助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを
開始致しました!
今回の疑問
補助金で採択されるコツはありますか?
事業系の補助金の申請で重要なことは、
(1)切り口に独自性があって目新しいこと、
(2)売上や収益の見込みが立っていること、
(3)公表されている審査基準に対して網羅的に対応している内容であること、
(4)会社の理念、目標が反映された事業計画であること、
(5)全社的な課題やマーケティング上の課題、技術の課題が明確であり、それに対する補助事業を行うことで具体的にどう解決できるかを詳細に書かれていること、
(6)自社、競合、顧客の視点が明確になっていること、
(7)社会的な意義が感じられること、
等が挙げられます。
事業計画を多く見ていると、(3)以下はアドバイス等によって改善することが比較的容易ですが、(1)と(2)に説得力がないと採択されるのは難しくなります。
いくら新規事業と言っても、うどん屋がそば屋をやるというのは新規事業ではありますが、誰でもできそうですよね。切り口に目新しさがありません。しかし、こだわりのうどん屋が地元の特産品であるゆずの農家から独自の仕入れルートで小麦にそのゆずを練り込んだ香のする新商品を開発し、そのための練り込む機械を購入するというのはどうでしょう。地元の産業のPRにもつながり、目新しくなると思います。
事業系の補助金申請では、こうした切り口を探すことが、まずは重要になります。
また、売上や収益の見込みというハードルは高いです。計画上の見込みは鉛筆をなめて書くことは可能でしょうが、決算書の提出も求められますので、現状の財務内容や収益力が問われます。もちろん、現事業で法人税をしっかり収めているだけの収益を上げており、金融機関からの借入もすぐにできる企業は問題ないでしょう。
しかし、赤字が数期連続続いており、債務超過に陥っている企業の場合はどうでしょうか?新規事業どころか、本業の立て直しがまずは優先ですよね。
補助金の場合、支給されるのは補助事業が終わってからさらに数カ月先になるので、その間のつなぎ資金をどうするのかということに明確に答えられなくてはなりません。債務超過だと金融機関からの借入も難しいですよね。その場合は、なぜ現業で債務超過に陥っているのか、一時的なものなのかどうか、改善余地があるのかどうかなど、詳細に書いていく必要があります。もちろん、つなぎ融資の資金調達の目途が立っている理由も説得力があるように書かなければなりません。
本日は以上になります。
今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の
専門用語について解説していきます。
是非、ご活用下さい!

-
-
キーワード検索
-
直近1週間の人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
5/11(火)新規公示案件情報
5/11(火)新規公示案件情報【有料会員限定】
助成金なう採用事例 ファイナンシャルアライアンスFP黒川事務所 様
令和3年度の両立支援等助成金の各コースはどうなりますか?
展示会の助成金まとめ 国内外出展/オンライン出展/キャンセル料/PR活動 など
祝、会員10万人突破!小冊子「個人で使える助成金のすすめ」先着1000人にプレゼント♪
小冊子「個人で使える助成金のすすめ」2021年春版登場!!
事業再構築補助金セミナー 5月10日2次公募開始/緊急事態宣言枠は3/4補助【9期100社限定セミナー募集】
スズメバチの駆除で出る助成金とは?
中小企業庁の補助金申請に必要!GビズIDとは?
カテゴリー
カレンダー
2025年11月 月 火 水 木 金 土 日 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
タグ一覧


第2部は
「知らないと損する! ~最小のリスクで最大の効果を上げる補助金活用術~」のテーマで、弊社ナビット コンテンツ事業部の千葉による講演となります。
セミナー終了後には、先日Amazonの「会社経営」カテゴリーで週間ベストセラー 1位となりました書籍「おにぎりからダムまで 20兆円の入札ビジネス」の販売も行いました。
今後の入札・助成金セミナーにつきましては下記の通りとなっております。
----------------------
~入札セミナー~
【テーマ】 全業種編無料入札成功セミナー
【日 時】 2016年2月10日(水)
【場 所】 Daiwa九段ビル8F ナビットセミナールーム
~助成金セミナー~
【テーマ】ものづくり補助金セミナー
【日 時】 2016年2月17日(水)
【場 所】 Daiwa九段ビル8F ナビットセミナールーム
----------------------
その他セミナーの詳細はこちらをご覧ください。


第1部は「助成金・補助金活用セミナー」と題し、弊社ナビット 谷口 敬生 による講演です。

第2部は「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金(ものづくり補助金)」と題し、
中小企業診断士 事業再生マネージャー 三橋 心 様 によるご講演となります。
最後に本日のスタッフ紹介になります。
司会
案内スタッフ
受付スタッフ
ありがとうございました。
助成金なうではFacebookファンページでもお役立ち情報を
掲載していますのでご覧ください。
その際は、ぜひ!「いいね!」を押してください!
クリック→



それぞれの法律によって中小企業の定義が異なるので、分かりづらいですね。
また、それぞれの法律では、中小法人(企業)に分類された方が制度上に有利な面が多いことから、経営の厳しいシャープが資本金を減資して中小企業になるという発表で批判を浴びて取り消したことも記憶に新しいと思います。
会社法では大会社には、社会的影響が大きいことから、会計監査人の設置や損益計算書の公告義務などを課しています。税法上では中小法人には、法人税の軽減税率や欠損金の繰戻還付制度などの税務上の優遇措置が設けられています。中小企業基本法に該当する中小企業には、中小企業倒産防止共済制度、信用保証協会の保証制度などの優遇措置や中小企業庁の補助金該当要件等になっています。
ただし、中小企業とは言っても、「大企業が単独で発行済株式総数又は出資総額の2分の1以上を所有又は出資」していたり、「役員総数の2分の1以上を大企業の役員又は職員が兼務」していたりすると、みなし大企業とされ、補助金対象から除外されることがありますので注意が必要です。
本日は以上になります。
今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の
専門用語について解説していきます。
是非、ご活用下さい!


ちなみに平成21年の雇用調整助成金は、支給限度日程に1年間の縛りはなく、3年間の支給限度日数は300日であり、教育訓練の上乗せ額は一人1日6,000円と打ち出の小槌のようなものでした。
例えば商品の受注がなく、工場の設備稼働率が著しく低くなっても、人件費を支払続けることができる魔法のような助成金でした。そのため、実際には労働に携わっているにもかかわらず、教育訓練をしているなどと申請する不正受給が横行し、問題となりました。
現在は、そうした過去の教訓を活かし、支給要件が厳しくなりましたが、また景気が悪化するなどした場合は、教育訓練の上乗せ額がアップするなどの対策がとられるものと思われます。
本日は以上になります。
今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の
専門用語について解説していきます。
是非、ご活用下さい!


この条件は「ものづくり・商業・サービス革新補助金」等の補助金にも
盛り込まれていますが、「相当の収益」とはいくらなのか、
また、期限の規定などは一切書かれていません。
したがって、すでに商品化され、収益が上がっている事業を試作として
申請しないように牽制している意味合いが強いように感じます。
また、これまで補助金の返還を要求された企業は、
不正やルール違反以外には聞いたことがなく、そもそも収益が上がれば、
税金の支払額も増加するので、返還しているのと同様の効果があるはずだからです。
本日は以上になります。
今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の
専門用語について解説していきます。
是非、ご活用下さい!



第1部は「助成金・補助金活用セミナー」と題し、弊社ナビット 谷口 敬生 による講演です。
第2部は「助成金を活用した組織力と資金繰りの向上」と題し、
中小企業診断士 事業再生マネージャー 三橋 心 様 によるご講演となります。
最後に本日のスタッフ紹介になります。
司会
案内スタッフ
受付スタッフ
ありがとうございました。
助成金なうではFacebookファンページでもお役立ち情報を
掲載していますのでご覧ください。
その際は、ぜひ!「いいね!」を押してください!
クリック→ 

第1部は「助成金・補助金活用セミナー」と題し、弊社ナビット 谷口 敬生 による講演となります。
第2部は若手社員が即戦力になる18日間 ~“成長支援型” ITスキル強化研修 ~と題し、株式会社IPイノベーションズ 蓮見 和弥 様 による講演となります。
第2部後半は 鈴木 伸学 様 によるご説明。
最後に本日のスタッフ紹介になります。
司会
案内スタッフ
受付スタッフ
ありがとうございました。
助成金なうではFacebookファンページでもお役立ち情報を
掲載していますのでご覧ください。
その際は、ぜひ!「いいね!」を押してください!
クリック→ 

<在職労働者のためのジョブカード様式例>
1.キャリア・プランシート
個人が、キャリア・プラン(職業生活設計)等を記入します。
また、助成金の申請書類として活用する場合等は、ジョブ・カード作成
アドバイザーが当該訓練の必要性等も記入します。
2.職務経歴シート
キャリア・プランニングのための職業経験の棚卸しの際に、個人が
記入するとともに、必要に応じて、個人が記入した職務内容を企業の
担当者が確認・押印し「職業能力証明」のツールとして活用します。
3.職業能力証明(訓練成果・実務成果)シート(在職労働者の実務経験の評価用)
教育訓練の成果の評価、職場での仕事振りの評価を、
教育訓練機関・企業の評価担当者が記入し、「職業能力証明」の
ツールとして活用(応募書類等)します。
所属する企業の上司等が、当該在職労働者の職業能力を評価します。
本日は以上になります。
今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の
専門用語について解説していきます。
是非、ご活用下さい!

第2部は
「知らないと損する! ~最小のリスクで最大の効果を上げる補助金活用術~」
と題し、弊社ナビット コーポレート事業部 谷口 敬生 による講演となります。
皆さん真剣にセミナーを聞いていただいております。
最後に本日のスタッフ紹介になります。
フロアご案内スタッフ
1階案内スタッフ
オンライン対応スタッフ
セミナー終了後には先日発売になった書籍「おにぎりからダムまで 20兆円の入札ビジネス」の販売も行いました。
今後の入札・助成金セミナーにつきましては下記の通りとなっております。
----------------------
~入札セミナー~
【テーマ】 全業種編無料入札成功セミナー
【日 時】 2015年12月16日(水)
【場 所】 Daiwa九段ビル8F ナビットセミナールーム
~助成金セミナー~
【テーマ】 社員研修・育成に助成金!~助成金・補助金活用セミナー
【日 時】 2015年12月10日(木)
【場 所】 Daiwa九段ビル8F ナビットセミナールーム
----------------------
その他セミナーの詳細はこちらをご覧ください。



雨にもかかかわらず、様々な職種の企業様にご参加頂きました!
さっそく第1部をご紹介させて頂きます。
第1部「テレアポから受注を科学する方法」とのテーマでご講演頂きましたのは
株式会社スタークラウド ディベロップ・グロース事業部 部長 梶原 正明 様です。
テレアポを徹底分析した貴重なお話しが伺えました!
リスト7割タイミング3割理論は非常に興味深い内容でした。
また、新卒、営業未経験者でもどんどん売上が上がる秘密は大変勉強になります。
続きまして、第2部となります。
第2部 「売上げアップに即貢献するサービスのご案内」とのテーマで講演致しましたのは、
株式会社ナビット 常務取締役
馬場 健でございます。
弊社の効率の良い売上方法を実例と共にご紹介させて頂きました!
第2部終了後の休憩時間には1部・2部の名刺交換会が行われました。
名刺交換時もご質問を多数頂いておりました。
休憩が終わりまして続いて第3部となります。
第3部
「アウトソースを活用した営業生産性向上」
~あたらしい営業分業化のカタチ「インサイドセールス」~
外部リソースをうまく活用し、戦略的な営業戦略を立てるには とのテーマでご講演頂きましたのは
株式会社WEIC Inside Sales部 執行役員
青木 達也 様です。
TELマーケティング戦略の立て方、パートナー様への依頼で失敗しないコツなどわかりやすく
お話頂きました!大変興味深い内容となっておりました。
皆様最後まで真剣にメモをとられたり、質疑応答ではたくさんの質問を頂くなど非常に参考になった様子でした。
そして、午後は新幹線で名古屋から大阪へ移動しました!
大阪もあいにくの天気ですが引き続き元気に開催させて頂きます。
こちらが本日の会場のエル・おおさかでございます。
あいにくの天気にもかかわらず大勢の方々にご参加頂きました。
第一部はスタークラウド梶原様でございます。
第2部講師は弊社馬場でございます。
第3部講師はWEIC青木様でございます。
皆様、最後まで真剣にお聞きになられておりました。
本セミナーは以上となります。
ご来場いただきました皆様、ご講演頂きまして講師の方々、
本日はありがとうございました。
さて、弊社ナビットでは今後もセミナーを多数開催してまいります。
講演スケジュールはこちらから。
【Facebookにナビットセミナーのファンサイトができました!】
タイムラインで最新のセミナー情報をお知らせしています。
プレゼントキャンペーンも行っておりますので、
ぜひ「いいね!」を押してご参加ください!↓↓↓↓↓
Facebook ナビットセミナー ファンサイト
経理等の証憑を管理する担当のいない事業主などは注意が必要です。
何を揃えればよいのかは、手引き書等に記載されているので、まずは熟読すること。
また、事務局に詳しく聞くなどの対応が必要です。
証憑等の収集は後でまとめてやろうとせず、都度、集めて管理していくことが重要となります。
本日は以上になります。
今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の
専門用語について解説していきます。
是非、ご活用下さい!
























