特定下請連携事業計画(法認定計画)とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 特定下請連携事業計画(法認定計画)とは? 特定下請連携事業計画とは、下請事業者2者以上が連携することで、新製品の開発や新たな生産方式の導入等の新事業活動を行い、既存の親事業者以外の者との取引を開始・拡大し、特定の親事業者への依存度を低下させることを図るための計画をいいます。 連携業者が、リーダー企業を基に組織体制を整備し、課題解決型のビジネスを設定することで、特定親事業者への依存度を年1%以上低下させる3~5年計画の事業計画を立てることが認定の条件になります。 qa3 認定を受けた事業計画への支援措置としては、以下のものがあります。 ①下請中小企業・小規模事業者自立化支援対策費補助金 補助上限額2000万円 ②日本政策金融公庫による低利融資制度(企業活力強化資金) ③中小企業信用保険法の特例 ・普通保障等の別枠設定  普通保障2億円、無担保保証8,000万円、特別小口保証1,250万円、  流動資産担保融資保証2億円に加えて、  それぞれ別枠で同額の保証を受けることができます。 ・新事業開拓保障の限度枠拡大  新事業開拓保障の限度額が2億円から4億円(組合4億円から6億円)に拡大されます。 ④中小企業投資育成株式会社法の特例  事業を行う中小企業者が増資等を行う場合、  資本金3億円を超える株式会社であっても  投資育成会社の投資対象に追加されます。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! ★セミナーのお知らせ 2016年4月20日(水)助成金パートナー募集 企業向け説明会(無料) 2016年4月26日(火)「東京都中小企業応援ファンド」セミナー(東京開催) こちら

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 特定下請連携事業計画(法認定計画)とは? はコメントを受け付けていません。

4月13日(水)石川県を世界ブランドに(石川県)

14833979834_184d2dbca3_b今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、石川県から「石川県を世界ブランドに」の内容について解説していきます。 1、目的 県内の中小企業者が開発又は改良した製品のうち技術の独自性や新規性等において優秀な製品を「石川ブランド製品」として認定し、その中から特に魅力的なブランドとして将来の成長が期待できる高い製品を「プレミアム石川ブランド製品」として認定します。 製品のブランド成長のための戦略的な支援を行うことで、価格競争に巻き込まれない新たな価値を発揮するブランド製品づくりとブランド戦略の策定を促進し、県内モノづくり産業の更なる競争力強化を図ることを目的とします。 2、認定対象 1年以上石川県内に事業所を有する中小企業者又は個人事業主 <対象製品> 認定の申請時から起算して概ね1年以内に販売された新製品、又は概ね1年以内に製品の改良を行い販売された製品で以下のいずれかの部門に該当するもの。 (1)機械 (2)情報 (3)繊維その他産業材 (4)食品 (5)伝統的工芸品・生活雑貨・インテリア等 3、支援内容・支援規模 ①認定製品のブランド化に係る経費補助(専門家謝金・旅費、販売促進経費等) 400千円(補助率2/3) ②著名な専門家によるフォローアップ支援 ③プレミアム石川ブランド認定製品シンボルマークの付与 ※上記①~③についてはプレミアム石川ブランド認定製品のみ ④(公財)石川県産業創出支援機構(ISICO)販路開拓アドバイザーによる販路開拓支援 ⑤石川県・ISICOのホームページ、広報物での紹介等 4、募集期間 平成28年4月11日から平成28年5月31日(17時必着)まで 5、対象期間 認定日から平成29年3月31日まで 問い合わせ先 石川県商工労働部産業政策課競争力強化推進グループ 電話番号:076-225-1512 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されては如何でしょうか! 詳しくは検索キーワードに 【 石川ブランド 】を入れて検索!! こちら 【ニュースソースはコチラ】 http://www.pref.ishikawa.lg.jp/syoko/ishibura/bosyu.html

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金 | 4月13日(水)石川県を世界ブランドに(石川県) はコメントを受け付けていません。

4/12(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 4/12(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

4/12(火) 助成金情報追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 4/12(火) 助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

4/11(月)【4月26日(火)東京開催】「東京都中小企業応援ファンド」 セミナー のお知らせ

カテゴリー: お知らせ, 助成金セミナー, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 4/11(月)【4月26日(火)東京開催】「東京都中小企業応援ファンド」 セミナー のお知らせ はコメントを受け付けていません。

4/7(木) 助成金情報追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 4/7(木) 助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

おもてなし規格認証(仮称)とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 おもてなし規格認証(仮称)とは? 日本のサービス業は、生産性が他の先進国と比較して低いと言われていますが、経済産業省は、サービス業の品質を評価する制度「おもてなし規格認証(仮称)」を立ち上げ、生産性の向上を目指します。 制度案では、接客や従業員の育成に対して事業者を3段階に分類し、質の高いサービスを消費者が評価しやすい仕組みを取り入れます。 3段階のうち「A」は、業界に先駆け世界に通用するモデル事業者、「B」は、他企業と差別化を図り顧客を満足させられる事業者、「C」は、顧客の期待に応える基本的な体制を整えた事業者とすることで、第三者機関の審査などを経て、認証マークを交付し、宣伝に使うことができるようにします。 73693c64e1962ac8b250e411df2c1911_s 経済産業省としては、サービス業の品質は目に見えにくいため、質に見合った対価を取りづらいことから、価格競争に陥って生産性が低下してしまいがちであるため、制度により品質を担保することで、生産性を向上させる狙いがあります。 また、オリンピックに向けて、日本のおもてなしを訴求することで、訪日外国人の増加に結びつける狙いもあります。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら

カテゴリー: IT・観光系の助成金, よくある質問 | おもてなし規格認証(仮称)とは? はコメントを受け付けていません。

4月6日(水)水資源を有効利用してみませんか?(静岡市)

column05img今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、静岡市から「水資源を有効利用してみませんか?(静岡市)」の内容について解説していきます。 1、助成制度について 住宅等の敷地内に雨水浸透ますや貯留タンクを設置したり、下水道の整備により不用となった浄化槽を雨水貯留施設に転用したりする場合、その費用の一部を市が助成します。 これらの施設により、雨水流出抑制による浸水被害の軽減をはじめ、貯留した雨水を庭木へ散水することが出来る為、水資源の有効利用などの効果が期待できます。 2、助成対象について 対象区域:下水道全体計画区域(市内の一部で制度を御利用できない地域があります。事前にお問い合わせ下さい。) 助成額:設置費の3分の2に相当する額 対象施設/限度額:住宅等の敷地に設置する貯留浸透施設 ・雨水浸透ます (A型 浸透管併用) 57,000円/基   (B型 ます単体)28,000円/基 ・雨水貯留タンク(200リットル以上) 30,000円   (400リットル以上) 60,000円 ・不用浄化槽転用施設   100,000円/基 対象施設数: 無題 その他: 静岡市の助成制度を御利用される場合は、施設の設置又は購入する前に、市への申請が必要です。 申請の手続き等、御不明な点がありましたら下記の連絡先にお問い合わせください。 問い合わせ先 上下水道局 下水道部 下水道維持課 排水設備係 所在地:上下水道局庁舎4階 電話:054-270-9235 ファクス:054-270-9234 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されては如何でしょうか! 詳しくは検索キーワードに 【 雨水貯留 】を入れて検索!! 助成金なうバナー 【ニュースソースはコチラ】 http://www.city.shizuoka.jp/000_006011.html

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | 4月6日(水)水資源を有効利用してみませんか?(静岡市) はコメントを受け付けていません。

4/5(火) 助成金情報追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 4/5(火) 助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

4/5(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 4/5(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

4/5(火)【4月19日(火)東京開催】「東京都中小企業応援ファンド」 セミナー のお知らせ

カテゴリー: お知らせ, 助成金セミナー, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 4/5(火)【4月19日(火)東京開催】「東京都中小企業応援ファンド」 セミナー のお知らせ はコメントを受け付けていません。

3/31(木)【4月20日(水)開催】助成金パートナー募集 企業向け説明会(無料)のお知らせ

カテゴリー: お知らせ, 助成金セミナー | 3/31(木)【4月20日(水)開催】助成金パートナー募集 企業向け説明会(無料)のお知らせ はコメントを受け付けていません。

3/31(木)ものづくり補助金シリーズ(9) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.5)

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! 現在、2月に募集を開始したものづくり補助金について、シリーズ解説をおこなっております。 q_and_a

今回のものづくり補助金(9) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.5)

無題 「中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」は、サービス業の9割以上を占める中小企業の皆様の為に策定された、より効果的に付加価値向上や効率向上につなげることを目的にしたガイドラインです。 ガイドラインに記載された具体的手法は主に上図の通りに分類されます。 今回は「2.効率の向上」の(9)サービス提供プロセスの改善、(10)IT利活用(効率の向上に繋がる活用)について紹介いたします。 (9)サービス提供プロセスの改善 業務フロー及びサービス提供プロセスを明確化することで可能となる経営状況の把握・分析・伝達を、迅速で的確な経営判断のためにも活用することが有効となります。 その一方、業務フローやサービス提供プロセスは重要な機密情報にあたることから、社内の情報管理の徹底や個人情報の保護など事業の安定継続のためのリスク管理体制を確保することも必要です。 具体例 ものづくり444444 地域内で複数の店舗を持つホテルが、集中調理施設であるセントラルキッチンに調理を集約することで食事作りの効率化を図っています。また、ホテルの接客の忙しさに応じて、バックオフィスのスタッフも接客ができるよう人材教育を行うことで、部署を超えた対応が可能な人員体制をつくっています。 また、このホテルでは、下記のよう工夫もしています。 ◆見えるところにお金をかけて見えないところは標準化、効率化⇒食材費や人件費を削減すると顧客満足度が低下する。 ◆再生の場合料理人が辞めることが多い⇒料理人全体に若い⇒8割の食材を千葉セントラルキッチンで作り冷凍して供給⇒地元の食材にこだわったメインディッシュとデザートで食事の評価が決まる⇒現場での調理に余裕、残り2割は現地の食材で時間をかけて良いものを作ることができる。 ◆人手のかかる部屋食をやめる⇒レストランや食事処の増設⇒間仕切りないが、照明で間仕切りするため大食堂のイメージない ◆女将も半分程度やめる⇒女将に依存しない仕組み⇒通常女将は年中無休⇒従業員のマルチタスク化で対応 ◆従来はフロント、調理、掃除などの特定の仕事だけをする⇒複数の仕事ができるようにする⇒抵抗を示す年配者⇒自発的に辞めていく ◆顧客へのおもてなし⇒個人の判断でマニュアルに従うのは2割程度。最低限の顧客情報を共有 ◆リピーター専用のHP⇒宿を優先的に予約⇒6割がリピーター⇒顧客囲い込むカード発行しない。法人契約10%⇒マーケティングコストを削減しても顧客満足度は低下しない。リピーターは利益と満足度を両立させる上で重要。 (10)IT利活用(効率の向上に繋がる活用) IT 利活用の効果とあわせて、それに伴うリスクを認識し、それに対する適切な準備と対策を実施することが必要です。 具体例 ものづくり444444 ものづくり444444 今回にてものづくり補助金シリーズを終了いたします。 今までお読みいただきありがとうございます! ものづくり補助金は4月13日(水)(消印有効)が締切となります。 まだ応募していない方は急ぎましょう!
ものづくり補助金シリーズ(1) ものづくり補助金はどんな企業が対象なのですか? ものづくり補助金シリーズ(2) ものづくり補助金の具体的な対象要件は何ですか? ものづくり補助金シリーズ(3) ものづくり補助金の今年度の変更点について ものづくり補助金シリーズ(4) 補助対象外事業について ものづくり補助金シリーズ(5) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.1) ものづくり補助金シリーズ(6) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.2) ものづくり補助金シリーズ(7) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.3) ものづくり補助金シリーズ(8) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(part.4) こちら ☆4月以降の助成金セミナーのお知らせ(東京開催/全国配信) https://www.navit-j.com/service/joseikin-now/seminar/index.html

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | 3/31(木)ものづくり補助金シリーズ(9) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.5) はコメントを受け付けていません。

3月30日(水)熊本を緑いっぱいに(熊本県)

c0220633_1259595今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、「熊本を緑いっぱいに(熊本県)」の内容について解説していきます。 1、事業目的 事業所のオープンスペースを利用して、植樹し、豊かな地域の環境を育む緑を創ることで 自然との共生を目指す新しい環境を実現していく。 2、事業概要 【対象】 事業者内の敷地内に生垣を植樹される方。 また、道路沿いにあるコンクリート構造物等を取り壊して生垣や樹木に植替えられる方。 【補助率】 対象となる工事費の1/2 【補助金額】 (1)生垣の設置 生垣1mあたり3,500円以内とし、対象となる工事費の50%以内を助成 (2)構造物などの取り壊し 取り壊し面積1平方メートルあたり1,400円以内とし、対象となる工事費の50%以内を助成 (3)樹木の植栽 市基準単価による工事費と見積もりによる工事費を比較して、安価な方とし、その50%以内を助成 注:助成額は(1)、(2)、(3)の合計で限度額30万円 【申請期間】 2016年4月1日 ~ 2017年3月15日まで(必着) 現在、申請期間外ではございますが今週の4月1日金曜日より、申請が可能になります。 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されては如何でしょうか! 詳しくは検索キーワードに 【 森づくり 】を入れて検索!! 助成金なうバナー 【ニュースソースはコチラ】 http://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=1591

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | 3月30日(水)熊本を緑いっぱいに(熊本県) はコメントを受け付けていません。

3/29(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 3/29(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

3/25(金)ものづくり補助金セミナー(名古屋/大阪開催)

カテゴリー: 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | 3/25(金)ものづくり補助金セミナー(名古屋/大阪開催) はコメントを受け付けていません。

3/24(木)ものづくり補助金セミナー(東京開催)

カテゴリー: 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | 3/24(木)ものづくり補助金セミナー(東京開催) はコメントを受け付けていません。

3/24(木)今回のものづくり補助金(8) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.4)

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! 現在、2月に募集を開始したものづくり補助金について、シリーズ解説をおこなっております。 q_and_a

今回のものづくり補助金(8) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.4)

無題 「中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」は、サービス業の9割以上を占める中小企業の皆様の為に策定された、より効果的に付加価値向上や効率向上につなげることを目的にしたガイドラインです。 ガイドラインに記載された具体的手法は主に上図の通りに分類されます。 今回は「1.付加価値の向上-3)どうやって?」の(7)機能分化・連携、(8)IT利活用(付加価値向上に繋がる利活用)について紹介いたします。 (7)機能分化・連携 自社の経営資源とその強み・弱みを明確かつ客観的に認識し、コア業務すなわち真に付加価値を創造できる業務に集中できる体制を実現することが肝要です。 そのためには、目的を共有し、それを実現するための役割を分担できるパートナー関係を構築することが求められます。 具体例 ものづくり4444 上記のように、複数の温泉旅館が協力するなど、競合にもなりうる同業他社との協力関係を構築することも、時には必要となります。 (8)IT利活用(付加価値向上に繋がる利活用) IT 利活用の有効性と合わせて、IT 利活用に伴うリスクを認識し、それに対する適切な準備と対策を実施することが肝要です。 本日は以上になります。 次回は中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.5)について解説します。 是非、ご活用下さい!
ものづくり補助金シリーズ(1) ものづくり補助金はどんな企業が対象なのですか? ものづくり補助金シリーズ(2) ものづくり補助金の具体的な対象要件は何ですか? ものづくり補助金シリーズ(3) ものづくり補助金の今年度の変更点について ものづくり補助金シリーズ(4) 補助対象外事業について ものづくり補助金シリーズ(5) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.1) ものづくり補助金シリーズ(6) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.2) ものづくり補助金シリーズ(7) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.3) こちら ☆「ものづくり補助金」セミナーのお知らせ(名古屋/大阪開催) 3月25(金) https://www.navit-j.com/service/joseikin-now/seminar/index.html

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | 3/24(木)今回のものづくり補助金(8) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.4) はコメントを受け付けていません。

3/23(水)ものづくり補助金セミナー (大宮/横浜開催)

カテゴリー: 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | 3/23(水)ものづくり補助金セミナー (大宮/横浜開催) はコメントを受け付けていません。

3/23(水)防災関連の助成事業について

watari_top 今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、「防災関連の助成事業」の内容について解説していきます。 1、事業目的 都内の中小企業に対して、自社で開発・製造した年の防災力を高める優れた技術、製品・試作品の実用化及び販路開拓に係る経費の一部を助成し、先進的防災技術の普及による年防災力の向上と産業の活性化を図ることを目的としています。 2、事業概要 【対象】 東京都内に主たる事業所を有し引き続き1年以上事業を営んでいる中小企業者等 【対象事業】 以下のテーマに沿った技術、製品・試作品の実用化 ア 災害の未然防止や事前措置により、被害、影響の回避、最小化に資する技術・製品 イ 発災時に被害の拡大防止に資する技術・製品 ウ 救助・復旧・復興に資する技術・製品 エ 避難の円滑化や避難場所・生活の確保に資する技術・製品 【助成限度額、助成率】 (1)実用化に要する改良経費助成 助成限度額 1,000万円 助成率2/3 (2)先導的ユーザーへの導入費用助成 助成限度額  200万円 助成率1/2以内 (3)展示会出展・広告費助成 助成限度額  150万円 助成率10/10 【対象期間】 平成28年10月1日から平成31年6月30日まで 【対象経費】 原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、委託・外注費、 産業財産権出願・導入費、直接人件費、出展小間料、広告費等 現在、募集期間などの発表はございませんが、4月より説明会が開催されるので新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されては如何でしょうか! 【過去の採択事例】 http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/kigyo/26bousai.html 【ニュースリソースはコチラ↓】 http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1602/0012.html 助成金なうバナー

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 災害 | 3/23(水)防災関連の助成事業について はコメントを受け付けていません。

3/23(水)~知らないと損する【旬のクニモノ】活用術 ~「助成金・補助金・入札セミナー」開催!

こんにちは。 ティーです。 九段下のナビットセミナールームでは、 本日「助成金・補助金・入札セミナー」の合同セミナーを開催中です。 入札と助成金の旬な情報をまとめてお伝えする、お得なセミナーとなっております。 第1部は「入札成功セミナー ~国内最大のマーケットで売上を最大化する方法~」 というテーマにて、弊社ナビット 水野 開斗による講演です。 DSCF8992 (2) 第2部は 「知らないと損する! ~最小のリスクで最大の効果を上げる補助金活用術~」 と題し、弊社ナビット 千葉 貴典による講演となります。 DSCF8993 (3) 「助成金・補助金」の特徴や活用の道筋など、貴重な情報を紹介させていただきました。 続きまして本日のスタッフの紹介です。 DSCF8995 (2) DSCF8996 (2) 今後の入札・助成金セミナーにつきましては下記の通りとなっております。 ---------------------- ~入札セミナー~ 【テーマ】 「全業種編無料入札成功セミナー」 【日 時】 2016年4月13日(水) 【場 所】 Daiwa九段ビル8F ナビットセミナールーム ~助成金セミナー~ 【テーマ】「ものづくり補助金セミナー」 【日 時】 2016年3月24日(木) 【場 所】 Daiwa九段ビル8F ナビットセミナールーム ---------------------- その他セミナーの詳細はこちらをご覧ください。 https://www.navit-j.com/press/kouen_index.html 本日はお忙しい中、セミナーに御参加頂きまして誠に有難うございました。以上、ティーでした。 DSCF8998 (2)

カテゴリー: 助成金セミナー | 3/23(水)~知らないと損する【旬のクニモノ】活用術 ~「助成金・補助金・入札セミナー」開催! はコメントを受け付けていません。

3/22(火)新規公示案件情報

d81ab8ef19685c8101e089ebcc25e1b4_s 自治体案件が新しく[1件]公示され、[64件]削除されました。 公示された案件は以下となります。 商業・サービス競争力強化連携支援事業助成金なう有料会員サービスにご登録頂きますと毎週更新された新着案件がメールで配信されます。 財団法人案件の更新は御座いませんでした。 助成金なうバナー

カテゴリー: 新しい助成金 | 3/22(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

3/18(金)ものづくり補助金セミナー(東京開催)

カテゴリー: 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | 3/18(金)ものづくり補助金セミナー(東京開催) はコメントを受け付けていません。

3/25(金) ものづくり補助金セミナー 【無料】(名古屋/大阪開催)のお知らせ

20160325助成金セミナー告知 こんにちは、ティーです。 3/25(金)に 「ものづくり補助金セミナー(無料)」(東京開催)を開催いたします。 ※今回はオンラインセミナーはございません。 受講料は3000円です。 3/25(金)名古屋会場 9:30-11:30(9:15受付開始) 会場は残席わずかです。 3/25(金)大阪会場 14:45-16:45(14:30受付開始) 会場は残席わずかです。 今年2月に開始された、総額1021億円という最大規模の補助金「ものづくり補助金」の公募も、いよいよ締切まで残り1ヵ月を切りました。 ・受付開始:平成28年2月5日(金) ・締 切:平成28年4月13日(水)〔当日消印有効〕 昨年までは2次公募もありましたが、今年の公募受付は1回きり!! 今年が最後かもしれませんので、この機会を逃すわけにはいきません。 その他にも雇用関係の助成金や、ソフト開発の助成金、研究開発助成金など 毎週1000以上の公募が上がってきていますので集中してご紹介いたします。 申請をご検討されている方は是非ご参加ください! 【セミナーのお申込みはこちら 】 【今年度のものづくり補助金の仕様はこちら】

カテゴリー: お知らせ, 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | 3/25(金) ものづくり補助金セミナー 【無料】(名古屋/大阪開催)のお知らせ はコメントを受け付けていません。

3/18(金)ものづくり補助金シリーズ(7) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.3)

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! 現在、2月に募集を開始したものづくり補助金について、シリーズ解説をおこなっております。 q_and_a

今回のものづくり補助金(7) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.3)

無題 「中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」は、サービス業の9割以上を占める中小企業の皆様の為に策定された、より効果的に付加価値向上や効率向上につなげることを目的にしたガイドラインです。 ガイドラインに記載された具体的手法は主に上図の通りに分類されます。 今回は「1.付加価値の向上-2)何を?」の(5)顧客満足度の向上、(6)価値や品質の見える化について紹介いたします。 (5)顧客満足度の向上 顧客のニーズが必ずしも画一ではなく、むしろ多様性を持っていることが多い点に留意しましょう。 その上で、出来るだけ広範な顧客の満足度を満たすのか、特定の顧客層に対象を絞ってより高い顧客満足度を目指すのか、提供するサービス・商品の特性等に応じて、ビジネスモデルを構築することが有効となります。 具体例 ものづくり6666 上記の病院のように、さまざまな利用者のニーズに応えて、病院本来の機能以外の機能を持つ施設を整備することが成功のカギとなります。 (6)価値や品質の見える化 口コミサイトやサービスの認証等、自社以外の仕組みを上手く活用しましょう。これらは費用対効果の点で優れた手法です。 ものづくり66666 上図のように、この商品が、どれだけすごい評価を得ているのか、誰にとってどのようなメリットがあるのか、どのような性能を持つのかなどをわかりやすくアピールすることが肝要です。 本日は以上になります。 次回は中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.4)について解説します。 是非、ご活用下さい!
ものづくり補助金シリーズ(1) ものづくり補助金はどんな企業が対象なのですか? ものづくり補助金シリーズ(2) ものづくり補助金の具体的な対象要件は何ですか? ものづくり補助金シリーズ(3) ものづくり補助金の今年度の変更点について ものづくり補助金シリーズ(4) 補助対象外事業について ものづくり補助金シリーズ(5) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.1) ものづくり補助金シリーズ(6) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.2) こちら ☆「ものづくり補助金」セミナーのお知らせ(東京開催/全国配信) 3月17(木) https://www.navit-j.com/service/joseikin-now/seminar/index.html

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | 3/18(金)ものづくり補助金シリーズ(7) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.3) はコメントを受け付けていません。

3/23(水) ものづくり補助金セミナー(大宮/横浜開催)のお知らせ

20160323助成金セミナー告知 こんにちは、ティーです。 3/23(水)に 「ものづくり補助金セミナー」(大宮/横浜開催)を開催いたします。 ※今回はオンラインセミナーはございません。 受講料は3000円です。 大宮会場 9:30-11:30(9:15受付開始) 残席わずかです。 横浜会場 14:30-16:30(14:15受付開始) 残席わずかです。 今年2月に開始された、総額1021億円という最大規模の補助金「ものづくり補助金」の公募も、いよいよ締切まで残り1ヵ月を切りました。 ・受付開始:平成28年2月5日(金) ・締 切:平成28年4月13日(水)〔当日消印有効〕 昨年までは2次公募もありましたが、今年の公募受付は1回きり!! 今年が最後かもしれませんので、この機会を逃すわけにはいきません。 その他にも雇用関係の助成金や、ソフト開発の助成金、研究開発助成金など 毎週1000以上の公募が上がってきていますので集中してご紹介いたします。 申請をご検討されている方は是非ご参加ください! 【セミナーのお申込みはこちら 】 【今年度のものづくり補助金の仕様はこちら】

カテゴリー: お知らせ, 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | 3/23(水) ものづくり補助金セミナー(大宮/横浜開催)のお知らせ はコメントを受け付けていません。

3/17(木)ものづくり補助金セミナー (東京開催/全国配信)

カテゴリー: 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | 3/17(木)ものづくり補助金セミナー (東京開催/全国配信) はコメントを受け付けていません。

3/18(金)、3/24(木) ものづくり補助金セミナー 【無料】(東京開催)のお知らせ

20160318助成金セミナー告知 こんにちは、ティーです。 3/18(金)午後中、3/24(木)午前中に 「ものづくり補助金セミナー(無料)」(東京開催)を開催いたします。 ※今回はオンラインセミナーはございません。 受講料は3000円です。 3/18(金)17:00-19:00(16:40受付開始) 東京会場は残席わずかです。 3/24(木)10:00-12:00(9:40受付開始) 東京会場は残席わずかです。 今年2月に開始された、総額1021億円という最大規模の補助金「ものづくり補助金」の公募も、いよいよ締切まで残り1ヵ月を切りました。 ・受付開始:平成28年2月5日(金) ・締 切:平成28年4月13日(水)〔当日消印有効〕 昨年までは2次公募もありましたが、今年の公募受付は1回きり!! 今年が最後かもしれませんので、この機会を逃すわけにはいきません。 その他にも雇用関係の助成金や、ソフト開発の助成金、研究開発助成金など 毎週1000以上の公募が上がってきていますので集中してご紹介いたします。 申請をご検討されている方は是非ご参加ください! 【セミナーのお申込みはこちら 】 【今年度のものづくり補助金の仕様はこちら】

カテゴリー: お知らせ, 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | 3/18(金)、3/24(木) ものづくり補助金セミナー 【無料】(東京開催)のお知らせ はコメントを受け付けていません。

3/15(火)新規公示案件情報

f95c91ad8ddb74e7614e3bf935eb75a71自治体案件が新しく[1件]公示され、[2件]削除されました。 ※助成金なう有料会員サービスにご登録頂きますと毎週更新された新着案件がメールで配信されます。 成長産業等設備投資特別支援助成事業(東京都中小企業振興公社) 財団法人案件の更新は御座いませんでした。 助成金なうバナー

カテゴリー: 新しい助成金 | 3/15(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

3/10(木) ものづくり補助金シリーズ(6) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.2)

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! 現在、2月に募集を開始したものづくり補助金について、シリーズ解説をおこなっております。 q_and_a

今回のものづくり補助金(6) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.2)

無題 「中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」は、サービス業の9割以上を占める中小企業の皆様の為に策定された、より効果的に付加価値向上や効率向上につなげることを目的にしたガイドラインです。 ガイドラインに記載された具体的手法は主に上図の通りに分類されます。 今回は「1.付加価値の向上-2)何を?」の(3)独自性・独創性の発揮、(4)ブランド力の強化について紹介いたします。 (3)独自性・独創性の発揮 新サービス・商品に独自性・独創性を持たせる為には、自社が現在提供しているサービス・商品を客観的に把握・分析し、その優位性を延ばす、あるいは欠点を改善することが有効となります。 具体例 ガイドライン3上図のように、同業者のサービス・商品といかに差別化できるか、自社の強みをいかに現代のトレンドや地域の特性と組み合わせられるかが、求められるようです。 (4)ブランド力の強化 自社のブランド力を強化する為には、 1.コンセプトを明確に打ち出す 2.その上で、サービス・商品の内容はもとより、提供手段である店舗やサイトの設計、サービス提供するスタッフの振る舞い・言葉遣い・身だしなみなど顧客とのあらゆる接点をそのコンセプトに基づき一貫させること 3.さらに提供するサービス・商品のバラつきを無くし品質を安定化させる、サービス・商品の品質を保証して、顧客の信頼性を向上すること の3点が求められます。 「あの企業の商品はサブカルっぽい」、「あの企業のサービスは洒落ている」などなど、どんなイメージを押し出したいのかが理解できる商品・サービスが必要となります。 本日は以上になります。 次回は中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.3)について解説します。 是非、ご活用下さい!
ものづくり補助金シリーズ(1) ものづくり補助金はどんな企業が対象なのですか? ものづくり補助金シリーズ(2) ものづくり補助金の具体的な対象要件は何ですか? ものづくり補助金シリーズ(3) ものづくり補助金の今年度の変更点について ものづくり補助金シリーズ(4) 補助対象外事業について ものづくり補助金シリーズ(5) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.1) こちら ☆「ものづくり補助金」セミナーのお知らせ(東京開催/全国配信) 3月17(水) https://www.navit-j.com/service/joseikin-now/seminar/index.html

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | 3/10(木) ものづくり補助金シリーズ(6) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.2) はコメントを受け付けていません。