喫煙室の工事費を半額助成します!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! smoking-1026559_960_720 1.タバコは喫煙室でお願いします! 事業所内に喫煙室がないからとデスクでスパスパタバコを吸う喫煙者の方が多いかもしれません。しかし、タバコを吸わない同僚にとって、それはとっても大迷惑!喫煙者が吸う主流煙より、喫煙者が吐き出す副流煙の方が発がん性物質が多いそうです。いつもオフィス内にタバコの煙や臭いが充満していたら、それが嫌で退職する人も出かねません。 そこで、事業所での受動喫煙防止のために、喫煙室の工事費の半額(上限200万円)を助成する 補助金ができました。 2.対象事業主 ○ 労働者災害補償保険の適用事業主であって、中小企業事業主であること。 3.助成対象 ○ 一定の要件を満たす喫煙室の設置に必要な経費 ○ 一定の要件を満たす屋外喫煙所の設置に必要な経費 ○ 喫煙室・屋外喫煙所以外に、受動喫煙を防止するための換気設備の設置などの措置に必要な経費 cigarette-149234_960_720 4.助成率、助成額 喫煙室の設置などに係る経費のうち、工費、設備費、備品費、機械装置費などの 2分の1 ( 上限200万円 ) ※申請にあたっては、喫煙室の設置等の事業計画の内容が技術的及び経済的な観点から妥当であることが必要です。 特に経済的な観点の目安として、単位面積あたりの助成対象経費が下の表に掲げる上限を超える場合、合理的な理由があると都道府県労働局長が認める場合を除き、単位面積当たりの助成対象経費上限額までで助成金の交付決定を行いますのでご注意ください。 例)4平方メートルの喫煙室の場合、合理的な理由が認められない限り、助成対象経費として4平方メートル×60万円 /1平方メートル=240万円まで(助成額にして120万円まで)しか認められません。 事業所内に喫煙室があれば、喫煙者は遠慮なくタバコを吸えて、非喫煙者もタバコの煙や臭いに悩まされずに済みます!社内の喫煙問題にお悩みの方は是非ご検討ください! 助成金なうで「喫煙」を検索! ※また内装工事の企業様は、この助成金を使って、 内装工事されたい企業様のマッチングをいたしますので、ご一報下さい。   【よくある質問】 Q.個人事業主、合弁会社、合同会社は対象になりますか? A.はい。雇用保険に入っていれば対象になります。 Q.雇用保険に入っていても、もらえない場合はどういった場合ですか? A.税金を滞納していたり、会社都合で直近半年間の解雇がある会社は対象外となります。 Q.この助成金はいつまで続くんですか? A.いつまで、といった記載が特にありません。大変人気の助成金のため、予算がなくなり次第、終了の可能性があるので、早めに申請をされて下さい。 ☆申請コンサルタントはこちらから☆ 助成金なうに広告を載せたい方はこちら

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 災害, 解雇 | 喫煙室の工事費を半額助成します! はコメントを受け付けていません。

離島で創業すると最大600万円の補助金が支給されます!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! bora-bora-701840_960_720 今回のテーマ 離島で創業すると最大600万円の補助金が支給されます! 1.離島で創業はいかが? 日本の領海又は排他的経済水域は、国土面積の約12倍の広さを誇っていますが、その理由は多くの離島を有しているからです。特に、長崎県の対馬や北海道の礼文島のような国境近くに位置する離島は「国境離島」と呼ばれています。最近は他国の船が領海を侵犯する事例が相次いで報告されており、これらの国境離島をきちんと保全することが急務となっております。 そうした背景から、長崎県では、特定の有人国境離島地域において、雇用増を伴う創業または事業拡大を行う方に対して補助金を支給することにしました。国・県・市町が一体となって、設備投資資金や人件費、広告宣伝費などを支援してくれます。 特定有人国境離島地域等一覧 2.支援対象(事業実施者) (1)特定有人国境離島地域内に居住して創業する方 (2)特定有人国境離島地域内に事業所を有する事業者であって事業拡大を行う方。 (3)主として特定有人国境離島地域の商品、サービス等を目的として特定有人国境離島地域以外の地域において創業する方 3.支援対象経費 ・設備費、改修費 ・広告宣伝費 ・店舗等借入費 ・人件費 ・研究開発費 ・島外からの事務所移転促進費 ・従業員の資格取得、講習受講経費 jeep-1639961_960_720 4.交付対象事業費の上限額及び補助率 (1)創 業:補助対象事業費 600万円(補助率3/4) (2)事業拡大:補助対象事業費1,600万円(補助率3/4) 5.事業スケジュール 国境離島地域の市町が、H29年度は年間3回程度の募集を予定しています。 ・1回目募集4月頃 ・2回目募集6月頃 ・3回目募集10月頃 6.事業の特長 ・設備投資や雇用増を行った方の人件費が支援対象となっています。 7.問い合わせ先 企画振興部 地域づくり推進課 離島振興班 電 話:095-895-2247 FAX:095-895-2559 E-mail:s36023@pref.nagasaki.lg.jp 離島で一旗揚げたいとお考えの方は是非検討してはいかがでしょうか?

助成金なうで「離島」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ 助成金なうに広告を載せたい方はこちら

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 離島で創業すると最大600万円の補助金が支給されます! はコメントを受け付けていません。

秋田県の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 秋田県の助成金・補助金情報

今回はつぶした粳米のご飯を竹輪のように杉の棒に巻き付けて焼き、棒から外して食べやすく切った郷土料理のきりたんぽで有名な秋田県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.秋田県の助成金・補助金のご紹介 資格取得に関する補助金 求職者の雇用促進や正規雇用への転換、離職者の再就職および正規雇用者の技能向上などを支援するため、就職や仕事に役立つ資格の取得費用の一部を補助します。 02c634f80f3411f543e7c0fc85180867_s 2.補助内容について 【対象者】 秋田市内に住所を有し、市税の滞納がないかたのうち、 次のいずれか1つにあてはまるかた 【求職者】 公共職業安定所に求職登録をしているかた 【非正規雇用者】 市内事業所に勤務する非正規雇用のかた (非正規雇用は、雇用期間の定めがあるか、週の労働時間が30時間未満とします) 【再就職入学者】 離職したかたで再就職のために学校に入学し資格を取得したかた 【正規雇用者】 市内事業所に勤務する正規雇用のかた(建設運輸関係・技能検定資格に限ります) 【個人事業主】 市内在住の個人事業主のかた(建設運輸関係・技能検定資格に限ります) 【支援内容】 ①求職者、非正規雇用者、再就職入学者 教育訓練給付制度において厚生労働大臣が指定する講座で取得可能な資格 補助額 2分の1以内 上限10万円 ②正規雇用者、個人事業主 建設運輸関連資格 補助額 5分の1以内 上限5万円 ③上記の全ての方 技能検定(H29年度技能検定パンフレット) 補助額 2分の1以内 上限2万円 3.他の秋田県の助成金情報 夢を応援する事業? 農商工を応援しよう! 4.まとめ このように秋田県では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 ※公募期限が切れている案件もございます。予めご了承ください。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆ 助成金なうに広告を載せたい方はこちら

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 秋田県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

アメリカから最大10万ドルの助成金?

  今回はユニークな補助金・助成金を紹介します! mount-rushmore-55477_960_720 今回のテーマ アメリカから最大10万ドルの助成金? 1.大使館の助成金? 助成金・補助金は自治体や財団だけから出るわけではありません。なんと大使館から出ることもあるのです! 今回ご紹介するのは、在日米国大使館・領事館の「小規模助成プログラム」です。 在日米国大使館・領事館では、学術や社会問題のさまざまなテーマに関して、日米間の相互理解を深めるため、その促進に寄与する取組みをおこなう個人及び団体に対して、最大100000ドルの助成金を支給しています。 2.小規模助成プログラムのテーマ 小規模助成プログラム案件は主に下記のテーマを含みます。 I. 日米二国間関係 米国の政策、文化及び価値、並びにこれらが二国間関係に及ぼす影響の説明を目指すプログラム II. 地域安全保障 地域の安定、兵器不拡散及びテロ対策、並びにアジア太平洋地域における地域協力を促し安定性を高める交流の問題に取り組むプログラム III. 経済成長 貿易、投資、経済統合、起業家精神、イノベーション、知的財産権及び女性の社会的地位の向上に関するプログラム IV. 社会問題 人権並びに多様性及びその受容のさらなる理解を促すことを目指すプログラム V. 国境を越えた課題 気候変動、クリーンエネルギー、海洋保護及び国際保健に関するプログラム V. 英語教授 英語教授に関する分野における教師養成を促進するプログラム、または日本の若者の間における英語学習を促進するプログラム VI. 教育 海外留学、日本の大学の国際化、日米の高等教育機関の間の連携構築に関するプログラム usa-1177272_960_720 3.助成金交付の対象外 以下に該当するものは全て助成対象外です。 日本または米国以外の団体・個人による申請 党派的政治活動に関するもの 慈善活動 建設プロジェクト 特定の宗教活動を支援するプロジェクト 海外渡航(提案の中でプロジェクトに不可欠なものとして特に正当化されるものを除きます) 貿易活動 資金調達キャンペーン 商業プロジェクト 科学研究 団体の一次的な組織開発のみを目指したプロジェクト 既存プロジェクトと重複するもの 4.申請について 申請締切日:2017年9月30日 ※提出する文書はすべて英語となっており、予算もすべて米ドルです。 英語に自信があり、アメリカへの理解も深い方は是非この助成金を検討してみてはいかがでしょうか? ☆助成金なうはこちら☆ ☆申請コンサルタントはこちらから☆ 助成金なうに広告を載せたい方はこちら

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: 若者 | アメリカから最大10万ドルの助成金? はコメントを受け付けていません。

9/7(木)助成金情報追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 9/7(木)助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

サイバーセキュリティ対策で30万~1500万円 9/29締切り/東京都/中小企業

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! computer_crime 今回のテーマ サイバーセキュリティ対策で30万~1500万円 1.仮想空間の侵入者にご用心 空き巣が会社に侵入しないよう戸締りに気を付けるのは誰でもやることですが、仮想空間=ネットの不法侵入者に対しては無頓着な企業は少なくありません。「ハッカーに数万人の個人情報を盗まれた!」、「サーバがウイルスに冒され、データがすべて吹っ飛んだ!」と言うアクシデントが日本中のあちこちで多発しています。 2.助成対象事業者 都内において事業を営んでいる中小企業者及び中小企業グループ 3.助成対象事業 助成金の交付の対象となる事業は、助成対象事業者が、サイバーセキュリティ経営ガイドライン又は中小企業の情報セキュリティ対策ガイドラインに基づいてサイバーセキュリティ対策を実施するために必要となる次に例示する製品・サービスを導入又は更新するものとします。 ①UTM ②ファイアウォール ③VPN ④ウィルス対策ソフト ⑤アクセス管理製品 ⑥システムセキュリティ管理製品 ⑦各種セキュリティサービス ⑧クラウドサービス ⑨パソコン・サーバ(最新OS搭載のものへの更新を伴い、他のセキュリティ対策を併せて実施するものに限る) ⑩その他ハードウェア・ソフトウェア cyber-1654709_960_720 4.助成対象経費 助成対象事業に係る製品の購入費、設置費等のうち、必要かつ適切であると認められる経費。 5.助成率及び助成限度額 助成率 助成対象経費の1/2以内 助成限度額 1,500万円(下限30万円) 6.申請期間 平成29年9月1日(金)~平成29年9月29日(金) cyber ・色付きの部分は申請者が行う手続きになります。 ・申請後、必要に応じ現地調査を行う場合があります。 ・助成事業完了後5年間、設備の稼働状況等について報告義務があります。 「ネットのことはよくわからない」と放置しておくと、後で大変な事態が起こってしまうかもしれません。今回の助成金を利用して、自社のサイバーセキュリティを万全にしてみてはいかがでしょうか? 助成金なうで「サイバー」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆ ※またサイバーセキュリティを販売している企業様は、この助成金を使って、 セキュリティ対策されたい企業様のマッチングをいたしますので、ご一報下さい。   【よくある質問】 Q.一人社長、NPO、大企業の小会社、医療法人、学校法人、宗教法人は対象になりますか? A.いいえ。対象となりません。 Q.中古や、リース費、維持費は対象になりますか。 A.いいえ、なりません。製品の購入費・設置費が対象となります。 Q.昨年はどんな企業が採択しているか?教えてください。 A.こちらの助成金については、採択企業が非公開になっていてわかりません。 ☆「まずは対象になるか?」ヒヤリングシートはこちら   こちら 助成金なうに広告を載せたい方はこちら  

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金 | タグ: 医療, 東京都 | サイバーセキュリティ対策で30万~1500万円 9/29締切り/東京都/中小企業 はコメントを受け付けていません。

宮城県の補助金・助成金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 宮城県の助成金・補助金情報

今回は日本古来の星祭りの優雅さと飾りの豪華絢爛さを併せ持つお祭りである 仙台七夕まつりで有名な宮城県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.宮城県の助成金・補助金のご紹介 宮城県の食材に関する補助金 この事業は,県内食産業の振興を図るため,販路開拓・拡大を目的とした県内の中小企業者等が行う,地域の食材等を活用したマーケットイン型の選ばれる商品づくり,マーケティングに要する経費について,その一部を補助します。 eef2d030a733d56eb54cf004abbca324_s 2.補助内容について 【対象者】 県内に事業所を有する事業者のうち,以下に該当する事業者を対象とします。   (1)中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条に規定する中小企業者   (2)事業協同組合,事業協同小組合又は企業組合   (3)商工組合又は協業組合   (4)水産加工業協同組合   (5)農事組合法人   (6)(1)~(5)までのほか,宮城県の食産業の振興を図る事業実施主体として      適当と認められる事業者 【支援内容】 地域の食材等を活用したマーケットイン型の選ばれる商品づくり等に 要する経費の一部を補助します。  ※地域の食材等とは県内で産出された農林水産物,県内で産出された   農林水産物を原料とした加工品及び宮城県の食産業の振興を図る食材として   適当と認められるものとします。 補助率 補助対象経費の2分の1以内 補助限度額 1,500千円 3.他の宮城県の助成金情報 宮城県の優れたMONOに補助金? 復興に関する助成金 4.まとめ このように宮城県では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 ※公募期限が切れている案件もございます。予めご了承ください。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆ 助成金なうに広告を載せたい方はこちら

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 宮城県の補助金・助成金情報 はコメントを受け付けていません。

厚生労働省系の助成金には不正受給に関する記述がよく出ていますが、どのようなことが問題になりますか?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! yellow-41037_960_720 今回のテーマ 厚生労働省系の助成金には不正受給に関する記述がよく出ていますが、どのようなことが問題になりますか? 不正受給に関する記述が多い理由は、1つは、これまで相対的に不正受給が発覚した案件がかなりの数に上っているということです。そして2つ目はあらかじめ不正受給を防ぐために、不正受給自体を周知させるという狙いがあります。 意図的に不正受給を狙っている業者から、不正受給を教唆する機関、もしくは間違いなどで意図なく不正受給になってしまうパターンなど様々ですが、未然に防ぎたいというのが役所の立場かと思います。 実際に問題となっているものとしては、 ・実際には実施しなかった社員研修をあたかも実施したかのように偽って申請 ・無期雇用の契約書を有期雇用に勝手に書き換える ・実際には雇っていないのに雇っていることにする ・現在の従業員をいったん辞めてもらいハローワーク経由で求職させる ・その他意図的な書類改ざん 等々があります。 money_yami_soshiki では実際に不正受給が発覚した場合はどうなるのでしょうか。助成金が支払われないと同時に3年間は雇用関係の助成金に申請ができません。また、これまで支払われた助成金の全額返還になることもあります。さらに悪質な場合、詐欺罪として執行猶予が付かない実刑(10年以下の懲役)になることもあります。都道府県によっては不正受給の業者名を公表しており、本業の業務に影響がでることになります。 厚生労働省系の助成金に関しては、意図的な不正受給は例外としても、通常申請する場合でも、規定にあっているか、または間違っているところはないかを再確認して書類を提出してください。 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ 助成金なうに広告を載せたい方はこちら

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 厚生労働省 | 厚生労働省系の助成金には不正受給に関する記述がよく出ていますが、どのようなことが問題になりますか? はコメントを受け付けていません。

9/5(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 9/5(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

自社で全国の助成金を活用したい方、
助成金を使って自社商材を拡販したい方へ

マイプランメイン_たすけ君

マイプラン契約概要

1.年間計画立案

2.月1回の個別情報提供

3.助成金なうアカウント発行

+α .御社顧客の申請サポート

マイプラン契約

マイプラン_三角形
名目 初期調査費 基本料金
補助金・助成金 マイプラン契約 10万円~ (税別) 月額10万円~(税別) 【1商材+雇用系助成金】
基本契約内容
● 基本、1年間の年間契約になります。 ● 年間のスケジュールを決めて動きます。 ● 月1回の専門スタッフ・士業との個別面談、ならびに情報提供 ● 助成金なうのアカウント発行( 3アカウント) ● 有料助成金セミナー 無料受講
 
サンプルダウンロードはこちら マイプランセミナーはこちら  

よくある質問

Q.導入までのスケジュール感を教えてください。 A.まず御社の業種、規模、エリアなど、ご希望事項をヒヤリングを行い、昨年の実際の情報から、御社が利用できそうな助成金を洗い出します。 それをスケジュールに落としこみ、どの時期になんの助成金が出されるか?の予測を立てていきます。ヒヤリングと作成までに1月かかります。 Q.作成した後に、どのように活用するのですか? A.全国に支店のある会社さんなどは、その情報を全国の支店で共有して対応します。 御社の担当スタッフがつきますので、毎週の全助成金の中から、御社が使える助成金をウォッチし、毎月、この助成金が使えますよ、とご案内させていただきます。 また、商材を拡販される場合は、予め募集の時期にあわせて、セミナーを開催し、集客を図っていきます。 Q.なぜ、年間計画が必要なのでしょうか? A.助成金、補助金の募集期間は平均で3週間のため、有効な助成金はすぐに締め切られてしまいます。そのために、予めヤマをはり、万全の準備でのぞむことが大事なのです。 Q.地方なのですが、月一回のミーティングはご来社いただけるんですか? A.オンライン商談で行います。ご希望にそって、士業の先生が同席いたします。 Q.価格は10万~となっていますが、どのような料金形態なんですか? A.ご希望の商材の数、エリアによって、金額が変わります。まずはご相談下さい。 Q.申請サポートの費用は別途かかるんですか? A.はい。申請サポートはその助成金、補助金の種類によって費用がかかります。 割引の価格帯となります。お気軽にご相談下さい。 Q.中小企業庁のみらさぽ、とはどう違うんですか? A.税金も国税と地方税があるように、助成金、補助金も国がやっているものと地方自治体がやっているものの2つがあります。2016年の実績では、国の助成金は全体の10%しかなく、残りの90%は地方自治体から出ています。みらさぽは主にこの10%の官庁のデータしか載っていません。 また、助成金なうには、財団や協会、機構の助成金情報も掲載されています。 よって、紹介されている助成金の数自体が多い、というのが特長です。 Q.月1000円の有料会員でいいような気がしますが、どう違うんですか? A.違いは以下の3つです。 ・今、募集されている助成金ではなく、これから公募される助成金を予測し、万全の準備で望めること。 ・助成金のタイトルが小難しいものが多く、読んでもわからなくスルーしていまい、機会損失してしまうリスクがなくなること。 ・国と地方自治体とダブルで取れる助成金があったり、自社が1/2を提案したら、ライバル会社が2/3の提案して負けてしまった、ということがなくなり、ライバルに差がつけられること。 是非、ご活用下さい。 サンプルダウンロードはこちら マイプランセミナーはこちら

助成金・補助金に精通したスタッフが、お客様のパートナーとしてサポート

助成金マイプラン‗集合写真‗サポート

自社商材拡販のための「マイプランセミナー」も定期的に開催中

助成金マイプラン‗セミナー写真

カテゴリー: よくある質問, 新サービス&使い方 | タグ: 中小企業庁 | 2件のコメント

初めての障害者雇用に120万円の助成金!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! barrier-418450_960_720 今回のテーマ 初めての障害者雇用に120万円の助成金! 1.障害者を積極的に雇用しよう! 重度な障害を持つ方でも、健常者以上に活躍している方は大勢います。車いすテニスの国枝慎吾選手や短距離走の山本篤選手などスポーツ界はもちろん、学術やビジネスの世界でも障害を苦にせず頑張っている方もいます。 しかし、障害を理由に雇用しない企業がいまだに多いのも事実であり、障害者の就職事情はまだまだ厳しいと言えます。 そこで、厚生労働者は、中小企業における障害者雇用の促進を図ることを目的に、障害者雇用の経験のない中小企業(障害者の雇用義務制度の対象となる労働者数50~300人の中小企業)が障害者を初めて雇用し、当該雇入れによって法定雇用率を達成する場合に助成します。 2.主な受給要件  受給するためには、次の要件のいずれも満たすことが必要です。 (1)支給申請時点で、雇用する常用労働者数が50人~300人の事業主であること。 (2)初めて身体障害者、知的障害者及び精神障害者(以下「対象労働者」といいます。)を雇い入れ、1人目の対象労働者を雇い入れた日の翌日から起算して3か月後の日までの間に、雇い入れた対象労働者の数(※)が障害者雇用促進法第43条第1項に規定する法定雇用障害者数以上となって、法定雇用率を達成すること。 (3)1人目の支給対象者の雇入れの日の前日までの過去3年間に、対象労働者について雇用実績がない事業主であること。 ※ 短時間労働者(週の所定労働時間が20時間以上30時間未満の者を言います。)として雇い入れる場合は2人(重度身体障害者又は重度知的障害者を短時間労働者として雇い入れる場合は1人)で1人分としてカウントされます。 3.受給額  120万円 障害を抱えていても優れた方はたくさんいらっしゃいますので、これを機に障害者雇用を検討してみてはいかがでしょうか? 助成金なうで「障害者」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ 助成金なうに広告を載せたい方はこちら

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 初めての障害者雇用に120万円の助成金! はコメントを受け付けていません。

財団、協会の助成金とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説します! l_039 今回の疑問 財団、協会の助成金とは? 国・自治体以外でも、財団や協会(社団)からも助成金が公募されています。 公益団体とされてきた財団法人・社団法人ですが、平成20年より始まった「新公益法人制度」により、団体の公益性や目的によらずに設立することが可能となりました。 しかし、現在でも、財団・社団から出る助成金は、研究支援、教育援助など公益性が高い助成金が多く占めます また、助成額は数十万程度のものから数千万規模のものまであります。自治体と比べれば、比較的高めに助成額が設定されているところが多いです。 助成対象が数人もしくは数団体に限られているところが多い為、申請が通るのは非常に難しいですが、世間に知られていないものも多いので、チャンスがあるとも言えます。 例えば、「三菱UFJ技術育成財団助成金」は、最近注目度もあがり、ここ数年の採択率は56%、倍率も15倍超となっています。しかし、特許出願中のものや実用化が見込まれる事業展開、試作の開発を考慮中の企業にとっては力強い助成金ですので、ぜひ応募を考えてみてはいかがでしょうか。 以下は、財団・社団から出る助成金の事業分野と事業形態となります。事業・目的と照らし合わせて、本当に必要な助成金を、是非助成金なうでお探しください! 助成金なう財団 【事業分野】

      1.科技:科学技術全般、理工学、生化学、生命科学
      2.人社:人文科学全般、社会科学全般
      3.医保:病院と医療、公衆衛生、精神衛生、医学専門分野の研究、特定の疾病対策
      4.環境:環境保全・保護、野生動物保護、環境に関する研究
      5.教育:小中高大の学校教育、教育研究、図書館支援、学生支援など
      6.福祉:高齢者自立支援、在宅看護、職業指導、社会的弱者保護など
      7.文芸:芸術・文化・文学活動支援、美術館・博物館支援など
      8.国際:国際交流、国際協力、平和と安全保障、 外交政策研究など
      9.公共:ボランティア活動推進、地域社会の改善、都市と農村の経済開発など
      10.その他:上記以外の分野
      11.不特定:分野を特定しない助成
【事業形態】
      1.研究:研究者個人、研究者のグループまたは研究機関に対する研究費の助成
      2.派遣:研究留学助成、学会、研修会参加費用の助成、専門家の派遣
      3.招聘:外国人研究者・専門家の招聘
      4.会議:会議、学会、シンポシウム等の開催に対する助成
      5.出版:編集・翻訳・出版への助成、フィルム、ビデオの製作への助成
      6.講演・展示:演奏会、演劇公演、作品展示等に対する助成
      7.事業プロジェクト:特定のプロジェクトまたはプログラムに対する助成
      8.組織運営支援:団体の一般目的または事業のための資金援助
      9.施設・備品:施設建設・修繕援助、備品の援助、施設の提供など
      10.奨日内:日本人学生に対する奨学金及び教育援助(国内)
      11.奨日留:日本人学生に対する奨学金及び教育援助(海外留学)
      12.奨外:外国人学生に対する奨学金及び教育援助
      13.表彰:優れた成果に対する表彰
      14.その他:上記以外の事業
      15.不特定:多くのタイプを含み、タイプを特定することが難しいもの
助成金なうはこちらから 助成金なうに広告を載せたい方はこちら 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: よくある質問, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: 医療 | 財団、協会の助成金とは? はコメントを受け付けていません。

岩手県の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 岩手県の助成金・補助金情報

今回は平安時代後期建立の仏堂で当時の技術を集めたものとして国宝に指定されている中尊寺金色堂で有名な岩手県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.岩手県の助成金・補助金のご紹介 被災地での創業に関する補助金 若者や女性をはじめとした、岩手県沿岸の被災地において新たに起業しようとする方や、新事業への進出にチャレンジしようとする方に対し、ビジネス立上げの支援を行うことで、復興まちづくりに合わせたなりわいの再生を図ることを目的とします。 ac045ff0ea0795bdab97d3930525280d_s 2.補助内容について 【対象者】 沿岸12市町村で起業、第二創業、新事業進出等の新たなチャレンジを希望する方 【支援内容】 ○ 対象経費 備品購入費、広告宣伝費など ○ 補助上限 200万円 ○ 補助率  一般の起業者等 2/3        若者・女性及び中心市街地において新たに事業を始める場合 5/6 ※若者とは、事業開始日が帰属する年度の4月1日に39歳以下の者をいいます。 ※中心市街地とは、さんりく地域起業・新事業活動等支援費補助金交付要綱  第2項6号の要件を満たす区域のことをいいます。 ※公序良俗に問題のある事業、公的な資金の使途として  社会通念上不適切と判断される事業などは補助対象としません。 3.他の青森県の助成金情報 銀河鉄道に関する補助金? バス運行に関する助成事業 4.まとめ このように岩手県では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 ※公募期限が切れている案件もございます。予めご了承ください。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆ 助成金なうに広告を載せたい方はこちら

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | タグ: 災害, 若者 | 岩手県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

狩人になるのに補助金が出ます!

今回は趣向を変えて、個人が受給できる助成金・補助金のご紹介です! hunter-1755605_960_720 今回のテーマ 狩人になるのに補助金が出ます! 1.害獣による被害が多発? 近頃、タヌキやアライグマと言った野生動物が街中に出没し、農作物を食べたり、住民にけがを負わせたりするケースが多発しているようです。奈良のシカによる農林業被害が深刻化したので捕獲することにしたと言うニュースもありましたよね。 こういう動物たちの暴走の大半は、元はと言えば人間の開発により山や森を追われたことが原因なのですが、実際に人間社会に被害が出ているので、狩らないわけにもいきません。 そういうわけで、自治体の中には有害鳥獣を狩猟してくれるハンターに対して補助金を支給する制度を設けているところがあります。 たとえば、神奈川県の足柄下郡箱根町では、イノシシなどによる農作物被害及び生活被害等の軽減を図るため、新規に狩猟免許を取得した方に補助金を交付しています。 2.対象 町内在住で町税などの滞納がなく、今年度新規に狩猟免許(第1種銃猟免許及びわな免許に限る)を取得した方で、鳥獣被害実施隊員として有害鳥獣の捕獲に従事できる方。 対象となる費用 ・狩猟免許準備講習会受講料 ・狩猟免許申請手数料 ・医師の診断書料 など JR_East_183_GU_azusa_o 3.補助額 取得に要した費用の2分の1(限度額は次のとおり) 第1種銃猟免許:4万円 わな免許:8千円 4.申請方法 狩猟免許を取得した日から3か月以内に、申請書に狩猟免状の写し、領収書などを添えて申請してください。 5.問合せ先 環境整備部/環境課 住所: 〒250-0398 神奈川県足柄下郡箱根町湯本256 電話: 0460-85-9565 メールアドレス: web_kankyou@town.hakone.kanagawa.jp 最近、国内のハンター不足や高齢化が問題になっていると言うニュースをよく聞きます。これを機会にハンターを目指してみるのはいかがでしょうか? ☆助成金なうはこちら☆ ☆申請コンサルタントはこちらから☆ 助成金なうに広告を載せたい方はこちら

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金 | 狩人になるのに補助金が出ます! はコメントを受け付けていません。

青森県の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 青森県の助成金・補助金情報

今回は全国のりんご生産量の50%以上を占めている、 りんご主産県として有名な青森県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.青森県の助成金・補助金のご紹介 りんご産業に関する補助金 りんご産業の維持発展に資すると考えられる「新たな」取り組みに対して、補助金を交付します。 (労働力の確保、作業の軽減、効率化、高付加価値化などの革新的な取り組み) c43adc9494b234d09288ab8a2d1642d0_s 2.補助内容について 【補助対象経費】 (1) 設備設置、物品購入及びシステム開発に係る経費 (2) りんご園地の一部を実証圃として、異業種企業等との連携等により   取組を行う場合の、園地の収量補てんに係る経費又は園地の賃借料に係る経費   (補助事業者が新たに借りる場合に限る。) (3) その他、市長が必要と認める経費 【補助金の額】 補助率 対象経費の実支出額の1/2 上限額 2,000,000円(対象事業(3)の場合は1,000,000円) 3.他の青森県の助成金情報 果樹経営に関する補助金 八戸市への移住に関する補助事業 4.まとめ このように青森県では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 ※公募期限が切れている案件もございます。予めご了承ください。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆ 助成金なうに広告を載せたい方はこちら

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 青森県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

LED照明で省エネすると1/2の30万~1500万円 東京都に本社、関東近郊に工場/メーカー限定

電気料金のコスト削減の一環で設備導入して、会社のムダなコストを抑え、なおかつ環境にも配慮できて社会貢献をしませんか? 今回は、そんなコスト削減の一環として、LED照明を導入することでもらえる助成金をご紹介します。 internet_lifi_people 今回のテーマ LED照明で省エネすると1/2の30万~1500万円 1.目的 中小企業者等が、生産コストの上昇に対して、生産活動を続けながら電気の使用量を抑制する節電に取り組むことが重要であることに鑑み、中小企業者等が行う電力の効率的利用を図るための設備等の導入を支援し、もって、東京都内の中小企業の振興に資することを目的としています。 (注)申請にあたっては、節電診断を受ける必要がある。申請後、必要に応じ現地調査を行う場合がある。 2.助成対象事業 公社が行う節電診断の結果に基づき、節電対策設備を工場建物内に設置する事業とします。 都内に本社があり、都外の工場に設置する場合は、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県及び山梨県に限り対象となります。 3.助成対象設備 (1).LED照明器具 LEDモジュールが組み込まれたベースライト形、ダウンライト形、スポットライト形、高天井形等の製品で次に掲げる要件を満たしているものであること。 1.電気用品安全法(昭和36年法律第234号)に定める技術上の基準に適合しているもので、製品へのPSEマークの表示及び製造事業者等において同法第3条の規定による電気用品製造(輸入)事業の届出がなされているもの。ただし、国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(平成12年法律第100号)の基準に適合しているものが望ましい。 2.消防法又は建築基準法で設置が義務付けられていないもの。 (2).デマンド監視装置 電力量計に接続し、電力使用量を監視し、あらかじめ設定した電力使用量に近づくと警報を発報等する装置を有するもの。 (3).進相コンデンサ 電気回路において力率を改善するために導入するもの。 (4).インバータ 周波数や電圧、電流を制御することによって、動力設備の運転量を制御し、省エネルギーに寄与するもの。 ☆「まずは対象になるか?」ヒヤリングシートはこちら jirei-p-011 4.助成対象経費 助成対象事業に係る「設備の購入費」及び「工事費等」を助成対象経費とします。 「工事費等」とは、材料費、消耗品、雑材料費、直接仮設費、労務費、総合試験調整費、立会検査費、設備搬入費等、助成対象設備の設置に直接必要 な経費をいいます。 なお、労務費単価については、東京都が定める当該年度の「公共工事設計労務単価」を上限とします。 助成対象経費に係る見積書(写し)に併せて経費内訳(単価、規模等)がわかる明細書等を提出してください。 5.助成率及び助成限度額 助成率 助成対象経費の1/2以内 助成限度額 1,500万円(下限30万円) 6.申請期間 平成29年6月1日(木)~平成29年11月24日(金) 申請期間中の常時受付を行います。 助成枠に達した場合は、早期に終了することがあります。 申請は、事前に公社までご連絡いただき、御来所される日時を予約してください。また、申請者御本人が公社窓口にて申請書類を提出してください。 7.申請の流れ led ・色付きの部分は申請者が行う手続きになります。 ・申請にあたっては、節電診断を受けていただきます。 ・申請後、必要に応じ現地調査を行う場合があります。 ・事業完了後5年間、設備の稼働状況等について報告義務があります。   ☆「まずは対象になるか?」ヒヤリングシートはこちら

お急ぎの方は、TEL:0120-937-781 野村、長尾、富永までご一報下さい。

【よくある質問】

Q.一人社長、NPO、大企業の小会社、医療法人、学校法人、宗教法人は対象になりますか? A.いいえ。対象となりません。 Q.改装による費用、人件費、維持管理費は対象になりますか。 A.いいえ、なりません。「設備の購入費」及び「工事費等」のみが対象となります。 Q.この助成金は東京都の助成金ですが、東京都以外でも使用することはできますか? A.はい。ただし、都内に本社があり、都外の工場に設置する場合は、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県及び山梨県に限り対象となります。 Q.昨年はどんな企業が採択しているか?教えてください。 A.こちらの助成金については、採択企業が非公開になっていてわかりません。 ☆「まずは対象になるか?」ヒヤリングシートはこちら 助成金なうに広告を載せたい方はこちら こちら  

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 医療, 東京都 | LED照明で省エネすると1/2の30万~1500万円 東京都に本社、関東近郊に工場/メーカー限定 はコメントを受け付けていません。

8/31(木)助成金情報追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 8/31(木)助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

最大8000万円助成!製品開発&技術革新の大型助成金!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! future-city 今回のテーマ 製品開発&技術革新の大型助成金! 1.技術や製品開発に最大8000万円の助成! 今回の補助金は、東京都の助成事業であり、「健康・スポーツ」、「医療・福祉」、「環境・エネルギー」、「危機管理」の成長分野を対象に、企業や大学、研究機関の知見やノウハウを活用して、技術や製品開発を支援するものです。 特徴は技術や製品だけでなく、展示会の出展費や広告費などの販路開拓にかかる経費まで、その対象となっていることです。最大8000万円の助成となっており、社外の知見やノウハウを活用し、社内に取り込むことで、大きく飛躍できるチャンスとなっています。 2.エントリーは9月7日(木)まで! 書類提出は10月2日(月)~10月10日(火)となっています。 しかし、申請するには事前にエントリーが必要であり、エントリーの締め切りは9月7日(木)までとなっていますので注意が必要です! gears-1334564_960_720 3.成長分野について 具体的な成長分野は以下となります。 「健康・スポーツ」 ①スポーツ都市東京の実現に向けたスポーツ・健康増進に関する技術・製品の開発 例:各種スポーツに関する技術・製品、健康機器、健康管理システム 等 ②障害者スポーツに関する技術・製品の開発 例:障害者スポーツに関する技術・製品、バリアフリー・ユニバーサルデザインに関する技術・製品 等 「医療・福祉」 ①子ども・高齢者・障害者等の安全に資する技術・製品の開発 例:緊急通報システム、各種センシング技術、ネットワークカメラ 等 ②介護・福祉機器に関する技術・製品の開発 例:義肢・装具、パーソナル関連用具、コミュニケーション機器、移乗・移動支援機器 等 ③各種医療機器とその部品・部材に関する技術・製品の開発 例:画像診断システム、生体現象計測・監視システム、医用検体検査装置、処置用機器と生体機能補助・代行機器、各種医療器具 等 ※薬機法に規定する医薬品・医薬部外品及びそれに類するものは原則対象外 「環境・エネルギー」 ①スマートエネルギーに関する技術・製品の開発 例:エネルギー管理システム・エコハウスに関する技術・製品、水素エネルギーシステム、再生可能エネルギーシステム、コージェネレーションシステム、蓄電池 等 ②資源のリサイクルに関する技術・製品の開発 鉱物資源リサイクル技術、廃棄物系バイオマス技術、建設廃棄物リユース・リサイクル技術 等 ③環境改善に関する技術・製品の開発 VOC検出・処理に関する技術、代替フロンに関する技術、水質改善技術、 光触媒を用いた環境改善製品 等 「危機管理」 ①防災・減災に関する技術・製品の開発 例:構造物の耐震化技術、火災・防火対策技術、無電柱化に関する技術・製品、その他技術(避難生活に関する技術・製品) 等 ②災害時の情報提供・収集に関する技術・製品の開発 例:安否確認システム、災害情報収集・自動処理・配信システム 等 ③インフラメンテナンスに関する技術・製品の開発 例:非破壊検査技術、モニタリング技術、自己修復材料等の新素材、その他補修技術 等 ④生活の安全・安心に関する技術・製品の開発 例:防犯カメラ・画像解析システム、侵入検知・出入管理システム、情報セキュリティ、流通支援システム、自動走行に関する技術・製品 等 助成金なうで「イノベーション」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ 助成金なうに広告を載せたい方はこちら

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 医療, 東京都, 災害 | 最大8000万円助成!製品開発&技術革新の大型助成金! はコメントを受け付けていません。

北海道の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 北海道の助成金・補助金情報

今回は毎年200万人以上の観光客が訪れる雪と氷の祭典『雪まつり』が開催される地として有名な助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.北海道の助成金・補助金のご紹介 アイヌに関する助成金 アイヌ農林漁家の皆さんの所得及び生活水準の向上を目的として、アイヌ農林漁業対策事業により必要な共同利用施設や機械等の整備を支援します。 3971ed1f0a3bbf68d9ac74c43e65c728_s 2.補助内容について 【対象者】 ○ 事業実施地区戸数要件 地区にアイヌ農林漁家が原則3戸以上居住していること。 ○ 受益戸数要件 アイヌ農林漁家が3戸以上いること。 ○ アイヌ受益割合 アイヌ農林漁家受益割合が概ね5割以上 ※ 農林水産業へのアイヌ新規就業者もアイヌ農林漁家に含みます。 【支援内容】 ・補助率 国費2/3以内 (+道費上置 1/20以内~事業実施主体が市町村以外の場合に上置きします。) 3.他の北海道の助成金情報 北方領土に関する補助金 札幌市のまちづくり助成制度 4.まとめ このように北海道では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 ※公募期限が切れている案件もございます。予めご了承ください。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 北海道の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

建設業の資格取得費用の一部が助成されます!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! excavators-1937284_960_720 今回のテーマ 建設業に関する資格取得助成金 1.建設業の資格取得はお金がかかる? 建設業を営む人の多くが建設業許可を取得しています。 しかし、この建設業をする資格を取得するには少々お金がかかるらしく、10万円程度ですんだと言う方もいれば、30万円以上かかったと言う方もいるそうです。 そこで、横浜市は、建設業に関する資格取得にかかった費用に対して、助成金を支給することにしました。 2.補助対象者 市内に本社を置く、建設業を営む中小企業で、従業員の建設業にかかる国家資格取得に要する費用を負担する中小企業 3.申込期間 平成29年4月18日(火)~  ※予算に達した時点で受付終了とします。 20091024155940 4.補助対象経費等 建設業に係る資格取得に要する受検料及び講習受講料  ※経補助率は1/2以内、かつ20万円を上限とします。 ※助成金の算出にあたり千円未満の端数が生じた場合は、千円未満の端数を切り捨てた額となります。 ※1社20万円までを上限とします。 <対象となる資格例> 建設機械施工技士/土木施工管理技士/建築施工管理技士/建築士など ※法律に定められている建設業に関する資格であれば、原則対象となります。 (ただし、職業能力開発促進法に定められる「技能検定」は対象外) 5.受付対象試験・講習  助成金の申請後に申込を行い、かつ29年度に実施する試験及び講習。 ※なお、試験及び講習は、原則30年2月末までに実施報告書が提出できるものに限ります。 6.交付の流れについて 申請受付後、必要に応じてヒアリングを行い、助成の交付又は不交付について結果を通知します。 交付決定された場合、受検または講習受講後すみやかに実施報告書・領収書等を提出いただき助成金額を確定の上、その結果を通知します。その後、請求書等を提出いただき、助成金を交付します。 7.お問合せ・お申込み先 横浜市経済局 経営・創業支援課 TEL:045-671-3492  FAX:045-664-4867 〒231-0017 横浜市中区港町1-1(関内中央ビル5F) 助成金なうで「建設業」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | 建設業の資格取得費用の一部が助成されます! はコメントを受け付けていません。

8/29(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 8/29(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

複数のお店が連携すると補助金が出ます!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! 235061890_624 今回のテーマ 複数のお店が連携すると補助金が出ます! 1.街の仲間たちと協力しよう! 近くにイ●ンなどの大型ショッピングモールが出来ると、地元住民は助かりますが、商店街は大ピンチ! 商店街のみんなで何とか力を合わせて活性化させたいが、いかんせん財布が厳しい・・・。 そんな商店街の強力な助っ人になるのが、中小企業庁が創設した補助金です。 商店街等内で事業を営む複数の個店が連携して行う、販路開拓や新商品開発の取組を支援することで、商店街区内の個店同士の相乗効果が生み出す新しい事業の創出を促し、商店街等の活性化につなげることを目的として、補助金を支給します。 2.対象者の詳細 法人格を有する商店街組織のある商店街区内で事業を営んでおり、かつ当該商店街組織に加入している中小企業者又は個人事業主2者以上で構成される個店グループ 16575214764_3da2625512_b 3.支援内容・支援規模 グループの構成員の店舗が営業を行っている商店街区内で実施する販路開拓や新商品開発の取組であって、実施することによりグループ構成員の店舗等の売上及び当該商店街等の歩行者通行量の増加が見込まれる事業 ※なお、事業実施場所である商店街組織から補助対象経費の1/6以上の額の支援(資金提供)を受けられることが必要です。 ○補助率 1/2以内 ○補助金上限額 補助事業者数×100万円 ※ただし、補助事業者数が5者以上であっても500万円が上限 ○補助金下限額 30万円 4.募集期間 <3次募集> 平成29年8月10日(木)から平成29年9月22日(金)まで 5.対象期間 交付決定日から平成30年3月31日まで 助成金なうで「まちなか」を検索! ☆「まずは対象になるか?」ヒヤリングシートはこちら

お急ぎの方は、TEL:0120-937-781 野村、長尾、富永までご一報下さい。

【よくある質問】

Q.一人社長、NPO、大企業の小会社、医療法人、学校法人、宗教法人は対象になりますか? A.いいえ。対象となりません。 Q.補助対象経費とはどんなものですか? A.店舗改装費、設備費、備品費、広告費、印刷費、外注費といったものになります。 ※店舗賃借料、消耗品費、通信運搬費等は補助対象になりません。  また、外注費にはコンサルタント費は含まれません。 ☆「まずは対象になるか?」ヒヤリングシートはこちら   こちら  

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 医療 | 複数のお店が連携すると補助金が出ます! はコメントを受け付けていません。

沖縄県の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 沖縄県の助成金・補助金情報

今回は温暖な気候と美しい海や世界遺産に登録された首里城跡などで有名な沖縄県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.沖縄県の助成金・補助金のご紹介 クラウドファンディングに関する補助金 沖縄市の商業活性化の推進を図ることを目的としています。 32f9c940f81b009b6c56624c4715bb84_s 2.補助内容について 【対象者】 ・沖縄市に事業所を有する既存事業者 ・沖縄市に事業所を有する予定の新規事業者 (実績報告の際に、本市に事業所を有していること) ・沖縄市に事業所を有している商店街振興組合 ※沖縄市税を滞納していない方 ※反社会的勢力に該当しない方 【支援内容】 クラウドファンディング(CF)に係る利用手数料の補助 (調達金額の20%以内、上限100万円) ※購入型CFのみ対象となります ※目標額に達成しなかった場合及び調達金額から手数料を差し引いても  目標額に達する場合は、対象となりません ※消費税は対象となりません 3.他の沖縄県の助成金情報 赤瓦等の助成について 特産品等の出展に関する助成金 4.まとめ このように沖縄県では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 沖縄県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

鹿児島県の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 鹿児島県の助成金・補助金情報

今回は海の中に際立って高く立っており現在も活発な活動を続けている火山がシンボルの桜島で有名な鹿児島県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.鹿児島県の助成金・補助金のご紹介 ゼロエネルギーに関する補助金 エネルギー消費量が正味ゼロとなる住宅等の整備を促進し、住宅等の省エネルギー化及び暮らしの低炭素化を推進する。 7fc65015140776809c2c93a48e7cb289_s 2.補助内容について 【対象者】 ・住宅用太陽光発電システムを自らが所有する建物に自らが使用する目的で  設置する環境管理事業所 ・市税の滞納がない環境管理事業所 【支援内容】 住宅用太陽光発電システムの設置に関する補助 【補助金額】 2万8千円/kw 上限28万円(10kw未満) 【要件】 ・太陽光パネルの合計出力とパワーコンディショナの出力のいずれか  小さい方の値が10kw未満であること。 ・電力会社と太陽光発電電力受給契約を締結するシステムであること。 ・未使用品であること。 【注意事項】 市から送付する補助金交付決定通知書を受領する前に 対象システムの設置工事に着手しないでください。 3.他の鹿児島県の助成金情報 商店街活性化に関する補助金 輸出に関する補助金 4.まとめ このように鹿児島県では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 鹿児島県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

スズメバチを退治して補助金をもらえる?

今回は趣向を変えて、個人が受給できる助成金・補助金のご紹介です! 25891490_624 今回のテーマ スズメバチ駆除に関する補助金 1.真夏の極悪昆虫 真夏の街に大量発生する虫と言えば、セミを最初に挙げる方がほとんどでしょうが、セミの他にも街中でたくさん出没する昆虫がいます。 ・・・スズメバチです! セミはただやかましいだけで無害ですが、スズメバチはその正反対。大きな図体で攻撃的な性格で顔も怖く動きも素早く命に関わるレベルの毒を持っている日本最凶の昆虫です。そんな昆虫の毒牙にかかった人が毎年のように現れ、まさに真夏のニュースの定番となっている感さえあります。 ひたちなか市では、そんな凶悪なスズメバチの駆除を業者に依頼した方に補助金を出すことを決定しました。市内の住居等に営巣したスズメバチの巣を自費で駆除した場合,駆除費用の一部が補助されます。 2.対象条件 スズメバチの巣であること(ミツバチはNGです↓) 個人の住居等(市内の専用住宅または店舗併用住宅の住居部分・付属建築物)に営巣したものであること。 駆除委託先が市内の業者であること。 駆除が完了した日から1か月以内に申請されていること(1か月を超えると補助されません)。 bees-60185_960_720 3.補助金額 上限10,000円 4.お問合せ先 環境保全課(8時30分から17時30分まで(平日のみ受付))に,領収書の写し,印鑑,振込先口座がわかるものを持参してください。 5.スズメ蜂駆除業者について 平成27年度に補助金の申請実績がある業者である必要があります。その業者以外でも,駆除委託先がひたちなか市内の業者で,上記の対象条件を満たせば補助対象となります。ただし,作業写真の提出が必要となりますので,掲載業者以外の方は事前に環境保全課にお問い合わせください。 ちなみに、スズメバチよりミツバチの駆除の方が難しいらしいです。1つの巣につき、スズメバチは500~1000匹くらいに対して、ミツバチは5000匹~6000匹と倍以上いるので、全滅させるのに非常に骨が折れるそうです。 ハチの駆除や太陽光発電の設置など、生活に役立つ個人向けの助成金・補助金も多数出ております。 是非お住まいの地域の自治体で探してみてください! ☆助成金なうはこちら☆ ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金 | スズメバチを退治して補助金をもらえる? はコメントを受け付けていません。

8/24(木)助成金情報追加のおしらせ

09688a5e24fe6f44544474afafd2635d_s 「助成金なう」にて、今週は自治体案件の追加はございません。 ☆会員登録はこちらから☆ ☆申請コンサルタントはこちらから☆ 今後も随時、お客様のご要望にあわせて機関を 追加してまいります。 ※助成金なう有料会員サービスにご登録頂きますと上記案件も含め表示制限がなく無制限に検索頂けます。 助成金なうバナー

カテゴリー: 新しい自治体 | 8/24(木)助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

補助金や助成金の人件費を計上する際に注意することはありますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! calculator-428294_960_720 今回のテーマ 補助金や助成金の人件費を計上する際に注意することはありますか? どの助成金や補助金でも、人件費がどれだけかかったかを報告する必要が生じます。人件費は、どの作業にどれだけ時間がかかったか、他の業務ときちんと分けられているか等、非常に細かな管理が必要となります。そこで、今回は、補助金や助成金の人件費を計上するのに、特に注意すべき点について、お伝えいたします。 1.上限額について 時間単価あたりの上限額が決まっていること。従業員の給与がそれ以上であっても、上限額以上は出ません。 2.通常業務との棲み分け また、通常業務と補助・助成事業の業務の棲み分けが不明確にならないように、時間管理が必要なこと。実際は他の事業にあたっていたなどとなると、不正とみなされ、すべての補助・助成金が支給されないという事態にもなりますので気をつけてください。 3.大型補助金について 大型のものづくり補助金では当初人件費の計上ができましたが、件数が多い上に、不正を管理することが難しいため、現在では人件費の計上が認められていません。したがって、ソフト開発会社などは申請がしづらくなっています。 4.人件費管理の必要性 人件費に関しては、提出書類も多くなり、社内での管理も大変になりますが、きちんと他の事業や通常業務と切り分けて、また、切り分けて管理していることがわかるような体制を組む必要があります。 人件費の管理は本当に複雑でややこしいので、是非上記の事柄を意識して管理いただければ幸いです。 ☆助成金なうはこちらから☆ ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: よくある質問 | タグ: ものづくり補助金 | 補助金や助成金の人件費を計上する際に注意することはありますか? はコメントを受け付けていません。

申請コンサルタントのご案内

◆ 申請コンサルタントとは? ◆ ・申請書作成のサポート ・事業計画のアドバイス ・面談のシミュレーション などの対応をサポートし、成功率を上げるサービスです。 当社のパートナーの士業が「全国対応」いたします! 中小企業庁系の補助金は、中小企業診断士、 厚生労働省系の助成金は、社会保険労務士が対応いたします。 ☆「まずは対象になるか?」ヒヤリングシートはこちら 1-A-SAS141[1]◆ 費用は? ◆ 基本は採択金額の20%とさせていただいております。 上記の費用は目安です。助成金、補助金によって違いますので、 個別にお問い合わせ下さい。  ◆ 申し込み方法は? ◆ まずは、ご相談内容を下記のヒヤリングシートに記載し、お送り下さい。 助成金に対し「まずは自社が対象になるか?」をご確認下さい。 ☆「まずは対象になるか?」ヒヤリングシートはこちら お急ぎの方は、TEL:0120-937-781 前田、井上、佐々木までご一報下さい。  ◆ 会員数9万人!「助成金なう」のメリットは3つ ◆ 1.日本一の会員数を誇る「助成金なう」だからこその採用実績と、各自治体、各財団の担当者とのパイプ、資料だけではわからない、おさえるべきポイントをわかりやすくお知らせいたします。 2.全国の助成金、補助金情報を網羅している助成金なうだからこそ、同様の助成金が出た場合にお知らせすることができます。 3.たまたま希望の助成金がダメでも、他に申し込める助成金がないか?お調べして、ご提案します。hellowork_mendan  ◆ よくある質問 ◆ Q.助成金と補助金の違いはなんですか? A.厚生労働省系が助成金で、申請は社会保険労務士、中小企業庁系(経済産業省)が補助金で、中小企業診断士が申請サポートを行います。 助成金は、ハローワーク系なので、労働環境や研修、メンタル、といった失業率を下げることを目的にしたもので、条件さえあえば誰でももらえ、金額は50万以内のものが多く、これに対し、補助金は金額が大きく、倍率も10倍くらいあり、金額が大きく倍率も高いものになっています。 Q.財団系の助成金はどちらが申請するんですか? A.財団系の助成金でも、雇用系のものは社会保険労務士、事業計画が必要なものは中小企業診断士が対応します。 Q.助成金、補助金はいつもらえるんですか? A.申請後、採択が決まった後の費用しか認められません。後払いなので、先に費用を出す余裕のある方でないと厳しいので予めご了承下さい。また、全ての申請書が認められた後に、振り込まれるので時間がかかります。予め、余裕のある資金計画を立てるようにして下さい。 Q.厚生労働省系の助成金のポイントがあれば教えて下さい。 A.まず、法人税などの税金を滞納しているともらえません。 あと、自社都合で社員を解雇していると、その後半年間は申請できません。 また、会社でも就業規則を直すことがマストなものが多いため、就業規則がない企業は、 申請時に一緒に就業規則を作成することがマストになります。 Q.就業規則がないと申請できないんですか? A.いいえ。なくても、申請時にあれば問題ありません。 就業規則は10万~20万ほどかかりますが、就業規則を作成するサービスも ございますので、この機会にご利用下さい。 Q.中小企業庁系の補助金のポイントがあれば教えてください。 A.まず、直接人件費が含まれるかどうか?をチェックしてください。直接人件費が含まれれば、社員の給与が対象となりますので、とても有利です。 また、複数年続いているものであれば、昨年の倍率と、採択企業を確認してください。 Q.面談のシミュレーションってなんですか? A.補助金には面接があるものがあります。面接に向けて、質疑応答集を作成し、擬似面談を行います。擬似面談は絶対にやったほうがいいです。 Q.地方なんですが、打ち合わせはどうやってやるんですか? A.0120-937-781のフリーダイヤルをご利用いただいてもいいですし、オンライン商談もご用意しております。申請コンサルタントについての書面のやり取りはメールで行います。 Q.土日や祭日でも対応できますか? A.いいえ。土日、祭日はお休みです。また営業時間は10:00~19:00です。 Q.有料会員の特典はなんですか? A.月1000円の有料会員になっていただくと、細かい質問には、0120のフリーダイヤルで担当者が迅速にご対応させていただきます。 有料会員の特典はこちら ☆もっと助成金のノウハウを知りたい人は、助成金なうに登録すると、 小冊子「経営者のための助成金」もらえます!(^^)!   ☆「まずは対象になるか?」ヒヤリングシートはこちら お急ぎの方は、TEL:0120-937-781 前田、後藤、井上までご一報下さい。

カテゴリー: お知らせ | タグ: ハローワーク, 中小企業庁, 厚生労働省, 解雇 | 申請コンサルタントのご案内 はコメントを受け付けていません。

宮崎県の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 宮崎県の助成金・補助金情報

今回は美容と健康に良い栄養素を含んでいる宮﨑マンゴーで有名な宮崎県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.宮崎県の助成金・補助金のご紹介 事業承継に関する補助金 廃業の抑制による経済基盤の脆弱化を防ぐことや、雇用の場の確保と本市経済の発展につなげることを目的として、宮崎市内の中小企業で、事業承継やM&Aを予定されている方に対して、費用の一部を補助します。 b24ef73a2b19e5b4871f56bb3f5883f0_s 2.補助内容について 【対象者】 市内に本社を置き、かつ市内で事業を営む中小企業者であって、 事業承継・M&A(売却)を実施しようとするもの。 【支援内容】 事業承継・M&Aに要する以下の費用の一部を補助する。 補助率及び補助額:補助率1/3以内 補助上限30万円 ※経費の総額が30万円未満である場合は対象外とする。 1.事業承継:委託料等 (初期診断、課題分析・コンサルティング、事業承継計画の作成、譲渡価格の算定) ※通常の顧問料等は対象外とする。 2.M&A:委託料(着手金含む)等 (初期診断、課題分析・コンサルティング、企業概要書の作成、M&A計画の策定、  譲渡価格の算定、マッチングの登録料等) ※成功報酬は対象外とする。 3.他の宮崎県の助成金情報 太陽光発電に関する補助金 創業者支援に関する補助金 4.まとめ このように宮崎県では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 宮崎県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

8/22(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 8/22(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。