シニアに関する助成金のご紹介!

old-922918_960_720 今回のテーマ シニアに関する助成金のご紹介! 少子高齢化が問題視されてから、随分経ちますが、もちろん今でも問題となっています。 内閣府の発表によると、2016年には高齢化率がなんと27.3%に達したそうです!つまり、4人に1人が高齢者と言うことです。 こうした現状を踏まえて、各自治体は、高齢者の生活を支えたり、高齢者向けビジネスを支援したりする為の助成金・補助金を次々と創設しています。 今回はそんなシニアに関する助成金・補助金のご紹介をします! 1.商店街の高齢化対策 (全国) 商店街等を基盤として、地域経済の持続的発展を図るため、地域住民等のニーズや当該商店街を取り巻く外部環境の変化を踏まえ、地方公共団体と密接な連携を図り、商店街組織が単独で、または商店街組織がまちづくり会社等の民間企業や特定非営利活動法人等と連携して行う分野(高齢化など)に係る公共性の高い取組を支援します。 ①対象者 (1)商店街組織 (2)商店街組織と民間事業者の連携体 ②補助額 1.自立促進調査分析事業 2/3 以内(上限額:500万円、下限額:100万円) 2.自立促進支援事業 1/2以内または2/3以内(上限額:2億円、下限額100万円) ③申請期限 平成30年3月20日(火)~平成30年5月2日(水) 2.高齢者向けのビジネスへの立ち上げ支援 (兵庫県) 新たに高齢者コミュニティ・ビジネスを始めようとしている団体のうち、審査会において選定された団体に対し、立ち上がりに必要な初期経費の一部を補助します。 ①補助対象事業 1~3すべてにあてはまることが必要です。 1.地域課題の解決、地域貢献を目的とし、地域と連携した事業であること 2.ビジネスとして継続的に実施される事業であること 3.平成29年4月1日から平成31年3月31日までに、新たに開始した、または開始予定の事業 ②補助額 補助率 補助対象経費の2分の1以内 補助額 100万円以内 補助予定団体数 30団体程度 ③申請期限 平成30年4月2日(月)~ 平成30年4月27日(金) 持参される場合は、できるだけ事前にご連絡ください。 受付時間:9:30~12:00及び13:00~16:30(土、日、祝日を除く) analogue-1701651_960_720 3.見守り活動への取り組み支援 (東京都小平市) 地域活動の担い手である町会・自治会が地域の課題(高齢者の見守り活動など)を解決するための取組(催し・活動等)を支援します。 ①対象者 都内に所在する町会・自治会 ②補助額 単一町会・自治会は20万円、地区連合町会は100万円 ③申請期限 第1回 終了 第2回 事前相談:4月2日(月曜)~5月17日(木曜) 原本提出締切り:5月31日(木曜)午後5時(必着) 第3回 事前相談:6月1日(金曜)~8月17日(金曜) 本提出締切り:8月31日(金曜)午後5時(必着) 第4回 事前相談:9月3日(月曜)~10月26日(金曜) 原本提出締切り:11月9日(金曜)午後5時(必着) 4.高齢者向け放送サービス (全国) 高齢者・障がい者のための通信・放送役務の高度化に関するもの、又はこれまでに実施されていない高齢者・障がい者のための通信・放送役務に関するものの研究及び開発を行う民間企業等に対して、その研究開発資金の一部を補助することにより、高齢者・障がい者向け通信・放送サービスの充実を図ることを目的としています。 ①補助対象となる研究開発 今回の公募に当たっては、以下の研究開発を重点分野とします。ただし、これら以外のものをすべて排除するものではありません。 ア スマートフォン、タブレット、PC、家電等身近な機器に追加することで専用の福祉機器の機能を代替するような通信・放送技術の研究開発。 イ 年齢や視覚障害・聴覚障害・肢体不自由・精神障害・知的障害・発達障害等の障害の種別や程度にきめ細かく対応することが可能なセンサーやウェアラブル端末などの福祉機器に資するような通信・放送技術の研究開発。 ウ 健常者の利用にも資するような魅力ある福祉機器の実現に向けた通信・放送技術の研究開発。 ②補助額等 ア 補助対象経費 補助対象期間(交付決定の日から当該年度の末日まで)において支出された経費であって、補助対象事業(研究開発)を行うために直接必要な「直接経費」及び「間接経費」 イ 補助額 補助対象事業を行うために必要な直接経費の1/2に相当する額[上限3,000万円(身体障害者等支援研究開発に該当するものは上限4,000万円)]及び間接経費 申請期限 平成30年3月5日(月)から4月6日(金)17時(必着)まで ☆上記の助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆上記以外にも色々あります。助成金なうで「高齢者」「シニア」を検索!   fb_bnr_off  

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 新しい助成金 | タグ: 東京都, 障がい | シニアに関する助成金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

3/22(木)助成金情報追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい助成金 | 3/22(木)助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

3/20(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 3/20(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

人事評価・賃金制度の導入に最適な助成金!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! 夏の鳥取砂丘(Tottori_Sand_Dunes_in_summer)_20_Jul,_2015_-_panoramio 今回のテーマ 人事評価・賃金制度の導入に最適な助成金! 1.人事評価改善等助成金とは? 人事評価制度の導入で国から最大130万円の助成金が支給されます。 と言っても、もちろん諸条件を満たす必要はあります。 今回ご紹介する人事評価改善等助成金は、正社員を対象とした人事評価制度と、 評価に基づいて賃金を決定する制度を併せて導入した会社が申請でき、 平成29年度から導入されています。 1.制度導入助成:50万円 まず、該当する制度(後述)を導入した時点で、50万円を申請できます。 2.目標達成助成:80万円 その1年後に所定の3つの条件を満たせば、目標達成助成としてさらに80万円の助成金が申請できます。 目標達成の3条件としては、 (ア)直近会計年度の「生産性」が、3年前と比較し6%以上アップしている ※生産性=(営業利益+人件費+減価償却費+不動産賃貸料+租税公課)÷雇用保険被保険者数 (イ)「離職率」が悪化していない (ウ)制度導入により、対象正社員全員分の賃金総額が2%以上アップしている これら(ア)~(ウ)の全てを満たす必要があります。 2.名前は「人事評価」だけど… イメージとしては、助成金の名称は「人事評価」でも、最終的には「昇給」に結び付ける制度が必要です。 「人事評価改善等」という名称ですので、 「何らかの人事評価シートを使って評価だけすればよい」と思われがちですが、 この助成金の趣旨としては、 「評価結果に基づいて昇給を行う制度を導入する」点に、 重きが置かれています。 もちろん、どんな人(どんな評価)であっても 必ず昇給させなければならないわけではなく、 「標準的な評価を得た人であれば、2%以上の昇給が保証されている制度でなければならない」とされています。 (例えば、月給250,000円の人が標準ランクの評価であれば、2%→5,000円の昇給となります。) 1280px-Lake_Towada_from_Ohanabe_2008 3.制度設計のやり方 具体的には、どのような制度設計が必要なのでしょうか。 結論としては、「評価シート」「賃金テーブル」「昇給テーブル」の3点セットが必要です。 ①「評価シート」 所定の様式があるわけではありませんが、客観的に業務能力が評価できるシートが必要です。 ②「賃金テーブル」 階層別に昇給の対象となる賃金テーブル(金額の一覧表)を作成します。 ③「昇給テーブル」 人事評価結果をランク分けし、どのランクであればいくらの昇給額となるかを明示したものです。 これらを、現行の業務内容、賃金水準等を鑑み、実際に運用できる制度に仕上げなければなりません。 そしてこれらの「制度導入」は、自社の「就業規則」「賃金規程」に記載する必要があります。会社が取り組む意義としては、この人材難の時代において、しっかりとした評価と昇給制度がある会社は従業員からの信頼が得られるという点があります。 評価制度は最近注目を浴びつつあります。 制度の導入を検討中の企業に方は、この助成金の活用を検討する価値が充分にあると思います。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 人事評価・賃金制度の導入に最適な助成金! はコメントを受け付けていません。

都道府県の補助金・助成金をもらう時の要注意点!!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説します! 800px-Kushirositsugen_Hosooka_Tenboudai01 今回のテーマ 都道府県の補助金・助成金をもらう時の要注意点!! 国の補助金・助成金とは別に、都道府県の各自治体でも、さまざまな補助金・助成金を設けています。 国の補助金・助成金は、それぞれのテーマや趣旨がありますので、それに沿った計画を作る必要があります。 一方、都道府県の補助金も確かにテーマや趣旨がありますが、そのエリアの課題を解決したり、地域雇用の促進に結びつく内容を事業計画に盛り込んだりすることが重要となります。 そのためには、申請しようとする都道府県のビジョンや地域課題を前もって調べておくことをお奨めします。 218906716_624.v1520668979 例えば東京都であれば、「東京都の長期ビジョン」として以下の内容が記載されています。 【基本目標Ⅰ】史上最高のオリンピック・パラリンピックの実現 都市戦略1 成熟都市・東京の強みを生かした大会の成功 都市戦略2 高度に発達した利用者本位の都市インフラを備えた都市の実現 都市戦略3 日本人のこころと東京の魅力の発信、 【基本目標Ⅱ】 課題を解決し、将来にわたる東京の持続的発展の実現 都市戦略4 安全・安心な都市の実現 都市戦略5 福祉先進都市の実現 都市戦略6 世界をリードするグローバル都市の実現 都市戦略7 豊かな環境や充実したインフラを次世代に引き継ぐ都市の実現 都市戦略8 多摩・島しょの振興 こうした内容をしっかり把握することによって、自社の計画内容と、各都道府県のビジョンや課題が合致しているかどうかを確認することができます。 仮にそれらにズレがある場合、その補助金・助成金が求めていることに合わせて修正する必要も出てきます。 都道府県の補助金・助成金の申請をする場合は、ぜひ上記を実践してみてください。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 都道府県の補助金・助成金をもらう時の要注意点!! はコメントを受け付けていません。

キャリアアップ助成金!出勤日のカウントに要注意!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! autumn-2182019_960_720 今回のテーマ キャリアアップ助成金!出勤日のカウントに要注意! 厚生労働省系の助成金の代表とも言えるキャリアアップ助成金。この申請に必要になるのが対象従業員の出勤日のカウントです。実際カウントはどのような方法で行うのか、以下の事例でご説明します! 事例A: 有期雇用→正社員 正社員転換:平成28年11月21日 給料の計算:毎月20日締め→当月25日払い 私傷病による欠勤あり:平成29年3月13日~5月20日 まずは、契約社員として6ヶ月以上勤務する必要がありますね。その後就業規則通りに面接試験などを経て正社員に転換。正社員として6ヶ月分の賃金を払った日の翌日から2ヶ月以内に申請となります。 今回の例では、平成28年11月21日に正社員に転換。給料の締めに合せての転換です。その後正社員としての6ヶ月満了は平成29年5月20日。その給料は5月25日に支給です。よって、7月25日までに申請と通常はなります。しかし一つ注目すべき点があります。それは、「私傷病による欠勤」です。ルールでは、「出勤日数が11日に満たない月は除く」とあります。 autumn-2183489_960_720 また、1ヶ月の数え方は暦月なのか、それとも正社員転換日が基準になるのか。正解は、後者です。 正社員転換日を基準に1ヶ月ずつ次のようにカウントしていきます。 そこに実際の出勤日数を数えていくと・・・、 11月21日~12月20日:21日出勤 12月21日~1月20日:17日出勤 1月21日~2月20日:21日出勤 2月21日~3月20日:14日出勤 3月21日~4月20日:0日出勤 4月21日~5月20日:0日出勤 これをすべてカウントすると、4ヶ月しか経過していないことになり、まだ申請できません。 その後・・・ 5月21日~6月20日:21日出勤 6月21日~7月20日:21日出勤 これでようやく正社員として6ヶ月を迎え、7月25日に正社員として6ヶ月分の賃金が支給されたことになります。 したがって、7月25日の給料日の翌日、7月26日から9月25日までの間に書類提出、支給申請となります。 以上のような事例について、関係機関に問い合わせをすると、ばらばらの答えが返ってくることがあります。 例えば、「1ヶ月のカウントの基準が暦月なのか、それとも正社員転換日基準なのか?」と言う質問に対して、間違ってアナウンスされてしまうと、申請月がまだ到来していないと言うことになりかねません。また、場合によっては申請時期を過ぎてしまうこともあり、その責任は誰もとってくれません。 窓口や電話で対応してくださる方が、たまたま知らないことや疎いことを、曖昧に答えてしまうこともあるのかもしれません。 それならば、申請経験のある専門家に依頼するのが手堅いといえます。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | キャリアアップ助成金!出勤日のカウントに要注意! はコメントを受け付けていません。

農林業と中小企業で協力しおう!農商工連携促進事業とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! 800px-Salar_de_Uyuni_2013 今回のテーマ 農林業と中小企業で協力しおう!農商工連携促進事業とは? 日本の農業は生産性が低いと言われています。 また、複雑な流通経路となっており、適切な収益を得ることが なかなか難しくなっています。 合わせての農協などのルートは形を揃えた規格品に適合させるため、 規格外のものは破棄され、無駄が多く出ています。 しかし、農業従事者は食物の植え付け、育成、収穫等による日々に忙殺され、 新たなアイデアを温めたり、試みたりする余裕もあまりありません。 これは林業や漁業についても言えることです。 そこで政府は、農林漁業者のニーズを吸い上げ、 中小企業者の技術と組み合わせることで新事業を創出することを目的に、 農商工連携促進事業を定めています。 農商工連携促進事業では、 農林漁業者、中小企業者の特性を併せ持つ、 農商工等連携事業計画、及び農商工等連携支援事業計画の認定を行うことで、 各種補助金や事例を基に全国フォーラムを行うなどで広報面においても 国の支援が得られるものとなっており、 生産性の向上も期待できるものになっています。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 農林業と中小企業で協力しおう!農商工連携促進事業とは? はコメントを受け付けていません。

3/15(木)助成金情報追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 3/15(木)助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

3月29日、4月6日、4月13日 セミナー開催(東京/全国配信)大人気の補助金!小規模事業者持続化補助金の今年度版が出ました!

business-1734165_960_720 (1) 今回のテーマ 大人気の補助金!小規模事業者持続化補助金の今年度版が出ました! この補助金の人気の秘密は「販促費」が対象になることです。 販促費とは、ホームページ作成、チラシの作成、新しい機材の導入、 お店の改装、PCやロボット、デジタルサイネージ、ワイファイの導入など、 何にでも使え、しかもIT導入補助金のような事前の業者の登録も必要なく、 とてもお手軽で、超オススメの助成金です! 昨年の採択事業者一覧はこちらhttp://h28.jizokukahojokin.info/tsuika/index.php/tuikasaitaku/ ※自社で導入されたい方、この補助金で自社商材を拡販されたい方は、 まずはセミナーに参加して、ご相談下さい。 1.募集期間 平成30年3月9日(金)~平成30年5月18日(金) 2.対象者 全国の小規模事業者 ※小規模企業者の定義 製造業その他:従業員20人以下 商業・サービス業:従業員 5人以下 3.補助額 ①補助率 補助対象経費の2/3以内 ②補助上限額 50万円 100万円(賃上げ、海外展開、買物弱者対策) 500万円(複数の事業者が連携した共同事業) 興味のある方は、まずはセミナーを受講し、 準備を開始しましょう! 今回は、全国の皆さんで視聴できるよう、 オンラインセミナーを開催いたします。 是非、ご参加下さい。 小規模事業者持続化補助金 過去の採択者一覧はこちら

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 3月29日(木)、4月6日(金)、4月13日(金)
「小規模事業者持続化補助金セミナー」 【東京会場/全国配信】
株式会社ナビット
■ 公募期間 ■ 平成30年3月9日(金)~平成30年5月18日(金)[※締切日当日消印有効] 小規模事業者とは、 ・製造業その他の商工業者、および個人事業主で、従業員の数が20人以下 ・卸売業、小売業、サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)については5人以下 今まで欲しかったけれど、なかなか手が出なかったものの購入に この補助金は使えます。ご利用下さい。 また、自社商材が75万円以内で、対象が小規模事業者のサービスを 展開している企業は、この補助金による拡販が行えます。 ビジネスチャンスとして有効にご活用下さい。 ※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。 オンラインセミナーの説明はこちら

セミナー概要

◆ 小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金について詳しく説明します。

◆「補助金の上級活用編」

助成金なうを活用いただく上級者向けの活用法をご説明します。
日 程 ・3月29日(木)【東京会場】10:00~12:00※終了 ・4月6日(金)【東京会場】10:00~12:00※終了 ・4月13日(金)【東京会場】10:00~12:00※終了
場所 【東京会場】 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム
定 員 各会場20名
参加料金 3,000円 [支払方法] ・クレジットカード(事前決済) ・銀行振り込み(前払い)

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約120分 【小規模事業者持続化補助金】中小企業診断士 【補助金の上級活用編】株式会社ナビット
閉会
※料金は消費税込みの金額です。 ※受付で領収書をご用意させていただいております。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。 予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。 何も連絡がないままキャンセルされた場合は、 次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみ お申込み下さい。
 

お申し込み終了

カテゴリー: おすすめ助成金, 助成金セミナー | タグ: IT導入補助金, 東京都 | 3月29日、4月6日、4月13日 セミナー開催(東京/全国配信)大人気の補助金!小規模事業者持続化補助金の今年度版が出ました! はコメントを受け付けていません。

3/13(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 3/13(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

東日本大震災を忘れない!防災系の助成金紹介

東日本大震災から早いもので、もう7年が過ぎました。 普段忘れがちな防災についての、助成金のご紹介です。

2be3f7833959d2c2ebe4b926b948a58b_s 今回のテーマ 防災系の助成金紹介! 1.災害に備えて、Wi-Fiを設置しよう!(全国) 防災の観点から、防災拠点(避難所・避難場所、官公署)及び被災場所として想定され災害対応の強化が望まれる公的拠点(博物館、文化財、自然公園等)における公衆無線LAN(Wi-Fi)環境の整備を行う地方公共団体等に対し、その費用の一部を補助します。 ①支援内容 ・対象拠点:最大収容者数や利用者数が一定以下の (1)防災拠点:避難所・避難場所(学校、市民センター、公民館等)、官公署 (2)被災場所と想定され災害対応の強化が望まれる公的拠点:博物館、文化財、自然公園 ・補助対象:無線アクセス装置、制御装置、電源設備、伝送路設備等を整備する場合 に必要な費用等 ②助成率・限度額 1/2(財政力指数が0.4以下かつ条件不利地域の市町村については2/3) 事業区分ごとに補助対象経費200万円(補助対象経費の2分の1に相当する額を交付する場合)又は150万円(補助対象経費の3分の2に相当する額を交付する場合)以上の事業 ③申請期限 平成30年3月30日(金)(必着)まで 締め切りわずか!! bousaikunren_title 2.都心を災害から守ろう!(東京都) 都内事業者が自社で開発した、都市防災力を高める優れた技術・製品・試作品の改良・実用化に要する費用の一部を助成するほか、その後の普及促進も支援します。 ①対象者 ・2018年6月1日時点において、東京都内に主たる事業所を有し引き続き1年以上事業を営んでいる中小企業者等 ・2018年6月1日時点において、改良の基礎となる技術・製品・試作品を有する者 ・助成事業の成果を活用し、都内で引き続き事業を営む予定の者 ②助成内容 (1)改良・実用化フェーズ(必須) 実用化に要する改良経費助成 自社で開発した都市防災力を高める技術・製品等の改良・実用化に要する経費の一部を助成 助成対象期間:2018年10月1日~ 2020年6月末日 (1年9カ月以内) 助成限度額:1,000万円 助成率:2/3以内 (2)普及促進フェーズ(任意) ・先導的ユーザーへの導入費用助成 (1)で実用化した技術・製品等に係る先導的ユーザーへの導入費用の一部を助成 ・展示会出展・広告費の助成 (1)で実用化した技術・製品等に係る展示会出展、広告費の一部を助成 ・助成対象期間 (1)の完了検査日の翌日から起算して1年以内、又は、2021年6月30日のうち早いほう ・助成限度額 ※1:200万円 ※2:250万円 助成率 1/2以内 ※1 「先導的ユーザーへの導入費用」の助成限度額 「展示会出展・広告費」の助成額が50万円以上のとき、特例により「先導的ユーザーへの導入費用」の助成上限額は200万円から300万円となります。 ※2 「展示会出展・広告費」の助成上限額 「先導的ユーザーへの導入費用」の助成額が100万円以上のとき、特例により「展示会出展・広告費」の助成上限額は150万円から250万円となります。 本特例は、「先導的ユーザーへの導入費用」、「展示会出展・広告費」の上限額に適用されるものであり、普及促進フェーズの助成限度額350万円は変更されません。 ③申請期限 申請受付予約期間  2018年4月9日(月)~ 6月8日(金) ※申請書の提出には、申請受付予約をして頂くことが必須となります。 申請受付期間     2018年6月14日(木)~ 20日(水)
publicdomainq-0008442ret
3.自分たちの街は自分たちで守ろう!(岩手県釜石市) 自分たちのまちは自分たちで守るという地域住民の意識を高揚させ、自主防災組織の育成を推進する目的で、自主防災組織が行う防災活動に要する経費に対し、補助金を交付します。 ①対象者 市内の自主防災組織が対象です。 具体的には、地域住民が組織した自治会及び町内会等(2以上の自治会及び町内会等が共同する場合を含む。)を単位として、次の各号のいずれかの条件を満たしている組織です。 自主防災組織として、規約が完備されている自治会及び町内会等 自治会及び町内会等の活動内容等に防災活動の実施が規約化されている自治会及び町内会等 自治会及び町内会の部会に防災関連の部会があり、部会の活動内容等に防災活動の実施が規約化されている自治会及び町内会等 また、自主防災組織設置届出書を提出していることが条件となります。 ②補助内容 補助対象経費の種目は、防災資機材等整備と自主防災訓練の2種目です。 1.防災資機材等整備 拡声器・トランシーバ・消火器・懐中電灯・土のう袋・腕章・ヘルメット・救助工具・発電機・ガソリン携行缶・救急箱・担架・毛布・テント・リヤカー・給水袋・コンロ・備蓄食糧・防災倉庫(物置)等の防災資機材等整備に関する経費です。 補助率:3/4以内 補助金限度額:200,000円 2.自主防災訓練 自主防災組織の実施する防災訓練に関連した、防災マップ作成等の経費です。 補助率:3/4以内 補助金限度額:100,000円 ③申請期限 随時 「ウチも災害に備えないといけないな!」とお考えの方は、是非助成金なうで関連の助成金・補助金を探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうで「防災」「災害」で検索! ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆防災系のビジネスを展開していて、助成金を使って自社商材を拡販したい方はこちら fb_bnr_off  

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都, 災害 | 東日本大震災を忘れない!防災系の助成金紹介 はコメントを受け付けていません。

常時雇用の従業員ってどんな従業員?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! halong-bay-2981311_960_720 今回のテーマ 常時雇用の従業員ってどんな従業員? キャリアアップ助成金など雇用系助成金の募集要項を見ると、必ずと言っていいほど見かける「常時雇用する従業員」や「常時使用する労働者」なる言葉。一般の正社員がこれに当てはまるであろうことはわかりますが、アルバイトや派遣社員も含まれるのかと聞かれると悩んでしまう方も多いのではないでしょうか? 厚生労働省東京労働局の公式ホームページによると、「常時雇用する従業員」とは、正社員、パート、アルバイトなどの名称にかかわらず、以下の(1)または(2)のいずれかに該当する従業員を指します。 (1)期間の定めなく雇用されている者 (2)過去 1 年以上の期間について引き続き雇用されている者、または雇い入れ時から1年以上引き続き雇用されると見込まれる者 正社員が(1)に当てはまり、パート、アルバイト、派遣社員が(2)に当てはまります。 (2)の場合、雇用契約期間が1年未満であっても、雇用契約期間が反復更新されて事実上1年以上となるのであれば、「常時雇用」と見做されます。つまり、日雇労働者でも同じ職場で1年以上働けば「常時雇用の従業員」となるのです。 Khải_Định_tomb 雇用系の助成金では、「常時○○人以上の労働者を使用する事業場」のような記載があり、申請する際に、常時雇用している従業員をカウントする必要が生じます。カウントするのはもちろん正社員だけではありません。アルバイト、派遣社員、日雇い労働者などなど、同じ事業所で1年以上働くまたは1年以上働くと見込まれる人たちすべてを数に入れる必要があるので、気を付けましょう。 また、労働基準法では、常時10人以上の労働者を使用する使用者に対して就業規則の作成義務を課していますが、もちろん「常時10人以上の労働者」の中には正社員以外の労働者も含まれます。これから事業を立ち上げようとお考えの方は特にご注意ください! ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 常時雇用の従業員ってどんな従業員? はコメントを受け付けていません。

補助金や助成金を申請して、後でもらえなくなることはありますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! 736px-Kdom 今回のテーマ 補助金や助成金を申請して、後でもらえなくなることはありますか? 計画通りに遂行し、報告等規定に準じて行っていれば、基本的には後で補助金・助成金がもらえなくなることはありません。 しかし、以下の場合は返還を求められる可能性があります。 ①補助事業や助成事業における人件費を請求した場合、その費用に実際には補助事業と関係ないものまで含まれていた場合 ②補助事業や助成事業で購入した機械装置等を勝手に売却した場合 ③あくまでも試作のための補助金なのに実際に量産化して売上を立ててしまった場合 もちろん、こうしたことを意識的に行うのは論外ですが、気付かないうちに規定に抵触している場合もあります。その為、交付が決定した際、及び報告書を書く際には、ガイドラインの内容をしっかり確認していなければいけません。 たとえば、ものづくり補助金の報告書には、補助事業期間の結果を書く必要があります。しかし、当初の趣旨を忘れ、実売での実績を書かなくてはいけないと勘違いするケースもあります。特にサービス業で起こりがちなミスですので、気をつけてください。あくまでもその補助金の趣旨にのっとった報告書を作成する必要があります。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: よくある質問 | タグ: ものづくり補助金 | 補助金や助成金を申請して、後でもらえなくなることはありますか? はコメントを受け付けていません。

3/9(金)本日より、繊研新聞電子版で、助成金なうの毎週金曜の連載がはじまりました!

カテゴリー: マスコミ取材 | 3/9(金)本日より、繊研新聞電子版で、助成金なうの毎週金曜の連載がはじまりました! はコメントを受け付けていません。

雇用系助成金の最大のメリットと甘い罠とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! turkey-2809820_960_720 今回のテーマ 雇用系助成金の最大メリットと甘い罠とは? 1.雇用系助成金の最大のメリットとは? 助成金に関して以外と語られない部分ですが、 経営者の方にとって雇用系助成金の最大のメリットは、 「自由に使えるキャッシュ」が手に入るという点ではないかと思います。 一般的な補助金は、経費の一定割合を補助するタイプのものが多いと思います。 たとえば設備投資に対して、その1/2を支給する補助金であれば・・・ 機械装置400万円×1/2=「200万円」が補助金として支給されます。 当然ですが、この200万円は、その設備の導入費用に充てられます。 また、残る100万円は自己負担となります。 これに対して、厚生労働省の雇用関係助成金は、 「××という取り組みを行った場合は、〇〇万円を支給します。」というものが大半です。 たとえば、男性労働者に5日以上の育児休業を取得させると、 57万円が支給されます(両立支援等助成金)。 そして、この57万円は何に使ってもよいのです。 雇用環境の整備に使うこともできますし、設備投資の資金に充当するできますし、 売掛金や給与の支払いに回すこともできるのです。 このように、使途が自由なキャッシュである点が、 雇用関係助成金の最大の特徴ではないでしょうか。 経営者目線で考えると、これは大きなメリットである筈です。 istanbul-737603_960_720 2.雇用系助成金の甘い罠? ただしと言いますか、同時にと言いますか、 「甘い罠(?)」にもお気を付けください。 「助成金ってタダでもらえて返済も要らない。もらわないと損!!」 そんなこと聞いたこと有りませんか? 最近、助成金を取り扱う業者が、電話やFAXで、そんな風に呼びかけることが多いのです。 社労士会も注意喚起しており、あまりにもひどい業者には、 内容証明郵便も送っているそうです。 もちろんナビットはその辺も気をつけていますし、 違法にならないように社労士の先生と組んで提案しております。 助成金は、確かに返済の必要はありませんし使途自由です。 でも意外と、タダでもらえるわけではないんですね。 3.助成金の正しい使い道とは? 助成金は一言で言うと、従業員が働きやすい職場環境、 言い換えると「いい会社」に作りを進める会社を援助する為に貰えるお金。 例えばですが、下記のような取組です。 新たな社員を雇い入れる 非正規社員を正規社員にする 育児・介護しながら働く社員がいる 賃金制度や評価制度を整備する スタッフの能力開発(教育訓練) 上記の中には、導入されるとかえって「会社として困る」というものもあるのではないでしょうか。 そう考えると、助成金は「甘い罠」ともいえます。 目先のお金にとらわれず、自社の方向性と各助成金の目的が合っていれば使う。 それが助成金の正しい使い方といえます。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 雇用系助成金の最大のメリットと甘い罠とは? はコメントを受け付けていません。

3/8(木)助成金情報追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 3/8(木)助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定動画】ものづくり補助金セミナー

カテゴリー: 助成金セミナー, 有料会員限定, 有料会員限定セミナー動画 | タグ: ものづくり補助金 | 【有料会員限定動画】ものづくり補助金セミナー はコメントを受け付けていません。

地域産業資源活用事業とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! chichen-itza-851389_960_720 今回のテーマ 地域産業資源活用事業とは? 新潟県の魚沼産コシヒカリや北海道の夕張メロン、栃木県の益子焼など、 それぞれの地域には、そこにしかないものや、特徴のある鉱工業品や農林水産品、 観光資源等があると思います。 地域の競争力をつけていくためにも、地元地域等の産業資源を活用し、 商品やサービスの開発、販路開拓に取り組む中小企業に対して、 国がその計画を認定し、総合的に支援する仕組みを 地域産業資源活用事業と言います。 当事業は、「開発・生産型」と「需要開拓型」に分類され、 計画は3年以上5年以内と定められています。 「開発・生産型」は、認定例として、 三ヶ日のブランド化による廃棄みかんを利用したみかんペーストの商品化や 冷間鍛造法による超精巧ヤスリ・彫刻刀の開発・販売などがあり、 地域産業資源の特徴・強みを活かした商品・サービスの開発や販路の開拓に 該当するものとなります。 「需要開拓型」は、小売事業者等が、地域産業資源を活用した、 商品・サービスの試乗動向等の情報を地域の製造事業者等に フィードバックすることにより、地域の製造業者等による 消費者の嗜好をとらえた、地域ブランドの売れる商品を 目指す事業となっています。 Great_Blue_Hole 認定のポイントは、 1.地域産業資源の強み、特徴が十分活かされているか 2.新たな需要開拓の見通しはあるか 3.地域を挙げた取組であるか、また、地域の関係事業者、関係団体等との連携した取組になっているか 4.自然や文化財等の地域産業資源の持続的活用のための配慮がなされているか 5.事業計画に実現可能性があるのか といった点になります。 地域産業資源活用事業の認定を受けるメリットとしては以下となります。 ①ふるさと名物応援事業補助金(産地ブランド化推進事業)の申請が可能 ・地域産業資源活用事業(上限500万円、4者の共同申請の場合上限2,000万円) ・小売業者等連携支援事業(上限1,000万円) ②ニューツーリズム商品開発等支援事業の申請が可能 ・新観光商品等造成事業(上限2,000万円) ・滞在環境整備事業(上限500万円) ③日本政策金融公庫による低利融資 ・中小企業事業(直接貸付 7億2,000万円) ・国民生活事業(7,200万円) ④債務保証枠の拡大(限度額の引き上げ) ⑤食品流通構造改善促進法の特例(食品流通構造改善促進機構による借入債務の保証等) ⑥中小企業投資育成株式会社の特例(資本金3億円を超える企業も対象に) ⑦海外展開に伴う資金調達支援(スタンドバイ・クレジット制度) ⑧海外展開に伴う資金調達支援(海外事業資金貸付保険) ⑨地域団体商標の登録料等の減免(1/2に軽減) ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金 | 地域産業資源活用事業とは? はコメントを受け付けていません。

3/6(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 3/6(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

超人気の人材開発支援助成金(制度導入コース)が廃止されます!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! 800px-The_Parthenon_in_Athens 今回のテーマ 人材開発支援助成金(制度導入コース)が廃止されます!! 平成30年度の改正として、「人材開発支援助成金」の制度導入コースが廃止となることが、このほど発表されました。 基本的には予算が衆議院もしくは国会を通過してからの発表となるため、毎年ギリギリ感があります。 内容としては下記の通りで、そのまま引用しますと次の通りです。 ↓↓↓↓ 1.キャリア形成支援制度導入コース、職業能力検定制度導入コースが廃止となります。 ※制度導入適用計画の提出を予定している方は、平成30年3月30日(金)までに各都道府県労働局へ提出するようお願いします。 なお、平成30年3月31日(土)が提出期限となっている制度導入適用計画届については、平成30年4月2日(月)までの提出が可能です (制度導入適用期間の初日が平成30年5月1日(火)の場合)。 2.教育訓練休暇付与コース(有給の教育訓練休暇を導入する事業主の方に対する助成)を新設いたします。 ※平成30年度の詳しい制度内容については、平成30年4月2日以降に当ホームページにて掲載予定です。 ※今回の改正は、平成30年度予算の成立及び雇用保険法施行規則の改正が前提のため、今後、変更される可能性があることにご注意ください。 (厚生労働省ホームページより) ↑↑↑↑ 800px-Colosseum_in_Rome,_Italy_-_April_2007 特に人気だったのが、「セルフキャリアドック制度」です。 これは、会社が任意で定める節目に、従業員の方が、キャリアコンサルタントという資格を持った人からコンサルを受けるということを制度化することで支給されるものです。 支給額は47万5千円で、1企業1回です。 業種に関係なく導入しやすいことや、それほど費用がかからないことなどから、人気がありました。 導入を検討中である企業様、あるいは、無くなってしまうのであれば今のうちに導入をするという企業様はお急ぎください。 3月中=年度内に計画届の提出が必要です。 その後のコンサルそのものの実施は5月などで大丈夫です。 毎年のこととはいえ、いつもぎりぎりの発表で困ってしまいますね。この時期に労働局に書類提出に行きますと、2~3時間待ちなんて言うこともあります。 「そんな時間はもったいない!」という方は、是非専門家にご依頼ください! ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 超人気の人材開発支援助成金(制度導入コース)が廃止されます! はコメントを受け付けていません。

就業規則とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! uluru-1076320_960_720 今回のテーマ 就業規則とは? 常時10人以上の従業員を使用する使用者は、労働基準法の規定により、 就業規則を作成し、所轄の労働基準監督署長に届け出る必要があります。 従業員にはパート、アルバイトも含まれます。 また、就業規則は本社だけでなく、各事業所単位で各職場の見やすい 場所への掲示や、労働者がいつでも見られることができる場所に設置し、 その場所を労働者にきちんと知らせておく必要があります。 就業規則で定めなければならない内容は、必ず載せなくてはならないこと、 制度を定めた場合に載せなくてはいけないこと、任意で載せること に分かれます。 その中で必ず載せなくてはならないことは、以下の通りです。 ①始業時刻や就業時刻、休憩の時間割や休日・休暇の日程、 交代制勤務の場合はその勤務シフトに関する取り決め ②給料の計算方法や締切日・支払日、昇給に関する決まり ③退職時の扱いや労働者を解雇する場合の理由や根拠 就業規則は雇用関係の助成金にはつきものですので、内容等を確認しておきましょう。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 解雇 | 就業規則とは? はコメントを受け付けていません。

農商工連携と6次産業化との違いは何ですか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! granada-3107982_960_720 今回のテーマ 農商工連携と6次産業化との違いは何ですか? 経済産業省と農林水産省が共同で農林漁業と他産業との連携を促進しようとする法律として 「農商工連携促進法」が平成20年に制定されました。 お互いに連携することで、 中小企業者にとっては経営の向上、 農林水産業者にとっては経営の改善を促進するため 様々な補助金や金融等の支援策が講じられました。 6次産業化は農林水産省が主体となり、 TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)の加盟を睨んで、 1次産業である農林水産業の生産性の向上を図るため、 2次産業である製造、3次産業であるサービスを一貫して実施することで 付加価値を高めて競争力を強化する体制を期待して平成22年に制定されました。 1次産業で弱い製造・加工力、販売力や商品企画力を外部の力を借りたり、 補助金や6次産業化の専門家支援によって実現するというものです。 主な違いはサポート体制であり、農商工連携の場合は、農林漁業と他産業のすみわけが明確である点です。 6次産業化は1次産業自体が様々な協力のもと、2次産業、3次産業に参入していく流れになります。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 農林水産省 | 農商工連携と6次産業化との違いは何ですか? はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定動画】IT導入補助金セミナー

今年もITツールの導入にかかる費用の一部を支援する 「IT導入補助金」が3月~4月頃に募集開始との情報が出てきました。 ※3/28(水)平成29年度補正事業の最新情報が更新されました! 1.IT導入支援事業者の登録申請 ①登録申請 2018年9月初旬<予定>まで ※平成28年度補正サービス等生産性向上IT導入支援事業においてIT導入支援事業者として採択されていた事業者による移行申請は、2018年5月11日(金)まで ②採択決定 2018年9月中旬<予定> ※採択公表は随時行います 2.ITツール(ソフトウエア、サービス等)の登録申請 ①募集期間 2018年9月中旬<予定>まで ※ITツール(ソフトウエア、サービス等)の審査期間は最低でも5営業日かかります。 3.一次公募について ①交付申請期間 2018年4月20日(金)~2018年6月4日(月)<予定> ②交付決定日 2018年6月14日(木)<予定> ③事業実施期間 交付決定日以降~2018年9月14日(金)<予定> ④事業実績報告期間 2018年6月28日(木)~2018年9月14日(金)<予定> ※事業実施完了日から起算して30日を経過した日又は2018年9月14日(金)のいずれか早い日まで ※2018年6月以降も、二次公募、三次公募が行われるとのことです! ◆ 予算は前年度の5倍!500億円となり補助対象企業が大幅に拡大。 この補助金は、中小企業・小規模事業者等がITツール(ソフトウエア、 サービス等)を導入する経費の一部を補助することで、中小企業・ 小規模事業者等の生産性の向上を図ることを目的としていますので、 効果的な営業ツールとしても補助金の活用が考えられます。 ☆助成金なうはこちら! ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら

カテゴリー: 助成金セミナー, 有料会員限定, 有料会員限定セミナー動画 | タグ: IT導入補助金 | 【有料会員限定動画】IT導入補助金セミナー はコメントを受け付けていません。

助成金受給のための法令チェック part2 (残業代編)

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! toledo-1811636_960_720 今回のテーマ 助成金受給のための法令チェック part2 (残業代編) 1.残業代を払わないと助成金は受給できません! 労働基準法では1週間40時間、1日8時間までしか労働させてはいけないという決まりがあります。 この時間を超えて労働させるには、「36協定」という労使協定が必要で、この協定を労使間で締結し、所轄労働基準監督署に提出しておくことが必要です。そうでないと、違法な残業ということになります。 世の中の多くの会社で時間外労働(いわゆる残業)が行われているのは、ほとんどの場合この協定によるものです。 時間外労働をさせた場合、時間外割増賃金を支払わなければいけません。世間一般で言う「残業代」のことです。 そしてこの残業代が未払いであると、原則として助成金は支給されません。 やはり国としては、残業代が未払いという違法状態の事業所に、助成金というのはちょっと‥‥というところです。 venice-839255_960_720 2.残業代の支払い方 では、残業代はどのように支給するのか、ですが、例えでお話ししますね。 <時給1,000円の労働者が9:00~20:00まで労働した場合> ※定時は9:00~18:00とする 9:00~営業~12:00 12:00~休憩~13:00 13:00~営業~18:00~ 18:00~残業~20:00 @1,250円×2時間 「いきなり時給?」と思われそうですが、月給の方はその月の所定労働時間で割り、1時間あたりが1,000円に相当すると仮定してみてください。 すべて時間毎に考えられているため、わかりやすく時給1,000円としました。 上記のように、9:00~18:00までは休憩を除けば労働時間は8時間です。よって割増賃金は発生しません。 時給1,000円の労働者であれば、1,000円×8時間でOKです。 月給の労働者であれば定時時間内なので、基本的には決められた月給以上に支払う必要はありません。 問題は18:00以降です。 18:00から先は1日8時間を超える労働です。従って割増賃金が必要です。その際の割増率は25%以上で割り増さなければいけません。 よって、時給1,000円の方であれば、1,250円以上が残業単価となります。 この部分が未払いの状態で助成金の申請をしますと、基本的には不支給となります。場合によっては、書類不受理となります。それくらい、残業代はチェックが厳しくなっています。 あとは、「うちは固定残業代だから大丈夫」という事業所も多いのですが、この「固定残業代」も危険が多く含まれています。 「固定残業代」については、後日またお話しします。 みなさんの職場で残業代が未払いとなっていないか、判断が難しい場合もあります。是非一度、社労士等の専門家の方々にお尋ねください。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 時間外労働. | 助成金受給のための法令チェック part2 (残業代編) はコメントを受け付けていません。

一度落ちたからといって諦めないで下さい!提案書さえあれば色々な助成金にチャレンジできます!

man-73318_960_720

一度落ちたからといって諦めてないで下さい! 「助成金、前に出したけどダメだったんだよね」と、諦めていないですか? 助成金は一度落ちたくらいで諦めないで下さい! なぜなら、採択条件も、そのときの審査員の得意分野や関心分野とたまたま、 合っていなかったり、ただの「書類不備」だったりすることがあるからです。 そこで当社では、「リカバリープラン」をオススメしています。 リカバリープランには2つ、しっかりとした提案書がない場合と、ある場合があります。 (1)提案書がない場合 採択されなかった提案書がイマイチで、ないも同然だった場合、まず今ある提案書をきちんとしたレベルまで作成することをオススメします。 きちんとした提案書が一つあれば、あとは当社にお任せ下さい。 「見せ方」を変えることによって、色々な助成金、補助金に次々にチャレンジし、取れるまで申請し続けます。 (2)提案書がある場合 きちんとした提案書があれば、次から次へと申請をしていくことができます。 例えば、新製品新技術助成金は3000万の上限1500万までの助成金ですが、ITという建て付けを全面に出さず、ソフトウェア開発とすれば、ものづくり補助金でも申請できます。 また、効果として地域に恩恵をもたらすものであれば、「地方創生」の助成金でも申請することができます。別の切り口として、外国人観光客向けになるようであれば観光庁系の「インバウンド対策」、シニア向けであれば「シニア向け対策」、仕事の効率化に結びつくなら「働き方改革」、インターネット技術を活用するものであれば、IOTやAIに特化した助成金に申請することもできます。 また助成金、補助金は地方自治体からもたくさん出ていています。そういった自治体の助成金もきちんとウォッチしておくと、誰も知らないご当地ならではの助成金の公募があります。こういった自治体の助成金は全体の金額は小さいですが、知っている人が少ないため、倍率は低く、とても有利です。 次に、サービス重視ではなく、研究開発を全面に押し出せば、協会財団から出ている研究開発の助成金が対象になります。更に、スキームを工夫し、大学も巻き込めば、産官学の助成金も対象になり、企業が数社で取り組めば、更に大きな助成金の対象にもなります。 このように、中身は同じでも、「お面」を変えることによって、様々な可能性が出てくるのです。 そのために大事なのはまず、しっかりとした提案書が一つ、きちんとあることです。 アイデアをしっかり書面に落としてあること、それが大事です。 entrepreneur-1419389_960_720 助成金なうでは、定期的に、役に立つ助成金セミナーを、全国で開催しています! 助成金なうでは、一年間を通して全ての助成金情報をウォッチし、どういった企業が採択されたのか?といった採択情報を保有しています。また常に、最新の自治体や協会財団の助成金情報を取得しています。 そういった情報をベースに、一度ダメだった提案書の視点を変えただけで、別の可能性もありますよ、という提案をし、取れるまで申請し続けるプラン、これがリカバリープランです。 一度ダメだったくらいで、諦めないで下さいね! まずはお気軽に、ご相談下さい。 ↓↓↓ ご相談されたい方はこちら ↓↓↓ 以下、リカバリープラン契約についてご説明します! 180303_5リカバリー契約_画像素材
名目 初期調査費 ※1 基本料金
補助金・助成金 リカバリープラン契約 10万円 (税別)※1 月額10万円(税別) 【1事業計画】※2
基本契約内容
●まずはヒヤリングをし、今後のスケジュールを決めます。 ●月1回の専門スタッフ・士業との個別面談をし、事業計画書を直していきます。 ●助成金なうのアカウント発行( 3アカウント) ●有料助成金セミナー 無料受講
※1  初期調査費10万円で、取り扱う事業計画で、取れそうな助成金情報を過去の実績から洗い出します。 ※2  取り扱う事業計画が1つ増える毎に、+10万円になります。 ※3  月1回の個別訪問(オンライン商談もあり)致します。訪問数が1回増える毎に +3万円となります。

◆ 1.ヒヤリング まずは以前、どういった助成金・補助金に申請されたのかを ヒアリングをさせて頂きます。 その際に、以前作成された事業計画をベースにお話をさせて頂きます。 また、月に1回、本社だけでなく支社にも訪問し(あるいはオンライン商談を行い) ヒヤリングを行い、情報を提供させていただきます。

◆ 2.計画プラン作成 御社に合った計画プランを立案・提案いたします。 このサービスは、2017年度の全ての助成金2万件を全国の自治体レベルでDB化し、 解析している当社しかできないサービスです。 実際に採択されている企業リストもございますので、御社と同じ業種の会社が、 具体的にどのような助成金を取得しているか?といった情報もわかります。 昨年一年間の全ての助成金情報を、戦略的に活用できます。 ◆ 3.事業計画のブラッシュアップ もし申請に落ちてしまっても、受かるまでサポートを致します。 別の補助金に申請を出す際にも、それに沿ったものの作成のサポートを行います。 事業計画書3セット_3 ◆ +α.御社の申請サポート 「助成金の書類作成がわかりにくい、面倒だ」といったお客様に、 「申請書作成のサポート」「事業計画のアドバイス」をお手伝いいたします。 煩雑な申請作業も、一括して処理いたします。 【例】ものづくり補助金に申請を出したが、不採択だった。        → 新製品・新技術開発助成事業             次世代イノベーション創出プロジェクト2020助成事業 等       建付けを変えれば申請できる、補助金はほかにもあります! ↓↓↓ ご相談されたい方はこちら ↓↓↓ よくある質問  Q. 厚生労働省の助成金がダメだった場合もリカバリーできますか?  A. いいえ。厚生労働省系の助成金は基本的に申請して、条件さえあえば100%もらえるもののため、入りません。厚労省で却下された場合は、法人税の支払いがされていなかったり、直近の社員に退職勧告があったりした場合なので、リカバリープランの対象ではありません。あくまでも倍率が倍以上ある、中小企業庁が出している助成金、補助金が対象になります。  Q. ヒヤリングの結果、やっぱりダメということもありますか?  A. 経験豊富な中小企業診断士によって、何が問題だったのか?の洗い出します。その結果、新規性がなかったり、計画自体が無謀だったりした場合は厳しい場合もございます。まずはご相談下さい。   助成金なうでは、定期的に、役に立つ助成金セミナーを、全国で開催しています!   助成金なうバナー 助成金・補助金活用診断をしてみる、こちらをクリック!↓↓↓

※診断結果を見るには「助成金なう会員」に登録ください。
※会員の方はログインしてから診断してください。

新規会員登録はこちらから←

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 新サービス&使い方 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁, 厚生労働省 | 一度落ちたからといって諦めないで下さい!提案書さえあれば色々な助成金にチャレンジできます! はコメントを受け付けていません。

3月7日(水)、3月14日(水)開催!「ものづくり補助金セミナー」(東京会場/全国配信)のお知らせ

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 「ものづくり補助金セミナー」(東京会場/全国配信)

metal-spinning-645620_960_720   2018年2月28日18:16頃、「ものづくり補助金」の公示・募集がされました! ◆予算が700億から1000億へ、採択企業も6000社から1万社へと大幅に増えました。 ◆500万の小規模企業向けが昨年同様設けられること。 があります。 ○ 公募開始:平成30年 2月28日(水) ○ 締  切:平成30年 4月27日(金)〔当日消印有効〕 ものづくり補助金のサイトはこちら 昨年の採択率は、39.6%、3社に1社が採択されており、 通常の補助金の倍率12倍に比べて、いかにハードルが低いかがわかります。 しかも、採択率は1次が最も高く、1次で落ちても、 直して2次、3次で通ることが多々あります。 そういった意味で、ものづくりは「1次を制したものが勝つ」補助金です。 ちなみに、昨年は1次募集しかありませんでした。 興味のある方は、まずはセミナーを受講し、 準備を開始しましょう! 今回は、全国の皆さんで視聴できるよう、 オンラインセミナーを開催いたします。 是非、ご参加下さい。
セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 3月7日(水)・3月14日(水)
「ものづくり補助金セミナー」 (東京会場/全国配信)
株式会社ナビット
 
【こんな方にオススメです】
1.国、公共機関の有効な情報を収集したい経営者、経営陣の方 2.補助金を使って資金調達や有利な融資を受けたい経理、総務の方 3.起業するにあたって、助成金、補助金、入札の情報を収集したい方 ※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。 オンラインセミナーの説明はこちら

セミナー概要

◆ ものづくり補助金

事業の拡大を検討中の企業様は必見です。 今回の大型補助金について詳しく説明致します。
講師紹介 三橋 心
中小企業診断士 事業再生マネージャー 【 経歴 】 明治学院大学社会学部社会学科 卒業後、新聞社で企画、営業促進等に従事。 その後、教育サービス会社にて企画・編集・新規事業など幅広い業務に携わる。 中小企業診断士の資格取得後は、事業再生コンサルティング会社にて 再生案件の経験を積んだ後、独立。

◆「ものづくり補助金の上級活用編」

ものづくり補助金の計画書を使って、同様の助成金を取る方法「助成金なう」のユーザーなら、ものづくり以外の同様の助成金もフル活用 しましょう。助成金なう、上級者向けの活用法、最強です!!
日 程 2018年3月7日(水)10:00~12:00※終了しました。 2018年3月14日(水)10:00~12:00※終了しました。
場 所 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html
最寄駅 東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分
定 員 東京会場20名
参加料金 3,000円 [支払方法] ・クレジットカード(事前決済) ・銀行振り込み(前払い)

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約120分 【ものづくり補助金】 中小企業診断士 事業再生マネージャー 三橋 心 【ものづくり補助金の上級活用編】 株式会社ナビット コーポレート事業部
閉会
※料金は消費税込みの金額です。 ※受付で領収書をご用意させていただいております。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。 予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。 何も連絡がないままキャンセルされた場合は、 次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、事前振込みとクレジット決済のみとなります。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみ お申込み下さい。

お申し込み終了

カテゴリー: 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 東京都 | 3月7日(水)、3月14日(水)開催!「ものづくり補助金セミナー」(東京会場/全国配信)のお知らせ はコメントを受け付けていません。

国の補助金の補助率が低下していますが、何故ですか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました!

machu-picchu-43387_960_720
今回のテーマ 国の補助金の補助率が低下していますが、何故ですか? 日経新聞によると、財務省の平成24年度から3年間の状況調査では、 ものづくり補助金において、投資回収ができた企業はわずか7件で、 全体の1%にも満たなかったとのことでした。 また、平成26年度のものづくり補助金の投資実績は1万2,319件でしたが、 商品化できたのはそのうち4,330件とのことで、補助金への風当たりが強くなっています。 もっとも投資回収し、収益が上がりすぎると、 場合によっては補助金を返納しなければならないこともあり、 あえて抑えているという実情もあるでしょう。 さらに、機械設備の減価償却は4年もしくは5年以上が多く、 3年での早期回収となると、極めて限られた企業だけでしょう。 そうした実情はさておき、中小企業庁への批判も実際には多くあり、そうした批判をかわす意味でも補助率を2/3から1/2に減らし、企業努力を促していくという流れのようです。 また、今年度は、ものづくり補助金だけでなく、IT導入補助金も同様に補助金の補助率を2/3から1/2に減らす予定になっています。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の
申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: よくある質問 | タグ: IT導入補助金, ものづくり補助金, 中小企業庁 | 国の補助金の補助率が低下していますが、何故ですか? はコメントを受け付けていません。

2/27(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 2/27(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

勤務間インターバルを導入すると助成金!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! stonehenge-578199_960_720 今回のテーマ 勤務間インターバルを導入すると助成金! ここしばらく、長時間労働に関心が集まっていますが、平成29年度から、長時間労働の是正の一環として、勤務間インターバル(勤務終了後、次の勤務開始までに一定時間以上の休息時間を設けること)を導入する中小企業を対象とした助成金が新設されました。 この助成金、現在は募集終了となりましたが、来年度(平成30年度)から、また募集することが考えられます。そして秋頃には募集終了となる可能性が高いので、申請可能な事業所様は今から計画をしておくと良いかと思います。 この助成金は、勤務間インターバル(休息時間9時間以上)を導入するにあたって就業規則等の作成・変更、労務管理用ソフトウェア・機器(勤怠管理システム等)の導入・更新等の取組みを行った場合に、一企業あたり50万円を上限とする助成金を支給するものです。 労働局としては、中小企業に積極的に勤務間インターバルを導入してほしいようなのですが、思ったほどこの助成金の申請件数が伸びていないようです。 申請手続きはそれほど難しくないので、これから勤務間インターバルを導入しようかと考えている場合には、この助成金の受給を検討する価値はあると思います。 また、この助成金は、すでに実質的に一定の休息時間(9時間未満の休息時間)を確保できるような制度を導入しているところでも、休息時間を9時間以上にすることで、その支給対象となりますので、この助成金の対象となる企業は多いと思います。 ただし、就業規則等に、残業禁止の記載がある場合や深夜労働の禁止時間が9時間以上(たとえば、22時~7時の労働を禁止する等)設定されている場合は、改めて勤務間インターバルを導入する必要がありませんので、この助成金の支給対象となりません。 せっかく申請に来たのに、これらの理由で申請が受理されないケースが実際にあるようです。ご注意ください! ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 勤務間インターバルを導入すると助成金! はコメントを受け付けていません。

厚生労働省系の助成金には不正受給に関する記述がよく出ていますが、どのようなことが問題になりますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! petra-463224_960_720 今回のテーマ 厚生労働省系の助成金には不正受給に関する記述がよく出ていますが、どのようなことが問題になりますか? 不正受給に関する記述が多い理由は、1つは、これまで相対的に不正受給が発覚した案件がかなりの数に上っているということです。そして2つ目はあらかじめ不正受給を防ぐために、不正受給自体を周知させるという狙いがあります。 意図的に不正受給を狙っている業者から、不正受給を教唆する機関、もしくは間違いなどで意図なく不正受給になってしまうパターンなど様々ですが、未然に防ぎたいというのが役所の立場かと思います。 実際に問題となっているものとしては、 ・実際には実施しなかった社員研修をあたかも実施したかのように偽って申請 ・無期雇用の契約書を有期雇用に勝手に書き換える ・実際には雇っていないのに雇っていることにする ・現在の従業員をいったん辞めてもらいハローワーク経由で求職させる ・その他意図的な書類改ざん 等々があります。 では実際に不正受給が発覚した場合はどうなるのでしょうか。助成金が支払われないと同時に3年間は雇用関係の助成金に申請ができません。また、これまで支払われた助成金の全額返還になることもあります。さらに悪質な場合、詐欺罪として執行猶予が付かない実刑(10年以下の懲役)になることもあります。都道府県によっては不正受給の業者名を公表しており、本業の業務に影響がでることになります。 厚生労働省系の助成金に関しては、意図的な不正受給は例外としても、通常申請する場合でも、規定にあっているか、または間違っているところはないかを再確認して書類を提出してください。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 厚生労働省 | 厚生労働省系の助成金には不正受給に関する記述がよく出ていますが、どのようなことが問題になりますか? はコメントを受け付けていません。