6/17(火)武蔵野うどん しん

カテゴリー: オススメランチ, 週末旅行/おでかけ | 6/17(火)武蔵野うどん しん はコメントを受け付けていません。

6/16(月)ジブリの立体造型物展にいってきました

どうもカンゾウです。 またしてもお出かけブログですがお付き合いください。

今回は少し前から気になっていた【ジブリの立体造型物展】にお出かけしてきました。

e19b91b0-9358-41ef-913d-dc6c95f27cfb696583b0-824a-45cc-a024-54e5abebf664 カンゾウはジブリよりも断然ディズニー派なんですが、SNSで見てすぐにチケットを購入しました。 チケットは「ローチケ」か「日テレゼロチケ」でしか購入できないです。 事前予約制ですので、当日フラッと行っても入れません。 チケット価格は下記。ご参考まで。

===================== ■ 大人    1,900円(税込) ■ 中・高校生 1,600円(税込) ■ 小学生   1,200円(税込) =====================

場所は天王洲アイル駅から徒歩で迎える立地で駅から10分~15分くらいでした。 過去、鈴木敏夫とジブリ展も同じ場所でやっていた場所だったのでわかりやすいです。

出口は=B出口=がおすすめです。 地上階に出たら左手に野球場(グランド)があるので、それに沿ってあるいてください。 正面に団地が見えたら、右折。 少し歩くと、横断歩道が出てきますので、信号を渡ります。 渡ったら左(※右にはセブンイレブンがあるので背にして歩いてください)に歩くとすぐに細い道がありますので、そこを右に歩きます。

おしゃカフェや家具店がいくつかあり、数分歩くと、、、 左側に「寺田倉庫B&C HALL」があります。 ここです。目的地は。 こんな看板もありますので、最後の細い道までたどり着けばこっちのもんです。 27def7c8-175e-40cc-b3cb-4c5a64362f05 肝心な入口ですが、建物に沿って海沿い(河?)に出ると右手に入口があります。 こんなポニョもいるのですぐわかります。 8eb682ba-fb7c-4ae8-902a-b58a827860d9 展示の内容ですが、すごいです。行った方がいいです。

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 6/16(月)ジブリの立体造型物展にいってきました はコメントを受け付けていません。

6/13(金)幸せを象徴する花

カテゴリー: スタッフコラム | 6/13(金)幸せを象徴する花 はコメントを受け付けていません。

6/13(金)日本テレビ「ZIP!」に当社の調査データが取り上げられました。

2025年6月13日放送の日本テレビ「ZIP!」に当社の調査データが取り上げられました。 og_zip_2025 「よミトク」というコーナーで6月に入りお得なキャンペーンを実施しているサービスを特集しており、そのコーナー内で梅雨についてアンケート調査をした当社サービスの1000人アンケートのデータを紹介していただきました。 81fdf2d7-3299-4ca7-bada-21889fe8bdcd スクリーンショット 2025-06-13 132453 スクリーンショット 2025-06-13 132610 スクリーンショット 2025-06-13 132625 こちらは全国1,000人のモニター会員を対象にナビット独自にアンケート調査を行ったものです。 今回番組内で取り上げて頂いた1000人アンケートのデータを含め、梅雨に関する統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。 今年の梅雨入りは遅め、梅雨の時期についての大調査【1000人アンケート】

6月中旬には全国的に続々と梅雨の入り

気象庁は5月21日沖縄・奄美地方が梅雨入りしたものとみられると発表しました。全国で一番の梅雨入りですが、平年に比べると1週間以上遅いそうです。 2024年は、全国的には6月中旬に梅雨前線が北上し、東北まで続々と梅雨入りすると予想されています。やはり平年より遅い梅雨入りになりそうです。 降水量は沖縄・奄美や西日本の太平洋側で「平年より多くなる可能性がある」と予想されており、気象庁では①避難場所・経路の確認②非情用具の準備③側溝などの掃除など、大雨に対する備えを呼びかけています。 平年の梅雨明けは関東甲信地方で7月19日ごろですが、気象庁では梅雨の季節が過ぎてから総合的にデータを検討して「梅雨入り・梅雨明け」を確定することになっています。ですから梅雨入りを告げるニュースでは「梅雨入りしたものとみられる」という、あいまいな表現になっているわけです。 ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に、「梅雨の時期」についてアンケートを実施しました。 【調査概要】 ・調査期間:2024年4月 ・調査機関:株式会社ナビット ・調査対象:20代~80代の男女 ・有効回答数:1000人 ・調査方法:Webアンケート

梅雨の時期が好きな人は約1割

【調査】 質問:梅雨の時期は好きですか?(対象者:1000人)
梅雨の時期が「好きな人」は106人で、回答者の約1割。894人が雨の続く梅雨の時期を「好きではない」と回答しています。

9割以上が外出は「減る」と回答

【調査】 質問:梅雨の時期の外出の頻度はどうですか?(対象者:1000人)
梅雨の時期の外出の頻度については「やや減る633人と「かなり減る292人の合計が925人と9割を超えています。

困ることや心配なことは「洗濯物が外に干せない」が1位

【調査】 質問:梅雨の時期に困ることや心配なことは何ですか?(複数回答可、回答数:3,650)
梅雨の時期に困ることや心配なことを複数回答可で質問しました。「洗濯物が外に干せない665人、「外出するのが億劫になる627人と「カビが生えやすくなる599人がトップ3。「傘の持ち歩き」も497人と多いですね。

梅雨対策のトップは「食品は冷蔵庫に」

【調査】 質問:ご家庭で何か梅雨対策をしていますか?(複数回答可、回答数:1,828)
梅雨対策のトップは「食品は冷蔵庫にしまう」がトップで473人。「クーラーの除湿機能を使う357人、「扇風機やサーキュレーターを使う347人がこれに続いています。

衣類の梅雨対策は「部屋干しする」が最多

【調査】 質問:衣類に関する梅雨対策は何ですか?(複数回答可)(回答数:1,821)
衣類に関する梅雨対策は「部屋干しする」が最も多くて654人。回答数に対する割合は3分の1を超えています。除湿剤や除菌・漂白剤、香り付け洗剤など薬剤を使う人も多いですね。

北海道に梅雨がないのはなぜ?

気象庁の梅雨に関する情報には北海道については例年発表がありません。それは北海道には梅雨がないからです。 梅雨前線は、日本の北側にあるオホーツク海高気圧と南側にある太平洋高気圧の間にできます。オホーツク海の冷たい風と太平洋高気圧の暖かく湿った風がぶつかりあったところに前線が雨を降らせるわけですが、この梅雨前線は北海道まで移動することがあまりないのです。 と言っても、梅雨時に北海道で雨が降らないということはありません。年によっては梅雨のように雨が降り続くこともありますね。これを「蝦夷(えぞ)梅雨」とも言うそうです。ただ、沖縄や本土に比べれば降水量は少なくて、湿気も低くて蒸し暑くありません。蝦夷梅雨は期間も短いのが特長です。

「1000人アンケート」とは

「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-4-1024x571-1.png

1000人アンケートの特長

1.アシスト機能を使って設問を自分で編集 2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答 3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション) 4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格表

スクリーンショット 2025-06-13 170724 ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

カテゴリー: マスコミ取材/講演 | 6/13(金)日本テレビ「ZIP!」に当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。

6/12(木) 日光・鬼怒川温泉の旅

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 6/12(木) 日光・鬼怒川温泉の旅 はコメントを受け付けていません。

6/12(木)三冬社「食の安全と健康意識データ集2025年版」に当社の調査データが掲載されました。

2025年5月30日(金)発刊の三冬社の書籍「食の安全と健康意識データ集2025年版」に当社の調査データが掲載されました。 スクリーンショット 2025-06-12 090759 スクリーンショット 2025-06-12 091841 本書の中では、計2つのアンケートデータを掲載していただきました。 まず1つ目は、「第6章:食と健康」というセクションで、青汁に関する1000人アンケートのデータを使用していただきました。 スクリーンショット 2025-06-12 093355 スクリーンショット 2025-06-12 093125 続きましては、同じく「第6章:食と健康」の項目の中で、腸活に関する1000人アンケートデータを使用していただきました。 スクリーンショット 2025-06-12 093720 スクリーンショット 2025-06-12 093819 本書は、2008年より三冬社編集部が制作している定期刊行書籍です。 健康寿命をいかに延ばすか?食品の安全と健康食品を含む食品の機能に注目した食と健康に関する総合統計集です。 是非お手に取ってご覧ください。 統計データ集の詳細はコチラ 今回書籍内で取り上げて頂いた1000人アンケートのデータを含め、様々な統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。 1,健康のためと野菜不足を補う青汁について大調査!【1000人アンケート】 2,お通じすっきり!腸活について大調査!【1000人アンケート】

「1000人アンケート」とは

「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-4-1024x571-1.png

1000人アンケートの特長

1.アシスト機能を使って設問を自分で編集

2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答 3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション) 4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格表

スクリーンショット 2025-06-13 170724

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

カテゴリー: マスコミ取材/講演 | 6/12(木)三冬社「食の安全と健康意識データ集2025年版」に当社の調査データが掲載されました。 はコメントを受け付けていません。

6/11(水)「すし銚子丸 木場店」で生本まぐろの解体ショー

こんばんは、セカンドです。 前置きはさておき、かとぱん(ヨギボー)改めジャータンさんたっての希望で、 男二人、今回は木場へ行ってきました。 なんでもちょっといい回転ずしチェーン「銚子丸」に行ったことがないとかで。 折しも銚子丸は年に一度の「感謝祭」キャンペーン中! 土曜のお昼と夕方に一回ずつ生本まぐろの解体ショーが行われるとの情報をキャッチし、 さっそく出かけてみることにしました。 この間の土曜だったので、天気が良すぎて汗ばみながら歩くこと10分。 11時ごろについたのですが、客入りは7割程度で、すぐに満席になっていました。 新鮮なネタに舌鼓を打つこと少々、店内にアナウンスがされるやおもむろに入場してくるマグロ! 1 ↑これが (写真の加工が大変!) 2 ↑こうなって (写真の加工が大変!!) f71674b3-6d3a-4a71-9d13-9b6a1dba9e53 ↑こう! (写真の加工が不要で楽!!!) 運よく席の目の前がまな板になっていたので、マグロがさばかれてお寿司になるところがしっかり見えました。 めちゃくちゃマグロを食べました。 部位ごとに食感が違うのが分かって良いです。おすすめは赤身で、馬肉のようなドロみでした。 銚子丸の感謝祭は今週末まで! 皆さんもぜひ行ってみてください。

カテゴリー: オススメランチ, 素晴らしい! | 6/11(水)「すし銚子丸 木場店」で生本まぐろの解体ショー はコメントを受け付けていません。

6/10(火)音楽活動レポート&鳥羽水族館&ライ

こんにちはけづけづです。前回の「音楽活動レポート&愛犬ライさん」に引き続きまして5月に出演したこくフェス音楽レポと動物レポです。 【こくフェス 音楽活動レポート】 5月10日(土)、11日(日)に国分寺市主催のイベント「こくフェス」にバンドIMOで出演してきました。 こくフェスとは? 国分寺市内中心に約38会場で開催!国分寺が音楽に溢れる2Days!主催は「こくフェス実行委員会」で共催は国分寺市の音楽イベントです。 kokufes IMOは38会場の中でも爆音で演奏ができる会場である、光公民館(光ステージ:https://kokufes-hikari.gokujou.biz/players_timetable)に11日(日)14:50~出演しました。 会場が駅から離れており、お客さんも少ないかなと予想していましたが、思ったより地元の方々が来場してくださりました。 music 今回もナビットからヨギボーさん、Mr.バスさんに加え、T-34/76-41さんにご来場いただきました!ありがとうございます♪ 次回のIMOライブは2025年9月28日(日)14:00より水道橋Words(https://suidobashi-words.com/)でワンマンの予定です!現在新曲絶賛作成中です♪ 【親子3代で三重県鳥羽水族館へGo】 先日娘息子と一緒に数年ぶりに故郷の三重県に帰省ました。実家から車で1時間程度の場所にある、鳥羽水族館に30年ぶりに行ってきました。 animal1 鳥羽水族館といえば、ラッコ&ジュゴン!セイウチのショウなどとても楽しんでいました(特に娘が)♪ 【初めてのホームセンターカートでドキドキのライさん】 lie

カテゴリー: 素晴らしい! | 6/10(火)音楽活動レポート&鳥羽水族館&ライ はコメントを受け付けていません。

6/9(月) 車が走れない「国道」知っていますか?

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 6/9(月) 車が走れない「国道」知っていますか? はコメントを受け付けていません。

6/6(金)登山の楽しみ(低山編)

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 6/6(金)登山の楽しみ(低山編) はコメントを受け付けていません。

6/5(木)謎解きの時間です②

皆さまごきげんよう ヨガフレイムです。 毎度おなじみ(2回目)謎解きの時間がやってまいりました。 前置きはすっとばして、早速問題へいきましょう。 Qこの男性の職業は何でしょう? 80bae980-77aa-4866-8a43-e03d32ca67b8 ※イラストだけで伝わる問題だったので、AIにイラストを作ってもらいました。 ↓にヒント     ヒント①:看護師さんということは職場は【びょういん】ですよね。 ひらがなで書いてあるのがヒントです。     ヒント②:【びょういん】をおおきくすると【び○ういん】ですね。     答え:「びょういん」にある小さな「ょ」を、大きい「よ」に変えると「びよういん」になります。これは「美容院」のことですね。では、その美容院で働いている人といえば?
答えは――「びようし(美容師)」です!   いかがでしたでしょうか。   個人的な意見としては、謎解きよりも条件を伝えるだけで狙い通りの絵が出るAIの精度に驚いた所でした。。。 問題そのものも作れんじゃねと思い、生成AIに「謎解きを作って」というと     【謎解き:ある言葉を導け!】

朝は「青」、昼は「黄」、夜は「黒」。

春には「花」、夏には「海」、秋には「月」、冬には「雪」。

それはいつも空にいて、だけど触れられない。

一体なんでしょう?

ヒント①

「青・黄・黒」や「花・海・月・雪」は、それぞれ**時間帯や季節によって変化する“景色を表しています。

 ヒント②

「空にいて、触れられない」ものです。でも、目で見えるものです。

答え:空

  • 朝は「青」、昼は「黄」(太陽の強い光)、夜は「黒」 → 空の色が時間帯で変わる

  • 春は「花」(桜など)、夏は「海」(空と海のコントラスト)、秋は「月」、冬は「雪」 → 空に映える季節の象徴

  • 「空にいて、触れられない」 → 空そのもの!

    0から1を生み出す力はまだないみたいですね。 ではまた!    

カテゴリー: スタッフコラム | 6/5(木)謎解きの時間です② はコメントを受け付けていません。

6/4(水)祝!誕生日!

こんにちは、ピーターラビットです♩ 最近、NHKの朝ドラにはまってしまいまして。。。 実家で両親が、もっと小さい頃は母方の実家に帰省したら祖父母が見ていて、 年齢を重ねたら楽しみになるのかななんて思っていましたが、自分が想像していたよりだいぶ早く朝ドラを見る習慣がついてしまいました。 もちろん録画で見ておりますが、大人の階段登りました。 そして、6月4日は何を隠そう、私の青春ど真ん中「東方神起」の一番好きだったメンバーの誕生日です。 大人の階段登った私と、そのメンバーの方の誕生日とを繋げまして本日は愛犬ルナちゃんの誕生日について書きたいと思います。 92a0f395-4598-40a0-994b-8b02dc68d274 5月の末に見事4歳の誕生日をむかえまして、大人の階段を一つ登りました。 381f0e8e-8c26-4d10-9c6c-65469b96d040 バースデーケーキに、ルナちゃんの大好物イチゴを添えて。 ここからが秘蔵写真です。 f99e570c-bd4e-42a3-881b-68d757fe39f9 クリームが耳についたみたいで、自分の耳を食べようとしているわけでなのですが。もう、飼い主その姿みて目が点です。 無事耳を救出できたわけなのですが。 残りのケーキを後日あげるときには、 636f4b60-fe60-4152-994a-95829d4a4dd5 さすがの飼い主も学びます。ポニーテールにして食べさせたら、耳にもつかないし、飼い主も目が点にならない! そして何より、なんてかわいいんだ。 最後は、最近の中で一番かわいいルナちゃんの写真で締めたいと思います。 08f3b4dc-76fe-446a-964a-c154c4b97d1d

カテゴリー: 素晴らしい! | 6/4(水)祝!誕生日! はコメントを受け付けていません。

6/3(火)福島旅行!!

こんにちは!いーぴんです!   今回は、福島県の旅で行ってきた、美味しい食事や最高のサウナについて、書きたいと思います! 元々、新宿の友人宅でCL決勝を見ようという話だったのですが、なぜか福島に住んでいる友人の家で見るという話になり、、、 それならついでに旅も楽しもう!という感じで行ってきました。(笑)   1日目のお昼は、いわき市にある「さかなや食堂 ウロコジュウ」に行ってきました! 芸能人のサインがいっぱいあって、めっちゃ行列になるほどの有名店とのことです。 image3 私は海鮮丼を食べましたが、伊勢海老天丼や生ウニ丼など、めっちゃ旨そうなものが沢山ありました! その後、いわき健康センター(通称いわけん)に行き、あっつあつのローリュサウナに行って地獄と天国を体験しました(笑)   2日目は早朝からCL決勝を見た後、 (いくらなんでもパリSG強すぎやろ、決勝で5-0ってなんやねん、(笑))   白河市にある「手打中華そば とら食堂」に行きました! image1   ワンタン麵が超絶美味しかったです! その後は、外で入れるサウナがある、「愛宕山温泉 Sauna&Spa」にいきました。 image0 店内は写せませんが、屋外サウナ、屋内温泉、館内着、休憩室などが完備されてて、最高でした!   今回おすすめしたお店は、どれも文句も言わさないくらいおすすめできるので、皆さん是非ブックマークしておいてください!   また次回の旅ブログもお楽しみに!

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 6/3(火)福島旅行!! はコメントを受け付けていません。

6/2(月) 我が家のわんこ

こんにちはかさかさです(o^―^o) 5月のGWもあっという間に過ぎ去り...もう6月になってしまいました。 5月の記憶ってほぼないです。 ブログなに書こうかな~とぼんやり考えていたのですが、 ここ最近の週末は、実家に帰ってのんびりすごしていたことが多く...。 実家にいるわんこのことについてお話ししようと思います。 名前は、チャロくんです。8月生まれで、現在1さいです。 f1dc0b38-513d-4093-b78a-6b3e69cf2127綺麗なお姉さんと、おじいちゃん、おばあちゃんが大好きなんです...。 悪ガキ感ありますよね...。 お家ではボール遊びが大好きで、「チャロ!ボール」というと持ってきてくれます。 ボール遊びですが、下手したら1時間以上続くこともあるので、あまり軽率に「ボール!」なんて言えません...。 下の写真は...ボールを没収されたチャロ。 3ee11ee2-b742-42d4-b20a-afae9fb13962 ちなみに、チャロは自分の名前である「チャロ」と「ごはん」ということばに反応してしまうので、 家で、チャロのご飯の話をするときは「C(シー)のご」と暗号ではなしています。 無邪気でとってもかわいくて、人懐っこい男の子って感じですっ。 あと100年は生きていてほしいよー(´;ω;`)健康でいてねー。   最後に...爆睡中なチャロと 92a55e8f-959c-4e11-aed3-06f1c95f5f6f 何かを訴えるようにみつめてくるチャロを添えて...(^▽^) e7f403a9-08eb-4cda-b793-e8df3c2f237f 今回はここまでにしようと思います! 今度のブログは、遊びに行った時のことかけたらいいな! 以上。

カテゴリー: スタッフコラム | 6/2(月) 我が家のわんこ はコメントを受け付けていません。

5/30(金) 上野散策!

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 5/30(金) 上野散策! はコメントを受け付けていません。

5/29(木)富山県のチューリップテレビ「ニュース6」に当社の調査データが取り上げられました。

2025年5月28日放送の富山県のローカル放送チューリップテレビ「ニュース6」に当社の調査データが取り上げられました。 image_with_thinner_black_border 街中の人に親の呼び方についてインタビューするコーナーの中で、親の呼び方についてアンケート調査をした当社サービスの1000人アンケートのデータを紹介していただきました。 スクリーンショット 2025-05-29 155057 スクリーンショット 2025-05-29 161027 スクリーンショット 2025-05-29 161311 インタビューに答えた人からは、「親の希望で呼び方を変えた」や「友達にからかわれたので呼び方を変えた」などの様々な声が上がっていました。 掲載していただいたデータは全部で3つになります。 1つ目は「今の両親の呼び方は、昔と変わりましたか?」です。 スクリーンショット 2025-05-29 155858 スクリーンショット 2025-05-29 155911 2つ目は「父親のことを何と呼んでいますか?」です。 スクリーンショット 2025-05-29 160221 スクリーンショット 2025-05-29 1602463つ目は「母親のことを何と呼んでいますか?」です。 スクリーンショット 2025-05-29 160605 スクリーンショット 2025-05-29 160630 こちらは全国1,000人のモニター会員を対象にナビット独自にアンケート調査を行ったものです。 今回番組内で取り上げて頂いた1000人アンケートのデータを含め、様々な統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。 「お父さん」「お母さん」が多数派・・親の呼び方大調査【1000人アンケート】

親子関係の変化も映す親の呼び方

あなたは自分の親を何と呼んでいますか? こう問われたとき、ほとんどの人は迷わず「お父さん」「お母さん」などと答えることでしょう。でも、一瞬間を置いて答える人もいるでしょう。 親子間の呼び方については、様々な研究が行われ発表されていますが、例えば「お父さん、お母さん」の場合、この親子は「一定の親子関係を認めていることを示している」とされています。そして幼少期に形成された親に対する愛情の中身も子どもの成長につれて変化していき、呼び方に影響が表れるとも言われます。 ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「親の呼び方」についてアンケートを実施して、呼び方の変化や自身が子どもからはどう呼ばれているかなどについても聞いてみました。 【調査概要】 ・調査期間:2024年8月 ・調査機関:株式会社ナビット ・調査対象:20代~80代の男女 ・有効回答数:1000人 ・調査方法:Webアンケート

親の呼び方で困った人の割合は約3分の1

【調査】 質問:親の呼び方で困ったことはありますか?(対象:1000人)
親の呼び方で困ったことがあるかとの問いに「はい」と答えた人は324人で約3分の1。「いいえ」は676人で、「はい」と「いいえ」の比率はほぼ1対2となっています。幼少期には親に言われた呼び方を抵抗なく受け入れていると思われるので、「困った」という体験は成長過程での体験と推測できます。

父親を呼ぶ時きは「お父さん」が6割超

【調査】 質問:父親のことを何と呼んでいますか?(対象:1000人) 父親を呼ぶ時に最も多いのは「お父さん」で616人。他はぐんと減って、「パパ72人、「父さん52人、「親父36人などでした。

母親は「お母さん」が6割超

【調査】 質問:母親のことを何と呼んでいますか?(対象:1000人)
母親を呼ぶ時は「お母さん」がトップで614人。前問の「お父さん」とほぼ同じ割合ですね。他は「ママ75人、「母さん36人、「お袋23人などで、父親と母親の呼ばれ方の間には大きな違いはないようです。

昔に比べ呼び方は6割以上が「変わらない」

【調査】 質問:今の両親の呼び方は、昔と変わりましたか?(対象:1000人)
今の両親の呼び方は昔と比べ「変わった」が382人に対し、「変わらない」は618人。6割以上が昔も今も呼び方を続けていることがわかりました。

子どもから呼ばれるのは「お母さん」と「ママ」

【調査】 質問:子どもにはなんと呼ばれていますか?(フリー回答)(対象:1000人) 前4問とは逆に呼ばれる側で子どもから何と呼ばれているか質問してみました。子どもがいない人が半数近いので、有効回答は約500人。フリー回答形式なのでグラフでは示せませんが、「お母さん」と「ママ」がほぼ同数で、合わせると約300人。 回答者が親を呼ぶ場合に比べ、呼ばれる場合の変化で目立つ点を一つ挙げるとすれば、「ママ」がほぼ2倍に増えていることでしょうか。 回答の一部を原文のまま紹介しましょう。 ・いない。いたらさん付け名前で呼んでほしい。 ・お母さんと、ママ。こどもによって呼び方が違う。 ・かーちゃん、ママ、お母さん(子供が4人おり、それぞれ違う呼び方です)。 ・自分の父、母の呼び名も、自分の子にあわせて、じいじ、ばあばと呼ぶようになってしまった。 ・名前で呼ばれています。小さい頃はママだったのですが、今は恥ずかしいそうです。

英語圏での親の呼び方は?

日本の家庭でも「パパ、ママ」など英語の呼び方の多いことがアンケートの結果に表れていますが、実際に英語圏での親の呼び方はどうなのでしょうか? 日本語の「あなた」「あんた」「貴女」「お前」などが英語では全て「You」なのと同様、実は英語は親の呼び方でも意外にシンプルなようです。 日本語の「お父さん、お母さん」に当たるのは「Mom/Dad」で、これが一般的な呼び方です。「パパ、ママ」に似ているのが「Mommy/Daddy」で、これは小さい子どもが使うのが普通のようです。そして最もフォーマルなのが「Father/Mother」で、家族の会話では使われることは少ないです。 日本人が自分の親を英語で紹介するときは、ほとんどが「My father/My mother」ではないでしょうか。

「1000人アンケート」とは

「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-4-1024x571-1.png

1000人アンケートの特長

1.アシスト機能を使って設問を自分で編集

2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答

3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)

4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格表

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: アートボード-1-2.png

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

カテゴリー: マスコミ取材/講演 | 5/29(木)富山県のチューリップテレビ「ニュース6」に当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。

5/29(木)ゴールデンウイークの箱根に行きました

こんにちは。移動族です。 ゴールデンウィーク休み初日に、日帰りで箱根に行ってきました。 箱根湯本駅乗り換えで強羅まで箱根登山電車、そこからケーブルカーとロープウェイで大涌谷に向かい。さらにロープウェイに乗って芦ノ湖湖畔の桃源台へ。桃源台からはバスで一気に小田原まで下るという行程でした。 全国的に有名な一大観光地である箱根。ゴールデンウィークのような連休期間ともなると、かなりの人出でごった返していました。 小田原~箱根湯本はドア口まで人が立つくらい、車体長も両数も短い箱根湯本~強羅の列車では、ラッシュの山手線くらいぎゅうぎゅうになりました。 DSC_0143c 箱根湯本までの列車。車両は完全に小田急ですが、まごうことなき箱根登山電車です。 箱根登山 2000 箱根湯本 箱根湯本駅から、さらに山を登っていく列車。 これに、先ほどの列車に乗っていたうちの7割くらいの人が乗り込みます。 強羅で昼食を取ってから、再び進んでいきます。しかし、ケーブルカーの乗り継ぎで30分、そしてロープウェイは1時間と、立て続けに待ちぼうけを食らいました。 誰かと一緒でこういう状況に遭遇した時は、如何に場を持たせられるかがカギを握ると思います。今回私は友人2人と行動を共にしていましたが、雑談でどうにかなりました。 DSC_0147ケーブルカーとロープウェイを乗り継いで、大涌谷に到着しました。 大涌谷は、火山活動によって水蒸気やガスが噴出する噴気地帯で、周囲には硫黄の香りが漂います。 近くの売店では、ここの地熱を利用して作られる黒い「温泉卵」が人気商品として売り出されています。もちろん買って食べました。 DSC_0155 展望台からは、富士山が臨めました。 当日は天気がよく、頂上がきれいに見えていました。 DSC_0177さらに1時間待ったのちロープウェイに乗って、芦ノ湖湖畔の桃源台に着きました。 桃源台からは、写真の箱根海賊船(遊覧船)に乗り継ぐことができます。ロープウェイから降りた人の大半は、この箱根海賊船に乗り換えていました。ただ、自分たちは後で別件の用事があったので、ここで引き返すこととしました。 DSC_0170 桃源台から小田原駅までの路線バス。 この路線、時刻表を見たところ、休日の昼間帯はなんと10分に1本の感覚で運行していました。路線バスで10分に1本は相当高頻度です。正直この旅で一番感動しました。ちなみに九段下を発着する都バスは1時間に2~4本くらいです。さすが一大観光地だなあと思いました。 以上、激混みの箱根に弾丸ツアーをしに行ったお話でした。次の機会があれば、今回乗れなかった箱根海賊船など、もっといろいろなところに行ってみたいです。 皆さんもせひ、箱根に足を運んでみてください。

カテゴリー: スタッフコラム, 週末旅行/おでかけ | 5/29(木)ゴールデンウイークの箱根に行きました はコメントを受け付けていません。

5/28(水)AI(人工知能)とは何か?〜人間の脳を模倣する計算モデル〜

こんにちは。ハリ丸です。 いつもハリネズミの事ばかりなので、たまには違う話でも、、と思い、今回はAIについて話そうと思います。ものすごく初歩的な概要レベルのお話となります。

1. 生物の模倣から生まれた技術

人類は昔から、自然界の生き物の仕組みを観察し、科学技術に応用してきました。 ●ハチの巣:ハニカム構造(六角形)→軽くて強い構造のヒントに ●カワセミのくちばし:新幹線の先端形状→騒音や空気抵抗の低減に貢献 このような「模倣からの発明」を発展させていった結果、 最も高度な生物=人間の脳を模倣すれば、より賢いシステムができるのでは? という考えに至りました。

2. 人間の脳ができること=未来を予測すること

脳は、膨大な情報をもとに状況を判断し、未来を推測します。 天気の変化を見て「雨が降りそう」と予測する 今の速度から「何分後に到着するか」を計算する 相手の表情を見て「怒っていそうだ」と察知する つまり、脳は未来を予測する非常に高性能な機能を備えていると言えます。

 3. 脳の仕組みをまねた「ニューラルネットワーク」

脳の構造は、ニューロン(神経細胞)の巨大なネットワークです。 1つのニューロンは「情報を受け取って、処理して、出力」します。 数百億個のニューロンが複雑に連携することで、考える/覚える/判断するが可能になる このしくみを数式と計算で模倣したのが「ニューラルネットワーク」です。 人工的なニューロンをつなげて、脳のような計算処理を実現しようとしています。脳とニューラルネットワーク

4. ニューラルネットワークも、基本はシンプルです

   [入力] → [中間層] → [出力] 入力:画像、音声、テキストなどのデータ 中間層:人工ニューロンのネットワーク(大量のパラメータを持つ) 出力:分類、予測、生成などの結果 つまり数学の「関数 y=f(x) 」と考えてもらえれば良いと思います。 ごく簡単なイメージを上げると、例えばy=1.5x+0.3という関数があったとします。 さらにxは5.3x+1から算出されるとすれば、y=1.5(5.3x+1)+0.3となります。 そしてここで算出されたyは他の中間層y=4.5x+7.4に使用されるなど、さまざまな関連を もった形で中間層が存在することになります。(あくまで例なので実際はこんな簡単ではないです) 膨大な数の「入力 → 中間層 → 出力」のかたまりが、連携し合って非常に複雑なネットワークを構成しています。この点で脳と非常に似ています。 この「中間層のパラメータ」をうまく調整することで、複雑なパターン認識や推論ができるようになります。 ※chatGPTの有料プランはこのパラメータの数が膨大なのでより正確な出力結果を得られるということになります

5. パラメータの調整(=学習)

ニューラルネットワークが「人間の脳のように」複雑な判断や予測を行うためには、 中間層にある大量のパラメータ(重みやバイアス)を、適切な値に調整する必要があります。この調整作業が「学習(Learning)」と言われるものとなります。 中間層は関数で表現すると以下のようになります。   y=w*x+b w(重み)… 入力の重要度を表すパラメータ b(バイアス)… 出力をずらすパラメータ x … 入力データ(例:画像のピクセル値や、テキストの単語) y … 出力(例:猫か犬かの分類結果) ニューラルネットワークでは、このような 数百億〜数兆個の「w」と「b」が存在し、 これらを 学習によって自動で最適な値に近づけていきます。 具体的には以下のようなカンジで学習をしています。 予測する:現在のパラメータで出力を計算 答えと比べる:正解データと比較し、どれだけ間違っているか(誤差)を計算 調整する:間違いを減らす方向にパラメータを微調整 繰り返す:この作業を何万回、何百万回も繰り返す この一連のプロセスで、ニューラルネットワークは「経験をもとに上達」していきます。 この方法は 誤差逆伝播法(Backpropagation) と呼ばれ、機械学習・深層学習の基本的な仕組みです。 ChatGPTを含む「大規模言語モデル(LLM)」では、パラメータの数が数千億〜数兆にも達します。 ●巨大なテキストデータを学習(Web、書籍、コードなど) ●単語の意味・文脈・論理などをパターンとして学習 ●あらゆる文脈で「もっとも自然な次の単語」を予測する 上記のようにChatGPTは「膨大な数の関数とパラメータの集合体」で、 人間の脳に近いスケールでの推論を再現しようとしています。

カテゴリー: スタッフコラム | 5/28(水)AI(人工知能)とは何か?〜人間の脳を模倣する計算モデル〜 はコメントを受け付けていません。

5/27(火)府中競馬場のローズガーデンに行きました。

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 5/27(火)府中競馬場のローズガーデンに行きました。 はコメントを受け付けていません。

5/26(月)春が来た!花も来た!

カテゴリー: 素晴らしい! | 5/26(月)春が来た!花も来た! はコメントを受け付けていません。