9/18(木)富士登山

こんにちは、さすらいのハイカー白馬です。

富士山も例年通り9月10日に閉山しました。今年からは静岡からも登山料が必要となり、富士山に登るには4,000円が必要になりました。

そこで今回はお得に富士山に登る方法について、書こうと思います。

かくいう私も今年は10数年ぶりに富士山に登ってまいりました。

お得にというのは、安く上げるのはもちろんのこと、富士山の魅力を十二分に楽しむということになります。

そこで、いくつかある登山ルートですが、おすすめはずばり御殿場口ルートです。

2025-07-17_16-58-54_011

写真は、御殿場口5合目です。目の前に富士山がどかんと見えます。

では、なにがお得なのかというと、まず1番にこのルートは4つある登山口のなかで、唯一5合目駐車場までマイカーで登ることができるからです。そう、まず、バス代が節約できます。これは大きい!

では2番目のお得ポイントです。2025-07-18_08-20-59_549

標高が低い!

一番登山者が多い吉田口の標高は2300mに対して、御殿場口の標高は1440m。なんと900mも多く登れるのです。時間にして約3時間も多く富士山を楽しめるのです。しかも吉田口の登り始めは樹林帯なのに対して、御殿場口は登りはじめから上の写真のように富士山を見ながら登れるのです。これはお得ですよね。

3番目のお得ポイントは眺望。2025-07-19_07-57-34_750

目の前の富士山に飽きたら、振り返ってみてください。天気の良い日には、眼下に御殿場の街や、駿河湾が一望できます。

4番目のお得ポイントは頂上の場所。吉田口/須走口の頂上は剣が峰(富士山の本当の頂上で富士山観測所がある)までかなり歩きます。また、富士山本宮浅間大社や郵便局は富士宮口頂上にあり、吉田口/須走口頂上の反対側です。剣が峰に一番近いのは富士宮口頂上ですが、御殿場口頂上から富士宮口頂上までは約5分。これはかなりお得ポイントです。しかも登山者の数は、その他のルートに比べ極端に少なく、渋滞することなく自分のペースで頂上にたどりつけるのです。

2025-07-19_09-37-33_295頂上から望む火口

image剣が峰で記念写真

そして最後のお得ポイントが大砂走りと呼ばれる下山ルート。6合目から下は砂の中を走るように下山できるため、登りの半分以下の時間であっという間に下山できます。

いいことばかり書いてきましたが、弱点もあります。

標高差があるということは、登りがきついということ。7合目あたりの山小屋に泊まり、せひ1泊で行ってください。幸いに御殿場口ルートはどこからでもご来光が見られますので、早朝の富士山からの風景も格別です。

また、山小屋の数がかなり少ないです。途中で水の補給や食事ができない時間が長いので、準備が必要です。

来年はあなたも富士山ライフをお楽しみください。

カテゴリー: スタッフコラム, 週末旅行/おでかけ パーマリンク