5分でわかるナビットのサービス
2025年5月版/15MBキーワード検索
-
人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
カテゴリー
カレンダー
アーカイブ
10/4(金)音楽活動レポート&愛犬ライさん
こんにちはけづけづです。昨日の「T-34/76-41」さんの音楽機材の話題に引き続き、私も音楽系機材の紹介を、、、と思ったら手元に写真が無く(汗 次回持ち越しで紹介したいと思います。
前回のブログにて告知させていただいておりましたライブが演って←きましたのでそのレポート&次回の告知&愛犬ライさんの話題でお送りいたします。
【2024.7.28ライブレポート】
先日7月28日(日)に会社近くのライブハウス「水道橋words」でIMO(イワサキ マジック オーケスト)というバンドでワンマンライブを行いました。
このバンドでライブをするのは今回が2回目で、ヴォーカルでリーダーのイワサキさんとは10年来の付き合いです。
以前にこちらでもお知らせしていたCRONINというバンドが解散したことををきっかけに声掛けをいただき、バンドに加入することになりました。
メンバーはVo2人、Gt2人、Ba、Drの構成です。
Gt2名ということもあってジャンル的にはロック寄りのオリジナル9曲カバー曲3曲+インストを演奏しました。
-セトリ-
1.生まれ来るもの死にゆくもの
2.Beat!
3.時間の扉
4.黒い雨
5.大丈夫
6.My Sweet Darlin(カバー)
Inst:Spinning Toe Hold
7.若者のすべて(カバー)
8.Here & Me
9.敦盛
10.There will be love here(カバー)
11.翼
12.Wild Cherry
オリジナル楽曲の作詞・作曲はリーダーイワサキが担当し、バンドアレンジはリハーサルをしながらメンバーで仕上げていく、まさにバンド!!という運営です。しかし私が本番でリハーサルと違う演奏を(勝手に)してメンバーが焦る(笑) なんてことがよくあり、ライブ後の打ち上げで突っ込まれることも。。。
ナビットからヨギボーさんをはじめ沢山のスタッフの方にご来場いただき大変盛り上がりました!ありがとうございます♪
バンド名:IMO
開催日:2024年12月1日(日)
会場:FULLNOTE
https://fullnote.jp/
東京都多摩市関戸 4-9-3 ブロッサム聖蹟B1F
TEL:042-400-7093
開催時間未定
形態:ワンマンツーステージ
【愛犬ライさん】
カテゴリー: 素晴らしい!
10/4(金)音楽活動レポート&愛犬ライさん はコメントを受け付けていません。
10/03(木)Roland CHORUS ECHO SRE-555
こんにちは。T-34/76-41です。
今回はテープエコー「Roland CHORUS ECHO SRE-555」をご紹介します。
テープエコーとは、磁気テープを利用したエコー(やまびこ効果:音が反復されながら減少)が得られるエフェクター(変化や効果を加える機器)です。
エレキギターなどの楽器とアンプの間に繋いで、音色に変化を与えるときに使用します。
1980年に発売されたRolandの最上位機種「RE-501」のラックマウント型です。
当時の定価は148,000円で高い買い物でしたが、ルーパー等がまだ無かった当時コレじゃないと出来ない効果があり、LIVEではよく使用していました。
左右の大きなつまみを回すと、ラックに固定していてもレールで手前にスムーズに引き出せます。
上蓋を開けると交換用のテープやメンテナンス用品が付属されています。
さらにプレートを開けるとこんな感じでテープがぐにゃぐにゃしています。
磁気のテープを右にある「消去用」「録音用」「再生用」のヘッドに磁気のテープをくり返し通過させてエコー効果になるしくみです。
ちょっと検索したところ、デジタルディレイには無いアナログな音のゆらぎが魅力のようで、今でもオークション等ですごい価格で出品されているようです。
本体のみでも重さは15kgもあり、今ではそんな体力も気力も無いのでLIVEで使用することは殆どありません。
相変わらず場違いなブログ内容で申し訳ございません。
BOSSからコンパクトサイズで「RE-201」を再現したエフェクターもありますね。
BOSS RE-202 Space Echo
アナログ好きの方、いかがでしょうか。
カテゴリー: 素晴らしい!
10/03(木)Roland CHORUS ECHO SRE-555 はコメントを受け付けていません。
10/1(火)秋を感じる ROCK’ANDO 六感堂
こんにちは、マンタンです!
毎度おなじみの
ROCK'ANDO 六感堂
限定メニューが毎回楽しみです。
通常メニューも、もちろんオススメです!!
とても秋を感じる限定メニューを食べてきました!!!
★限定:焼さんまそば+味玉
濃厚な秋刀魚の身が溶け込んだスープに優しい味わいのつみれと共に食す細麺がたまりません!
飲めるさんま飯。
出汁(焼きさんま、鶏ガラ、焼きさんま油)
あしらい(さんまつみれ、しめじ、九条葱、七味、生姜、酢橘)
★限定メシ:生しらす丼
透き通る新鮮生しらすをご飯と共に食べるしあわせ!
ご馳走様でした☆
ちなみに今年はさんまの身が細く、まだ目黒の有名なさんま祭りが催されないようです。
ではまた!!!(≧W≦)ノ
9/25(水)渋谷 麺屋武蔵 武骨外伝(めんやむさし・ぶこつがいでん)
カテゴリー: オススメランチ
9/25(水)渋谷 麺屋武蔵 武骨外伝(めんやむさし・ぶこつがいでん) はコメントを受け付けていません。
9/20(金)ゴジラ生誕70周年〜ゴジラ博&ゴジラ・シアター〜
どーも、サトル85です! 今回は、今年で生誕70周年を迎えたゴジラについてです。 1954年に映画第1作『ゴジラ』が公開され、昨年も『ゴジラ-1.0(マイナスワン)』が大ヒットし、今なお盛り上がりを見せるゴジラシリーズ。 生誕70周年である今年は、早速各地で様々なイベントが行われています。
ゴジラ博
まずはこちら! 8月13日(火)から9月1日(日)にかけて開催された「ゴジラ博 in 東京ミッドタウン日比谷」。
歴代のゴジラシリーズのスーツや小道具等が展示され、大迫力のイベントでした!


尚、今年は人気怪獣のキングギドラが初登場から60周年、メカゴジラも初登場から50周年を迎え、それぞれ特設ブースもありました。
そして、今回一番の目玉は『ゴジラ-1.0』のゴジラの巨大ジオラマ!
大迫力です!
ジオラマは細かいところまで作り込まれていて、ついついじっくり見て長居してしまいました(笑)。
今回のこのジオラマ、ローアングルからスマホで動画撮影するためのレールも設置されており、映画撮影気分も味わえました!
「ゴジラ博」は既に開催期間が終了してしまいましたが、今後も定期的にこのようなイベントは開催されることもあるので、気になる方は常にアンテナを張るようにしてください!
ゴジラ・シアター
現在、一部のTOHOシネマズで、ゴジラシリーズの旧作映画のリバイバル上映企画「ゴジラ・シアター」が興行中です。 ゴジラ・シアター https://www.tohotheater.jp/event/godzilla-theater.html ラインナップは以下の通り。①『ゴジラ』(1954) 上映期間:7/5(金)〜7/25(木) ※終了 ②『キングコング対ゴジラ 4Kデジタルリマスター版』 上映期間:8/23(金)~9/5(木) ※終了 ③『ゴジラVSビオランテ 4Kデジタルリマスター版』 上映期間:9/27(金)〜10/10(木) ④『三大怪獣 地球最大の決戦 4Kデジタルリマスター版』 上映期間:10/11(金)〜10/24(木)

都内での「ゴジラ・シアター」は、東京ミッドタウン日比谷内のTOHOシネマズ日比谷での上映されています。ですので、先程の「ゴジラ博」に私が行った日は、TOHOシネマズで『キングコング対ゴジラ』を鑑賞し、そのまま同じ建物内の「ゴジラ博」に足を運ぶという、ファンにはたまらない流れを味わいました(笑)。
尚、この「ゴジラ・シアター」で上映作品を観ると、各作品ごとに先着で特製ステッカーがもらえます。 あと残り2作品も観て、全4種類コンプリートしたいと思います!

ゴジラの日
1954年に第1作の『ゴジラ』が公開された11月3日は「ゴジラの日」として、毎年「ゴジラ・フェス」というイベントも開催されています。 ゴジラ・フェス 2024 https://godzilla.store/gfes/2024/ こちらでも様々な催しが予定されているので、今から楽しみです! 私もここ数年は参加出来ていませんでしたが、ゴジラ生誕70周年である今年は久々に参加しようと思います! 今年は生誕70周年で盛り上がりを見せるゴジラ。 皆さんもこの機会に改めて注目してみえはいかがでしょうか。 それではまた!9/19(木)「DIME 2024年11月号」に当社の調査データが掲載されました。
2024年9月13日発行の小学館の雑誌「DIME 2024年11月号」に当社の調査データが掲載されました。
Data Time Travelというコーナーで、お米に関する1000人アンケートのデータを使用していただきました。
DIMEはビジネスパーソンが一番知りたいモノ・コト・ヒトを深掘りし、より実用的で仕事や暮らしに役立つ情報が掲載されているビジネストレンドメディアです。
是非お手に取ってご覧ください。
DIMEの詳細はコチラ
今回記事内で取り上げて頂いた1000人アンケートの
「一番好きなお米のブランドは何ですか?」を含め、
お米に関する統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。
消費量が減っても日本人はお米好き
年間消費量はピーク時の半分以下
農林水産省によると、お米の1人当たりの年間消費量は約50kg。ピークだった1962年(昭和37年)が118kgですから、半分以下の水準に落ち込んでいます。これに伴い、最近ではお米の1世帯当たりの消費金額は、パンより少なくなってしまいました。
9割以上が、お米は「好き」と回答
【調査】 質問:お米(お米を炊いたご飯)は好きですか?
一番好きなお米のタイプは「白米」が6割超
【調査】 質問:一番好きなお米のタイプは何ですか?
一番人気のブランドは「コシヒカリ」
【調査】 質問:一番好きなお米のブランドは何ですか?
購入する場所は「スーパーマーケット」半数超
【調査】 質問:どこでお米をよく購入していますか?
お米を選ぶポイントは「価格」「味」「ブランド・産地」
【調査】 質問:お米を選ぶ際に重要視している点とその理由は何ですか? フリー回答(価格:安く手に入れたいからなど)
官民が連携して取り組むお米の消費拡大

1000人アンケート
今回の記事で引用したアンケート結果をはじめ、ナビットでは、1000人規模のアンケートを、お手軽にご依頼・ご購入いただけます。

1000人アンケートとは
「1000人アンケート」とは、ナビットが運営する「Sohos-Style」へ登録している全国約63,400人の調査モニターを対象に、性別、年齢、居住地、属性など実態の明らかなモニターを絞り込んでアンケートを実施出来るサービスです。
調査モニターの中心は、30~50代の女性です。
消費者である主婦をはじめ「実態」のある「生の声」としてアンケートの回答を得る事が出来るので、一般的なアンケート調査を行う多くのアプリ系モニターとは違い「定量的」な数値情報だけでなく「定性的」な「質」に関する情報を集める事が出来ます。
お気軽にご利用下さい!


ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!
カテゴリー: マスコミ取材/講演
9/19(木)「DIME 2024年11月号」に当社の調査データが掲載されました。 はコメントを受け付けていません。
9/9(月)小江戸の街、佐原を散策
こんにちは。おんちゃんです。
先日「北総の小江戸」と呼ばれる街、千葉県の佐原へ遊びに行きました。
都心から車で一時間半ほど、駅近くのパーキングに車をとめて、歩いてぶらぶら散策しました。
木造の風情ある建物が並ぶ街並みは、見ているだけでわくわくします。
街中を利根川の支流が流れていて、のんびりと船めぐりも。
暑い日だったので、喫茶店を見つけてはひとやすみ…という名のデザートタイム。
佐原には喫茶店が多く、古民家を改装したようなおしゃれなお店や、昔ながらの純喫茶といったお店など、休憩所には困りません。
こちらはさつまいもの生絞りモンブラン。目の前で絞り機を使って作る様子を見せてくれます。中にサクサクしたパイ生地が入っていてとても美味しかった。
[caption id="attachment_72370" align="aligncenter" width="1200"]
「VMG CAFE」さんで[/caption]
定番の固いプリンとメロンクリームソーダ。ザ・喫茶店と言わんばかりの組み合わせ、たまりません。
[caption id="attachment_72371" align="aligncenter" width="1200"]
「茶屋花冠本店」さんで[/caption]
私は道の駅が好きなので、ドライブをすると必ずその土地の道の駅に寄りたくなってしまいます。
今回も帰り際寄った道の駅で、千葉県産の食材をたくさん買い込み、次の日さっそくお料理しました。
旅の余韻とともに味わうお料理は、特別に美味しく感じました。


大阪万博のキャラクターである、【ミャクミャク】や下水道局のキャラクターである【アースくん】にであえました。
癒されますね~。
他にもお名前はわかりませんが、子豚?のキャラクター
カワイイですね!
日々のお仕事の中、新しい発見やカワイイキャラクターに出会えると活力になりますね!
~ミャクミャクプロフィール~
出生地
関西のどこかにある小さな湧水地。
性格
人懐っこいが、おっちょこちょいでよくポカをする。
特技
色々な形に姿を変えられること、雨上がりに虹を見つけること。
好きなこと
あらゆる生き物や物事と触れ合うこと。
~アース君~
地球とマンホールの蓋をモチーフにしている水道局のオリジナルキャラクター
今月もお仕事頑張っていければと思います!
濃厚な煮干しスープと中太麺の相性が抜群で食べた瞬間の旨味の広がりが今でも忘れらません。そしてこの赤みのかかったチャーシューはなんと1枚から5枚まで選べるんです!
もちろん5枚で注文しました(笑)
黒豚餃子は中が肉汁溢れるとても満足感のある餃子でした。黒豚を使っているのかとても甘みを感じて美味しかったです!
今回食べに行った店舗は兵庫県にあるので、そこまで行くのは大変かと思いますが、
なんと、東京にも「ラーメン大戦争」さんが何店舗がありますので、是非とも一度食べてみてください!! それではまた!
一見すると「なんだろう?何を表現しているのだろう?」と考えてしまうような展示物に囲まれ、目がいくつあっても足りないような感覚に陥りました。
ヨシタケさんの半生を振り返るような原画もあり、みなさん食い入るように見ていました。
うっかりバレー部に入ってしまったヨシタケさんの絵は私のお気に入りです!
会場を進むと・・・
貴重な絵本の原画が並んでいて、ファンは必見です!
写真には撮りきれないほど展示物があり、大満足のひと時でした。
全国巡回予定のようですので、お好きな方は必見です!

この写真なんかCGっぽい盛れ方をしてますよね。
すいません、話が逸れましたが渋谷にある百軒店を皆さんご存じでしょうか。
道玄坂の方にある横丁のようなもので、造成されてから100周年を迎えたそうです。
少し入りづらい佇まいのビルを入っていくと良い感じの店構えが見えます。
ちなみに2通り入店方法がございます。
値段はリーズナブルで1種類~4種類のおかずを選び、850円から1200円くらいの価格帯だったと記憶しております。
メインは店名にもなっている通りとりかつになります。
私はとんかつ×2、とりかつの組み合わせで、ご飯大盛りにしました。
部活帰りの高校生みたいな注文をしてしまいました。。
内容はこんな感じです。
ご飯てんこ盛りなんですがこれでも減らしてもらったぐらいです。
揚げ物にしては割とさっぱりした感じで胃がもたれる感じはなく、ぺろっといけます。
とりかつはとてつもなく美味しかったのでぜひ食べていただきたい一品です。

ちなみに、お店の一番人気は、特製餡と温玉をからめて食べる「濃厚外伝黒つけ麺」で、かなり食べ応えがあるそうなので、次回行った時には注文したいと思います!
住所 東京都渋谷区道玄坂2-8-5
最寄り駅 JR渋谷駅ハチ公口より 徒歩3分
京王井の頭線渋谷駅より 徒歩2分
営業時間 11:30~22:30

〇白馬岳山頂からしばらくは稜線を歩いていきます。この日の朝は稜線を歩いている間、ブロッケン現象を見ることができました。なんとも神秘的です。山にこなければ見られないものの一つです。
〇白馬岳から白馬大池までの間の稜線が一番好きです。こんな景色をみながら歩きます。
いかがでしたでしょうか。今回は高い山からの景色でしたが、低山もまた良いものです。次のブログでは、低山の魅力もお伝えできたらと思っています。

次に行ったのは、シーキャンドル付近の飲食店「UMIYAMADO」で、ケーキを食べました!
名物のアップルパイは、とても美味しく、アイスクリームとの相性抜群でした!
また室内は冷房が効いており、暑い夏にはピッタリの飲食店でした!
おススメなので、是非行ってみてください!
ケーキを食べた後は、岩屋に行きました。
岩屋内はとても薄暗く、下記写真のロウソクをもって岩屋内を探索しました。
探検気分を味わえて楽しかったです♪
岩屋内は神秘的で、歴史を学ぶことができました。
とても楽しい一日になりました!
また家族で出かけたいです。

大内宿の名物である、ねぎ一本をまるごと箸代わりにして食べる「ねぎそば」も堪能しました。
写真のインパクトがすごいですね!
ですがねぎは食べずらくすぐに箸で食べてしまいました。。。
他にも多くの商店やご飯屋さんが連なり、丸一日楽しむことができるスポットです!
是非に行ってみてください!


こちらは冷やし豚蕎麦!大葉でさっぱり頂きました♪
こちらは冷やし明太クリームそうめん♪さっぱり濃厚なお味でした♪
他にも色々と冷やし麺作りましたが、おかげで夏バテを防ぎながら快適な夕飯の時間を過ごせました♪皆さんも是非試してみてください!


サザンオールスターズの大ファンなので、馴染みのある場所に行けたこともとても
嬉しかったです!
次は江ノ島、茅ヶ崎、横須賀あたりにも行きたいなあと思ってます!










