5分でわかるナビットのサービス
2025年5月版/15MBキーワード検索
-
人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
カテゴリー
カレンダー
アーカイブ
4/21(金)日本は自動販売機大国って知ってますか?
こんばんは、T4です。
街のアチコチで見かける「自動販売機」
当たり前の風景ですが、外国人観光客にしてみたら、驚くほど凄いらしいです。
外国にはエキナカや学校など施設内にはあるけども、外にあると壊されたりする治安の理由からも
日本の自動販売機の数ほどないらしいです。
他にも、日本では、温かいドリンクと冷たいドリンクどちらも1台の自動販売機から出ますが
他国では、その技術は最近だとか?
いろんな理由からか、日本は「自動販売機大国」と呼ばれてます。
今日のブログでは最近見かけた自動販売機を紹介します。
「ど冷えもん」という自動販売機最近見かけません?餃子やつけ麺を販売している夕食難民に助かる自動販売機
なんと「うなぎ」の自動販売機!
この店、TVでも紹介されている店舗で、そのうなぎを24時間購入できるわけです。
辛ミソ、焼肉のたれ、キムチの自動販売機!その焼き肉屋の味が楽しめます。
子供たちが遊ぶカードゲームのカード自動販売機。回転寿司屋に置いてありました。
おじいちゃんおばあちゃんが孫に買ってあげるといったシチュエーションを想定しての立地でしょうか。
マカロンの自動販売機。スイーツの手土産が自動販売機で購入できます!
※夜に撮影したので暗くてすいません。。。
紹介した中で一番好きなのは、このオレンジを絞る自動販売機。
リアルにオレンジが絞られるのが見れて、しぼりたての生ジュースが飲めます!
紀尾井町にあるホテルや海ほたるにありました。子供にせがまれ毎回買ってます。
という感じで自動販売機をいろいろ紹介しました。
100㎝×70㎝ほどスペースがあれば置くことのできる自動販売機の魅力
実は1800年代から自動販売機があるとか、
飲み口が左で出てきて右利きの人はすぐ飲めるとか
うどんやハンバーガー、トーストサンドなどのレトロ自動販売機の聖地が相模原にあるとか
空き缶を入れるとコインが戻る自動販売機とか
自動販売機だけで、いろいろ語れます。
これからも進化する自動販売機に着目してみてください!
4/21(金)4月17日(月)助成金なうの「助成金・補助金活用診断OEM」が秋田県能代市に採用されました。
4/20(木)サングリアワイン
こんにちは。T-34/76-41です。
先週の土曜日に古くからの音楽関係の友人たちと4年ぶりに花見(葉桜ですが)の計画があり、
今回のブログのテーマはこれで、と思っていましたが、雨のため中止、
急遽我が家でのホームパーティー(ただの呑み会)になってしまいました。
いつも色々と手の込んだ美味しい料理や呑み物を持ち寄って楽しんでいました。
今回はその中より、古くからの友人がよく作ってくれる「サングリア」をご紹介致します。
ご存じの方も多いと思いますが、簡単に言うとワインにフルーツを入れてつくるワインカクテルのことで、
フルーティーで飲みやすく、冷やしても氷で割っても楽しめます。
今回の「サングリア」のレシピを友人に詳しく教えてもらいました。
【サングリア】
〈分量〉
ワイン:2本
・果物
パイナップル:小さめ半分
いちご:半パック
バナナ:1本
甘夏:1個(柑橘はなんでもいいけど輸入物は皮をむく)
・スパイス
シナモン(ホール):半分
クローブ(ホール):5~6粒
・甘味
はちみつ、グラニュー糖など:大さじ2~3
・果汁
クランベリージュース(アルコール度数を少し下げたいだけなので好みでOK):1カップ
〈作り方〉
パイナップルは1個を縦4つに切って芯と皮を除いて4つのうち2つを1cm幅に切る。
いちごは1つを縦に半分に切る。
バナナは1cm幅。
甘夏は皮をよく洗って横半分に切り、薄皮に対して垂直に包丁を入れ櫛形に切る。
あとは大きいボウルなんかに全部入れて混ぜればOK。
はちみつを使う場合は少しのワインでよく溶かしておく。
箱ワインの箱を開けて、果物が入る分ワインを取り出し(もちろん飲んでもOK)、
そこに材料を入れれば、箱ワインの蛇口からサングリアが出るって寸法にもなる。
飲むときはサングリアだけでなく、果物も一緒にグラスに入れるとシャレオツ。
以上!(原文まま)
ドリンクサーバーも調べると色々ありますね。
web上では様々なレシピが紹介されていますので、興味のある方は一度つくってみてはどうでしょう。
カテゴリー: 素晴らしい!
4/20(木)サングリアワイン はコメントを受け付けていません。
4/19(水)4月17日(月)放送のBSよしもとの「ワシんとこ・ポスト」で当社の調査データが取り上げられました。
カテゴリー: マスコミ取材/講演
4/19(水)4月17日(月)放送のBSよしもとの「ワシんとこ・ポスト」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。
4/18(火) ひみつの特訓
こんにちは、溜息です。
最近では社内でのバスケ活動が盛んに行われており、私もよく参加することが多いです。
ただ初心者なので、よくミスをします(笑)
そこで最近は休日に一人で良く練習しているストリートコートを紹介しようと思います。
隠れスポットなので、あまり広まってほしくはないですが(´・ω・`;)
ここは足立区の隅田川沿いにある宮城ファミリー公園という場所です。
上下水道局の建物の屋上のような場所にあり、川の風を感じれて気持ち良いです。
また地面がコンクリートなので、ドリブルもしやすく練習にはもってこいの場所だと思います。
またゴールが2基あるので、割とどっちかが空いていることが多いです。
社会人になってからは、体を動かす機会が中々ないのでこういった機会でスポーツできるのは嬉しいですね。
少しは上達することを願いながら、日々練習に励もうと思います。
それでは、また。
カテゴリー: スタッフコラム
4/18(火) ひみつの特訓 はコメントを受け付けていません。
4/17(月) 希望の数だけ失望は増える それでも明日に胸は震える
こんにちは。最近自分が今まで関わったことのなかったことに関わることによって新たな面白さや楽しさを見つけているエソラです。
今回もMr.Childrenの楽曲と最近好きな曲を紹介できたらと思います。
2004年4月7日にMr.Childrenの11枚目のアルバム シフクノオトが発売されました。
このアルバムのタイトルは"至福の音" "私服の音" "至福note" のトリプルミーニングとなってます。桜井さんが小脳梗塞の病気から復活して最初のアルバムです。桜井さんが病気になったことで音楽が鳴らせること自体が幸せなんじゃないかとメンバーが思いながら作ったアルバムでもあります。僕もないことや足りてないことにどうしても目を傾けがちですが、今あることにもっと感謝したいなと記事を書きながら思っています笑
その中から1曲紹介します。
HERO/Mr.Children
この曲は桜井さんが親目線で書いた曲です。
最初と最後のサビでほぼ同じ歌詞を歌うのですが、最初がファルセットで弱弱しさを出すのに対し、最後のサビで力強く歌う表現が凄く心に刺さります。
好きな歌詞を挙げていきます。
(歌詞)
例えば誰か一人の命と
引き換えに世界を救えるとして
僕は誰かが名乗り出るのを待っているだけの男だ
愛すべきたくさんの人たちが
僕を臆病者に変えてしまったんだ
→守る者があることで強くなるみたい歌詞はありますが、守る者がある故に臆病者になるという視点が確かにそうだよなと刺さります。また自分が臆病者であることを例えを交えて歌う歌詞が詩的でとても好きです。
(歌詞)
人生をフルコースで深く味わうための
幾つものスパイスが誰もに用意されていて
時には苦かったり
渋く思うこともあるだろう
そして最後のデザートを笑って食べる
君の側に僕は居たい
→この曲は定期的に脳内で思い出されます。生きてる限り楽しいことばかりじゃなくて思い通りにいかないことや苦しいこともありますが、それでも最後に笑っていれればそれでいいし、最後は笑っていたいなと思います。
アイドル/YOASOBI
YOASOBIの新曲のアイドルです。YOASOBIは元々好きでよく聴いているのですが新曲が中毒性があって凄いと思い紹介させていただきました!聴いててこれ歌うのめちゃ難しいそうだなと思うので、これを作る方も歌う方も両方チャレンジしてるなと思います。
またこの曲はアニメ「推しの子」のオープニングテーマになってます。「推しの子」はマンガで連載されている作品です。芸能界の裏側やミステリー要素が描かれてる部分が好きで読んだことがあり、YOASOBIがオープニングテーマを担当すると知った時はYOASOBI、推しの子って好きな要素しかないやん!と思っていたのですがまさに期待通りでした。
全く話は変わりますが最後にこないだ行った醤油絞り体験が面白かったので写真を載せます。
これは醤油をミルフィーユみたいに重ねてる時の写真です。
出来上がった醬油です。出来上がったものを使用していますがとても美味しいです!
話が二転三転しましたがこれで終わります。
ありがとうございました。
カテゴリー: スタッフコラム
4/17(月) 希望の数だけ失望は増える それでも明日に胸は震える はコメントを受け付けていません。
4/14(金)溝の口のFarm (ファーム)
こんにちは、たくあんです。
「Farm (ファーム)」を紹介したいと思います。溝の口駅から歩いて7~8分ぐらいのところにある山小屋のような雰囲気のスパゲティーとドリアの美味しいレストランです。
ドリアが20種類、スパゲティーが55種類と、迷ってしまうほどたくさんあります。そしてスパゲッティーの量はラビット(50g)、シープ(100g)、ホース(150g)の3種類から選べるので、お腹の具合に合わせて注文することができます。
ドリアもチキンや海老、ほうれん草、カレー、オムライス、渡りガニなど、野菜もお肉もなんでもあります。
Farm (ファーム)
神奈川県川崎市高津区久本2-2-1 コスモスビル1F
↓下記の写真は、お店入口にあるメニュー看板です。
カテゴリー: スタッフコラム
4/14(金)溝の口のFarm (ファーム) はコメントを受け付けていません。
4/13 (木)自分のランチマップ
こんにちは、チョコレートです。
みなさんはGoogleマップアプリのお気に入りの場所を登録してますか?
お気に入りのリスト名を付けて行きたい場所や行った事のある場所を保存する事が出来るんです。(今更)
↑赤いピンを複数付けられるようなイメージです。
最近、お昼に連れて行って貰える事が多いので行ったお店やオススメして貰った場所をエリア毎に保存するのが日課みたいになっています。
他にもキャンプや旅行などで1人で行った後に他の人たちと一緒に行ったりする事も多いので行った場所をリスト化する事でまた行った時にスムーズに案内が出来て便利だなと思ってメモしています。
忘れっぽいので非常に助かっています笑
さて早速、今日のお昼に「どこ行こうか?」と尋ねられたので【九段下・神保町 お店】リストの出番です!
本日は九段下と神保町の間にある「たいよう軒」さんにお邪魔しました。
以前、別の営業さんとお昼に行った際にオススメ頂いたのでリストに保存していて気になっていた場所です!
■神保町 「たいよう軒」
ゴロっとしたチャーシューとパラパラご飯のTheチャーハン!を頬張りながらラーメンスープをすすって大満足でした!
-
-
-
色んなお店を知っているって良いですよね!
営業さんが色んな飲食店を知っていて自分も色んなお店知っておきたいな!という事で始めてみた感じです。
今までは自分のお気に入りのお店に行く事が多かったんですがマイマップを作り始めてから新しいお店にも行ってみる機会が増えてきました。
「いつもとちょっと違うところに行ってみる。」
是非ともご覧頂いている方もお手持ちのスマホからお気に入りの場所を登録してみてください!
それではまた。
カテゴリー: オススメランチ
4/13 (木)自分のランチマップ はコメントを受け付けていません。
4/11(火)久しぶりの外食
こんにちは!
かとぱん(ヨギボー)改めヨギボー(ジャータン)です!
ここ最近お昼はもっぱらコンビニのおにぎりで済ませていましたが久々に外食しましたので
ご紹介します。
今回ご紹介するお店は「九段下 中路」さんです!
九段下の駅から徒歩5分くらいでいけるラーメン屋さんです。
画像はgooogle検索より引用
全体的に濃い目の味付けのラーメンが多いですが今回私が食べたのは「まぜそば」です!
これでもかというくらい混ぜて混ぜて食べました!
魚介の風味の全体的に辛めなお味でした。
とにかく箸が進んでアッという間に食べてしまいました。
濃厚赤味噌やカルボナーラ等他にも色々な味が楽しめるためまた時間を作り行ってみたいと思います。
※濃厚味噌は麺を卵につけて食べるみたいです。なんとなく富山ブラックを思い出しました。
食は幸福への一歩ということで日々の食事はきちんととりたいと思う今日この頃でした。
以上!かとぱん(ヨギボー)改めヨギボー(ジャータン)でした!
カテゴリー: オススメランチ
4/11(火)久しぶりの外食 はコメントを受け付けていません。
4/10(月)お花見しましたか
こんにちは、おこめです。
皆さんはバラ科といえばどんな植物を思い浮かべますか?
当然ぱっと思い浮かぶのはバラだと思いますが、ほかにも、さくらんぼやりんご、梨、いちご、桃、梅、びわ、アーモンド などなど・・・私が好きな果物はバラ科が多いようです。
バラ科の特徴は「花は両性で放射相称、がく裂片と花弁が各5枚、雄しべは多数、多くは雌しべも多数」とのこと・・・。
要するに、花びらと裂けたがくが5枚バランスよく配置されていて、花の真ん中にはちょんちょんとめしべとおしべがたくさんあったらバラ科かも、ということです。
これらの特徴からこの時期に思い浮かぶ春の植物といえば、やはり桜です。
桜の時期が今年も過ぎていきました。
皆さん今年の春はいかがお過ごしでしょうか。
私は毎週のように散歩をしたり、公園へ出かけて持って行ったお弁当を食べたり、お花見もどきをしています。お弁当を食べている写真はありませんでした・・・。
会社が九段下なので、先日千鳥ヶ淵の夜桜ライトアップを見に行きました。
社内でも行った方がちらほらいるようですね。
700mほどの遊歩道になっており、ソメイヨシノやオオシマザクラなど約260本が植えられているそうです。
4月1日から4月4日まで開催しており、平日の21時頃でもたくさんの人がいました。
写真では満開に見えますが、花はほぼ散っており、軸と葉ばかりが照らされていました・・・。
今年は何となく例年より桜シーズンが早い気がします・・・。
それでも十分お花見感を味わえて、お酒片手に歩いている方たちがうらやましくなってしまいました。
来年こそはみんなでお花見ができるといいですね。
ところで、桜は種類ごとに花言葉があるそうです。
その中でも、枝垂桜には「ごまかし」と「円熟した美人」という二つの意味があるとのことです。
「円熟した美人」は歳を重ねて頭を垂れる女性の姿から、「ごまかし」は垂れた枝にやましさを感じるところからきているそうです。※所説あります
同じ様子でも、受け取り手によって全く違う印象を受けるのは面白いですね。
みなさんも春の散歩やお花見に行かれてみてはいかがでしょうか。
カテゴリー: 素晴らしい!
4/10(月)お花見しましたか はコメントを受け付けていません。
4/7(金)京都銀閣寺ますたにラーメン♪
こんにちは♪
ラーメン大好きな☆彡しゅうまいです。
それでも昔よりは大分抑え気味になりましたが。。。
(え?!ほんとうですか?という声がきこえてきそうです。。。)
日本橋を歩いていると大好きな「京都」の文字が入ったラーメン屋さんを発見!
背油が散りばめられた醤油系、京都の特徴九条ネギが乗せられています。
ご飯1杯無料で沢庵付きラーメン(並)850円でした。
お店の外観はこんな感じ!
とてもきれいなガラス張りの店舗は中がクリアに見えます。
メニューはこんな感じ!
基本はラーメン!ほぼ一本勝負がとても素敵だと思います。
券売機で購入して入店するタイプです。
ホームページもチェックしてみました!
https://www.masutani-ramen.net/home
【スープの特徴(HPより引用)】
当店のスープは三層のスープになっており、上層は甘味がありマイルド、中層はサッパリ醤油味、最後にピリッと辛いアクセントがあります。
レンゲを使っても美味しく召し上がれますが、レンゲを使わずに丼を持ってスープを飲みますと、よりいっそう美味しく召し上がれます。
~以上引用~
記載の通り辛みが結構効いていて、卓上に辛みを追加する調味料も設置されています!
ピリ辛醤油ラーメンとても気に入りました。
東京では訪問した「日本橋本店」以外に、「日本橋室町店」があるようです。
【店舗住所(東京2店舗)】
― 京都銀閣寺ますたにラーメン日本橋本店―
住所:〒103-0027
東京都中央区日本橋2-10-3
エグゼトゥール日本橋1F
電話:03-3272-8548
― 京都銀閣寺ますたにラーメン日本橋室町店―
住所:〒103-0022
東京都中央区日本橋室町4-3-14
日本橋北村ビル1F
電話:03-3272-8549
カテゴリー: オススメランチ
4/7(金)京都銀閣寺ますたにラーメン♪ はコメントを受け付けていません。
4/6(木) 小確幸のススメ =2023年4月編=
4か月ぶりの投稿になります。 皆さん、お元気ですか?シマシマリスです(=^・・^=)
私シマシマリスはこの間、新年になったと思ったら「もう4月?早いよ~っ!!」と人生の進むスピードが何だか嫌に早いような気がしている、今日この頃です。 では早速、今回も「とっておきの6作品」を紹介させていただきしょう(^_^)/ここ最近見たドラマの中で、最も涙腺Maxだったのが「First Love初恋」全9話です。日本のドラマなのに、一時は世界ランキングでもトップ10に入るほど超大人気の作品です。北海道を舞台にした、高校時代に付き合っていた2人の彼女の方が交通事故で記憶を失い、15年後にタクシーの運転手と警備員になって再会するお話しです。真島ヒカルの演技が抜群にいいのと、脇を固める俳優陣が素晴らしく、見始めたら止まらなくなってしまって徹夜で見てしまいました。北海道の景色がすごくいいし、宇多田ヒカルの音楽も素晴らしく良くて、毎日聴き続けています。本当にすごい名作なので、超オススメです♪



最近見た映画の中で一番良かったのが「浅草キッド」です。こちらもネットフリックスのオリジナルですが、出たのがもう2年くらい前なので、今さらかもしれません。知人がいいよ!というので見たところ、とても良く感動しました。原作ビートたけし、監督劇団ひとりの作品です。まずは主演の柳楽がビートたけしそっくりで役者魂に恐れ入ったのと、師匠役の大泉洋の演技も素晴らしかったです。芸人は「笑われるのではなく、笑わせるのだ」など、セリフもいいです。昭和の古き良き時代を描くのがとても上手で、素晴らしく最後は涙なくては見られない作品です。

最後はテレビの連ドラの冬のクールの中で、一番面白かったドラマ「ブラッシュアップライフ」です。北熊谷に住む平凡なOLが、何度も人生をやり直して、5回目でやっと親友を助けられるという話しです。バカリズムの脚本で、仲良し女子の日常会話がとにかく面白く、1話からすっかりフアンになってしまいました。ベビーシッターをしながら、孫のどや顔を見て実は人生初めてじゃないんじゃないか?と疑ったり、WBCでは大谷選手は絶対人生5回目に違いないとか、徳をつまないと人間に生まれ変われないので、自分も毎日、徳をつまないと!と色々思いました。とにかく楽しくて面白い、大人気のドラマでした。
以上、シマシマリスの小確幸のススメ=2023年4月編=でした。
では、では~(^・^)
カテゴリー: 素晴らしい!
4/6(木) 小確幸のススメ =2023年4月編= はコメントを受け付けていません。
4/5(水)ハリネズミはどのくらい生きる?
こんにちは。ハリ丸です。
1月の終わりに飼っていたハリネズミを亡くしました。3年弱の命でした。自分の力及ばずというか、もっとしてあげられる事はなかったのかなと、しばらくはペットロスのような状態でした・・がだいぶ落ち着いてきたので、実際ハリネズミはどのくらい生きるものなのかについて書いてみようと思いました。
ハリネズミの寿命は5歳前後?
野生のハリネズミの平均寿命は2~5年ほどといわれており、長寿の場合でも5年以下だとされています。ペットとして身近な動物である犬や猫の平均寿命は10~15年ほどといわれているので、比較をするとハリネズミが短命だと感じる人もいるかもしれません。これは、野生のハリネズミの場合は食料不足や病気以外にも自然の中では、天敵がいることも関係しています。たとえば、アナグマやキツネ、コヨーテはハリネズミにとって天敵です。健康に問題がなかったとしても、こういった天敵の存在があるため、なかなか長生きできる個体が少なく、野生のハリネズミは平均寿命が短命である理由のひとつになっています。
ペットとして飼育する場合の平均寿命は5年前後と言われていますが、僕の感覚、ハリネズミ飼いの方のお話を聞いた話を考えるともう少し短いケースがほとんどのように感じます。5年生きたら長寿の部類に入ると言われています。
10歳以上の超長寿になる個体がいるのは本当?
ハリネズミは5歳で人間の89歳に相当する年齢になるため、5歳まで生きれば短命というわけではありません。7歳頃には人間年齢の124.5歳に相当するのでかなりの長寿であるといえます。インターネット上では10歳以上生きたという声を見かけることもありますが、そういった例は非常に稀でしょう。ハリネズミはストレスに弱いので、快適に過ごしやすい環境と正しい飼育方法を行うことが長生きしてもらうための秘訣といえます。
ハリネズミにとっての快適環境とは
ハリネズミにとっての快適温度は約24~27度です。寒さが苦手なので、冬場の保温対策は欠かせません。20度以下になると冬眠・夏眠してしまうことも多く、人工飼育下では免疫力の低下によって命を落としてしまう危険性があります。そのため、気温が20度以下になりそうな時期は、ケージに敷くタイプもしくは上から暖めるタイプのヒーターを使用するのがおすすめです。できればエアコンなどがあり、その日の気温に合わせて室温を調整できる環境がある部屋のほうが、ハリネズミにとっては過ごしやすくなります。
ハリネズミは夜行性
ハリネズミは夜行性なので、日中は落ち着いて休むことができる環境があると安心します。たとえば、日中に過ごすためや安心できる場所として、専用ハウスをケージ内に設置してあげるのもおすすめです。ハウスは木製、布製などがありますが、アクリル製のカラフルなハウスも人気です。こちらのハウスは半透明タイプもあり、中にいるハリネズミの様子を観察することが可能です。アクリル製で水洗い可能、いつでも清潔な状態を保つことができるので気になる臭いも付着しにくいです。
夜行性だといっても、日中から部屋を暗くする必要はありません。日中は寝ているだろうと気を使って静かにしすぎたり、常に暗い環境下にいたりすると、ちょっとした音にも敏感に反応し、怯えるようになる場合があります。なかには明るい場所に出てくることができなくなる個体もいるため、人間の日常生活に合わせた明るさに慣れさせることも大切です。また、人間がいるときの生活音にも慣れさせたほうが、長い目でみるとハリネズミにとっても良いといえます。
ケージは十分運動できる広さのものがおすすめ
ハリネズミは、野生下では1日数キロも移動するほど活発に動きます。飼育する際には十分な広さのケージを用意しましょう。広さは最低でも60cm×45cmサイズがあるのが望ましいです。また、専用ホイールをケージ内に設置してあげると、ハリネズミが運動できるのでストレスも溜まりにくくなります。ホイールといえばガラガラと音が響くというイメージがあるかもしれません。しかし、ホイールの軸部にベアリングシステム搭載のものは、ハリネズミが運動をしていても音が響かず、非常に静かです。賃貸住宅などでは隣室に音が響くのではと気になる人も多いですが、こういったサイレントホイールを活用すれば音が気になりません。
フードは栄養価によって量を調整しましょう
ハリネズミ専用フードであれば、1日大さじ1~1.5杯くらいが適量です。専用フードには栄養がしっかり詰まっているので、おやつも与える場合は量を調整しましょう。たとえば、野菜や果物をフードと一緒に与える場合は小さじで半分程度、多くのハリネズミが大好きなミルワームは1日3~5匹程度に抑えます。子どもやシニアのハリネズミには消化が良くなるようにぬるま湯でふやかしたフード、大人にはドライ状態のまま与えるのが基本です。柔らかいフードばかり食べていると歯垢が溜まりやすくなり、歯周病の原因になってしまうので、硬めのフードが歯磨き代わりになります。
水は十分摂取できるように、給水ボトルやサーバーなどを利用します。特におすすめなのは、ハリネズミが楽な体勢で飲みやすいドームサーバーやマルチ給水タンクです。給水ボトルが苦手な個体もいるため、安定感がある床置きタイプの水のみは負担が少ないです。分解洗浄もしやすいので、衛生面でも安心です。基本的にハリネズミは上を向いて水を飲むのが苦手なので、ボトル型のものより、下を向いたまま飲めるタイプのサーバがおすすめです。
飼育下では単独飼育が基本
元々単独行動を好むハリネズミなので、単独飼育が基本になります。いずれ繁殖をしたいと希望する場合は、オスとメスそれぞれに1つずつケージを用意し、ケージ越しにお見合いすることからはじめなければなりません。性成熟している個体同士は、攻撃的になりやすいからです。また、ほかの個体がいることでストレスフルになり、体調を崩す場合もあるので注意しましょう。
毎日のお世話やコミュニケーション時には健康チェックを
ハリネズミはストレスなどで体調を崩しやすいので、毎日のお世話のときに便のチェックをしましょう。体調が悪いときには緑色の便が出たり、下痢・便秘になったりします。そういった状態が続くようであれば、動物病院で診察が必要です。また、くしゃみや鼻水など風邪のような症状が出るケースもあります。アレルギーが原因の場合もあるため、早めに受診が必要です。
さらに、ハリネズミは人間と同じように、乾燥しやすい時期に皮膚がかさつくことがあるので、専用のスキンケアローションを使用することをおすすめします。ただ、かさつき具合がひどかったり、脱針が多かったりする場合にはダニ症や真菌症といった皮膚疾患の可能性も考えられるため、こういった場合にも早めに診察を受けましょう。
食欲や体重はわかりやすい健康のバロメーター
お迎えしたばかりの頃やストレスなどで一時的に食欲不振になるケースがありますので、継続していなければ様子をみましょう。数日間継続している場合は体調不良、口内異常の可能性があるので受診する必要があります。抱っこをしたときに、肥満や痩せすぎていないかのチェックをすることも大切です。飼育下のハリネズミは運動不足から肥満になりやすい傾向があるので、定期的に体重測定をしたり、目視で肉付きを確認したりしましょう。肥満も痩せすぎも病気の原因になるので、健康チェックのなかでも重要なポイントです。
ハリネズミは初心者でも飼育しやすい小動物
日中に仕事で自宅にいないという理由でペットを飼育するのを諦めていた人にも、ハリネズミはおすすめのペットです。夜行性なので日中は眠っていることが多く、お世話も毎日のエサやり、簡単な掃除だけなので1人暮らしの人にも人気があります。運動はへやんぽ(お部屋を散歩)をしたり、ケージ内にホイールを設置したりといった方法で可能です。個体によって時間がかかる場合もありますが、抱っこや軽い触れ合いなどのコミュニケーションをとるようにすれば懐いてくれるようになるので、癒やされるという声も少なくありません。ハリネズミにとっても、飼い主に慣れることでより安心して暮らすことができます。
日中に仕事で忙しい人や1人暮らしの人にも、お世話しやすいハリネズミはおすすめです。夜行性であることから日中はほとんど眠っており、夜に活発に動き出します。元々、単独行動を好む動物なので、コミュニケーションをとる時間は短時間でも問題ありません。飼育コストが低いという点でも人気があります。鳴き声をあげることも少なく、臭いもしにくいので賃貸住宅で飼育している人も多いです。
カテゴリー: スタッフコラム
4/5(水)ハリネズミはどのくらい生きる? はコメントを受け付けていません。
4/4(火)いちごビールと夜桜で花明かりを感じる季春
こんにちは、seaです^^
満開の桜もピークを超え、徐々に葉桜となってきていますね。
桜は1年に1回咲き誇り、儚いものに思えますが、
新緑の季節へバトンは着実に繋がっています。
季節移り変わりは進んでいますね!
まだまだ寒暖差が激しい季節ですので、
体を冷やさないよう気をつけて毎日健やかに過ごしていきましょう!
本日は入社式が行われましたね(*'▽')v
新社会人のみなさま、おめでとうございます!
新たな門出を心より応援しています!!
さて今回は、いただいて幸せな気分になれた風味豊かなビールと、
夜桜について紹介させていただきます\(^o^)/
【畑ノ苺ビール】
お土産でいただきました!とっても嬉しい^^
いちごのビールは初めて飲むので楽しみ。
季節感たっぷり。スカイベリーを100%使用しているようです。
グラスに注いでみると、いちごの赤みとビールの黄金色が重なった深みのある発色をしています。
飲んでみます(*'▽')乾杯!
ビールのコク深い旨味にいちごの酸味+甘味が絶妙に調和しています。
いちごの豊かな香りが立っていて、ビールの香りを自然に包んでいます。
のどごしがとても爽やかなビールで、ゴクゴクいけるのですが、もったいないのでゆっくり味わいました!笑
【北の丸公園・千鳥ヶ淵周辺の夜桜】
千鳥ヶ淵周辺の夜桜のライトアップが復活したということで、行ってみました。
あたりは大変混雑していましたが、春の宵を十分楽しめました!(*^-^*)
花明かりに照らされて、周辺はやわらかい光のベールに包まれている感じがしました。
とても温かい幸せな気持ちになりました。
1年に1度の桜。また来年も逢えるのを楽しみにしています。
4/3(月) 仮面ライダーの日 ~『シン・仮面ライダー』をより楽しむために~
どーも、サトル85です!
本日4月3日は、52年前に特撮ドラマ『仮面ライダー』の放送がスタートした日です。
ということで今回は、大ヒット公開中の話題作『シン・仮面ライダー』をより楽しむための「初代仮面ライダー講座」とさせていただきます!
映画のキャッチコピーにもなっている「変わるモノ。変わらないモノ。そして、変えたくないモノ。」が、どのように表現されているかの発見に繋がればと思います。
【2つの原作】
『仮面ライダー』は、テレビ版の他に、原作者・石ノ森章太郎先生が描かれた漫画版が存在します。ただし、漫画版が先に存在し、それを原作としてテレビ版が制作されたわけではありません。 実はテレビ版と漫画版は同時進行で展開していったのです。 ですので、『仮面ライダー』には2つの原作が存在することになります。 今で言うメディアミックスのはしりですね。
【本郷猛】
ここからは、『シン・仮面ライダー』に登場するキャラクターを、原典であるテレビ版及び漫画版の『仮面ライダー』の設定を元に紹介していきます。


【縁川ルリ子】



【一文字隼人】



【13人の仮面ライダー】
漫画版第4話にて、一文字隼人は本郷やルリ子に忍び寄る毎朝新聞の記者として初登場します。 しかし、その正体はショッカーの刺客で、仮面ライダーと同じ姿をした12人の改造人間のうちの1人でした。


【かえってくるライダー】
テレビ版では、ショッカーの別計画を追って日本を離れた本郷でしたが、半年後の正月放送の第40話で待望の復帰を果たします。 (演じる藤岡弘、さんは、左脚にボルトの入った状態での撮影だったそうです)

【その他の登場人物】
原作の『仮面ライダー』には、他にも欠かせないキャラクターが登場します。 その1人は「おやっさん」こと立花藤兵衛。 テレビ版では、本郷のオートバイのトレーナー兼スナックAmigoのマスター、第14話以降は立花オートショップを開業し、若者や子供たちの溜まり場となります。


【庵野秀明セレクション】
現在、MBS毎日放送(関西)では、毎週火曜深夜に『シン・仮面ライダー』の監督・庵野秀明氏による『仮面ライダー』の傑作選(全10回予定)が放送されています。 TVerでも5/8まで、その時点で放送済みの傑作選エピソードは全話配信中ですので、原作を知る意味でも是非チェックしてみて下さい。
【真の安らぎはこの世になく】
現在、映画『シン・仮面ライダー』の前日譚となる漫画『真の安らぎはこの世にはなく -シン・仮面ライダー SHOCKER SIDE-』が週刊ヤングジャンプで連載中です。
【未発表キャスト】
『シン・仮面ライダー』公開から6日後、未発表キャストが解禁されました。 あえてこの記事ではキャスト名は伏せますが、気になる方は新たに公開された追告映像で確かめてみてください。 同じく庵野秀明氏が総監督を務めた『シン・ゴジラ』や『シン・ウルトラマン』をご覧になられた方なら思わずニヤリとする方も出演されていますので、これまでの「シン・ジャパン・ヒーロー・ユニバース」の作品を追っている方は、より楽しめると思います。【御期待ください】
さて、今回は「初代仮面ライダー講座」とさせていただきましたが、まだまだ全然語りきれません。 そんな語りきれない程の魅力が詰まった『仮面ライダー』を現在の解釈で再生させたのが『シン・仮面ライダー』です。 『シン・仮面ライダー』公式サイト https://www.shin-kamen-rider.jp/ 庵野秀明監督をはじめ、ライダー愛に溢れたスタッフやキャストにより製作された意欲作ですが、もちろんこれまで仮面ライダーに触れたことの無い方でも十分に楽しめる作品となっています。 是非、御期待ください。
カテゴリー: スタッフコラム
4/3(月) 仮面ライダーの日 ~『シン・仮面ライダー』をより楽しむために~ はコメントを受け付けていません。
3/31(金)平太周(ひらたいしゅう)神保町店
こんにちは、キラです。
本日は神保町店のラーメンのご紹介をさせて頂きます。
こちらは、神保町駅からの交差点から白山通りを水道橋方面へ徒歩30秒のところにある、らーめん平太周 神保町店
食べログでも3.55と高評価を受けており五反田の人気店が、神保町にもあるのはありがたいです!
特に人気があるのは、特製らーめんと爆盛油脂麺となります。
今回は特製らーめんを注文しました。
①味の濃さ、②脂の量、③にんにくの量が選べます。
にんにくの量は昼は控えめの方がいいかもしれませんね(笑)
クセになる味で、思っている以上にしつこくなく、サクッと食べられます。
また来ようと、後ろを振り返ると、立て看板に彦摩呂さんの写真がありました。
神保町からはスグですが、九段下からも徒歩5分~6分ですので寄られた際には是非行ってみてください!!
カテゴリー: スタッフコラム
3/31(金)平太周(ひらたいしゅう)神保町店 はコメントを受け付けていません。
3/30(木)禁足地原宿へ…
みなさまこんにちは!
プロ野球開幕を迎えてウキウキのおひめです\(^o^)/
シーズンオフになにをしていいかわからず、様々なものにてを出した結果…
先日35歳以上は禁足地といわれている原宿へ行く羽目になったおひめです…
今回原宿へ行った理由は最近ハマっているノベルゲームクリエイターさんの個展があったからなのです!
当日は整理券配布11時、入場13時!という試されるタイムテーブルで…
当日9時半に現地に着いたらすでに12人が待っている状況…そしてどう見てもU-25しかいない…
が、並ぶしかない…
幸い10時から整理券配布してもらえて…13番ゲット!
ここから最寄りのバーミヤンへ行き…レモンサワーを軽く飲んで…の予定が
気付けば机を埋め尽くすジョッキ…レモンサワー沼がそこにはありました…
ジョーダンストアに並んでいた同士(ジョーダン現役時代を知っている世代)が入店してくる中、迫る個展入場時間…
同士へ心の中で「アリーヴェデルチ!」と伝えながら個展会場へ…
個展会場はほんと素敵な空間でした\(^o^)/
こちら、ゲームの登場するキャラクターのフィギュアが購入できました!
何体購入したかは聞かないでください…お値段も聞かないで…
かわいくて…ついつい手が伸びてしまいます…
そしてファンにはたまらない、キャラクター起こしの際のネタ帳のようなものも!
次回作への期待が高まります(*‘∀‘)
ポスターも展示されてました!
これも販売してほしかったー!(絵画集めるの大好きです)
当日のフライヤーはこんな感じ…
ほんとにかるーめさんの世界観に包まれた素敵な空間でした。
かるーめさんのゲームが気になる方はせひこちらから…
かるーめさんのさいと
カテゴリー: 出没スポット
3/30(木)禁足地原宿へ… はコメントを受け付けていません。
3/29(水)日本最古の湯「道後温泉」
こんにちは。はなまるです。
あと数日で2022年度が終わり、4月になれば新年度になりますね。
毎月毎年思いますが、時が経つのはあっという間ですよね。
さてさて、今回は、先日お休みをいただいて、友人と愛媛旅行へ行った話をしようと思います。
実に5年ぶりの飛行機に心躍らせながら、いざ出発!
温泉好きの私の一番の目当ては何といっても、日本最古の湯といわれる「道後温泉」なのですが、
まずは観光した中で印象に残ったところをダイジェストでお伝えしていきます。
最初に、タオル美術館をご紹介をします!
ミュージアムのメインがムーミンとその仲間たちだったので、
疑問に思い、スタッフの方へ聞いたところ、
「ムーミン谷と今治の山間部が似ているため」とのことでした。
まあなんとも、ムーミンやプーさん等キャラクターも多く、とても賑やかな空間で癒されました。
続いて、路面電車のご紹介をします!
おそらく人生初の路面電車で、乗るたびワクワクして、テンションが上がっていた記憶があります。
新型車両にも乗ることが出来てよかったです。
続いてみかんジュースのご紹介をします!
みかんジュースの飲み比べをしました。
身近だとポンジュースくらいしか知らなかったので、とても良い機会になりました。
その日は、温州(おんしゅう)、清見(きよみ)、不知火(しらぬい)、河内晩柑(かわちばんかん)の4つがあり、
どれも美味しかったのですが、友人も私も不知火(しらぬい)が1番甘くて好みでした。
最後に、待ちに待った日本最古の湯「道後温泉」に行きました!
道後温泉には3つに分かれているのですが、
泉質はどこも同じということで道後温泉 椿の湯にお邪魔しました。
道後温泉本館は保存修理工事中なので、殆どが覆われていますが、
トキのイラストとなっていて、遊び心がありますよね。
道後温泉別館 飛鳥乃湯泉の前は
カラフルな路面でフォトスポットになっていました。
肝心の泉質はというと、硫黄の匂いは全くない無色透明のとても柔らかいお湯でした。
湯冷めもしにくい上に、お肌がすべすべになり、良い旅行となりました。
これを機に全国にある有名な温泉地にさらに足を運びたくなりました!
そういえば、アクセスが集中しあっという間に中止になっていた
JALのスマイルキャンペーンが再開されるとのことなので
取れるように頑張りたいものです。
締めは道後温泉駅前のレトロな写真で。エモいですね。
ではまた。
カテゴリー: 週末旅行/おでかけ
3/29(水)日本最古の湯「道後温泉」 はコメントを受け付けていません。