5分でわかるナビットのサービス
2025年5月版/15MBキーワード検索
-
人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
カテゴリー
カレンダー
アーカイブ
8/28(月)週刊「ドラッグトピックス」8月7日・14日合併号に当社の調査データが取り上げられました。
週刊「ドラッグトピックス」8月7日・14日合併号で、当社の調査データが掲載されました。
「ドラッグストアについて」の調査で、週刊「ドラッグトピックス」8月7日・14日合併号の特集「利用する主婦98%超」に当社の調査データが取り上げられました。
※※※※※クリックするとpdfで大きく読めます※※※※※
是非ご覧ください。 株式会社ドラッグマガジンHPはコチラドラッグストア、大型チェーン店が増えネット販売も
ドラッグストアとは?
一般社団法人・日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)のWebサイトに「ドラッグストア」の定義が次のように掲載されています。 ドラッグストアとは、「健康と美容に関する提案と訴求を主とし、医薬品と化粧品を中心に、日用家庭用品、文房具、フィルム等の日用雑貨、食品を取り扱う店」と日本チェーンドラッグストア協会では考えています。 英語の「Drugstore」は、アメリカでは日本と同じ意味で使われていますが、イギリスではDrugは麻薬を連想するせいか、「Fharmacy」を使うことが多いようです。 日本では1970年代にアメリカの薬局を模倣したのが始まりと言われています。90年代にチェーン展開が活発となり、薬事法の改正などに伴い異業種からの参入やインターネット販売など、多様化が進んでいます。 ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「ドラッグストアについて」アンケートを実施しました。ほぼ全員がドラッグストアを利用
【調査】 質問:ドラッグストアを利用しますか?(対象:1,000名)
「週1回程」と「月1回程」がいずれも3分の1超
【調査】 質問:どのくらいの頻度でドラッグストアで買い物をしますか?(対象:1,000名)
3分の2近くが「ドラッグストアのポイントを利用」
【調査】 質問:ドラッグストアでポイントを利用しますか?(対象:1,000名)
利用の際に重視するのは「価格」がトップ
【調査】 質問:ドラッグストアを利用する際に重視するところはどこですか?(対象:1,000名)(複数回答可、回答数:3237)
よく利用するのは「ウエルシア」「マツモトキヨシ」「サンドラッグ」など
【調査】 質問:よく利用するドラッグストアはどこですか?(対象:1,000名)(フリー回答)
成長を続けてきたドラッグストア業界
かつては一般消費者向けの薬の販売は、こじんまりとした近所の薬局が中心でしたが、今では、ドラッグストアなどの大型店が中心になり、インターネットによる販売も増えています。 経済産業省が2023年2月に発表した商業動態統計によると、2022年のドラッグストアの販売額は7兆7086億円で、前年比5.5%増、店舗数は18,429で同4.6%の増加。9年前の2014年の4兆9374億円・13,069店に比べ、売り上げは56%、店舗数は41%増加しています。 同じ期間に百貨店の売り上げ(日本百貨店協会調べ)は6兆2124億円から2022年には4兆9812億円に減少。1990年代のピークには10兆円近くあったのに比べると半減しています。コロナ禍もあって消費構造がいかに急ピッチで変化したかを示しています。 ただ、ドラッグストア業界に限りませんが、成長に伴ってストア間の競争も激しくなり、これに対応するための変化も顕著です。例えば、2021年10月、大手のマツモトキヨシHD(ホールディングス)とココカラファインHDが経営統合してマツキヨココカラ&カンパニーになりました。調剤併設店舗を増やすなど量から質への動きも目立ってきています。こうした動きに合わせて消費者の行動も変化していくことが予想されます。
「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。
1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
1000人アンケート価格表

最後に、今回のメディアページ内で取り上げていただいた1000人アンケートの「ドラッグストアについて」を含め、様々な調査にまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。
■ データ活用なうブログ
https://www.navit-j.com/media/?p=85730
カテゴリー: マスコミ取材/講演
8/28(月)週刊「ドラッグトピックス」8月7日・14日合併号に当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。
8/25(金)「開拓情報」8月15日号に当社の調査データが取り上げられました。
「開拓情報」8月15日号で、当社の調査データが掲載されました。
「お茶について」の調査で、「開拓情報」8月15日号の特集「最も飲む種類「緑茶」約5割」に当社の調査データが取り上げられました。
是非ご覧ください。
株式会社ドラッグマガジンHPはコチラ
日本人の生活にはお茶が欠かせないアイテムになっている
様々な効用が期待されるお茶
日本人にとってお茶は身近な存在であり、長い歴史と深い文化を持つ飲み物であり私たちの日常生活に欠かせないものとなっています。 お茶にはそれぞれの特徴や楽しみ方があります。日本の伝統的なお茶は、緑茶や抹茶が代表的ですが、その他にもほうじ茶や玄米茶など多彩な種類が存在します。それぞれのお茶には異なる風味や香りがあり、季節や気分に合わせて選ぶことができます。 また、お茶は健康にも良いとされていて、抗酸化作用やリラックス効果、代謝促進など、お茶にはさまざまな効能があります。これらの健康効果を活かして、日々の生活にお茶を取り入れることで心身ともにリラックスし健康的な生活を送ることができるようになるでしょう。 ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「お茶について」のアンケートを実施しました。日本にはお茶を飲む文化がある
【調査】 あなたはお茶を飲みますか?(対象者:1000人)
やっぱり緑茶が人気です
【調査】 どの種類のお茶を最も飲みますか?(対象者:1000人)
お茶は手軽にペットボトルが多数派
【調査】 どのような方法でお茶を最も飲みますか?(対象者:1000人)
お茶を飲むのは習慣です
【調査】 お茶を飲む1番の理由はなんですか?(対象者:1000人)
健康を目的としてお茶を飲む人が多い
【調査】 最も飲む種類のお茶について選んだ選択肢と理由を教えてください。(対象者:1000人) 回答の一部を原文のまま掲載いたします。 「水分補給にもなるお茶として麦茶を選んでいる」 「緑茶。ホットで飲むと落ち着くから。一番日本人らしいお茶だから」 「糖の吸収を抑えると聞いたから」 習慣でお茶を飲む人が多いというアンケート結果が出ていますが、自由回答では健康を意識して様々なお茶を選んでいる人が多いようです。 また趣味的にお茶を楽しむ方も多く、生活に根付いている文化だと感じる結果となっています。
季節を感じるお茶菓子の世界
日本のお茶の文化と言えば、お茶菓子の存在を忘れてはなりません。一口にお茶菓子といっても、その種類は多岐にわたり、その日の季節や気候、お茶の種類によっても選ばれます。 初夏の新緑に映える抹茶には、色鮮やかな練り切りや柔らかな羊羹がよく似合います。涼し気な色合いのこれらのお菓子は、抹茶の濃厚な味わいを引き立て、季節の移り変わりを感じさせます。一方、冬のほっこりとしたひとときには、煎茶と共に和菓子の定番、栗きんとんやあんころもちがおすすめ。これらは煎茶の優しい風味と相性が良く、寒い季節にぴったりの一服となります。 お茶菓子は、ただ単にお茶うけというだけではなく、季節の変化を楽しむ工夫や、お茶の風味を引き立てる役割を果たす大切な存在です。お茶の時間は、ぜひ季節感溢れるお茶菓子と共に、四季折々の風情を感じながら楽しんでみてはいかがでしょうか。「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
1000人アンケート価格

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!
最後に、今回のメディアページ内で取り上げていただいた1000人アンケートの「お茶について」を含め、様々な調査にまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。 ■ データ活用なうブログ https://www.navit-j.com/media/?p=87698
カテゴリー: マスコミ取材/講演
8/25(金)「開拓情報」8月15日号に当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。
8/23(水)神田カレーグランプリ2023とwata軒の「チキンレッドカレー」
こんにちは、セカンドです。
皆さんは「神田カレーグランプリ2023」が開幕しようとしているのをご存じでしょうか?
私は先週知りました。
「神田カレー街活性化委員会」が主催し、千代田区観光協会らが協力する町おこしイベントのようです。
カレーと古書の街・神保町駅を中心とした一帯のカレーショップ142店が連携し、
カレーの町いちばんのカレー屋を決める大会です!
グランプリ開催(ファン投票ができる)が9月1日からなのですが、
それに先立って8月1日から「神田カレー街食べ歩きスタンプラリー」が始まっています。こちらは12月20日まで。
今年で10周年のイベントだそうなのですが、私も気になって参加しだしたのは今年が初めてです。
「神田カレー街公式ガイドブック」を片手に、日々のランチで気になったお店をゆるゆる開拓しています~。
九段下近辺はオフィスビルに挟まれたダイニングバーのようなお店が多いのですが、
先週訪れた「wata軒」さんもそのような感じで、きっかけがなくなかなかお昼に入れなかったお店のひとつです。
「チキンレッドカレー」1,000円を注文しました。アイスコーヒーもついてくる。
店主の方にお勧めいただいた通りで「最初甘くて後が辛い」!
スパイスが効いていてとても美味しいです。チキンもうちょっと欲しかったです。
食べ終わった後は、「スタンプラリーを見て来ました」と伝えるとQRコードの提示を受けることができます。
QRコードを読み取ると、スタンプが押されます。
そして(なぜか)北斗の拳とコラボしているらしく、お店への先着で北斗の拳カードがランダムでもらえます!!!
世代じゃないのでカードはコーケツアツさんにあげてます。
(一発目にサウザーを引くというビギナーズラック)
飾ってもらえているようで何よりです。
(二発目はリハクだった)
インド発祥ながら形を変えて、今や日本の国民食ともなったカレー。
せっかく神保町にゆかりがある皆さん、ぜひぜひ食べていってください!!
8/22(火)2023年度ナビットデータベース・コンテンツ価格表リリース!!
この度、2023年度9月版ナビットデータベース・コンテンツ価格表/会社概要が完成しましたのでお知らせいたします。
今回の表紙のデザインはダークレッドのカラーテーマをもとに、新鮮な情報・サービスを皆様にお届けする心意気を新鮮な採れたて野菜に託してみました!
今回もたくさんの新しいサービスが加わりました!
特許コーナーに住所チェッカーの根幹技術である「住所チェックシステム、住所チェック方法及び住所チェックプログラム」が追加されました。
ナビットの新しいデータベースサービスのコンセプト「データベースプラットフォーム」の説明です。
開業開店データ、新規設立企業データはインターフェイスがリニューアルされました。
データベースに関するホットな話題を無料のセミナーとして公開しております。
新サービス「データクレンジング」「最新全国企業データベース」のご紹介です。
2023年で大幅に増強されたナビットの路線図と駅構内図のサンプル画像を追加・更新しました。
駅データ、バスデータをご購入いただいたお客様の事例をご紹介しています。
「空き家なう」と「助成金なう」のコラボ企画「空き家助成金検索サービス」のご紹介です。
助成金なうでの新規サービス「福利厚生助成金なう」「助成金コールセンター」をご紹介しています。
Webサービスとして生まれ変わった「1000人アンケート」のご紹介です。
今年もたくさんのメディアにご利用いただきました、ナビットのデータやアンケートレポートのご紹介です。
上記以外にも、すべてが変わっております。ぜひお手にとって御覧ください。
入手は下記ボタンから!!
価格表ダウンロードはこちら(郵送にも対応しています♪)
これからも当社ナビットをどうぞよろしくお願いします!(^^)!
カテゴリー: お知らせ
8/22(火)2023年度ナビットデータベース・コンテンツ価格表リリース!! はコメントを受け付けていません。
8/18(金)男子ゴルフツアー初観戦&【悲報】CRONIN解散!
けづけづです。前回の音楽とスポーツの街川崎(南の方)の紹介 & 豆柴ライの中でもご紹介した趣味のゴルフ関連と残念なお知らせです。
前回の記事でも触れましたように数年前から再開している趣味のゴルフ熱が高まり、先日男子プロゴルフツアー観戦をしてきました。
横浜の戸塚にある横浜カントリークラブで行われた横浜ミナト チャンピオンシップ ~Fujiki Centennial~の最終日8月6日(日)賞金総額1億円です。
当日は、局所的な豪雨の為、途中2時間ほど中断し、進行はおしましたが日没までに無事に全選手ホールアウトし見事に中島啓太選手が優勝賞金2,000万円を獲得しました。
雨が上がって試合が再開した後は一押し選手である堀川未来夢選手について回りましたが、マネジメント、セカンドショットの精度、スイングの力強さ(特にダウンブローのインパクト音)!さすがトッププロです。勉強になりました♪
男子ツアーは女子ツアーに比べ試合数も少なく、ギャラリーも少ないといいますが、今後是非盛り上がって欲しいものです。
来年もZOZOツアー(PGA米ツアー)が日本で開催される際には、"絶対に"松山英樹選手を応援しに行くと心に決めました♪
【悲報】CRONIN解散!
10年間続いた趣味のバンド「CRONIN」が惜しまれつつ2023年7月に解散しました。。
理由は伏せますが(よく言う音楽性の違い的な・・・?笑)今までライブに足を運んでいただいたり、動画を視聴していただいた皆様、応援してくれた皆様、大変お世話になりました。メンバー一同感謝いたします。
心機一転ライフワークである音楽活動は継続していきます、既に新たなプロジェクトも動き出しています♪
今後はCRONINのようなカバー曲とオリジナル曲(作曲も再開します♪)を演奏するバンドをスタートする予定です!またアップデートがあったらお知らせしますネ!
【今回で見納め CRONINアーカイブ】
⇒CRONIN ブログ http://www.cronin.jp/
⇒CRONIN YouTubehttps://www.youtube.com/channel/UC0fbWUbuW9TMvwZmzHigDXw
カテゴリー: 素晴らしい!
8/18(金)男子ゴルフツアー初観戦&【悲報】CRONIN解散! はコメントを受け付けていません。
8/10(木) 主人公は30代、妻子持ちのウルトラマン!
どーも、サトル85です!
今回は、テレビ東京系で7月から放送中の『ウルトラマンブレーザー』について語ります。
映画『シン・ウルトラマン』のヒットも記憶にウルトラシリーズですが、テレビの方でも毎年新作が放送されています。
今回の新作も、これまで以上にトピックスが盛りだくさんで、早速ネットでも話題になっています!
【主人公は30代】
まず主人公「ヒルマ・ゲント」に関して。 演じるのは、撮影時35歳の蕨野友也さん。 特撮ファン的には、竹内涼真さん主演『仮面ライダードライブ』(2014)のライバルにしてラスボス「ハート様」役でお馴染みの方です。
【主人公は妻子持ち】
しかし、更に特筆すべきは妻子持ちというところですね。 こちらも同じくウルトラシリーズでは、2004年公開の映画『ULTRAMAN』で別所哲也さん演じる主人公が妻子持ちという設定でしたが、テレビシリーズでは今回が初。 上述の通り、子供向けヒーロー番組でも30代の主人公は稀に登場しましたが、テレビで妻子持ち設定の主人公が登場するのは史上初の試み!
【主人公は隊長】
こちらも初の試み! これまでのシリーズでは、主人公は20代の新人隊員が多かったのですが、今回は主人公が30代ということもあり、チームをまとめる隊長というポジションです。 あくまで特殊怪獣対応分遣隊「SKaRD」の隊長というだけで、チームが属する地球防衛軍の組織から見たら、その一部でしかありません。 なので、上層部と現場との間で板挟みになるような描写も今後描かれていくことでしょう。
【テーマは「コミュニケーション」】
本作のテーマは「コミュニケーション」で、<人間とウルトラマン><人類と怪獣・宇宙人><戦場の戦士と会議室の司令官><親と子供>etc それぞれ違った立場の者同士の「対話」の重要性が描かれていくとのことです。 前述のとおり、主人公であるヒルマ・ゲントは、30代の妻子持ちで隊長と、これまでのシリーズ以上に大人として描かれています。 現時点では、そのコミュニケーション力は高く、大人世代の我々も見習うべき主人公像となっています。 そんな主人公たちが、毎回どのようなコミュニケーションを見せていくかも、今後の見どころの一つです。【全世界同時配信!】
尚、本作から日本だけでなく、世界で英語吹替版がYouTubeにて同時配信されます。 これは今までのシリーズには無かった試みです。 しかも、主人公のヒルマ・ゲントの声を演じるのは、『ドラえもん』の野比のび太や『コードギアス』のルルーシュ、『BLEACH』の黒崎一護等、人気アニメの英語吹替版では主役クラスを演じることが多い人気声優のジョニー・ヨング・ボッシュ氏。(のび太の声が英語版では成人男性なのは意外ですね!)
【Amazon Prime Videoで配信中】
上述のとおり、YouTubeでも最新話は日本語版も含め配信されていますが、これまでの放送分はAmazon Prime Videoで全話見放題配信中です。 アマプラ視聴可能な方は、この機会に是非チェックしてみて下さい! まだまだ語れる要素が多い『ウルトラマンブレーザー』ですが、今回はここまで。 それでは皆さん、良い夏休みを(^o^)丿8/10(木)ラジオNIKKEI第1の情報番組「5時から”誠”論」で当社の調査データが取り上げられました。
2023年8月9日(水)17:00~放送のラジオNIKKEI第1の情報番組「5時から"誠"論(読み方:せいろん)」コーナーで、当社の調査データが取り上げられました。
「トレンドピックアップ」のコーナーで、夏場になって食が細くなっている、年齢を重ねて食べられなくなったものが中年男性に多い、というところから「食欲が落ちる夏をどう乗り越えるのか」というテーマで、消化を助けたり新陳代謝を高めたりする夏の旬の食材や、夏に一番食べたくなる料理の味について回答したものを、その全国統計として当社サービスの1000人アンケートの記事を紹介していただきました。
是非お聴きください。
ラジコ>5時から"誠"論・水曜(2023年8月9日)はコチラ
ポッドキャスト>5時から"誠"論・水曜(2023年8月9日)はコチラ
食欲が落ちる夏をどう乗り越えるのか
夏でもしっかり食事を楽しもう
皆さんは夏のご飯について何を思い浮かべますか? 暑さに負けず、食欲を刺激する旬の食材を取り入れたメニューが思い浮かぶのではないでしょうか。夏は種類豊かな食材が揃い、自然の恵みを最高に味わえる季節です。辛くて刺激的な食べ物や汗をかく食べ物、そしてさっぱりと食べることができる食べ物があります。 食材を選ぶ際には、季節のサイクルや食材がもつ栄養素、それぞれの食材の旬の時期に食べることを心がけるといいでしょう。また、旬の食材を選ぶことは、地産地消や環境にも配慮することに繋がります。これらの視点から夏の食事を楽しむようにしましょう。 ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「夏のご飯について」についてアンケートを実施しました。 今回は2022年にも実施した同アンケート結果と比較しながら嗜好がどのように変化したかなどを見ていきましょう。夏だからこそ食べたい料理がある
【調査】 夏に食べたくなる料理はありますか?(対象者:1000人)
夏になっても食事スタイルが変化しない人が多い
【調査】 夏になると食事のスタイルにどのような変化がありますか?(対象者:1000人)
白色の料理が人気
【調査】 夏に一番食べたくなる料理の色は何色ですか?(対象者:1000人)
夏は酸っぱ辛いものを食べたくなる?
【調査】 夏に一番食べたくなる料理の味はどのようなものですか?(対象者:1000人)
夏は冷たいものが欲しくなる
今回は「前問でその料理を選んだ理由は何ですか?」というアンケートを実施しました。回答の一部を原文のまま掲載いたします。 「通常酸味の利いたものはあまり食べないのですが、暑くなってくると料理にやたらと酢や梅干しを使い始める。」 「冷たい麺類が食べたい(冷やしそうめん、冷やしうどん、冷やし中華など)」 「暑さで疲れているので塩分を体が欲しているから」 自由回答では、さっぱりした食べ物とガッツリとしたスタミナ系の食べ物が目立ちましたが、さっぱり冷たい系が優位という印象でした。他にはスパイスが効いた刺激があるものという回答も多く感じました。やはり夏はメリハリの効いたものを食べたくなるのでしょう。夏を元気に乗り切るための食材選び
夏には冷たい食べ物や飲み物がとてもおいしく感じられますが、それらばかりを摂取すると栄養バランスが崩れ、体は代謝が落ちてやせにくい状態になってしまいます。また、冷たいものを食べ過ぎると胃腸が冷えてしまい、血行が悪くなり、胃腸の動きも弱くなり食欲が落ちてしまいます。 実は夏の旬の食材として体を温めるものは多くありませんが、消化を助けたり、新陳代謝を高めたりする食材が挙げられます。以下に5つをご紹介します。- 唐辛子:唐辛子に含まれるカプサイシンは体を内側から温め、新陳代謝を高める効果があります。また、抗酸化作用もあり、体の免疫力を高めるのに役立ちます。
- しょうが:しょうがは体を温める作用があり、特に冷房で冷えた体に対して効果的です。さらに消化を助け、風邪予防にも効果があります。
- にんにく:にんにくは免疫力を高める効果がありますが、それだけでなく、新陳代謝を高めて体を温める効果もあります。ビタミンB1やアリシンといった成分が含まれています。
- トマト:リコピンとビタミンCが豊富に含まれており、抗酸化作用や美肌効果が期待できます。さらに、体を冷やす働きもあり、夏のデトックスに適しています。
- きゅうり:きゅうりは体を冷やす食べ物として知られており、夏の暑さによる体調不良を和らげます。また、ビタミンCやカリウムが豊富で、食物繊維も多いため、ダイエットにも適しています。
- そうめん:そうめんは冷たくして食べることが多いため、夏にぴったりの食品です。ビタミンB群や鉄分が豊富で、疲労回復に役立ちます。

「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集 2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答 3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション) 4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
1000人アンケート価格表

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!
カテゴリー: マスコミ取材/講演
8/10(木)ラジオNIKKEI第1の情報番組「5時から”誠”論」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。