5分でわかるナビットのサービス
2025年5月版/15MBキーワード検索
-
人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
カテゴリー
カレンダー
2025年11月 日 月 火 水 木 金 土 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
10/12(木)月刊誌「宣伝会議 2023年11月号」に当社の調査データが取り上げられました。
株式会社宣伝会議が発行している月刊誌「宣伝会議 2023年11月号」に、当社の1000人アンケートの調査結果のデータが取り上げられました。
調味料に関する調査で、全国の1,000人のモニター会員を対象としたアンケートを実施し集計・分析した記事を、マーケターに役立つ調査を掲載するコーナー「マーケティングデータ」で紹介をしていただきました。
是非ご覧ください。
株式会社宣伝会議HPはコチラ
あなたは何をよく使う?調味料について!
調味料の「さしすせそ」とは?
料理には調味料を一つだけでなく複数使うことが多いですが、その順序について昔から伝承されているのが、「さしすせそ」の語呂合わせです。 ・さ 砂糖(さとう) ・し 塩 (しお) ・す 酢 (す) ・せ 醤油(せうゆ) ・そ 味噌(みそ) 「せ・醤油」は旧仮名づかいで「しょう」が「せう」と表示されることがあるためですが、「そ・味噌」はやや強引な感じがしますね。 順序の根拠については、「砂糖」は食材に浸透しにくいため、一番。「酢」は熱を加えると蒸発する、「醤油」と「味噌」は香りが大切なので後ろに・・など。歴史と経験から生み出された知恵ともいえる語呂合わせ。もちろん、これが絶対という法則ではありません。最後は料理をつくる人の経験と判断次第ということでしょうか。 ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「調味料」についてアンケートを実施しました。ほぼ100%が調味料を常備
【調査】 質問:調味料を常備していますか?
家にある調味料は1人平均14種で、トップは「醤油」
【調査】 質問:家にある調味料は何ですか?(複数回答可)(回答数:13,998)
よく使う調味料のトップも「醤油」
【調査】 質問:よく使う調味料は何ですか?(複数回答可)(回答数:6,933)
最も好きな調味料も「醤油」が1位
【調査】 質問:最も好きな調味料は何ですか?
約3分の1が、こだわりが「ある」と回答
【調査】 質問:こだわりがある調味料は何ですか?(フリー回答) 上記質問はフリー回答にて実施いたしました。その中から一部を紹介しましょう。 ・マヨネーズはメーカーが決まっている。 ・塩はミネラル豊富な天然塩を使用しています。 ・砂糖は白いものは使わないようにしています。 ・醤油は、国産原料のものにこだわっています。 ・全ての調味料は、添加物を気にします。ミネラル豊富な質のいいものを使用しています。調味料だけは、こだわりがあります。 今回は約3分の1の方が、こだわりがある旨でご回答いただきました。やはり日頃から口にする調味料なので、こだわりはありますよね。
家計調査では調味料の支出は年間4万円超
総務省統計局が定期的に発表している家計調査(2人以上の世帯)によると、2022年の1世帯当たりの「調味料への支出」は41,364円。前年に比べ0.8%減っており、9年ぶりに減少したそうです。 2000年に遡ると36,323円。2019年までの20年間、3万円台で推移していましたが、2020年に4万円の節目を超えました。コロナ禍で外食が減ったためと思われますが、ロシアによるウクライナ侵攻をきっかけにした物価高も影響しているのでしょう。 この家計支出の「調味料」の内訳は下記の16品目です。 統計表の順に表記のままで並べると: 食塩、しょう油、みそ、砂糖、酢、ソース、ケチャップ、マヨネーズ・マヨネーズ風調味料、ドレッシング、ジャム、カレールウ、乾燥スープ、風味調味料、ふりかけ、つゆ・たれ、他の調味料 トップに「さしすせそ」が並んでいますね。しかし、(「他の調味料」に含まれているかもしれませんが)胡椒やワサビ等といった、日頃私たちが調味料として使っているものは見当たりません。 一方、カレールウや乾燥スープ等、これが調味料?というものが含まれています。調味料の数は無限とも言え、奥が深いことを示しているのかもしれません。「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集 2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答 3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション) 4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
1000人アンケート価格表

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!
カテゴリー: マスコミ取材/講演
10/12(木)月刊誌「宣伝会議 2023年11月号」に当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。
10/4(水)夏休みの思い出 ~グアム編~
こんにちわ。シマシマリスです。
夏休みを利用してグアムに行ってきました。海外旅行は実に4年ぶりです!!
今回、ホテルは星野リゾート(昔のオンワード)に泊まりました。
ホテルの目の前はきれいなビーチ!
生まれて初めてジェットスキーにも挑戦しました。
ベランダでグアムビールをいただきました♪
南国の島で飲むビールは旨いっ!!
ホテルの隣には大きなウォーターパークがあって、流れるプールや波の出るプール、たくさんのウォータースライダーがあり、小さな大磯ロングビーチみたいでした。ガラガラなので、終日ゆっくりできました。
初めて海中展望塔「フィッシュアイ」に行きました。係員の人がイカの餌を投げると、サメがたくさん出てきて、くるくる回っていました。サメは友達なんだそうです。
せっかく来たので、フィッシュアイマリンパークにポリネシアンショーを見ました。ファイヤーダンスもすごい迫力で、一見の価値あり!でした。
PICの「アメリカンサーカス」を見に行きました。サーカスというよりは、アクロバットで、こちらもすごい迫力でした。ピエロ君もご愛敬でした。
シュノーケリングはあいにくのお天気でしたが、海に入るとサンゴが一杯で、魚がたくさん泳いでいて、とてもきれいでした。
隣接するパークには、野生のにわとりがいて、親子で散歩していて、かわいかったです!(^^)!
お約束のパンケーキもホテルのモーニングビュッフェでいただきました。
船に乗って、ウミガメを見に行くツアーに参加しました。
ちゃんとウミガメが見られました!
貴重なウミガメ君の動画はこちらです!最初、サンゴに隠れているの見つけられるかな?
楽しかったグアム旅行はあっという間に終わってしまったのでした。。。
今回の旅行で感じたのは、異常な物価の高さでした。ABCストアで普通の鮭のおむすびが741円、チャミフルが1700円と、日本の5倍から6倍くらいの物価の高さで、ちょっと尋常ではない感じでした。冗談抜きで朝マック2000円の世界でした。本当に一食1万円くらいかかるので、日本から持って行って、コンドミニアムで自炊したほうがいいと思いました。あまりの物価の高さに、ABCストアで絶望した、シマシマリスでした。
それでは、皆さん、お元気で!(^^)!
カテゴリー: 週末旅行/おでかけ
10/4(水)夏休みの思い出 ~グアム編~ はコメントを受け付けていません。
10/3(火)今年も森永の『母校にinゼリー2023』に学校データベースが採用されています!
ナビットの全国高等学校データベースが採用されました
母校の部活に無料でinゼリーを差し入れできる キャンペーン『母校にinゼリー 2023』に、 今年も当社の全国高等学校データベースをご利用いただいています!

森永『母校にinゼリー2023』のご利用方法
★投票の手順★ (1)母校選択の画面から、母校の所在都道府県を選択します。


学校データベースはナビットにおまかせを
今回のキャンペーンは、日本国内の約5,000の高校(定時制・通信制・高校専門学校・中等教育学校なども含む)を対象にしたものです。 「全国高等学校データベース」をクリックしていただくと、当社のホームページにリンクいたします。
【学校データベース】サンプルダウンロード
☆「学校データベース」詳細はこちら ※当データは、当社の「法人電話帳データ」をもとに作成を行っているため、文部科学省発表の「文部科学統計要覧」とは異なる場合がございます。
カテゴリー: マスコミ取材/講演
10/3(火)今年も森永の『母校にinゼリー2023』に学校データベースが採用されています! はコメントを受け付けていません。
10/2(月)トンネルを抜けると 次のトンネルの入り口で 果てしない闇も 永遠の光も ないって近頃は思う
カテゴリー: スタッフコラム
10/2(月)トンネルを抜けると 次のトンネルの入り口で 果てしない闇も 永遠の光も ないって近頃は思う はコメントを受け付けていません。
9/29(金) 旨そうな匂いに誘われて・・ステーキ屋 「バッファロー」
カテゴリー: 素晴らしい!
9/29(金) 旨そうな匂いに誘われて・・ステーキ屋 「バッファロー」 はコメントを受け付けていません。
9/27(水)池袋の洋食屋さん
こんにちは!HiraRinです。
ここ最近の休日はあるイベントを控えており休む暇もなくバタバタとしており
なかなかゆっくりできておらず...
そんな中買い出しついでに久しぶりに池袋へ出かけた際、
たまたまアド街で紹介されていたお店を発見...!
お昼の時間を過ぎた14時近くになっていたこともありとてもおなかがすいており思わず入店^^
たくさんのメニューの中でお店人気の「チキン南蛮タルタル」を注文。
タルタルソースがたっぷりかかったボリューム満点の一品でとてもおいしかったです!
お味噌汁がついているのもポイント◎
こちらのお店、創業から50年以上と長い歴史があるようで、
ボリューム満点の洋食を安く食べられ、それでいてアットホームな雰囲気のあるお店でした。
普段はランチ時は行列必須のようなので、お昼時の時間から少しずらしていってみると良いかもしれません。
また池袋へ行った際は今度は別のメニューも食べてみたいです!
お店はこちら キッチンABC



食べる時間が多かったですが、アトラクションも乗りました!
5時から入園だったためあまり時間が無く、
またまたディズニー・プレミアアクセス(有料)を利用して、『トイ・ストーリー・マニア!』に乗りました!(下記画像)
トラムに乗って、ウッディやバズたちと一緒にシューティングゲームをするアトラクションです。
子どもから大人まで楽しめるアトラクションなのでディズニーシーに行った際には乗ってみてください(^_-)-☆
今回も充実した時間になりました!
来月は友人とディズニーランドにいく予定なのですごく楽しみです(^^♪


↑ダミー用のM4「シャーマン」おそらくバルーンを使ったタイプと思われる(画像:アメリカ陸軍)
軍事用語では「デコイ」と呼ばれるこうしたダミー兵器は、本物と間違われる
ケースが多く、自動車などが登場する以前は人馬を、近代以降は車両を偽装し、
欺瞞(ぎまん)作戦がしばしば行われてきました。
かつて第二次世界大戦中の北アフリカ戦線では、こうしたダミー兵器が大量投入
されています。
砂漠などの乾燥地帯が舞台となった同戦線は、樹木などの遮蔽物に乏しく、航空
偵察されると丸見え状態でした。
これを逆手に取ったのが、ドイツ・アフリカ軍団を指揮していたエルヴィン・
ロンメル中将(当時)でした。
ロンメルは、自動車に板などを張り付けハリボテの戦車を作り、強力な戦車部隊が
いるように度々見せかけました。
先頭だけは本物の戦車を配備して、砂煙を出すことで、砂や空気のゆらぎなどで
視認を困難にさせる戦法でした。
他にも偽装した燃料集結所や、指令所に模した偽の家屋なども設置しました。
↑北アフリカ戦線で使われたトラックに板をかぶせたダミー戦車(画像:帝国戦争博物館)
これらの欺瞞作戦がどれほど効果を発揮したかは意見が分かれるところですが、
枢軸軍は戦車の保有数で劣勢の局面が多かったにも関わらず、戦闘を優位に進めて
いた期間が長かったのは事実です。
ドローン攻撃の増加でさらに必要に?
一方イギリス軍も同じく、ハリボテなどを用いた欺瞞作戦を同戦線で展開しました。
特に大規模だったものとして知られるのが、1942年10月から開始された「第2次エル・
アラメインの戦い」です。
このときイギリス軍のモントゴメリー大将は、枢軸軍を北側から攻撃することを
計画していましたが、南側から攻撃すると見せかけるために、北側に集めた戦車を
トラックに偽装。
対して南側にはハリボテ戦車のほかに、偽のパイプライン、偽の線路、偽の燃料や
水を貯蔵する施設を設置したほか、さらには偽の建築音まで出して偽装しました。
さらに、こうした方法は、1944年6月6日に実施されたノルマンディー上陸作戦の
偽装工作でも使われました。
イギリスはじめ連合軍は、大規模な戦車部隊や車両群をハリボテで作り、イギリス
南部へ展開、上陸目標はノルマンディーではなくパ・ド・カレーだとドイツ軍に
思い込ませたのです。
戦後、高性能なレンズやカメラなど光学機器が発展しても、一瞬でその目標が
本物か判断することは困難な場合が多く、1998年2月から翌年の6月まで行われた
コソボ紛争において、アメリカを中心としたNATO諸国の空爆に対してユーゴス
ラビア軍が、大量のダミー戦車を投入し対抗しました。
こうしたダミー兵器の目的は、わざと目立つところに置き、高価なミサイルや
爆弾を無駄に使わせるのが役目となっています。
今回のウクライナ侵攻でも、ロシア、ウクライナ両陣営がダミー兵器を用いて
います。
ロシアがT-72やS-300地対空ミサイルを模したバルーンでかく乱すれば、ウク
ライナ側も高機動ロケット砲システム(HIMARS)やM1「エイブラムス」を
模したバルーンで対抗するといった状態です。
ドローン技術の発展により自爆ドローンの攻撃が多くなっていますが、バルーン
戦車などはこの攻撃にかなり有効です。
熟練のオペレーターではないと、モニター越しの攻撃対象が本物かどうか判断
することは困難といわれ、むしろ現代においてダミー兵器が必要なケースは
過去よりも増えるという状態になっています。
しかもただのダミーではなく、バルーンの中でヒーターを入れることで、エンジンが
動いていると勘違いさせたり、発信専用の小型レーダー装置を用いて、本物のレーダー
装置が発するような信号を出して錯覚させるような装備も使われているケースもあり、
騙し合いも進化しているようです。
皆さんも興味があったら調べてみて下さい。
各部屋にはウッドデッキがついていて客室内でバーベキューも出来るんです。
しっかりと前日に料理を仕込んで挑みました(笑)
早めに予約するとバーベキュー用の食材付きの予約も出来る様です。
景色が良いだけでなくプライベートドッグランもあったので愛犬も大満足でした♪
近くにはお土産センターやマザー牧場などもあるので一日遊んでも遊びきれません。
金谷港までは車のままフェリーに乗り込み向かう事も可能なのでアクセスもばっちりです。
本当は隠れ穴場スポットなので紹介したくなかったですが...(笑)興味がある方は是非一度足を運んでみてください♪
残念ながら、僅差で負けてしまいましたが・・・
両チームとも、フェアプレーで取り組み
とても良い汗をかくことができました。
皆様もスポーツの秋ぜひお楽しみくださいね


なるほど!
大きなチャーシューが5枚でこのように器をぐるりと囲む形になるんですね!
見栄えがすごい!(笑)
しかも麵の量も無料で選べるので、たくさん食べたい人にはありがたいですね!
ちょっと刺激を受けたランチでした。

座席につくと見やすいサイズの劇場で2階席でも十分見えるので、どんな席からでも楽しめるなと思いました。
また、ストーリーも20 世紀初頭、帝政末期のロシア、サンクトペテルブルクが舞台だったので、華やかな宮殿のセットから下町感あふれるセットやパリに向かう列車のセットなど見応えがあるセットやストーリー展開で面白かったです。
チャンスがあればまたアナスタシアを観てみたいです!
フク丸
二代目の仔はスタンダードカラーです。
コロ丸
三代目の仔はスタンダードカラーのパイドでした。黒と白の斑の割合のバランスが良い柄でした。
チビ丸
四代目の仔は、二代目のフク丸と同様、スタンダードカラーです。現在ウチで走りまわっている仔です。

あまり時間はありませんでしたが、8月19日に生まれた赤ちゃん象の展示が9月15日が始まるということで円山動物園に行ってきました。
赤ちゃん象を見るのに一時間待ち、列に並んで見てきました
写真は室内ですが、レッサーパンダは寒さに強いため、冬でも外で飼育されており、雪の中を走り回っています。
蝦夷リスも展示されており、野生の蝦夷リスは札幌市内どこでも見かけます。
札幌に行ったときは必ず行く、「トリトン」「根室花まる」の回転寿司は値段も味も別格で地元民でも行きますが、1~2時間待ちは当たり前で、今回は「根室花まる」に行ってきました。
根室花まるは、都内でも3店舗あります。

北海道にしかないチェーン店「みよしの」カレーと餃子のみのお店で、札幌市民はみんな知っているチェーン店で、高校生の時によく行きました。
20年ぶりくらいに行きました。

エスコンフィールド北海道にも行ってきましが、日本ハム×楽天戦 1対9で日本ハムぼろ負けでした。
来シーズンまたエスコンフィールド北海道に野球観戦に行こうと思います。
12月1日からまた札幌に行くことになりそうです。
11月~12月初めの札幌は雪もなく、ただ寒いだけの中途半端な時期になります。


これは美味しいの確定です。。。もはや飲む前から美味しかったです。。。
栗もおいしいですからね。秋って感じです。
飲んだ瞬間から広がる、和栗と抹茶のハーモニー!
例えるなら、
サイモンとガーファンクルのデュエット!
ウッチャンに対するナンチャン!
高森朝雄の原作に対するちばてつやの「あしたのジョー」!
って感じですね。
甘さ控えめなので、みんな美味しく頂けると思います!
是非飲んでみてくださいね♪
イベント内容としては各々が読んだ本を紹介するというものです。本を読むのは好きなので、読んだ本を皆に紹介できる楽しさと他人が読む本に触れる事で普段自分が知らない世界を知れるので世界観が広がった気がして充実感を味わいました!やっぱり好きなものの共有っていいですねー!また開催予定なので次も楽しみです。
二つ目は読売ジャイアンツの松田宣浩選手の引退試合に行ってきました!
僕は小学生から巨人ファンで就職も東京ドームへ通いたいが故に東京を選んだくらいの巨人ファンです。2013年から本格的に野球観戦を始めました。松田選手は去年まで17年間ホークスにいて今年巨人へ移籍してきました。ホークスにいた時は特に日本シリーズで巨人相手によく打って敵ながらいい選手だなと思っていたので、巨人へ移籍すると聞いた時は楽しみにしてました。
引退セレモニーでは松田選手がたくさんの人から慕われていたんだと改めて知り、こんな偉大な選手がプレイするのを最後に観られて光栄だなと思いました。また松田選手がホームランを打った時にスタンドへ向かって「熱男~」と叫ぶパフォーマンスがあるのですがそのパフォーマンスを観られて嬉しかったです!(松田選手は声を積極的に出す選手でムードメーカー的な選手であるのもあり熱男という愛称でも呼ばれています)
巨人はチームとしては2年連続4位という記録に終わってしまいましたが、多くの新たな選手が頭角を現してきたので来年以降がとても楽しみです。
以上です。長くなってしまいましたがありがとうございました。
ボリュームあるし、味も良し!!
車の人は青梅街道沿いにあるので、たぶん見つけやすいですね
ぜひ、行ってみてくださいな!

腰痛と肩痛に挟まれたワンちゃんの写真。不思議と物悲しげな顔に見えてきます。
続いてはこちら
中古レコードに興味津々のハトです。
完全に店内に入るのではなく、店先でジッとしている慎ましさがなんとも良いですね。
最後に、山中湖へ旅行したときに誰でも申し込める俳句大会があったので、
これもなにかの縁と申し込みました。
後で知ったのですが、富士山は季語ではないそうです。
なので、これは俳句ではなく、川柳になるようです。
プレバトをみて勉強します。
中に入ると焼きたてのパンのいい香り~
特におすすめしたいのは、ハード系のパン(硬めのパン)です。
私は、さくらベーカリーさんのハード系のパンが大好きで、
金曜日に買いに行っては、土日のワインのお供にしているのですが、
ドライフルーツが入った甘いパンもベーコンやチーズ等が入ったパンも
とてもとても美味しいです。
そして、同じ千代田区役所の1階に中にパンを作っているキッチンがあります。実際にパンを製造している所も見学ができます。 パン作りを見ているのは楽しいですね。
お店の方では、ドリンクもリーズナブルのお値段で販売しているので。。。
お店の外にある飲食コーナーで食べる事も出来ます。外の緑が綺麗な良いお席。
月~金は8:00~19:00 土曜日は10:00~14:00 の営業時間なので、
出勤前にさくらベーカリーさんで、出来立てのパンでモーニングを食べてから
出勤もいいかな~と考えている、猫の額でした。

帰り際
「丸太!どうぞご自由にお持ち帰りください」の
ご案内があり、一瞬どうするか?迷いましたが
さすがに持ち帰る勇気に踏み切れず帰路につきました。












