8/8(火) 久しぶりの観劇!

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 8/8(火) 久しぶりの観劇! はコメントを受け付けていません。

8/7(月)ハリネズミ 飼うのにいくらぐらいかかる?

こんにちは。ハリ丸です。 ハリネズミを飼いたいと思っても周りに飼っている人が少なく、わからないことも多いのではないでしょうか。今回は、ハリネズミを購入するにあたっての値段の目安を紹介します。

ハリネズミの値段の相場は2.5~3万円ぐらい

ハリネズミ3 ハリネズミはペットショップやブリーダーから購入することができます。 ハリネズミ専門のショップで購入する場合は5万円以上する場合もあります。 ハリネズミの色などでも値段が変わってきます。 スタンダード(ソルト&ペッパー)が一番安くて、 パイド、シナモン、アルビノ、ホワイトなどは少し高くなる傾向があります。 目の色、鼻の色、針の色(柄)の組み合わせで価格が決まってくるようです。

飼育に必要なケージなど

ハリネズミ5 ハリネズミを飼うにあたり、必要なものを紹介します。 ●ケージ:5000円~ サイズと素材により価格はかなり幅があります。 成長して大きくなった場合を考えると、最初からある程度の大きさのケージを購入することをおすすめします。 ハリネズミは動き回るのが好きなので、広ければ広いほど良いと思います。あまり大きなサイズものを用意できない場合は回し車を使用する方法もあります。 ●床材:1000円/月 床材にはたくさん種類がありますが、広葉樹を使用したものが一般的です。針葉樹のものは皮膚病などの心配があるため、ハリネズミには使用しないほうが良いです。ハリネズミはトイレの場所をあまり覚えません(覚える仔もいます)が、床材はトイレの役割も担うことができるので、使用することをおすすめします。床材のかわりに犬猫用のペットシーツを使用する方法もあります。この場合香りがついているものがありますが、無臭のタイプのものを使用するようにします。 ●小屋:1500円~ ハリネズミは暗がりを好み、繊細でストレスを感じやすい性格からも、落ち着いて休める場所が必要です。隠れ家となるような小屋・寝袋のようなものをケージの中に置いてあげると良いです。 小屋の大きさはハリネズミの体2つ分ほどが良いのですが、この大きさの小屋はわりと数が少なかったりします。ウサギの隠れ家で代用することもできます。 ●餌入れ、水入れ:2000円 餌入れはハリネズミが食べやすいように、底の浅い物を使用するようにします。 水入れは、給水ボトルまたは床置きのタイプのものがありますが、ハリネズミは給水ボトルから水を飲むのが苦手な仔もいるので様子を見て飲みやすそうなものを使用すると良いです。 ●餌:2000円/月 多くのハリネズミ専用フードが販売されているので、その仔の好みのフードを使用します。ハリネズミは好き嫌いが激しいため、いつものフードを突然食べなくなったりする時があります。その場合はまた別のフードを試してみて、食べてくれるものに変えるようにします。数種類のフードを小分けにして、試食品のように販売しているネットショップなどもあるので、そういうショップを利用すると経済的かもしれません。 ●おやつ・栄養補助食品など:1000円/月 かならず必要というわけではありませんが、腸内環境を良い状態に保つために乳酸菌パウダーやリキッドを利用すると良いと思います。また、おやつとして、小動物用のフルーツ、昆虫パウダー、ミルワームなどをあげると喜んで食べます。ハリネズミとのコミュニケーション手段としておやつを利用するのは一定の効果があります。 ●冷暖房グッズ:2000円~ ハリネズミは飼育環境を25℃~28℃程度に保つ必要があるため、エアコンを常時使用する事が多いです。 飼育環境に応じて、冬場はケージにとりつけるヒーターを利用する、夏場はひんやりボードと呼ばれる熱を逃がす板や大理石がありますので、そういうものをうまく利用して寒さ対策、暑さ対策をしてください。 飼育用品等はそれほどお金がかかるわけでもありませんが、飼ってみて思うのが、適切な温度の維持のため、夏場、冬場はエアコンが必須なのでこの辺にお金がかかるかもしれません。

カテゴリー: スタッフコラム | 8/7(月)ハリネズミ 飼うのにいくらぐらいかかる? はコメントを受け付けていません。

8/4(金)エスコンフィールド北海道で野球観戦

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 8/4(金)エスコンフィールド北海道で野球観戦 はコメントを受け付けていません。

8/3(木) ひたち海浜公園にネモフィラを見に行きました!

IMG_9005 こんにちわ。シマシマリスです。 毎日、驚異的に暑いですが、皆さん、お元気ですか? ちょっと前になりますが、GWにはとバスの 「国営ひたち海浜公園"ネモフィラ”と国産霜降りステーキ丼」 のツアーに参加しましたので、ご紹介します。 IMG_9526 ↑新宿西口のはとバス乗り場は、朝8時だというのに、長蛇の列で、たくさんのバスが並んでいました。 そもそも今回なぜ、はとバスに参加しようと思ったか?というと、GWにどこかいきたいけど、渋滞の中、車の運転をするのが面倒くさい、と思ったからです。私と同じように考えている人がいかに多いか?がよくわかったのでした。はい。 IMG_8986 まずは「つくば牡丹園」へ。 牡丹と桔梗のたくさんのお花畑があります。 今年は暑いため、例年より2週間ほど早く牡丹の見ごろは終わってしまっているとのことで、今回は桔梗をメインにたくさん見ることができました。 IMG_8990 皆さんは、牡丹と桔梗の違いをご存知ですか? 園長さんのそういった小ネタの話しを聞きながら、スタンプラリーをしながら、広い園内を散策しました。 IMG_9002 次に、国産霜降り肉丼を食べに、茨城県つくば市の「霜降り牛ステーキ千」へ。 お肉は柔らかく、ボリュームも選べて、サラダやスープ、デザートまでついていて、おいしくいただきました。 IMG_9005 そして午後は、目的地である、ひたち海浜公園へ。 こちらは茨城県の上の方にあり、レストランから結構移動します。 お目当ての、ネモフィラも暑さのため、ピークは2週間前ということで、満開というほどではありませんでしたが、それでも青いじゅうたんのような景色を堪能できました。 それにしても、すごい人でした! IMG_9006 私はひたち海浜公園が初めてだったので、甘く見ていましたが、公園は思いのほか広く、色々な個所に、季節に応じたお花畑があったり、遊園地や音楽祭の舞台があったりと、園内を走っている電車で移動しなければ、たどり着けないくらいでした。 最初に、レンタサイクルを借りておくべきでした。。 IMG_9012 こちらは菜の花畑です↑ とにかく外国人の観光客も多く、すごい人でした! はとバスツアーは慌ただしく終わり、また長い渋滞にかかりながら、無事に20時には新宿西口に帰ってきたのでした。 バスに乗っている時間が長かったですが、天気がよくて、きれいなお花をたくさん見れたので、大いに癒されました。 また、はとバスに乗って出かけたいです。 ではでは、皆さん、お元気で! 以上、シマシマリスでした(^◇^)  

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 8/3(木) ひたち海浜公園にネモフィラを見に行きました! はコメントを受け付けていません。

8/2(水)激安お肉食べ放題に行ってきたよ

カテゴリー: スタッフコラム | 8/2(水)激安お肉食べ放題に行ってきたよ はコメントを受け付けていません。

8/1(火)あんなに魅力的に見えたのに 今は もうどうだってよくなってる

こんにちは。捨てる神あれば拾う神ありと最近思うことがあったエソラです。 今回もMr.Childrenの楽曲と最近行ったライブを紹介できたらと思います。 2017年7月26日にMr.Childrenの37枚目のシングル himawariが発売されました。 images この曲は映画「君の膵臓をたべたい」の主題歌でした。なので映画にリンクした世界観になってます。妥協したり、何かを諦めたりしている主人公に対して死が間近に迫っているのに眩しくて綺麗な君との対照的な姿を主人公目線で歌っている曲です。 好きな歌詞を挙げていきます。 1番Aメロ:優しさの死に化粧で 笑ってるように見せてる 君の覚悟が分かりすぎるから 僕はそっと手を振るだけ →冒頭でこの表現が痺れました!!この言葉だけで状況がすぐわかるので!!死に化粧は秀逸な表現だと思います。 1番サビ:暗がりで咲いてるひまわり 嵐が去ったあとの陽だまり そんな君に僕は恋してた →暗がり(内向的な僕)で咲いてるひまわり(眩しい君) 嵐(内向的な僕)が去ったあとの陽だまり(眩しい君) のわずかな歌詞部分で登場人物二人を表していて凄いなと思うし、韻を踏んでいるのでより聴きやすいです!! 2番Aメロ:想い出の角砂糖を 涙が溶かしちゃわぬように 僕の命と共に尽きるように ちょっとずつ舐めて生きるから →想い出の角砂糖を(眩しい君)涙が溶かしちゃわぬように(内向的な僕)の部分で登場人物二人を表してます。この歌詞の言い回しが日常生活に溶け込んでいるけど、趣があって好きです。 もっと伝えたいことはありますが長くなりそうなので曲紹介は以上です。 次は最近行ったライブについて書きます。 僕は音楽好きなので当然ライブへ行くのも好きなのですが先月はMrs. GREEN  APPLEのライブとap bank fesへ行きました。 まずはMrs. GREEN  APPLEについてからです。 7/8にさいたまスーパーアリーナで行われたライブへ行きました。(写真はライブ終焉後写真撮影可だったので取ってます) PXL_20230708_124227914 uwagaki このライブではなんと最前列でした!!!Mrs. GREEN  APPLEは曲のポップさと繊細で共感できる歌詞と何と言ってもボーカルの大森さんの歌唱力がいいなと思い一昨年くらいに一気に好きになりました。この日も大森さんの歌唱力は最初から最後まで健在でこのライブでよりファンになりました。   次はap bank fesについてです。 ap bank fesはMr.Childrenの桜井さんと音楽プロデューサーの小林武史さんが2005年からやっているフェスで今回は5年ぶりに静岡の掛川にあるつま恋で開催されました。僕は最終日に参戦しました! PXL_20230717_040659493 上書き この日は気温が40℃近くあったのでとてもとても暑かったです笑 フェスなのでMr.Childrenの他にback numberや緑黄色社会のボーカルの長屋さんが出演されてました。 back numberは歌った曲が知っている曲ばかりだったのでヒット曲の多さに改めて偉大だなと思いましたし、長屋さんは歌がとても上手くお客さんを自分のペースに巻き込める所がさすが人気アーティストだなと思いました。 そしてMr.Childrenなのですが、その日のセットリスト(歌う曲)がなんとなんと玄人好みの選曲で笑 こんな曲も歌ってくれるんだ!嬉しいなと噛みしめていました。 また僕は歴史が好きでもあるのでフェス前に掛川城(大河ドラマの主人公にもなった山内一豊が治めていた城)へ行けて大満足でした!! PXL_20230717_000403616 uwa

カテゴリー: スタッフコラム | 8/1(火)あんなに魅力的に見えたのに 今は もうどうだってよくなってる はコメントを受け付けていません。

7/31(月)メガアジ・ギガアジ三昧

カテゴリー: スタッフコラム, 週末旅行/おでかけ | 7/31(月)メガアジ・ギガアジ三昧 はコメントを受け付けていません。

7/28(金)「麺業新聞」暑中特別号に当社の調査データが取り上げられました。

7月28日(金)発行の「麺業新聞」暑中特別号で、当社の調査データが掲載されました。 見出し 「夏に食べたい麺類」関する調査で、7月28日(金)発行「麺業新聞」暑中特別号の特集「夏に食べたいめん類について」に当社の調査データが取り上げられました。 表紙 麺業新聞記事ページ

※※※画像をクリックするとpdfで大きく読めます※※※

是非ご覧ください。 株式会社麺業新聞社HPはコチラ

夏は冷たい麺類が一番

冷やして食べるために多様化した麺

麺の始まりは、1200年前の奈良時代に唐から輸入されていた策餅(さくべい)だと言われています。 そして、現代に飛んで、冷やして食べるために細くしたのが「そうめん」、太いものが「うどん」や「ひやむぎ」というわけです。 しかし、今では「そうめん」が冷たいつゆ、「うどん」は熱いつゆで食べるとは限りませんね。 一方、「冷やし中華」は名前には関係なく、日本が発祥の地と言われ、冷麺とも呼ばれます。中華料理と言えば「熱い」イメージがありましたが、戦前、仙台の中華飲料理店が暑い夏にも食べられる麺として考案。同じ頃、東京でも同じような動きがありました。 ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「夏に食べたい麺類について」アンケートを実施しました。

夏に麺類を食べる人はほぼ全員

【調査】 質問:夏に麺類を食べますか?
「夏に麺類を食べますか?」という質問に対して99.0%が「麺類をたべる」という結果になりました。ほぼ全員が夏にも麺類を食べています。

夏に食べるのは「冷たい麺」が9割以上

【調査】 質問:夏に食べる麺はどちらが多いですか?
「冷たい麺」(68.7%)と「どちらかといえば冷たい麺」(24.2%)を合わせると、9割以上が夏には「冷たい麺」を食べています。 夏に冷たい麵を食べる方が多いことが分かりました。

夏に麺を食べる頻度は「週2~3回程度」が最多

【調査】 質問:夏にどのくらいの頻度で麺類を食べますか?
夏に麺類を食べる頻度は「週2~3回程度」が最も多くて42.6%。 次いで「週1回程度」が29.8%でした。「ほぼ毎日」は9.1%にとどまっています。

夏に食べる麺は「そうめん」「冷やし中華」「そば」など

【調査】 質問:夏に食べる冷たい麺は何ですか?(複数回答可、回答数:3,494)
夏に食べる麺を複数回答可で質問したところ、総回答数は3,494と回答者1人当たり3つ以上。 トップの「そうめん」の23.1%となりました。 2位は「冷やし中華19.7%、3位は「そば14.9%でした。

薬味は「ネギ」が断然トップ

【調査】 質問:麺類に使う薬味は何ですか?(ない場合は「なし」と記入)(フリー回答) この設問では、フリーで麺類に使う好みの薬味を回答してもらいましたが、「ネギ」と回答した人が約600人と圧倒的な多数派でした。 他には「しょうが」「わさび」「唐辛子」「みょうが」「大葉」「しそ」「のり」「こしょう」「ごま」「ゆず」「わけぎ」などが挙がっていました。 薬味は料理をよりおいしく食べるために加えるものですが、名前からもわかるように、健康上の効能もたくさんあります。例えば、ネギにはカルシウム、ビタミンA、ビタミンCなどが含まれているほか、魚や肉の臭みを取る効果も確認されています。また、わさびや生姜には強い抗菌作用があります。 中国最古の薬物学書「神農本草経」には、「食物には甘、苦、酸、辛、鹹(塩味)の五味があって、それぞれに効能があり、これを薬味と呼んだ」と記されているそうです。

そうめん、ひやむぎ、うどんの違いは?

そうめん、ひやむぎ、うどんの違いがJAS(日本農林規格)で定められているのを、ご存じですか? この3種の麺の原料はいずれも小麦粉ですが、「乾めん類品質表示基準」では、以下のように定義されています。 機械でつくる「干しめん」 ・そうめん→直径1.3mm未満 ・ひやむぎ→ 〃 1.3mm以上~1.7mm未満 ・うどん →1.7mm以上 手延べめん ・そうめん、ひやむぎ→直径1.7mm未満 ・うどん →1.7mm以上 手延べめんの「そうめん」と「ひやむぎ」が同じ分類になっているのは、機械で切るのではなく手で延ばすので、太さが微妙に変化していて区別がつきにくいからだそうです。これがつゆとからんで、のど越しが良くなる理由だというのですから、面白いですね。

「1000人アンケート」とは

「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-4-1024x571-1.png

1000人アンケートの特長

1.アシスト機能を使って設問を自分で編集

2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答

3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)

4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-1-2.png

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

最後に、今回のメディアページ内で取り上げていただいた1000人アンケートの「夏に食べたい麺類」を含め、様々な調査にまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。 ■ データ活用なうブログ https://www.navit-j.com/media/?p=86502

カテゴリー: マスコミ取材/講演 | 7/28(金)「麺業新聞」暑中特別号に当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。

7/28(金)とんかつとラーメン!

こんにちは、マンタンです! みんな大好き、とんかつとラーメン! わたしももれなく大好きです!!(/・ω・)/ 最近食事したものを2つご紹介します。 下北沢にある毎月1回は行きたい昭和49年創業のとんかつ屋さん かつ良 で特上ヒレかつ一本揚げ定食をいただきました。 39 40 ヒレかつは肉を小口切りしないで、塊のまま衣をつけ、じっくりと低温で火入れをする一本揚げというのが珍しいですよね! お馴染みの池袋にある毎週限定メニューを楽しみにしている ROCK'ANDO 六感堂 で★限定:山椒ブラック炸醤麵(ジャージャンミェン) 37 ガツンと肉肉しい肉味噌とシャキシャキ歯ごたえの良い夏野菜で旨旨です☆ ★名物ちゃこ店長限定メシ:ちりめん山椒飯をいただきました。 38 甘痺ピりっと旨さに飛びました☆ これからもとんかつとラーメンを追いかけて行きたいと思います! ではまた!!!(/・ω・)/

カテゴリー: スタッフコラム, 素晴らしい! | 7/28(金)とんかつとラーメン! はコメントを受け付けていません。

7/27(木)週刊文春8月3日号に当社の調査データが取り上げられました。

本日7月27日(木)発売の文藝春秋「週刊文春」8月3日号で、当社の調査データが掲載されました。 見出し 「夏に食べたい麺類」関する調査で、週刊文春8月3日号の特集「年代・症状別最強の「麺」徹底研究~高血圧、糖尿病、筋力維持に効く麺は?~」に当社の調査データが取り上げられました。 表紙サムネイル 目次サムネイル 35サムネイル

※※※画像をクリックするとpdfで大きく読めます※※※

是非お手に取ってご覧ください。 文藝春秋HPはコチラ

夏は冷たい麺類が一番

冷やして食べるために多様化した麺

麺の始まりは、1200年前の奈良時代に唐から輸入されていた策餅(さくべい)だと言われています。 そして、現代に飛んで、冷やして食べるために細くしたのが「そうめん」、太いものが「うどん」や「ひやむぎ」というわけです。 しかし、今では「そうめん」が冷たいつゆ、「うどん」は熱いつゆで食べるとは限りませんね。 一方、「冷やし中華」は名前には関係なく、日本が発祥の地と言われ、冷麺とも呼ばれます。中華料理と言えば「熱い」イメージがありましたが、戦前、仙台の中華飲料理店が暑い夏にも食べられる麺として考案。同じ頃、東京でも同じような動きがありました。 ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「夏に食べたい麺類について」アンケートを実施しました。

夏に麺類を食べる人はほぼ全員

【調査】 質問:夏に麺類を食べますか?
「夏に麺類を食べますか?」という質問に対して99.0%が「麺類をたべる」という結果になりました。ほぼ全員が夏にも麺類を食べています。

夏に食べるのは「冷たい麺」が9割以上

【調査】 質問:夏に食べる麺はどちらが多いですか?
「冷たい麺」(68.7%)と「どちらかといえば冷たい麺」(24.2%)を合わせると、9割以上が夏には「冷たい麺」を食べています。 夏に冷たい麵を食べる方が多いことが分かりました。

夏に麺を食べる頻度は「週2~3回程度」が最多

【調査】 質問:夏にどのくらいの頻度で麺類を食べますか?
夏に麺類を食べる頻度は「週2~3回程度」が最も多くて42.6%。 次いで「週1回程度」が29.8%でした。「ほぼ毎日」は9.1%にとどまっています。

夏に食べる麺は「そうめん」「冷やし中華」「そば」など

【調査】 質問:夏に食べる冷たい麺は何ですか?(複数回答可、回答数:3,494)
夏に食べる麺を複数回答可で質問したところ、総回答数は3,494と回答者1人当たり3つ以上。 トップの「そうめん」の23.1%となりました。 2位は「冷やし中華19.7%、3位は「そば14.9%でした。

薬味は「ネギ」が断然トップ

【調査】 質問:麺類に使う薬味は何ですか?(ない場合は「なし」と記入)(フリー回答) この設問では、フリーで麺類に使う好みの薬味を回答してもらいましたが、「ネギ」と回答した人が約600人と圧倒的な多数派でした。 他には「しょうが」「わさび」「唐辛子」「みょうが」「大葉」「しそ」「のり」「こしょう」「ごま」「ゆず」「わけぎ」などが挙がっていました。 薬味は料理をよりおいしく食べるために加えるものですが、名前からもわかるように、健康上の効能もたくさんあります。例えば、ネギにはカルシウム、ビタミンA、ビタミンCなどが含まれているほか、魚や肉の臭みを取る効果も確認されています。また、わさびや生姜には強い抗菌作用があります。 中国最古の薬物学書「神農本草経」には、「食物には甘、苦、酸、辛、鹹(塩味)の五味があって、それぞれに効能があり、これを薬味と呼んだ」と記されているそうです。

そうめん、ひやむぎ、うどんの違いは?

そうめん、ひやむぎ、うどんの違いがJAS(日本農林規格)で定められているのを、ご存じですか? この3種の麺の原料はいずれも小麦粉ですが、「乾めん類品質表示基準」では、以下のように定義されています。 機械でつくる「干しめん」 ・そうめん→直径1.3mm未満 ・ひやむぎ→ 〃 1.3mm以上~1.7mm未満 ・うどん →1.7mm以上 手延べめん ・そうめん、ひやむぎ→直径1.7mm未満 ・うどん →1.7mm以上 手延べめんの「そうめん」と「ひやむぎ」が同じ分類になっているのは、機械で切るのではなく手で延ばすので、太さが微妙に変化していて区別がつきにくいからだそうです。これがつゆとからんで、のど越しが良くなる理由だというのですから、面白いですね。

「1000人アンケート」とは

「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-4-1024x571-1.png

1000人アンケートの特長

1.アシスト機能を使って設問を自分で編集

2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答

3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)

4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-1-2.png

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

最後に、今回のメディアページ内で取り上げていただいた1000人アンケートの「夏に食べたい麺類」を含め、様々な調査にまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。 ■ データ活用なうブログ https://www.navit-j.com/media/?p=86502

カテゴリー: マスコミ取材/講演 | 7/27(木)週刊文春8月3日号に当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。

7/27(木)自分にとっての癒しとは。

カテゴリー: スタッフコラム | 7/27(木)自分にとっての癒しとは。 はコメントを受け付けていません。

7/26(水)青山散歩とわんこの話

こんにちは、りのです。 今回はとある休日の過ごし方と実家で飼っているわんこの話をしたいと思います。   渋谷区に住んでいながら弱冠の引きこもりを患っており、何か休日らしいことをしたいと 思い立って青山にある銭湯に行くことに決めました。 青山に銭湯?少しミスマッチな感じがありますが、実は100年以上も続いている 清水湯という老舗の銭湯があります。 image2 と、その前に12時からの営業でしたので、途中の角にあるいつも行列の出来てる 蕎麦屋さんが気になっていたのでそちらにまず入店。 青山は観光客も非常に多いのでお昼前に行って20分程度待ちました。 image3 鉄板のかつ丼、そばセットを頼みましたがなかなか美味しかったです。 食事を済ませ、早速清水湯へ。   温泉が3種類、サウナ1つといった内容で銭湯なのでそこまで広くはありません。 日曜日に行ったこともあり、大変混みあっていました。 青山でもそんな需要があるのかと驚きました。 6年ぶりにサウナを体験しましたが、私には合わないかも、と感じてしまいました。     そして実家で飼っているわんこについて。 image1 前回少し触れさせて頂きましたので軽く紹介させて頂きます。 トイプードルとビションフリーゼのミックスです。 年齢は8月で8カ月を迎えます。 実家に帰る度に大きくなっていき、飼い始めた当初は体重1Kgでしたが、今では6Kgに!? すごく活発な男の子で、今も噛み癖がすごく穴だらけになりそうです。 image0 写真によってすごくコンパクトなサイズ感で写っておりますが、相当盛れてます。  

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 7/26(水)青山散歩とわんこの話 はコメントを受け付けていません。

7/25(火) プロポーズに贈る?

カテゴリー: スタッフコラム | 7/25(火) プロポーズに贈る? はコメントを受け付けていません。

7/24(月) 初対面の人に信用される人とそうでない人の違いはどこにある!?

こんにちは!!「炎のタックラー マイク75」です!! 月日が経つのは早いもので、7月もあっという間に終わってしまいそうですね。 暑さの厳しい日々が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 本日は「初対面の人に信用される人とそうでない人の違いは、どこにあるのか?」に 迫ってみたいと思います。 営業② よく営業は信用されてなんぼと言われていますが、お客様からするとどの営業から 買うのかは非常に重要な要素になっていたりします。 選ぶ側も人間、気に入らない営業からは買いたくないものです。 では、どうしたら初対面の人に好感を持たれて、信用を勝ち得るのか? それは会話の中に盛り込まれている、“ある要素”にありました。 初対面の人に信用される人が 会話に盛り込んでいる3つの要素初対面でも相手から 信用を得やすい人は大抵、ある要素を話に盛り込んでいます。 人が話す内容の信憑(しんぴょう)性については数多くの研究報告がありますが、 今回はバーローら(1966)が見い出した信憑性を構成する3つの要素を紹介します。 ・要素1 信頼性(安全性) →相手が信頼できるに値するか、信頼しても大丈夫かの度合い ・要素2 専門性(資格性) →その内容を話すに値する人か、特定の分野でどれだけ深く関わっているかどうかの 度合い ・要素3 力動性 →話し手がエネルギッシュかどうかのエネルギッシュさの度合い 初対面でも相手の信用を得やすい人が話に盛り込んでいる要素、その一つ目は、 「信頼性」を高めることです。 ここでいう信頼性は、話し手の真面目さ、誠実な人柄、相手を説き伏せようとしてこない、 説得の結果に対して利益を持たないことに由来します(Wheelessら ,1977 & McGinnies, 1980)。 また、別の研究では、自分の利益に反することを述べたときの方が相手からの信頼性は 高くなるともいわれています(Walster,1962)。 初対面での会話では、自分の利益を取りにいくような話から入ったり、相手を説き伏せ ようとする姿勢を見せたりするのは避けましょう。 反面教師となるのが、顧客のニーズを聞かず、売り込みたい商品の説明に終始する 営業活動です。 聞き手の事情を無視したコミュニケーションは、信用を毀損します。 2つ目は、自分の「専門性」をアピールすることです(Horaiら, 1974)。 専門性とは、話し手の学歴や経歴、資格や専門分野、特殊な経験などです。 専門性をしっかりアピールするためにも、自身の専門性にかかわる情報はあらかじめ 書き出しておき、適宜、自分の話に盛り込むようにします。 士業の人たちが最初から信用されやすいのは、少なくともその分野における国家資格を 得ているという分かりやすい専門性が伝わるからです。 専門性のアピールによって、こちらの能力を相手に示すことができます。 3つ目は、力動性を感じさせる話し方をする。つまり、エネルギッシュに話すことです。 後述しますが、エネルギッシュであること(力動性)は、その人の信憑性を高めることに つながります。 自己紹介では力強く、堂々と話すことで相手から信用されやすくなるのです。 聞き手がこの3つを満たしていると感じたとき、初対面であっても話し手への信用は 一気に高まります。 3つの要素を意識して話し方を演出していきましょう。 初対面の相手に信用してほしいなら、 自分の話し方をスマホで録画してみましょう。 ここからは、3つ目の要素「力動性」を高めるコツに絞って解説します。 なぜなら、力動性、エネルギッシュに話すことは最も簡単に取り組むことのできる要素 だからです。 しかも、相手があなたに力動性を感じると、連動して信頼性、専門性の評価も高まります。 これだけエネルギッシュなのだから、人柄も良いに違いない。専門性もあって、これだけ エネルギッシュなら、成果を出してくれるはず。 力動性が与えるインパクトが、そんな連想をさせるからです。 力動性を感じさせる話し方のポイントは、胸を張って元気よく話すこと。 プロ野球の大谷翔平選手やタレントの芦田愛菜さんなどをイメージしてください。 シンプルすぎる取り組みかもしれませんが、私たちは自分の話し方について客観視する 機会がほとんどありません。 無自覚にうつむき加減でボソボソと話していたり、小声で早口になっていたり、事務的で つっけんどんな口調になっていたり……こうした話し方が、相手に信用してもらえない 原因になっている可能性があります。 ですから、力動性を磨くには、まず自分がどのような話し方をしているのかを知ることが 大切です。 スマートフォンやPCの内蔵カメラで自撮りし、自分がどのような話し方をしているのか 確認しましょう。 すると「えー」とか「あー」とかの口癖、猫背で頼りない姿勢、目が泳いでいる、声の 小ささなど、自分の悪いクセが分かるはずです。 一つずつでよいので直していくよう心がけましょう。 営業① 相手の信用を損なわないためのコツと“相手を信頼しすぎない”ための防衛法 最後に提案や交渉ごとにおいて信用を損なわないようにするためのコツと相手が信用の 3要素を盛り込んで話をしてきたときの防衛法をお伝えします。 信用を損なわないために注意したいのは、自分の発言に論理矛盾が生じないようにする ことです。 要素1「信頼性(安全性)」や要素2「専門性(資格性)」が揺らぐと、いかに力動性が あっても聞き手は交渉や会話の内容にうさんくささを感じてしまいます。 例えば商談時に「より良いものをつくるためには、原価がいくらかかろうが、弊社は 赤字になっても構いません」と力強く言っておきながら、条件交渉の段階になって 「このフィーでは、原価割れしてしまいます」と伝えたら、どうでしょう? 相手は「あれ? さっきと言っていたことが違うじゃない」と思い、あなたの信頼性 (安全性)が揺らぎます。 交渉を優位に運ぶためにも、自分の利益に反する条件を伝えるときは、風呂敷を広げすぎ ないようにしましょう。 「より良いものをつくるためには、原価がいくらかかろうが、弊社は赤字にさえなら なければ問題ありません」といった具合です。 なお、3つの要素を満たした相手と話すと、ついつい相手を過大評価してしまい、途中で 「なんか、思っていたのと違うかも……」と物事がうまくいかなくなるケースも出てきます。 これは仕事だけでなく、プライベートでもよく起こることです。 こうした事態を防ぎ、身を守るためには、相手の“話し方”と“話している内容”を 切り離すことが重要です。 一例を挙げると、私は相手の話す姿を見ているようで、話の内容だけにしか注目しない ようにしています。 また、相手から見られないような状況(PCの画面越しでカメラがOFFなど)なら、目を 閉じて相手の話を聞きます。外見や体の動きと話の内容を切り離して受け取るためです。 他にも重要な商談で、相手の声色や話しているスピードが会話内容の信憑性に影響が ありそうなら、相手の話を録音し、文字起こし(※)をします。 メモも有効ですが、その場合は自分の主観的な感想は挟まず、相手の口にした事実を 箇条書きにまとめるように心がけましょう。 文字だけで見てみると、実は大した話はしていないとか、よくよく読むと論理矛盾が 多いとかといったことに気付けるようになります。 相手を「信用する、しない」「信用される、されない」は、非常に繊細で感覚的な判断に なってきます。 いいことを話しているのに、相手に信用・信頼してもらえないのはとてももったいない ことです。 客観的な事実(実績や能力)を、より魅力的に見せる話し方に意識を向けてみましょう。 それだけで、聞き手から見た印象はポジティブなものに変わるのではないでしょうか。

カテゴリー: スタッフコラム, 素晴らしい! | 7/24(月) 初対面の人に信用される人とそうでない人の違いはどこにある!? はコメントを受け付けていません。

7/21(金)花菖蒲と紫陽花のお花見に行きました。

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 7/21(金)花菖蒲と紫陽花のお花見に行きました。 はコメントを受け付けていません。

7/20(木)来年こそは…

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 7/20(木)来年こそは… はコメントを受け付けていません。

7/19(水)[NEWS]ナビット バスケ部大会に出ます‼

カテゴリー: スタッフコラム | 7/19(水)[NEWS]ナビット バスケ部大会に出ます‼ はコメントを受け付けていません。

7/18(火)君たちはどう生きるか

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 7/18(火)君たちはどう生きるか はコメントを受け付けていません。

7/14(金)カメ、トリ、ちいかわ

こんにちは。ブノです。 お休み中に散歩している中で見つけたものをご紹介します。   板橋には熱帯環境植物館があり、普段見かけないような動物や植物を鑑賞することができます。 そんな中で特に目についたのがコチラです。   IMG_0360 可愛いこの子はジーベンロックナガクビガメという種類で、白い肌に長い首が特徴です。   IMG_0361 背中にうっすら苔が生えてます。 竜宮城に連れて行ってくれるカメがこれだったら少し嫌ですね。   次は、巣鴨あたりを散歩している時に撮った看板です。 IMG_0592 石神井川のほとりに生息する鳥の生態について記載されています。 こんなにも多くの種類の鳥がいるんですね。   そんな中で気になったのが、ツバメの鳴き声について IMG_0593 そんなわけない。 あと、ハシブトガラスの解説文なんとかなりませんでしたかね。 自分のプロフィールに「死体」、「ゴミ」の単語が入っていたら嫌すぎる。   最後に、私が大好きなちいかわについてお話します。 もはや説明の必要がない人気キャラクターですが、先日スーパーで買い物をしている時に IMG_0607 198円の黒にんにくのカゴにちいかわのぬいぐるみが放置されていました。 とても切ない気持ちになりました。持ち主のもとに戻っていることを祈ります。

カテゴリー: スタッフコラム | 7/14(金)カメ、トリ、ちいかわ はコメントを受け付けていません。

7/13(木)初・梅酒づくり

カテゴリー: スタッフコラム | 7/13(木)初・梅酒づくり はコメントを受け付けていません。