20年ぶりの日本での万博「大阪・関西万博」・・あなたの関心度は?

リサーチ

万国博覧会とは?

2025年4月13日から約6か月間、大阪市の夢洲(ゆめしま)「2025年日本国際博覧会」(略称:大阪・関西万博)が開催されます。

万博は1928年11月22日、パリで署名された国際博覧会条約という国際条約に基いて博覧会事務局(BIE)に登録または認定されたものを言います。

日本で初めての万博は1970年大阪・千里丘陵で開催されており、芸術家・岡本太郎氏のデザインによるシンボルタワー「太陽の塔」が話題になりました。2025年の大阪・関西万博は2005年の「愛・地球博」以来20年ぶりの日本での万博になります。

なお、太陽の塔は今も万博記念公園の中に残されていて、内部展示の復元により2018年3月から一般公開されています。見学はWebサイトからの先着順・事前予約によって行えます。

1970年の万博のあと、日本では下記のように万博は4回開催されています。

 ・1975年7月20日~76年1月18日 沖縄国際海洋博覧会(沖縄海洋博)
 ・1985年3月17日~9月16日 国際科学技術博覧会(つくば万博)
 ・1990年4月1日~9月30日 国際花と緑の博覧会(花の万博)
 ・2005年3月25日~9月25日 2005年日本国際博覧会(愛・地球博)

3年後に大阪・関西万博を控えて、ナビットでは全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「万国博覧会について」をテーマにアンケートを実施しました。

2025年開催の万博を3分の2が「知っている」

【調査】
質問:2025年に日本で万国博覧会が開催されることを知っていますか?

回答者のほぼ3分の2が、2025年に日本で万博が開かれるのを知っていました。認知度はかなり高いと言えるでしょう。

開催地を知っているのは6割超

【調査】
質問:どこで開催されるか知っていますか?

開催地についても6割を超える人が「知っている」と回答。関心の高さを示しています。

万博に抱くイメージは「国際(文化)交流」がほぼ半数

【調査】
質問:万国博覧会についてのイメージは次の内どれですか?

万博についてのイメージを問うと、「国際(文化)交流」がトップで、ほぼ半数。これに「技術の公開」「世界へ情報公開」との回答が続きます。

日本の万博に「行ったことがある」のは3分の1強

【調査】
質問:過去、日本の万国博覧会へ行ったことがありますか?

過去に日本の万国に行ったことのある人の割合は4割近くあり、関心の高さを示しています。

行ったことのあるのは大阪の「EXPO70」がトップ

【調査】
質問:どの万国博覧会へ行きましたか?(複数回答可)回答数:1,115

複数回答1,115のうち行き先を回答している489を分母にすると、日本で初めての「1970日本万国博覧会」が168で34.4%、「1990国際花と緑の博覧会」が149で13.4%と、1・2位を大阪の万博が占めた形です。

2025年大阪・関西万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」

3年先の2025年に大阪・関西万博が開催される夢洲は大阪市此花区にある埋立地。
1990年代に策定された「テクノポート大阪」計画の人工島の一つで、四方が海に囲まれています。大阪府と市がカジノを含む統合型リゾ-ト(IR)を誘致している場所としても話題になっています。

万博のメインテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」(英文表記:Desining Future Society for Our Lives)。3つのサブテーマが掲げられています。

 Saving Lives(いのちを救う)
 Enpowering Lives(いのちに力を与える)
 Connecting Lives(いのちをつなぐ)

また、メインテーマを実現するために8つのテーマ事業を設定しています。

主催者が想定する入場者数は2,800万人超。半世紀前の「EXPO’70」の総入場者数は6,400万人を超えており、これに比べると今回の大阪・関西万博の目標はやや控えめですが、経済効果などへの地元関西の期待は大きく、どこまで盛り上がりをみせるか、熱い視線が注がれています。

1000人アンケート

今回の記事で引用したアンケート結果をはじめ、ナビットでは、1000人規模のアンケートを、お手軽にご依頼・ご購入いただけます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1918167_s.jpg

1000人アンケートとは

「1000人アンケート」とは、ナビットが運営する「Sohos-Style」へ登録している全国約63,400人の調査モニターを対象に、性別、年齢、居住地、属性など実態の明らかなモニターを絞り込んでアンケートを実施出来るサービスです。 

調査モニターの中心は、30~50代の女性です。 

消費者である主婦をはじめ「実態」のある「生の声」としてアンケートの回答を得る事が出来るので、一般的なアンケート調査を行う多くのアプリ系モニターとは違い「定量的」な数値情報だけでなく「定性的」な「質」に関する情報を集める事が出来ます。 

お気軽にご利用下さい!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-2.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-19.png

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!