【健康リサーチ】睡眠時間が身体に与える影響とは!?

リサーチ

睡眠時間がなかなか確保できない現代社会

みなさん、睡眠はきちんと取っていますか?
お仕事が忙しくて睡眠時間が取れない、家事や子育てが忙しくて睡眠時間が取れない、といった方も多いかもしれません。

また、昨今では、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、ストレスが長い時間過度にかかり、睡眠に影響している方も多くなってきているそうです。

睡眠は私たちの身体に与える影響は大きいと言われています。
では、実際にみなさんは「睡眠」をきちんと取れているのでしょうか?
今回の記事は、私たちの生活に切っても切れない「睡眠」について注目してみました。

「睡眠」についてのアンケート調査

今回、全国の主婦を中心とした1,001人のモニター会員を対象に、「睡眠」について、ナビット独自にアンケート調査を行いました。

【調査】
質問:きちんと睡眠はとれていますか?(対象:1,001人)

「取れていると思う」と回答した方が一番多く、半数近くになりました。その反面、3割以上の方が「取れていないと思う」と回答されています。
きちんと睡眠がとれていないと自覚がある方が、3人に1人はいる結果になり、多くの方が「睡眠」に関して、なんらかの問題を抱えていることが分かります。

【調査】
質問:1日の平均睡眠時間はどのくらいですか?(対象:1,001人)

「6時間以上8時間未満」と回答した方が半数以上になりました。
睡眠不足になるとさまざまな疾患の発生リスクが上がると言われていて、睡眠時間は7時間が理想的なのだそうです。半数以上の方は理想的な睡眠時間をきちんと保っているようです。
その反面、「6時間未満」と回答した方が約4割にもなる結果となりました。多くの方が睡眠時間の確保がなかなかできないようです。

【調査】
質問:寝れないときはどうしますか?(対象:1,001人)

一番多かったのは「スマホを触る」と答えた方でした。ブルーライトという言葉を聞いたことがある方も多いと思います。
このブルーライト、スマホから多く出ており、交感神経を活性化させる作用があるため、寝る前にスマホを見ると、眠りづらくなるということが起きるようです。
また、ブルーライトは肌にも影響があるそうで、シワやシミにつながることも多いそうです。
思わず手が伸びてしまうスマホですが、できれば、本を読んだり、温かいものを飲んだりして、眠りにつきたいものです。

【調査】
質問:夢は見ますか?(対象:1,001人)

「よく見る」「たまに見る」と回答した方を合わせると、9割以上の方が夢を見ると回答されました。
夢を見る時は眠りが浅いので、あまり良くないのではないかと思われる方もいるかもしれませんが、夢を見ること自体は身体に良い影響を与えるそうです。できれば良い夢をたくさん見たいですね。

睡眠時間だけでなく、「睡眠の質」も上げて心身ともにリラックス

さて、今回の「睡眠」のアンケート結果はいかがだったでしょうか。
先ほど、睡眠不足になるとさまざまな疾患の発生リスクが上がると言いましたが、8時間以上の長い時間の睡眠でも疾患の発生リスクが上がっていくようです。睡眠を長くとれば良いということではなく、何事もほどほどが良いということなのかもしれません。
また最近では、睡眠時間だけでなく「睡眠の質」にも関心が高くなってきました。オリジナルの枕を作ってみたり、寝る時に焚くアロマに凝ってみたり、様々な方法を試して、「睡眠の質」にもこだわってみるのも良いかもしれません。

1000人アンケート

今回の記事で引用したアンケート結果をはじめ、ナビットでは、1000人規模のアンケートを、お手軽にご依頼・ご購入いただけます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1918167_s.jpg

1000人アンケートとは

「1000人アンケート」とは、ナビットが運営する「Sohos-Style」へ登録している全国約63,400人の調査モニターを対象に、性別、年齢、居住地、属性など実態の明らかなモニターを絞り込んでアンケートを実施出来るサービスです。 

調査モニターの中心は、30~50代の女性です。 

消費者である主婦をはじめ「実態」のある「生の声」としてアンケートの回答を得る事が出来るので、一般的なアンケート調査を行う多くのアプリ系モニターとは違い「定量的」な数値情報だけでなく「定性的」な「質」に関する情報を集める事が出来ます。 

お気軽にご利用下さい!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-2.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-19.png

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!