バス路線図データから紐解くバスの乗車方法 #005 バス停の見方

交通

データ活用なうでは、より皆さまのデータ利活用に寄与するために、さまざまな専門家の方にその知見を伺い、発信してまいります。

バス停情報研究家の佐野一昭(さの・かずあき)さんに、毎月1回「バス路線図データから紐解くバスの乗車方法」をテーマに執筆いただいております。

令和元年はMaaS(Mobility as a Service)元年ともいわれ、今後ますます交通がITの力やデータの力を借りてシームレスになっていくといわれています。そうした中で、日本とアメリカの間、利用者と事業者の間など、いわばデータ活用の交差点に立つ佐野さんから、交通とデータのかかわりについて、ご自身の体験を交えてご紹介いただきます。ぜひご覧下さい。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1399509_s.jpg

バス停

前回までで事前に調べる部分はだいたい説明できたように思います。今回からは実際に外に出てバスに乗るための説明をしていきます。まずバスに乗る場所であるバス停です。

バス停の探し方

バス停を探す方法はいくつかあります。

一つ目は、第2回で説明した路線図で探す方法です。地図をベースにした路線図であれば、おおまかなバス停の位置がわかると思います。いっぽう、縦横の単純な線で描かれた路線図だと実際にどこにあるのかは少し判断が難しくなりますが、バス停の名称からだいたいの位置(施設名ならその施設の周辺、住所ならその住所の周辺など)が想定できます。

ところで、バス停は一般的に道路の両側、すなわち行きの方向と帰りの方向の二か所に分かれています。交差点に近いバス停だと、交差点の手前か向こうのどちらかになります。こういったことを細かく調べるにはウェブ地図などを使います。たとえばGoogleMapsでは青色のバス停マークが描かれていますので、そこにバス停があることがわかります。なお、一部のバス停はクリックすることでそのバス停名などを調べることもできます。

駅前などのバスターミナルにはいくつものバス乗場が設置されている場合があり、自分の乗ろうとする乗場を見つけるのは簡単ではありません。大きめの駅だと西口と東口があり、その両方にバス乗場が設置されていることもあります。そういった場所では改札口の周辺などにバス乗場の案内図が設置されていないか、すこし見回して探してみましょう。

また、乗場を見分けるために乗場番号が書いてある場合があります。その場合には乗るバスの停車する乗場番号も覚えておきましょう。

駅前などのバス乗場案内は、バス事業者のウェブサイトに掲載されている場合もありますので、事前に駅などでバスに乗り換えることがわかっているときは、あらかじめ調べておくとよいでしょう。

バス停の見方

バス停が見つかったら、そのバス停に乗るバスが停車するかどうかを確認します。バス停はその大きさや事業者によって、案内される程度が一定ではありませんが、バス停名や停車するバスの時刻表などの情報は入手できます。

バス停名はバス停標柱などに大きく目立つように書かれています。事前に路線図などで調べてきた場合はバス停名が一致しているかを確認しましょう。

そして時刻表が貼られています。時刻表には路線名や行先などが書かれていますので、それをもとに自分の乗るバスが停車するかどうかを確認します。

バスに乗ろうとしているときに、初めてそのバス停を調べると、場所に迷ったりするなど意外に時間がかかってしまうかもしれません。自宅周辺などの普段の行動範囲にあるバス停は、散歩や買い物などで近くに行ったときに事前に調べておくと、いざ乗ろうという時に混乱せずにすむように思います。

執筆者情報

佐野 一昭(さの・かずあき)
バス停情報研究家。

1968年生まれ、広島県出身。幼少期からバスが大好きで20代で全国各地のバスを見てまわり47都道府県訪問。最近はアメリカのバスにも興味が出てきて毎年渡米、20を超える都市でバスの使い勝手を体験している。まったく異業種の企業に就職したが、バス情報をうまく利用者に伝えたい思いで2014年に独立。現在は、利用者とバスの接点であるバス停位置情報を現地調査し、それを企業などに提供している。

ご意見やご感想をお寄せください

データ活用なうでは、今後もより皆さまのデータ利活用に寄与するために、さまざまな専門家の方にその知見を伺い、発信してまいります。
今回の記事がためになった、実務に役に立った方は、ぜひいいね!やシェアをお願いします
また、筆者の方へご意見・ご感想がありましたら、コメント欄や下記からお問い合わせください。

それでは、次回の記事にもご期待ください!

「バス路線図データから紐解くバスの乗車方法」連載バックナンバー

#001 皆さんはバスに乗られますか?

#002 バス路線図の見方

#003 時刻表の見方

#004 運賃表の見方

#005 バス停の見方