9/26(金)夜の渋谷・・・!

カテゴリー: スタッフコラム, 素晴らしい! | 9/26(金)夜の渋谷・・・! はコメントを受け付けていません。

9/25(木)ご当地パンが集まった!ちょっと変わったパン?フェスタ

こんばんは! 幼稚園の時に、「将来の夢:パン屋さん」と一瞬言っていたことがあったT4です。 塩パンとか、クロワッサンとか、フツーに旨いパンも好きですが、 見た目や素材とかちょっと変わってるパンとかは、唯一無二みたいで、チャレンジしてみたくなります。 たまたま行った近くのスーパーでパンフェスタ?フェア?祭り?をやってまして ・TVで見たことあるけど、食べたことないパン ・初めて見たパン(特に、個人的には変わってるなーと思う) をいろいろ購入してみました! そのご当地の方には、ポピュラーなパンかもしれませんが、個人的には「初」モノばかりです。 まずは、滋賀の「薫るたくあんパン」 takusannpan 外はフツーのコッペパン。中身は、マヨネーズ和えされた『たくあん』。 香りも『たくあん』なのですが、このアンマッチ加減が、なんともGood。 次は、島根の「バラパン」 花パン袋 薔薇状になったフワフワのパンにちょっと甘めのクリームが包まれてます。 子供が好きそうな味。「マツコの知らない世界」で紹介されてました! 続いて北海道の「ようかんパン」 youkannぱn 一見、チョコがコーディングされているように見えますが、『ようかん』がコーディングされてます。 でも、『ようかん』の味は強くなく、中には、ホイップクリームが入ってます。これも、子供が好きな味。あまーい。 これは日糧製パン社の「ようかんパン」ですが、北海道で、他の会社のもあるらしいです。 そして、愛媛にも静岡にもご当地「ようかんパン」があるらしい。 次に紹介するのは、熊本の「ネギパン」 negi ソースの味の鰹節とマヨネーズと葱。あたかもお好み焼きパン。 葱の歯ごたえ?シャキシャキ感と、パンのしっとり柔らか感も相性ばっちり。 そして、形もインパクト大!サイズもやや大!大阪の「スルメパン」 suruめぱん さきいか入って、チーズも入ってます。 イカのせいではないですが、パン自体にも歯ごたえもあります。 少し炙ると、おいしくなります。※八代亜紀さんの「舟唄」を思い出す。。。 最後はスイーツ系パン。秋田の「バナナボート」 bananabo-to バナナとホイップクリームがスポンジ生地で包まれてます。 これ、手で包んでるらしいです。優しく包まれ、味もそこまで甘くなく優しい甘さ いろいろなパンを食しました! 個人的に、一番美味かったのは、「ネギパン」です! 今回は購入してませんが、長年愛されるオリジナルのご当地パンがたくさんありまっす、 昆布パン、笹だんごパン、人間失格カステラサンド、力あんぱん、ベタチョコ、ゼブラパン、みそぱんなどなど 地方には地方のご当地パンがあるので、こういったパンフェスタにチャレンジか現地で食したいと思います。

カテゴリー: スタッフコラム | 9/25(木)ご当地パンが集まった!ちょっと変わったパン?フェスタ はコメントを受け付けていません。

9/24(水)10年ぶりの海外旅行 モルディブへ

皆様こんにちは!ピーナッツです。 先日まとまったお休みをいただき、10年以上ぶりに海外旅行へ行ってきました! 行き先は…モルディブ! インド洋に浮かぶ島国で、約1,200の小さな島々から成り立っています。首都マーレを中心に、人が暮らす島やリゾート専用の島が点在。 特筆すべきは、世界有数の透明度を誇る海と白砂のビーチ。まさに長年憧れていた夢の場所でした。 今回は3泊5日と短い滞在でしたが、心に深く残る体験ができたので、日記風に振り返りたいと思います。 Day0(日曜日夜):成田出発 成田を夜に出発。久々の飛行機&海外旅行で、不安と期待が入り混じりソワソワ…。 ですが前日の準備で疲れていたこともあり、気づいたら眠っていて、あっという間に6時間後クアラルンプールへ到着しました。 海外空港での乗り継ぎはちょっとした冒険。夜発の便だったこともあり、日本人はほとんどおらず「異国に来た!」という実感が強かったです。 待ち時間は5時間ほど。空港内を散策したり、スタバでのんびり過ごしたりしました。 ただ、建物が複数あり移動はバスや専用電車。そこで盛大に迷子になり、冷や汗をかきました(笑)。 ▼成田空港にて 成田 Day1(月曜日昼):モルディブ到着 お昼前にマーレ空港へ。空港を出るとすぐ目の前に広がるのは、絵に描いたような海! 疲れなんて一気に吹き飛びました。 ▼モルディブ到着 到着 空港にはリゾートごとのカウンターがずらっと並び、予約したリゾートのスタッフに案内されスピードボートで移動。 海の色は場所によって何度も変わり、その透明度の高さに感動。到着早々、心をわしづかみにされました。 リゾートに着くと、ウェルカムドリンクをいただきながらチェックイン。専用カートに乗ってお部屋へ。揺れる車体にアトラクション気分でした(笑)。 泊まったのはビーチ沿いに建つ2階建てのヴィラ。部屋を出て10秒で砂浜という贅沢さでした! ▼ヴィラを出た瞬間の景色 ヴィラ Day2(火曜日):海を満喫 朝は自然に目が覚め、水平線から昇る幻想的な朝日にうっとり。夢を見ているのかと思うほどでした。 朝食を済ませ、すぐ海へ。砂浜にはヤシの木陰にチェアが置かれ、自由に利用可能。 浅瀬でも魚が寄ってきて、透明度の高さを実感!まるで天然の水族館でした。 ▼浜辺 hamabe 午後はカヌーに挑戦。最初は四苦八苦しましたが、慣れるとスイスイ。 日差しに耐えられず途中で海へ飛び込みびしょ濡れに(笑)。その後はプールに移動し、プールバーでお酒を楽しむという贅沢な午後を過ごしました。 ▼カヌーを漕ぐ カヌー Day3(水曜日):シュノーケリングツアーとサンセット 午前中はシュノーケリングツアーへ。移動は水上バイクを借り、自分で運転。途中でイルカの群れを発見!少し遠目でしたが、野生のイルカに感動しました。 ポイントに到着すると、カラフルな魚やエイが出迎えてくれ、まるで水族館の中に飛び込んだような体験に。 ▼シュノーケリングの景色 shuno 夕方は海上バーでサンセットを堪能。ソファに腰掛け眺める夕日は、空をオレンジから紫に染めながら水平線の彼方へ。美しすぎて、言葉を忘れるほどでした。 ▼夕日 6efcdd0c-f751-4d75-a4db-c55b94788559 Day4(木曜日):最後の朝、そして出発 最後の朝は、海を眺めながら「もっとここにいたい」「まだ帰りたくない」と胸がいっぱいに。 朝食を済ませ、スピードボートでリゾートを後に。小さくなっていく景色を見つめながら切なさが募りました。 帰路もクアラルンプール経由。空港でお土産を購入しました。 モルディブは小さな島国で特産品が少なく、物価も高めだったので、紅茶やチョコといったマレーシア土産に。 行きには少なかった日本人旅行客も多く見かけ、旅の終わりを実感しました。 Day5(金曜日朝):クアラルンプールでの余韻、そして成田へ 成田到着は朝。台風の影響で大雨! 昨日まで波の音と朝日で目覚めていたなんて信じられないほどで、一気に現実に引き戻されました(笑)。 おわりに 3泊5日の短い旅でしたが、モルディブはただ美しいだけではなく、そこに暮らす人々も温かく、優しさに触れることができました。 大人になって初めての海外旅行でしたが、大きなトラブルもなく、本当に楽しい時間を過ごせました。 次はリゾートステイではなく、もっと冒険的な海外旅行にも挑戦してみたいです!

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 9/24(水)10年ぶりの海外旅行 モルディブへ はコメントを受け付けていません。

9/22(月)「TOKYO創業ステーション 丸の内 Startup Hub Tokyo」のイベントに当社代表、福井が登壇いたします

10月17日(金)開催「TOKYO創業ステーション 丸の内 Startup Hub Tokyo」のイベントに当社代表、福井が登壇いたします。


TOKYO創業ステーション 丸の内 Startup Hub Tokyoは、起業に興味がある方から、具体的に起業の準備を進めたい方まで、都内で起業を目指すみなさんを応援する創業支援施設として、定期的にセミナーを開催しています。この度、ハイブリッド(現地・オンライン)開催で、下記トークイベントが開催されることとなり、当社代表福井がゲストとして参加いたします。 イベント名:「なんで、私が「起業家」に?!~子育てママが日常の不から生み出した大発明~」 開催日時:2025年10月17日(金)19:00~20:50(18:50開場 場所 : オンライン(Zoom)) 開催形式:ハイブリッド(現地・オンライン) イベント会場:Startup Hub Tokyo 丸の内 イベントスペース 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-1-1 明治安田生命ビル 低層棟1階 JR東京駅 丸の内南口から徒歩5分 東京メトロ千代田線 二重橋前駅3番出口直結 ・日常生活からどうすれば「ひらめき」を得られるのかを知りたい方 ・女性視点や子育て経験を活かしたビジネスアイデアを見つけるコツを学びたい方 ・起業家となるバックグラウンドのない方が起業家になった創業ストーリーを知りたい方 今回は、特に上記を対象とした方向けの内容となりますが、ご興味のある方は、下記サイトからご参加ください。

(申込締切:2025年10月14日(火) 12:00まで)

(申込締切:2025年10月17日(金) 15:00まで)

カテゴリー: マスコミ取材/講演 | 9/22(月)「TOKYO創業ステーション 丸の内 Startup Hub Tokyo」のイベントに当社代表、福井が登壇いたします はコメントを受け付けていません。

9/22(月)すきなことばは「薬膳」です

こんにちは、さいとまです。 最近急に朝晩涼しくなりましたね。 じわじわと夏の疲れが出てくるころでしょうか。 突然ですが、あなたの好きなことばはなんですか? わたしのすきなことばは「薬膳」です! 「滋養強壮」、「タウリン1000mg配合」なんかもいいですねぇ。 kanpou 先日のまだ猛暑の日中、 午前をやり切り、腹ペコで神保町を歩いていたら「薬膳ラーメン」の看板を見つけました。 店名『僕の、薬膳麺。』 麺類メニューは「ほぼ炭水化物だからな、、」と、最近はランチ選択から外していたんですが、 『薬膳×ラーメン』という、 天使と悪魔が手を組んだような誘いに乗ってみることにしました。 (プラスとマイナスの相殺でカロリーもゼロだったらいいなぁ…) 高麗人参 薬膳の王様、高麗人参が乗っています! この「高麗人参が一本食べられる!」、というのはお店の売りのようで、 カウンターの案内POPにも 「クセはあるけどひと口でも食べてみて、、」とおススメされていました。 今回は冷やしラーメンを食べたのですが、あっさりいただけるお味でした。 おかげで胃もたれせず、ここち良く夜まで過ごせました。 薬膳入りのやさしいスープと高麗人参で、きもち的には消化器負担ゼロ! 個人てき「やさしいランチ」リストに入れさせていただきます!! ーーーーーー だが週末、、 さいとまは、シュラスコ食べ放題で悪魔を大量に取りこんでしまうのでした。 (黄色いのはパイナップルです) イチボ パイン採用写真 みなさまも、ほどよくいろいろな栄養を取り入れてまいりましょう!!

カテゴリー: スタッフコラム | 9/22(月)すきなことばは「薬膳」です はコメントを受け付けていません。

9/19(金)ロマンスカーに乗って箱根へGO!大涌谷&芦ノ湖満喫

箱根でリフレッシュしてきました! こんにちは!チョコレートです! 先日、友達とで箱根に日帰り旅行に行ってきました。 自然あり、美味しいグルメあり、観光スポットありで大満足の1日になったので、写真と一緒に振り返ります。 ■ロマンスカーで箱根へGO! 84d869cf-bc23-4324-bcb6-18543bcb306b 81b14ccc-c2ca-486d-bf2f-c466b759477f 新宿からはもちろんロマンスカー! 旅のお供は名物の「小鯵押寿司」。見た目も味もバッチリで、いきなりテンション上がります。 ■大涌谷に到着! 935dca1c-7e4d-46b9-9a4e-ac41da2860ef 2592b374-3a96-47ac-80f6-b14225959e2f 硫黄の香りとモクモクの噴煙…大自然の迫力に圧倒されました。 自然研究路は立ち入り禁止になっていましたが、それだけ火山の力を間近に感じられるのも大涌谷ならでは。 4ee12922-1c2a-49d4-b0b0-18118a6d9e82 (地図で場所チェックもしてみました) ■名物「黒たまご」! 616629d9-0ba8-49e0-87a4-ccc831e1173a 大涌谷といえばこれ!真っ黒な殻の「黒たまご」。 1つ食べると寿命が7年延びると言われていて、みんなでしっかりいただきました。ほくほくで美味しいです。 ■芦ノ湖で海賊船に乗船! 25992a86-93e2-4048-8aba-b89a06face5e 009176be-f2f4-49cb-8a7c-9aff2649d168 最後は芦ノ湖の海賊船クルーズ。 デッキからの景色は最高で、湖と山のコントラストに癒されました。 ■箱根神社でパワーをチャージ 9d727995-ab09-4236-8393-69921171d82f 芦ノ湖畔にある箱根神社にも行ってきました。森を抜けると見えてくる赤い鳥居が本当に神秘的。 写真映えスポットとしても有名で、たくさんの人が並んで撮影していました。   ■まとめ ロマンスカーから始まり、大涌谷の黒たまご、箱根神社の鳥居、芦ノ湖の海賊船まで… 盛りだくさんで1日があっという間でした。 箱根は日帰りでもしっかり楽しめるので、リフレッシュしたい時におすすめです! それではまた!

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 9/19(金)ロマンスカーに乗って箱根へGO!大涌谷&芦ノ湖満喫 はコメントを受け付けていません。

9/19(金)FM滋賀の番組「キャッチ!」で当社の調査データが取り上げられました。

2025年9月17日(水)14:00から放送のFM滋賀「キャッチ!」で当社の調査データが取り上げられました。 jqb52hm06b 沖縄のお土産についてトークしていく中で、世間のお土産に関する意識を裏付けるデータとして、当社サービスの1000人アンケートのお土産に関する調査を紹介していただきました。 image-4 こちらから、ぜひお聞きになってください↓

ラジコ>FM滋賀「キャッチ!」2025年9月18日(木)の放送はコチラ

地元スーパーは、じつは「最強のお土産屋さん」

旅先でのお土産、どこで買いますか? 空港や駅のお土産コーナーももちろん便利ですが、実は「地元のスーパー」が最強だと私は思っています。 というのも、観光地向けの商品ってどうしても「よそいき感」が出てしまいがち。でも、地元スーパーで並んでいるのは、実際にその土地の人が日常的に使っているもの。たとえば、ご当地限定の味噌やしょうゆ、ローカルパン、お菓子、インスタントラーメンなど、東京ではまず見かけないようなものがたくさんあります。 価格も手ごろで、荷物にならないものも多いので、自分用にもちょっとしたお土産にもちょうどいいんですよね。 しかも「これスーパーで買ったんだ~」と言うと、ちょっとしたツウ感が出るのも魅力です。 旅行ガイドにはあまり載っていない、リアルな土地の魅力をおすそ分け。お土産選びにちょっと疲れたら、ぜひスーパーに寄ってみてください。 想像以上に楽しいですよ。 ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「お土産」についてのアンケートを実施しました。 【調査概要】 ・調査期間:2025年8月 ・調査機関:株式会社ナビット ・調査対象:20代~80代の男女 ・有効回答数:1000人 ・調査方法:Webアンケート

約9割近くの人はお土産を買いたい

【調査】 旅行に行く際はお土産を買いたいと思いますか?(対象:1,000人)
旅行に行く際はお土産を買いたいと思いますか?というアンケートに対して「思う」と回答した人は87.7%という結果になりました。

お土産購入予算のボリュームゾーンは1000円以上3000円未満

【調査】 お土産の予算はどれくらいですか? (対象:1,000人)
お土産を買う予算についてのアンケートです。一番多かったのは「1,000円以上3,000円未満」35.6%という結果になりました。次に多かったのは「3,000円以上5,000円未満」27.4%でした。

お土産は自分のために買う

【調査】 お土産は誰のために買いますか?(対象:1,000人) ※回答数:2,798
こちらは複数回答にていただきました。お土産を誰のために買うかというアンケートでは「自分」と回答された人が一番多く660人でした。次に多かったのが「親・祖父母」458人という結果でした。

お土産は味・品質で選ぶ

【調査】 お土産を買う際に重視するポイントは何ですか? (対象:1,000人) ※回答数3,863
お土産を買う際に重視するポイントについてのアンケートです。こちらも複数回答でいただきました。一番多かったのは「味・品質」688人、次に多かったのは「価格」620人、3番目に多かったのは「珍しさ・限定性」480人という結果でした。

職場へのお土産に悩む人が多い

今回は、「お土産について思い出があれば教えてください」というアンケートをフリー回答で実施いたしました。原文を一部ピックアップしてみます。 「以前は年1回のペースで宝塚まで観劇に出掛けておりましたが、ある時、劇場のオリジナルブランドである洋菓子「ジェンヌスイーツ」を購入し、当時のアルバイト先に贈りました。たまたま京都出身の女性スタッフがいらして、モノをみるなり「あ、ジェンヌスイーツや」。買ってきてよかった、と、今でも忘れられない思い出です」 「小学生の頃、家族で黒部渓谷に車で旅行に出かけ、土産物屋で見かけた起き上がりこぼしをお小遣いで買える範囲の値段で買えたこと。中に鈴が入っていて音がするのもうれしかった」 「いつもいただいているので、お返ししないと!5件から10件500円から1000円の間で」 今回のフリー回答で目立ったのは職場へのお土産について言及されている回答が多く見られました。ポイントは小分けできて、たくさんの人に配ることができるものを中心に選ぶことが多いようです。

正直もらって困るお土産

お土産をもらうのって、基本うれしいものですよね。でも、正直なところ「ちょっと困るな…」というお土産も、ないとは言えません。 SNSやアンケートを見ていると、よく挙がるのがこちら。
  • 日持ちしないもの(要冷蔵など) →「今は冷蔵庫パンパンなんです…!
  • 大きすぎる/かさばる雑貨 →「持って帰るの大変だし、家に置く場所がない…
  • 強い香りがするもの(匂い袋、アロマ、香水系) →「好みが分かれるし、オフィスに持ち込みにくい
  • 飾り物・置き物→「ありがたいけど、インテリアと合わない…!
お土産って、気持ちがこもっているからこそ断れないのがつらいところですよね。だからこそ、相手の立場にちょっとだけ想像力を働かせるのが大事。 「喜ばせたい」が「困らせた」に変わらないように、次からは“実用的で消えもの”を選ぶようにしたいなと思います。

「1000人アンケート」とは

「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-4-1024x571-1.png

1000人アンケートの特長

1.アシスト機能を使って設問を自分で編集

2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答

3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)

4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格表

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-8-1024x432.png

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

カテゴリー: マスコミ取材/講演 | 9/19(金)FM滋賀の番組「キャッチ!」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。

9/18(木)三冬社「余暇・レジャー&観光総合統計 2025年版」に当社の調査データが掲載されました。

2025年9月1日(月)発刊の三冬社の書籍「余暇・レジャー&観光総合統計 2025年版」に当社の調査データが掲載されました。 スクリーンショット 2025-09-18 152434 68be46b8ce5910d589dcc35b 本書の中では、計2つのアンケートデータを掲載していただきました。 まず1つ目は、第1章:ライフスタイルの9項目で、休日の過ごし方に関する1000人アンケートのデータを使用していただきました。 スクリーンショット 2025-09-18 153221 スクリーンショット 2025-09-18 153335 続きましては、第4章:イベント・レジャーの10項目で、富士山に関する1000人アンケートデータを使用していただきました。 スクリーンショット 2025-09-18 153633 スクリーンショット 2025-09-18 153823 本書は、2008年より三冬社編集部が制作している定期刊行書籍です。 日本人の余暇の状況とレジャーのニーズ、外国人観光客の動向を含む日本の観光の状況を踏まえた今後の需要と対策、そのために必要な幅広い統計集です。 是非お手に取ってご覧ください。 統計データ集の詳細はコチラ 今回書籍内で取り上げて頂いた1000人アンケートのデータを含め、様々な統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。 1,休日の最高の過ごし方!?趣味について大調査!【1000人アンケート】 2,富士山吉田ルート有料化!?富士山について大調査【1000人アンケート】

「1000人アンケート」とは

「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-4-1024x571-1.png

1000人アンケートの特長

1.アシスト機能を使って設問を自分で編集

2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答 3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション) 4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格表

スクリーンショット 2025-06-13 170724

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

カテゴリー: マスコミ取材/講演 | 9/18(木)三冬社「余暇・レジャー&観光総合統計 2025年版」に当社の調査データが掲載されました。 はコメントを受け付けていません。

9/18(木)富士登山

こんにちは、さすらいのハイカー白馬です。 富士山も例年通り9月10日に閉山しました。今年からは静岡からも登山料が必要となり、富士山に登るには4,000円が必要になりました。 そこで今回はお得に富士山に登る方法について、書こうと思います。 かくいう私も今年は10数年ぶりに富士山に登ってまいりました。 お得にというのは、安く上げるのはもちろんのこと、富士山の魅力を十二分に楽しむということになります。 そこで、いくつかある登山ルートですが、おすすめはずばり御殿場口ルートです。 2025-07-17_16-58-54_011 写真は、御殿場口5合目です。目の前に富士山がどかんと見えます。 では、なにがお得なのかというと、まず1番にこのルートは4つある登山口のなかで、唯一5合目駐車場までマイカーで登ることができるからです。そう、まず、バス代が節約できます。これは大きい! では2番目のお得ポイントです。2025-07-18_08-20-59_549 標高が低い! 一番登山者が多い吉田口の標高は2300mに対して、御殿場口の標高は1440m。なんと900mも多く登れるのです。時間にして約3時間も多く富士山を楽しめるのです。しかも吉田口の登り始めは樹林帯なのに対して、御殿場口は登りはじめから上の写真のように富士山を見ながら登れるのです。これはお得ですよね。 3番目のお得ポイントは眺望。2025-07-19_07-57-34_750 目の前の富士山に飽きたら、振り返ってみてください。天気の良い日には、眼下に御殿場の街や、駿河湾が一望できます。 4番目のお得ポイントは頂上の場所。吉田口/須走口の頂上は剣が峰(富士山の本当の頂上で富士山観測所がある)までかなり歩きます。また、富士山本宮浅間大社や郵便局は富士宮口頂上にあり、吉田口/須走口頂上の反対側です。剣が峰に一番近いのは富士宮口頂上ですが、御殿場口頂上から富士宮口頂上までは約5分。これはかなりお得ポイントです。しかも登山者の数は、その他のルートに比べ極端に少なく、渋滞することなく自分のペースで頂上にたどりつけるのです。 2025-07-19_09-37-33_295頂上から望む火口 image剣が峰で記念写真 そして最後のお得ポイントが大砂走りと呼ばれる下山ルート。6合目から下は砂の中を走るように下山できるため、登りの半分以下の時間であっという間に下山できます。 いいことばかり書いてきましたが、弱点もあります。 標高差があるということは、登りがきついということ。7合目あたりの山小屋に泊まり、せひ1泊で行ってください。幸いに御殿場口ルートはどこからでもご来光が見られますので、早朝の富士山からの風景も格別です。 また、山小屋の数がかなり少ないです。途中で水の補給や食事ができない時間が長いので、準備が必要です。 来年はあなたも富士山ライフをお楽しみください。

カテゴリー: スタッフコラム, 週末旅行/おでかけ | 9/18(木)富士登山 はコメントを受け付けていません。

9/17(水)  訪問後のランチタイム♬

こんにちは!パーメンです

もうそろそろ9月も終わりますね・・早い・・

先日、外出した帰りに立ち寄った駅ビルで、

デミグラスソースのいい匂いに惹かれて、つい入っちゃいました!

092d26a5-74f3-40a7-a553-a71249fbb5b4

「66DINING 六本木六丁目食堂 池袋東武店」

いや、本当にいい匂いで、腹が鳴りました・・・(;× ;)

ダイエット中だったのに・・欲望に負けて・・

3b7ff56a-345f-405f-8f6a-723ea5a57c3c

サラダも洋食屋っぽいドレッシングで程よい感じ。

6bc69816-5b28-4ac2-8e0d-fff0caed93f4

とろとろ半熟卵のビーフシチューオムライス、最高でした!!!

オムライスで美味い店あったら、教えてくださ~い!

出来れば、喫茶店のオムライスみたいなケチャップタイプ所望♬

(^^)/''

カテゴリー: オススメランチ | 9/17(水)  訪問後のランチタイム♬ はコメントを受け付けていません。

9/16(火) 余興奮闘記!?

こんにちは。かさかさです。 もう9月半ばです。時経つの早くてこわー! って毎月こんなこと言ってるなあ。 最近私は、友人数名と10月に結婚式を控える友人のために余興を考えています。 余興の内容は、「みんなでお神輿担ぐ」「ニュース速報のパロディ」などなど沢山意見がでましたが 結局何にしたかというと、こちら。 気持ち、モー娘。になることにしました。 ad36167e-c59b-4eb0-86b5-54ce82bdd941 渋谷のハロウィンとかもだけど、、自分的人生で1番遠いと思っていた経験です。 友人の写真を借りて少しご紹介です。 モーニング娘。のハッピーサマーウェディングという 結婚にぴったりな曲があるのですが、 その曲に合わせて新婦の思い出の場所をまわったり、お祝いのコメントを流したりという構成にする予定。 ちなみに、新郎新婦どちらも中学校時代からの友人なので、 動画は中学校時代に慣れ親しんだ場所を巡り撮影を進めました。 近所の人に「何をするの?」「ちょっとみていいですか?」とか色々言われたのですが 恥ずかしっくてみんなで「あ、すいません...」とやんわり断って逃げまくりました。 でも、こんな衣装で母校にいったり・・・ e11381e5-52e9-462d-87c7-95c1cfabbd1f 公園行ったり... とってもばたばただけど、友人のために動けるのはいいですね(^^) 撮影が終わったあとは、近くに住んでいる祖父祖母のお家にお邪魔しちゃいました。 すぐ、とんかつとアジフライを出してくれました。美味しかった。ありがとう。 6516e012-3a1f-4cf9-829d-2512769dc8bc 話が少し脱線してしまいましたが今は動画編集中になります。 使いたい動画が細切れに沢山あるからこりゃもう少し時間がかかりそうだ。 当日はうまく行くといいなー。 お酒のんで恥ずかしさなくさなきゃ。 おしまい。  

カテゴリー: スタッフコラム | 9/16(火) 余興奮闘記!? はコメントを受け付けていません。

9/12(金)スタミナラーメン鬼山 渋谷店

カテゴリー: オススメランチ | 9/12(金)スタミナラーメン鬼山 渋谷店 はコメントを受け付けていません。

9/11(木)医食同源バンザイ

こんにちは! かとぱん(ヨギボー)改めジャータンです! 皆さんは「医食同源」という言葉はご存じですか? 簡単に説明すると「日常の食事に注意することが、病気予防の最善の策である」 ということです。 つまり良いものを食べて健康な体を維持するということですね! 私も最近は多少食べるものに気をつけていますがただ節制だけだと長続きしない 事は先人の知恵で分かっています。 なので「日常であまりとらずに体に良いもの」を毎日摂取することが良いのではないかと 考えました! そこで今私が続けているものがこちら! IMG_20250911_111738 リンゴ酢です! お酢は体に良いとされているが毎日の食事でとれるかというと少し難しいと思います。 また、通常のお酢だけだと酸味が強すぎる為リンゴ酢を選びました! そもそもお酢には、高めの血圧低下、高めの血糖値上昇の抑制、内臓脂肪の減少、疲労回復、便秘解消、骨粗しょう症の予防といった多様な健康効果が期待できます。これらの効果は、お酢に含まれる酢酸やクエン酸、アミノ酸などの成分に由来し、継続的に摂取することで生活習慣病の予防や健康維持に繋がります。 私にぴったりですね。 こちらのリンゴ酢水で薄めて飲むタイプなのでこれ一本でも10日くらいは余裕でもちます。 社内にて布教を続けていたところおおむね好評なので 皆さんも是非、リンゴ酢を試してみてください! ちなみに写真のリンゴ酢は文化堂という私の家の近所のスーパーで売っております。 515 もし飲みたい方がいたら是非お声がけを! これからも医食同源を続けられるような情報を皆さんにお伝えできればと思います。 以上! かとぱん(ヨギボー)改めジャータンでした!

カテゴリー: 素晴らしい! | 9/11(木)医食同源バンザイ はコメントを受け付けていません。

9/10(水)これまで撮った風景写真を見て、撮影欲を掻き立てよう

こんにちは、移動族です。 ここのところ屋外があまりに暑すぎるので、お出かけをする気が失せがちです。 自分のような写真撮影が趣味な人間にとっては、最近はうだるような暑さが続く夏の季節は厳しいものがあります。もう3カ月くらい写真撮影はご無沙汰になっています。 ただ、暦上は「夏」が終わったので、もうすぐ外での活動がしやすい気候になるはず…というかなってほしい!ということで、来たるアクティビティの季節?に向けて、すっかりしぼんだ撮影欲を掻き立てるために、過去に取った風景写真を振り返ります。 DSC_0775 この写真は、3年くらい前に富山県の雨晴海岸で取った写真です。 富山県の観光用ポスターにもよく出てくる観光スポットで、天気が良ければ正面奥に立山連峰の威容が望めます。 訪れた当日は、雲が掛かっていて立山連峰は見えませんでしたが、丁度夕刻のオレンジ掛かった雲が水面に映り込み、神秘的な感じの写真に仕上がりました。 DSC_1007 こちらは2年ほど前に山梨県忍野村にある忍野八海で撮った写真です。 忍野八海は富士山の伏流水が湧き出ている湧水地で、水と自然を楽しむことができるスポとです。訪れたのは5月頃で、丁度新緑が色鮮やかな季節に楽しむことができました。 夏5,6月くらいまでが、外出を楽しめるちょうどいい気候の終盤の時期な気がします。 DSC_1016 こちらは箱根にある仙石原のススキ野原です。 訪れたのは去年の11月で、丁度ススキの穂がなってきれいな季節でした。 夕刻に訪れたので、夕日に照らされて金色の絨毯のような景色が見られました。 毎年3月には野焼きをして、このようなきれいなススキ野原を保ち続けているようです。   この記事を書いていて、改めて「写真を撮りにいきたい!」という気持ちが湧いてきました。また近いうちにどこか旅に出て、たくさん写真を撮りに行きたいです。

カテゴリー: スタッフコラム | 9/10(水)これまで撮った風景写真を見て、撮影欲を掻き立てよう はコメントを受け付けていません。

9/9(火)絶品チーズケーキのお店

カテゴリー: スタッフコラム, 週末旅行/おでかけ | 9/9(火)絶品チーズケーキのお店 はコメントを受け付けていません。

9/8(月) お祭りでの出会い

カテゴリー: スタッフコラム, 週末旅行/おでかけ | 9/8(月) お祭りでの出会い はコメントを受け付けていません。

9/5(金)夏休み沖縄へ

カテゴリー: スタッフコラム | 9/5(金)夏休み沖縄へ はコメントを受け付けていません。

9/4(木) 飯田橋の隠れ家?「TOKYO SUNFLOWER IIDABASHI」

皆さん、こんにちは!赤坊主です。 今日は、飯田橋駅の近くで前から気になっていた立ち食いうどん屋さん、「TOKYO SUNFLOWER IIDABASHI」に行ってきました! 店の入り口だけ見ると立ち食いうどん屋とは思えないですが、サーフボードのちょっと先をみると「うどん」の文字が... Image (002) 立ち食いそばが好きなので店を見つけたらすぐに入るんですが、通勤路の途中にこんな店があるとは知りませんでした! SNSで見つけて、いてもたってもいられなくなって、ついに突撃してきました! いざ、入店! お店は、想像していたよりもずっとこぢんまりとしていて、清潔感のある素敵な空間でした。お店に入ってすぐ左に食券機があり、どれにしようか悩みました。トッピングもいろいろ選べるとあれもこれも入れたくなってしまいますよね。 ym4c7mne 「気まぐれうどん」がとても気になりましたが、今回は人気メニューの「とり天&ちくわ天うどん」を注文!注文してからうどんを茹でてくれるので、少し待つ時間もわくわくします。 Image-8 (002) 出来上がって運ばれてきたうどんは、見るからに美味しそう!さらに、天ぷらは想像していたよりもボリュームがあり圧倒されました。 うどんは太目でコシがとてもあり、食べごたえがありました。のど越しというよりはしっかり噛んで食べたので、小麦の味もしっかり感じられました。 途中で、揚げたてのちくわ天をうどんに浸して食べると、衣にスープが染み込んでこれまた絶品!とり天は天ぷらというより少しスパイシーで唐揚げのようでしたがこれまたうまい!。あっという間に完食してしまいました。 初来店で、大満足の立ち食いうどんでした!次は別のメニューにも挑戦してみたいです。飯田橋に行った際は、ぜひ皆さんも「TOKYO SUNFLOWER IIDABASHI」に立ち寄ってみてください!

カテゴリー: オススメランチ, スタッフコラム | 9/4(木) 飯田橋の隠れ家?「TOKYO SUNFLOWER IIDABASHI」 はコメントを受け付けていません。

9/3(水)帰省&観光で滋賀を満喫

皆様こんにちは、まるです。 8月も終わり2025年も9月に入りましたね。まだまだ暑い日が続きますが、体調を崩さないようお気を付けください。 今回のブログは、先月のお盆休みの際、父方の実家である滋賀県へ行き帰省&観光をしてきたので、そのお話をしようと思います。 まず足を運んだのは石山寺です。 IMG_4287 (1)昨今、大河ドラマで話題になった場所ですが、幼い頃に一度行ったきりなかなか足を運ぶことがありませんでした。 行った日は丁度千日会の日だったそうで、夕方でも多くの参拝者がいました。 千日会(せんにちえ)とは、「一日の参拝が千日の功徳を持つ、有難い深重悲願の日に行う万灯供養」だそうです。 続いては彦根城です。 彦根城といえば、、、、そう!ゆるキャラ・ひこにゃんですね♪ 搭乗スケジュールをよく確認して向かいましたが、その日はあいにくの雨。 ひこにゃんとは少し離れていましたが、可愛い姿を見ることが出来ました! IMG_4359最後は、たねや クラブハリエのフラッグシップ店、ラ コリーナ近江八幡へ行きました! ここでは限定商品の他、出来立てのバームクーヘンが食べられるとのことでした。 IMG_4485バームクーヘンが温かいというのは不思議な食感で、甘くておいしかったです! 今回の帰省はとても濃厚な内容になりました。 今後もまだまだ開拓できていない場所に、どんどん足を運んでいきたいです!

カテゴリー: スタッフコラム | 9/3(水)帰省&観光で滋賀を満喫 はコメントを受け付けていません。

9/2(火)暑い日こそ行きたい!東京駅直結・知的でおしゃれな隠れミュージアム

残暑お見舞い申し上げます。 こんにちは、猫の額です。
9月に入っても蒸し暑さが続きますね。
強い日差しの中を出歩くのはちょっとつらい…そんな時におすすめしたい、 涼しくて非日常なスポットをご紹介します。

それが、東京駅の目の前「KITTE」2〜3階にある《インターメディアテク》です。


ハリーポッターの魔法学校?ナイトミュージアムの世界?

インターメディアテクの魅力は、ただの「展示」ではなく、その空間体験にあります。
木製キャビネットに並ぶ標本や古い科学機器、アンティークの照明が作り出す雰囲気は、まるでハリーポッターの魔法学校・ホグワーツの一室に迷い込んだよう。

また、館内の剥製や骨格標本たちは、まるで映画「ナイトミュージアム」のワンシーンのように生命を宿しているかのようで、じっと見ていると動き出しそうな錯覚を覚えます。
学術的でありながらエンターテイメント性もあり、「知のテーマパーク」と呼びたくなるような場所です。良くあるミュージアムの様に順路が決っていないので、自分の気分のまま散歩気分で進む事ができます。 ●メディアテクとは? 東京大学が長い歴史の中で収集・蓄積してきた学術標本や研究資料を常設展示しているミュージアム。
動物の剥製や骨格標本、昆虫のコレクション、そして昔の科学機器や医学模型など、普段の生活ではまず目にしない「知の宝物」がずらりと並んでいます。 2 3 4 5

クラシックな木製キャビネットや重厚な照明に囲まれた空間は、まるでヨーロッパの博物館に迷い込んだよう。
その独特な雰囲気から「東京で一番おしゃれなミュージアム」と呼ばれるのも納得です。

しかも、入館は無料
東京駅から徒歩1分で、気軽に立ち寄れるのも嬉しいポイントです。

インターメディアテクの大人のおしゃれな楽しみ方

① 静かな空間で知的なひとときを

展示室はクラシックな雰囲気で落ち着いており、都会の真ん中とは思えない静けさ。
標本や研究資料を眺めながら、ゆったりと心を整える時間が過ごせます。

② アート鑑賞のように展示を楽しむ

剥製や骨格標本を、学術的な“資料”ではなく“アート作品”のように楽しむのがおすすめ。
自然が生み出した造形美は、見れば見るほど奥深さを感じられます。

③ レトロな空間そのものを味わう

木製キャビネットやアンティーク調の照明、クラシックなインテリアは、まるでヨーロッパの博物館。
展示を見るだけでなく、空間そのものをじっくり味わうのも“大人の楽しみ方”です。

④ 鑑賞後はKITTE屋上庭園へ

ミュージアムを堪能した後は、そのまま屋上庭園に出て東京駅舎を眺めるのがおすすめ。
赤レンガの駅舎と高層ビル群のコントラストは、ちょっと贅沢で非日常的な眺めです。

猫の額はこのミュージアムが大好きで、ちょくちょく訪れています。 東京にいながら、まるで海外にいるかのような気分を味わえるのも、 このミュージアムの魅力です。

「ハリーポッターの世界観」と「ナイトミュージアムのワクワク感」を同時に味わえる、東京駅前のインターメディアテク。
しかも入館無料で、空き時間にふらっと立ち寄れる手軽さも魅力です。

残暑のお出かけに、ちょっと魔法のような非日常体験をしてみませんか?

 

カテゴリー: 出没スポット, 週末旅行/おでかけ | 9/2(火)暑い日こそ行きたい!東京駅直結・知的でおしゃれな隠れミュージアム はコメントを受け付けていません。