11/12(水)AIの「学習」とは? 〜AIはどうやって賢くなるのか〜

こんにちは。ハリ丸です。 今回も前回に引き続きAIについて話そうと思います。 最近よく耳にする「AIが学習した」「AIが進化した」という言葉。 でも実際のところ、AIはどうやって学んでいるの? と疑問に思ったことはありませんか? AIの“学習”とは何をしているのかを、たとえを交えてわかりやすくお話ししようと思います。 ai3学習

1. 「AIが学習する」とはどういうことか?

人間で言えば、勉強をしたり経験を積んだりして「パターンを覚える」ことが学習です。 AIも実はそれと似ています。 AIの学習とは、大量のデータから「法則」や「傾向」を見つけ出すこと。 たとえば ・猫の写真を何万枚も見せる → 「これが猫の特徴だな」と覚える ・売上データを分析する → 「この時期に売上が上がりやすい」と傾向をつかむ AI自身がルールを見つけるので、「プログラムで一つずつ教える」必要がありません。

2. 学習には3つのタイプがある

AIの学習方法は、大きく3種類に分けられます。 ① 教師あり学習 答え(正解データ)を一緒に教えて学習する方法。 たとえば、「これは犬」「これは猫」というラベル付きの画像をたくさん見せて、 AIが「犬」と「猫」を見分けられるようにします。 使われる例 ・画像認識(写真から物を見分ける) ・メールのスパム判定 ・声から言葉を聞き取る音声認識 ② 教師なし学習 答えがないデータを渡して、AI自身にパターンを見つけてもらう方法。 たとえば、「似た性質のユーザーをグループ分けする」といった用途で使われます。 使われる例 ・おすすめ商品の提案 ・顧客のタイプ分析 ③ 強化学習 「試して→結果を見て→少しずつうまくなる」タイプの学習です。 ゲームで勝ったらご褒美、負けたら罰、のように報酬を与えながら成長します。 使われる例 ・将棋や囲碁のAI ・自動運転 ・ロボットの動きの最適化

 3. AIは「覚えている」わけではない

「AIが学習する」と聞くと、「データを全部覚えている」と思われがちですが、 実際には覚えているのではなく、“法則を圧縮して持っている”というのがイメージとしては正解です。 たとえば、人の顔写真10万枚を学習したAIは、10万枚を保存しているわけではなく、「目の位置や輪郭のバランス」「肌の色のパターン」などの特徴を数値化して記憶します。だからこそ、AIは見たことのない顔でも「これは人間っぽい」と判断できるのです。 ai学習

4. 生成AIも学習の延長線上にある

ChatGPTのような「生成AI」も、基本はこの「学習」をベースにしています。 大量のテキストデータを学習し、「単語と単語のつながり方」や「文の流れ」を統計的に理解しているため、自然な文章を自動で作れるのです。 つまり、AIは「言葉を理解している」わけではなく、膨大なデータから“言葉の使われ方”を学んでいるということになります。

5. AIの学習=人間の経験の積み重ねに似ている

AIの学習は、人間でいう「経験」や「練習」に近いものです。たくさんの例を見て、失敗と成功を繰り返しながら、少しずつ精度を高めていく。違うのは、AIは何百万回でも疲れずに練習できるという点。 たとえば、人間が自転車に乗れるようになるまで1週間かかるとしたら、AIは同じことを1秒で1万回試せるようなものです。だからこそ、人間が一生かかる経験を、AIは数時間で積み重ねることができるのです。 ai学習2

まとめ

AIの学習は魔法ではありません。 「大量のデータを見せて、パターンを掴む」──それだけのことです。 でも、その“積み重ね”が今の驚くほど自然な会話や画像生成を支えています。 AIは、人間が「経験」から学ぶように、データから学び、失敗から成長していく存在とも言えます。

カテゴリー: スタッフコラム | 11/12(水)AIの「学習」とは? 〜AIはどうやって賢くなるのか〜 はコメントを受け付けていません。

11/11(火) 今日は何の日?すぐ思いつくのが「ポッキー&プリッツの日」!!

こんにちは。T4です。 11月11日にブログをUPするからには、これをネタにしないといけない。 という変な使命感を持ちました。 そう、本日は「ポッキー&プリッツの日」 江崎グリコ株式会社 様が 1999年(平成11年)の11月11日の1が6個も並んだ日に、 「ポッキー&プリッツの日」を記念日として申請して、日本記念日協会に認定登録され、スタートしたらしいです。 なので???改めて、ポッキーを実食。(プリッツ派でなくて、すいません) 5tu 近隣の店舗に売ってた5つの商品食べ比べ!! (1)ポッキー チョコレート The王道ですね。子供の頃から食べ慣れてるポッキー(味や形は改良されてるかもだけど)。 昔は、チョコだけ舐めて、ビスケット部分(持ち手と呼ぶらしい)を後で食べたりもしたり… hutuu (2)ポッキー 極細 個人的には、この細さが好き。上品な感じで、1本1本が軽く感じる。大切に食べようと思ってしまいます。 gokuhoso (3)ポッキー つぶつぶいちご いちごポッキーは甘ーーいイチゴ味ですが、このつぶつぶいちごは、ちょっと甘酸っぱい。 袋を開けるとイチゴの香りもすごく感じます。 そしてビスケット部分がココアプレッツェルとのこと。ワンランク上のいちごポッキーです。 itigo (4)ポッキー アーモンドクラッシュ ちょっと粗びきのアーモンドが、食感を楽しませます。他のポッキーに比べて濃い味に感じます。 ブラックコーヒーが合います。 a-monn (5)冬のきらめき ポッキー(塩キャラメル) 冬季限定の商品。(4)が濃いって言いましたが、もっと濃いです。さすがの塩キャラメル。 そして『黄金バター仕立て』ともあり、一本食べ終わるまでのわずか2gをかなり深く感じられます。 kyarameru 5つの味の食べ比べ。楽しみました。 (箱にピント合わせて、ポッキーがボヤけて、微妙になってしまいました。すいません。) AIが言うには、 『ポッキーの日は、家族や友人、職場の同僚などとポッキーを分け合って楽しむ日です。』 とのことですので、このポッキー食べきれないので、この後、分け合おうと思います。

カテゴリー: スタッフコラム, 素晴らしい! | 11/11(火) 今日は何の日?すぐ思いつくのが「ポッキー&プリッツの日」!! はコメントを受け付けていません。

11/10(月)ビールって何にでも合う魔法のお酒だよねって話

おはようございます。 皆さん、ビールって言われると何を思い出しますか? 銀色のやつ?金と青のやつ?鯛を持ったおじさん? 最近ピーナッツはクラフトビール熱が再燃中です! 実はコロナが流行る頃までクラフトビアバーで働いておりましたので ちょっとした知識だけはあるので今日はクラフトビールの魅力を皆さんにご紹介させていただきます! AZprUhhZsazIXBTSBci4rg-AZprUhhZ0od2Ltkf7hMWaw   この文章を書いていると、「クラフトビール」という言葉自体がずいぶん身近になったことに気づきます。 昔は地ビールとか言って観光地毎に同じようなビールが並んでましたよね(笑) でも、“クラフトビールって何?”と改めて聞かれると、意外と説明に迷う人も多いのではないでしょうか。 クラフトビールを語るにはまずは”ビール”って?ていう話です。 実はビールはとても古いお酒です。 何千年も前、メソポタミアの平原では、保存していた穀物が偶然雨に濡れ、 そのまま発酵して“どろりとした飲み物”になったといわれています。 誰かがそれを口にして、ほんの少し体が温まり、気分が良くなった。 それがビールのはじまりだった——そんな説があります。(よく飲んだよなって思いますよね) ブログビール 当時のビールは、今のように透明でも炭酸があるわけでもなく、 どちらかというと“飲むパン”に近いものでした。栄養源であり、生活の一部。 人々は陶器の壺に入ったその液体を、ストローのようなもので飲んでいたと伝わっています。 やがてビールは、エジプトでは神への捧げものとなり、 ヨーロッパでは修道院の中で技術が磨かれていきました。 寒い地域では保存を良くするために低温発酵が生まれ、 そこで“ラガー”という新しいタイプのビールが誕生します。(この辺はまた今度深堀させていただきます) つまりビールは、何千年も前から人の暮らしのそばにあった。 その積み重ねが、いまのクラフトビールにつながっています。 そう考えると、目の前のグラスの中の一杯が、少し違って見えてきますよね? (ピーナッツは仕事中なので飲んでませんよ???) それで話は戻って”クラフトビールの定義”って何?って話ですが 実は大手メーカーの大量生産とは異なり、小規模な醸造所(ブルワリー)が独自の考えで造るビールのことを指します。 量よりも品質や個性を重視し、使う素材や製法に造り手の意図や哲学が反映されます。 同じ麦とホップと水を使っても、作り方次第でまったく違う味になる。 その自由さが、クラフトビールの大きな特徴です。 AZprWVh7D-uz6O1x_PWDkg-AZprWVh7Oodp2afZAygX8g ここ数年で、日本各地でもブルワリーが増えました。 地域の果物や茶葉を使ったり、限定の季節ビールを出したり。 地方の小さな町にも、それぞれの個性をもったビールが生まれています。 ピーナッツも最初の頃は、「とにかく種類が多くて楽しいビール」という認識しかありませんでした。 けれど、造り手や地域、素材や季節などを意識して飲むようになると、その一杯の背景が見えてくるようになります。 結論、クラフトビールを簡単にまとめると、「個性を楽しむビール」というのが一番近いかもしれません。 味の違いを感じながら、誰かと「どんな味が好き?」と話せることも、ひとつの魅力です。 AZprU5jy9mmRV2N9UygYmQ-AZprU5jyCFzoaSUusnTHXw お店で働いていた時は一杯のビールを飲みながら、このビールはこんな料理に合うよねとか、こんなシーンに合うよねなんて話が盛り上がっていたのを思い出しました。 そんなこんなで今回はクラフトビールとは?でした! まだまだ話足りないので次回もビールについて語っていこうと思います。 おススメの銘柄とかも用意しておくのでご期待ください!それでは!! P.S.皆さんのオススメビールがあれば教えてください。

カテゴリー: スタッフコラム | 11/10(月)ビールって何にでも合う魔法のお酒だよねって話 はコメントを受け付けていません。

11/7(金)神聖な花

カテゴリー: スタッフコラム | 11/7(金)神聖な花 はコメントを受け付けていません。

11/6(木) ベルギー、オランダに行ってきました!

皆さん、こんにちわ。シマシマリスです。 10月にお休みをいただいて、ベルギーのブリュッセルと、オランダのアムステルダムに行ってきました。 なんと、ロシアが今戦争状態なため、南極の上空を飛行するため、かかった時間は片道14.5時間!かなり遠かったです"(-""-)" ホテルに夕方チェックインして、すぐに世界遺産になっている広場に繰り出しました! ブリュッセル1 すっごい壮大です! ショッピングセンターもアールヌーボーという建築様式で、とてもゴージャスでした。 ブリュッセル2ブリュッセルに来た、記念写真もパチリ! ブリュッセル4 次の日は市内観光へ。 ループがたくさんあるので、そちらで移動します。 ループに乗るのは初めてなので、ドキドキですが、どうにか走って向かいます。 まずは国会議事堂へ。 B5 町並みは、こんな感じで、まるで映画の中にいるようです。 B7 途中で雨が降ってきたので、ループをレンタルサイクルに乗り換えて、ブンブン走って移動しました。 次は大聖堂へ。中も天井が高くて、すっごい荘厳でした! B6次に有名な「ションベン小僧」へ。 いつもは、ドラキュラの恰好とか、サンタの恰好とか、季節に合わせた格好をしているそうですが、この日はシンプルにションベン小僧で、雨の中、ちょっと寒そうでした。 B8 名物のベルギー料理の、「ムール貝の蒸し物」をいただきました。 あっさりしていて、とてもおいしかったです。でも量がすごくて、食べきれませんでした。 B9 ベルギービールもしっかりいただきました。 B10 ユーロスターに乗って2時間半移動して、夜オランダのアムステルダムに着きました。 ユーロスターはイギリスのロンドンからベルギーのブリュッセルまで、国をまたいで走っている新幹線のようなもので、ヨーロッパであればパスポートのチェックなしで移動することができます。 dennsha 夜に着いたアムステルダム駅のタクシー乗り場は、結構、ゴミが一杯で汚かっくて怖かったです。ジャンキーみたいな人もいて、ドキドキしました。 A1 次の日に行ったのは、メインの出口のある、アムステルダム駅です。駅の目の前が運河になっています。 なんと!駅前に出川がいて驚きです! 「世界の果てまで行ってQ」での取りだめの映像だそうで、こんなに朝早くから、世界の果てで本当に取材しているんだなーと感心しました。 A7 日本語に対応している遊覧船に乗って、街を一周しました。 町並みはこんな感じで、家の間に隙間がなく、ギッシリ建っているのがオランダ流です。日本でいうことの「テラスハウス」ばかりです。日本だと、建蔽率とかあってあるけど、オランダは建蔽率50の100が当たり前のようです。 アムステルダムは、標高マイナス地点だそうで、昔はアムスという地域にあったダムというのが知名の由来だそうで、水との戦いの歴史だそうです。 水上の船に住んでいる人もたくさんいて、結構人気だそうです。 A6 ダム広場には、怖い人がいました。 写真を撮ったら、お金を払えとまくしたてられたので、大急ぎで逃げました。 A5オランダの風車村にもいきました。 風車村だけあって、風がすごいです。風車の中には、チーズショップとかお土産屋さんが入っていて、結構楽しめました。 A3 有名なゴッホ美術館や事前予約制で、予約が一杯で入れませんでした。 でも国立美術館には入れて、ゴッホの自画像は見ることができました。 本当はひまわりを見たかったので、また来たいです。 A10ハイネケンミュージアムにも行きました。 こちらではハイネケンの歴史がわかり、ビールもたくさん飲めるのですが、いかんせん、日本語対応していないので、意味が全然わかりませんでした。 でもビールはたくさん飲めました! A11オランダのスーパーで感じたことは、とにかくチーズの種類がすごく多いのに驚きました! オランダ人は皆背が高く、男性の平均身長は182センチ、女性も170を超えているそうです。 チーズを食べると背が伸びるのかもしれません。 LINE_ALBUM_20251022-30 ベルギー、オランダ、ドイツ旅行_251106_1 また、オランダにはいたるところに、このような軽食の自動販売機があって、気軽に買うことができます。 中身は、日本でいう肉まんや春巻き、ホットドックみたいなのが色々あり、すごい食品自販機文化が発達しています。 値段は大体500円前後で、いろんな所にあります。 kojsmmlo 今回、電車での移動が多かったのですが、役に立ったのが、チャットGPTの有料版の翻訳機能です。英語だけじゃなく、フランス語、オランダ語でも通訳してくれるので、電車で乗り合わせた人との会話もスムーズにできて、すごく便利でした。 オランダは今の季節、雨季だそうで、一日中雨が降っていました。降ったりやんだりなので誰も傘をささず、フードでしのぐのがオランダ流みたいでした。しかも日本よりも10度は気温が低いので、皆10月だというのに、ダウンジャケットを着ていました。朝の8時だとまだ真っ暗で、9時で少し明るくなってくる感じです。オランダは夏は涼しく、過ごしやすいようですが、冬は暗くて寒くて雨ばかりみたいです。 物価はとにかく高く、日本の3倍くらいです。ユーロが今1ユーロ190円くらいなので、大倍200倍してから、1/3にすると、日本での相場感がわかります。夕食を食べると、2人で34000円くらいの価格感でした。でも1/3にすると大体10500円くらいだから、日本ではまぁ普通のレストランだな、ってな感じで理解します。 たった3日の弾丸観光ツアーでしたが、帰路も、ロシアの上空が飛べないために、片道14.5時間かけて戻ってきました。南極の上を飛ぶので、運が良ければオーロラが見られますよ、と言われ期待したのですが、残念ながらオーロラは見られませんでした。残念!! 今だに時差ボケが直らない、シマシマリスでした。 ではでは~(=^・^=)    

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 11/6(木) ベルギー、オランダに行ってきました! はコメントを受け付けていません。

11/5(水)おいしい近況報告

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 11/5(水)おいしい近況報告 はコメントを受け付けていません。

11/4(火)40歳から楽しむエイジング〜アメカジはじめました〜

どーも、サトル85です! 私もついに先日40歳の誕生日を迎えました。 もう30代ではなくなってしまうのは寂しいですが、40歳の節目ということで、これから新たに色々楽しもうと思っています。 その一つが「エイジング」です。 エイジングといっても、加齢ではなく、ファッションにおける「経年変化」です。 エイジング=経年変化が楽しめるアイテムものといえば、まずは革製品ですね。 そこで予め購入していたのが、アメカジブーツの定番「レッドウィング」。 その中でも代名詞的な型番の「875」をチョイスしました。 画像1(箱) これを40歳の誕生日当日から履き始め、レッドウィング・シューストア東京青山へ。 画像2(875着用) 今回出向いた目的は「My 1st Red Wing」の写真を撮ってもらうため。 通常は購入したその日の試着時に写真を撮ることが多いようですが、誕生日に合わせ、この日から着用し始めた旨を伝えたところ、快く撮影していただきました。 画像3(全身写真) 撮影後、お店のインスタ(ストーリーズ)にもアップしていただき、40歳の誕生日の良い思い出となりました! これから休みの日は、「875」をガシガシ履いてエイジングを楽しみたいと思います。 そして、この日から着用し始めたものはまだあります。 そう、このジーンズです。 画像4(501) これは、ジーンズの老舗ブランドLevi's(リーバイス)が、代表型番である「501」が誕生150周年を迎えた2023年に販売した記念モデルです。 この商品はリジッドデニム(生デニム)で糊が着いた状態で売られているため、一度洗ってから着用します。 (ぬるま湯のみでの洗濯でも良いそうですが、今回はデニム専用洗剤を使用しています) 画像5(洗濯) リジッドデニムは最初の洗濯「ファーストウォッシュ」で大幅に縮みが生じるので、1サイズ大きめのものをチョイスしたのですが、今回の501はファーストウォッシュ後もまだ少し緩さを感じます。 画像6(501着用) もう1回洗えば、もう少しだけ縮むそうですが、ある程度履き込んで、生活の中で生じるシワやアタリをつけてから洗濯をする予定です。 そうすることで、自分だけのデニムに育っていくので今から楽しみです。 他にも、このアメカジファッションに合わせて財布も新調しました。 1990年代のアメカジブームの時に流行ったレッドムーンというブランドのハンドメイド長財布です。 画像7(財布) 近年、長財布はトレンドから外れているそうですが、あえてこれをチョイスしました。 (ウォレットチェーンまでセットなので、更にトレンドと逆行しています(笑)) こちらはヌメ革という素材が使用されており、使い込む程に表面がアメ色になってくるそうなので経年変化が楽しみです。 …と、40歳になったのを機に、がっつりアメカジファッションをスタートさせました。 40代は40代で新たな趣味の世界を楽しんでいこうと思います。

カテゴリー: スタッフコラム, 素晴らしい! | 11/4(火)40歳から楽しむエイジング〜アメカジはじめました〜 はコメントを受け付けていません。

10/31(金)音楽活動レポート ライブ報告!&初めての競技ゴルフ

こんにちはけづけづです。前回の「音楽活動レポート ライブ告知!&ライ」のライブレポートと、今回初めて競技ゴルフに挑む!の内容です。 前回のブログでお知らせしたIMOのライブを2025年9月28日(日)に水道橋wordsで行いました。 当日はナビットからレギュラーメンバーであるヨギボーさん、Mr.バスさんのほか、セカンドさん、パーメンさんも来場してくれました♪ ありがとうございます! 今回は私自身数年ぶりとなる作曲、バンドアレンジ(作詞はヴォーカル)を行ったオリジナル曲を演奏しました。テーマは泥臭い大人ロックをイメージし、演奏面でも拍子が裏返る、視聴者に印象に残るギミックを盛り込んだ楽曲にしました♪ imo メンバーにも、お客さんにもおおむね好評でした、これに味を占めたので、次回のライブ時もさらに1曲作曲をして演奏してみようと思います(笑 そしてサプライズとしてゲストヴォーカル!(息子)を迎えて2曲演奏♪ 2 メインボーカルとのメロハモも練習の成果通りばっちり決まりました。 もう一つの仕込みイベントとしては、今年の7月に昇天した「メタルの帝王」オジー・オズボーンさんへの追悼の曲として、「Bark at the Moon」を演奏しました。この手?のHR/HMの曲は中学生のころドはまりして弾きまくっていましたが、加齢により(爆)指の動きとspiritは衰えましたが、何とか完奏しました♪


ご近所の河川敷ゴルフ場で11月8日(土)「川崎リバーサイドパークゴルフ」で開催される「多摩川世代間交流ゴルフ大会」に出場します!今回で9回目の開催となりますが、応募者多数の中見事当選し出場権を勝ち取りました♪ いまから脳内シミュレーションを開始!いつもよりセーフティなゴルフでスコア重視で挑戦してみたいと思います! golf

カテゴリー: 素晴らしい! | 10/31(金)音楽活動レポート ライブ報告!&初めての競技ゴルフ はコメントを受け付けていません。

10/30(木)「チープ・トリック Farewell Tour at武道館」に行ってきました。

カテゴリー: 素晴らしい! | 10/30(木)「チープ・トリック Farewell Tour at武道館」に行ってきました。 はコメントを受け付けていません。

10/29(水)自家製お味噌ができました!!(動画あり)

カテゴリー: オススメランチ, 素晴らしい! | 10/29(水)自家製お味噌ができました!!(動画あり) はコメントを受け付けていません。

10/28(火)謎解きの時間です③

皆さまごきげんよう ヨガフレイムです。 毎度おなじみ謎解きの時間がやって参りました。 今回も問題は独自で考え、AIにてイラストの作成をしてもらいました。 ※少し作成の指示が上手くいかず、分かりにくい部分がありますがご容赦下さい。。。 では早速問題に入りましょう。 edited_image_adjusted ※注) ➀右上のどんぶりみたいなものは「牛丼」でその隣が「太鼓」 です! ②左下の書物みたいなのは「文」を連想してください! ③左下のイラスト「蜂」と「文」の位置を逆で考えて下さい。m(__)m それぞれある共通点があります。 それを見つけられるかが「鍵」でしょう! 思考を巡らせてください!!! 下にヒントです。         ヒント①:風船:「」がヒントです。それぞれは鋭い方は既にこの共通点は分かったと思います。しかし肝心なのは「?」に合致するものが、このイラストではないという事がこの問題の肝ですね。。。         ヒント②:夜の言い方を変えて考えて下さい。 夜に食べるごはんが一番連想しやすいのではないでしょうか。。          

正解: これらは物の擬音になっています。 風船→パンッ!(割れる音)→パン 太鼓→ドン!(叩く音)→丼 蜂→ブーン!(飛ぶ音)→文

夜ではなく晩→バン(銃を撃つ音)→銃   擬音なのはすぐに見破られてしまうかと思い 変換しにくい「夜」を混ぜたのですがいかがでしたでしょうか。 回答に辿り着いた人もそうでない人も楽しんでもらえてたら嬉しいです。 並行してAIの指示の精度を上げてもっと良問を作れるようになります。 ではまた!

カテゴリー: スタッフコラム | 10/28(火)謎解きの時間です③ はコメントを受け付けていません。

10/27(月) 熱川バナナワニ園に行ってきました!!

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 10/27(月) 熱川バナナワニ園に行ってきました!! はコメントを受け付けていません。

10/24(金)最後のBBB (´;ω;`)

こんにちは!天秤座です! またまたディズニーシーに行ってきました! 今回の目的としては、2025年9月30日の公演をもって終了した、 「ビッグバンドビート~ア・スペシャルトリート~」を鑑賞するためです! fa90395d-d018-4c6e-be2e-afc6b21f44d9 朝早くから入場を待ちしたことで、なんと!ディズニー・プレミアアクセスでビッグバンドビート~ア・スペシャルトリート~の公演チケットを購入することができました!! チケットの取れた公演がお昼のため、その間にお昼ご飯やアトラクションに乗ることになりました。 d9793871-6b1c-47d3-b430-98edd98a78b7 そして、「ビッグバンドビート~ア・スペシャルトリート~」の鑑賞時間がきてしまいました・・・・ この日は私的最後の鑑賞のため、悔いのないように鑑賞しました・・・ 大好きなショーの鑑賞が最後だと思うと涙がでてしまいました(泣) 6b5327f1-b4b4-4a26-b617-7b6f76d73569   その後は、一緒に行った同期のリクエストの「ヴェネツィアン・ゴンドラ」を乗りに行きました! 久しぶりにゴンドラに乗ったのですが、景色がキレイで最高でした。 01b0837f-2a5f-48c2-8b6f-d2726dfd3a3d   ゴンドラの後は、「アナとエルサのフローズンジャーニー」のアトラクションを乗りました! 今回も贅沢をして、ディズニー・プレミアアクセスを使用して体験をしました! 毎回乗るたびに楽しくて、何回乗っても飽きないなーと思っています(笑) 200badbc-3d98-4c7e-922d-40e7318020c8   その後は、色々なアトラクションを乗りました! そしてこの日は、ファンタジースプリングスエリアのアトラクションを全制覇することができました! これまで「フェアリー・ティンカーベルのビジーバギー」のアトラクションは乗ったことがなかったのですが、今回乗ることができました! ティンカーベルの映画を見たことがあり、映画の世界に入ったような感覚でした! 8e883642-7757-4dfd-aa6b-b3730dea431c   またディズニーシーに行きたいです!

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 10/24(金)最後のBBB (´;ω;`) はコメントを受け付けていません。

10/23(木)趣味のはなし。

みなさんこんにちは!いーぴんです。 今日は、私の一番の趣味である「麻雀」について紹介していきたいと思います! 05-04-191027-majan 皆さんは「麻雀」って知ってますか? 名前は聞いたことあるけど、「なんだか難しそう」「ルールがよく分からない」と思う人も多いかもしれません。 実は麻雀は、頭を使う頭脳ゲームでありながら、運の要素も強い奥深いゲームなんです! 一度ルールを覚えると、その面白さと奥深さにハマって、なかなか抜け出せません…。 また、最近ではボケ防止や脳トレの一環として老人ホームなどでも取り入れられており、 今、日本で急速に人気が高まっているゲームでもあります! ざっくり説明すると… 麻雀は、4人で行うテーブルゲームで、 「手牌(てはい)」と呼ばれる14枚の牌を使い、 「役(やく)」と呼ばれる特定の組み合わせを作って点数を競うゲームです。 Mahjong_Tiles_(1) 一見すると完全な頭脳戦のように思えますが、実は運の要素もとても強いんです。 一般的に、麻雀は約1,000~2,000半荘(はんちゃん:将棋でいう対局)をこなさないと 本当の実力は分からないとも言われています。 つまり、短期的に見れば、番狂わせが起きやすいゲームであり、 初心者の方や自分より強い相手にも勝てるチャンスがあります! 私が麻雀にハマったのは、大学2年生の秋ごろ。 どっぷりハマると抜け出せない性格なので、 案の定、大学には行かなくなり、学業そっちのけでのめり込んでしまいました…(笑) ネット麻雀で全国ランカーに入ったこともあり、 知り合いのプロ団体の方からプロになるように言われたこともありました。 adf26b00da298f309dfc1570574ad863-768x461 とはいえ、今はほどほどに、 趣味としてほどよく楽しんでいます(笑)。 麻雀を覚えたい! もっと強くなりたい! そんな方は大歓迎です! ぜひ一度、麻雀の世界を体験してみてください。 きっと新しい楽しみ方が見つかると思います!

カテゴリー: スタッフコラム | 10/23(木)趣味のはなし。 はコメントを受け付けていません。

10/22(水)秋バラの時期になりました

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 10/22(水)秋バラの時期になりました はコメントを受け付けていません。

10/21(火)最近買ったミステリー

カテゴリー: スタッフコラム | 10/21(火)最近買ったミステリー はコメントを受け付けていません。

10/20(月)「TOKYO創業ステーション 丸の内 Startup Hub Tokyo」のイベントに当社代表、福井が登壇いたしました

10月17日(金)開催「TOKYO創業ステーション 丸の内 Startup Hub Tokyo」のイベントに当社代表、福井が登壇いたしました。


TOKYO創業ステーション 丸の内 Startup Hub Tokyoは、起業に興味がある方から、具体的に起業の準備を進めたい方まで、都内で起業を目指すみなさんを応援する創業支援施設として、定期的にセミナーを開催しています。この度、ハイブリッド(現地・オンライン)開催で、下記トークイベントが開催されることとなり、当社代表福井がゲストとして参加いたしました。 イベント名:「なんで、私が「起業家」に?!~子育てママが日常の不から生み出した大発明~」 開催日時:2025年10月17日(金)19:00~20:50(18:50開場 場所 : オンライン(Zoom)) 開催形式:ハイブリッド(現地・オンライン) イベント会場:Startup Hub Tokyo 丸の内 イベントスペース 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-1-1 明治安田生命ビル 低層棟1階 JR東京駅 丸の内南口から徒歩5分 東京メトロ千代田線 二重橋前駅3番出口直結 ・日常生活からどうすれば「ひらめき」を得られるのかを知りたい方 ・女性視点や子育て経験を活かしたビジネスアイデアを見つけるコツを学びたい方 ・起業家となるバックグラウンドのない方が起業家になった創業ストーリーを知りたい方 今回は、特に上記を対象とした方向けのイベントとして行われました。 ↓以下、イベントの様子になります。 イベントは、二重橋前駅出口直結の「TOKYO創業ステーション Startup Hub Tokyo 丸の内1階イベントスペース」で行われました。IMG_7101 イベントは予定通り19時から、現地とオンラインのハイブリッド開催で、MCの野上様による福井の紹介からスタートしました。 オンラインでは事前に130名ものお申し込みをいただきました。 IMG_7086コピー 前半部分は「のりかえ便利マップ」のアイデアが見つかるまでと、なぜ生まれたのかのお話しさせていただきました。IMG_7106 後半部分は、アイデア構築段階の疑問点や起業家になるための秘訣についてお話しさせていただきました。 IMG_7116コピー 当日ご参加頂いた皆様、お忙しい中、ご参加頂きまして、誠にありがとうございました!  

カテゴリー: マスコミ取材/講演 | 10/20(月)「TOKYO創業ステーション 丸の内 Startup Hub Tokyo」のイベントに当社代表、福井が登壇いたしました はコメントを受け付けていません。

10/20(月)松田ペットを知っていますか?

皆さんこんにちは。おこめです。 先日遅めの夏休みをいただいて新潟旅行に行きました。 目的はおいしい新米においしい日本酒などなどいろいろありましたが、中でも最も楽しみにしていたのが「松田ペット」です。 松田ペットとは、新潟県長岡市にあるペットショップで、一つ一つ手書きで描かれた独特なタッチの看板が長岡市内のいたるところにあることで有名なお店です。 このように、複数枚まとめて貼ってあるのが特徴で、よく見るとそれぞれ表情や見ている場所、色などが微妙に違います。 abe9a6a8-1322-478c-bfaf-c59abe8849ca 今回は車無しの旅行だったので、長岡駅から歩くこと約40分・・・ 独特なイラストがたくさん描かれたカラフルな建物が松田ペットです。 314963a0-2d17-46bc-aa40-d07bf292bf1f 外の壁には様々な犬種の犬たちが描かれています。 8e4dbefa-d2a3-434d-a367-f92f6c43dce4 75dc777b-7fd7-4d3f-881a-5f894bc010fe   店内では、ペットショップとしてのペット用品だけでなく、この看板のイラストを使用したグッズやお菓子も販売しており、私もTシャツとトートバッグ、お菓子を購入しました。 もちろんわんちゃん猫ちゃんたちの販売や、トリミング、芸の披露なども行っています。 オンラインショップや、新潟県内の道の駅、新幹線の駅などでもグッズやお菓子を販売しているようです。 ぜひ皆さんも、長岡市内にお出かけになった際は、看板探しをしてみてはいかがでしょうか。

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 10/20(月)松田ペットを知っていますか? はコメントを受け付けていません。

10/17(金)にくたべた。

カテゴリー: スタッフコラム, 週末旅行/おでかけ | 10/17(金)にくたべた。 はコメントを受け付けていません。

10/16(木)個人的・大阪・関西万博・ベスト3!!

こんにちは。ラピスです。 先日、184日間開催された、大阪・関西万博の幕が閉じました。 最終日は私もNHKの閉幕式中継を見たり、閉幕する22時にはYouTubeライブでカウントダウンをしていました。 20251016-1 関東からなので、実際には2日しか行くことはできませんでしたが、万博はとてもとても楽しかったです!! そこで、個人的・大阪・関西万博・ベスト3をまとめたいと思います。 ①アメリカ館 20251016-2 連日長蛇の列と噂だったアメリカ館。 どうしても行きたくて、1時間半並びました。 展示内容は「アメリカの紹介」と「アメリカの宇宙開発」 映像メインですが、とても分かりやすかったですし、日本人向けに「大谷選手」が登場したりと、随所に工夫が見られました。 最後にはスペースシャトルに乗って、宇宙へ!! ②GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION 20251016-3 バンダイナムコの手がけるガンダム館。 当選し、入ることができました。 ガンダムはあまり詳しくないですが、USJを思わせるような迫力のある映像が次から次へと流れ、魅了されました。 ファンならば絶対見るべきパビリオンでした。 現状、移設先は決まってないそう…どこかの遊園地に行きませんかねぇ… ③ドイツ館 20251016-4 「サーキュラーちゃん」がキャラクター総選挙でも1位を取ったことでも話題になったドイツ館。 朝イチで並ばずに入ることが出来ました。 入口で渡されるサーキュラーちゃんのデバイスを片手に説明を聞きました。 説明は本格的で、ドイツの目指している循環型社会がよく分かりました。 それにしてもサーキュラーちゃん、かわいいですよね…我が家も2体お迎えしました… 他にも、初めてラクダのミルクを飲んだり(アラブ首長国連邦パビリオン)ドローンショーを見たり、2日間全力で楽しみました! もっと行きたかったなぁと思いつつ、良い思い出になりました☆ 20251016-5

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 10/16(木)個人的・大阪・関西万博・ベスト3!! はコメントを受け付けていません。