5分でわかるナビットのサービス
2025年5月版/15MBキーワード検索
-
人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
カテゴリー
カレンダー
アーカイブ
4/3(木)「サーモン丼 熊だ 原宿」で特上いくら&サーモン丼
こんばんは、セカンドです。
折からの年度末の忙しさに加え、最近では身から出た錆もあり疲労困憊です…。
貧すれば鈍す、鈍すれば窮すとはよく言ったもので、視野狭窄も極まってきたなあという感じです。
そんな折にいくらかの気晴らしになるのは気の合う仲間との会話とウマいメシということで、
かとぱん(ヨギボー)改めジャータンさんと男二人、勇んで原宿へ行ってきました。
若者と外国人観光客で溢れかえる竹下通りを横目に、
目指したのはJR原宿駅からは徒歩10分弱の「サーモン丼 熊だ 原宿」。
アパレルショップがひしめく路地の合間、ひっそりと地下に隠れているお店です。
あいにくちょうど満席で、5分くらい待ちましたね。
こちらのお店、名物はもちろん、というかサーモン丼の専門店です!
ところでサーモンっていつから「好きな寿司ネタランキング」1位になったんでしょうね?
王道のマグロが覇権を握りっぱなしかと思いきや…。ちなみに私はエビ派です。
さて、最近イクラも食べてなかったなーということで、
私は「特上いくら&サーモン丼」2,190円を注文。
ジャータンさんは「サーモン三種食べ比べ丼」の大盛りを頼んでいました。
待つこと10分程度、
深めのどんぶりに盛られた「特上いくら&サーモン丼」が到着しました。
海の宝石箱や~(古)
痛風で身を持ち崩す友人知人も増えてきたなか、
この時ほど自分の下戸さ加減を心強く思ったことはありません…。
厚切りの信州サーモンと特上いくらを白飯とともにかきこむ!
お好みで1/3残して出汁茶漬けにもしてもらえる!かきこむ!!
あっという間に完食してしまいました。
なんなら移動時間、待ち時間のほうが長かったような…。
たわいもない会話を楽しみながら駅周辺を散策し、
原宿名物も無事写真に収めたところで解散となりました。
皆さんもぜひ自分のパスワードもっと大切にしてみてください!
3/28(金)昭文社「まっぷる 東京’26」に当社ののりかえ便利マップが掲載されました。
2025年3月24日(月)昭文社から発行された旅行情報誌「まっぷる 東京'26」に当社ののりかえ便利マップが掲載されました。
「まっぷる」は昭文社から発行されている旅行情報誌です。旅のワクワク感を詰め込んだ旅行ガイドブランドで、編集者・現地取材スタッフが厳選した観光・グルメ・お土産・宿泊情報を、写真や地図で詳しく案内しています。
こちらは昭文社から発行された旅行情報誌「まっぷる」の東京都2026年版です。
東京の観光スポットや、グルメ、カフェ、ショッピングなどの最新トレンドをギュッと凝縮。東京に初めて訪れる方から、何度も遊びに来ている人まで、安心&満足な東京観光をバッチリサポートしてくれています。
「まっぷる'26」の詳細はコチラ
のりかえ便利マップとは?
現在東京の地下鉄すべての駅に掲出され、多くのお客様にご好評いただいている「何両目に乗れば階段やエスカレーターに近いか一目でわかる」ポスターです。
のりかえ便利マップの詳細はこちら
カテゴリー: マスコミ取材/講演
3/28(金)昭文社「まっぷる 東京’26」に当社ののりかえ便利マップが掲載されました。 はコメントを受け付けていません。
3/25(火)フジテレビ系列の「ネプリーグ」で当社の調査データが取り上げられました。
2025年3月24日(月)午後7:00~から放送のフジテレビ系列の「ネプリーグ」で当社の調査データが取り上げられました。
出題される問題、その“%(パーセント)”を解答する『パーセントバルーン』のコーナーで、当社サービスの1000人アンケートのデータを計3つ紹介していただきました。
まず1つ目は、「父親のことをパパと呼んでいる人は何%?」という問題で、当社サービスの1000人アンケートの「親の呼び方」に関するアンケートデータを使用していただきました。
続きまして2つ目は、「本は紙派の人は何%?」という問題で、当社サービスの1000人アンケートの「本」に関するアンケートデータを使用していただきました。
最後に3つ目は、「ラジオを聴く頻度"ほぼ毎日"は何%?」という問題で、当社サービスの1000人アンケートの「ラジオ」に関するアンケートデータを使用していただきました。
こちらは全国1,000人のモニター会員を対象にナビット独自にアンケート調査を行ったものです。
今回番組内で取り上げて頂いた1000人アンケートのデータを含め、様々な統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。
1,「お父さん」「お母さん」が多数派・・親の呼び方大調査【1000人アンケート】
2,紙の本派?電子書籍派?本について調査しました!【1000人アンケート】
3,あなたは聞く?聞かない?ラジオの利用について!
「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
1000人アンケート価格表

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!
カテゴリー: マスコミ取材/講演
3/25(火)フジテレビ系列の「ネプリーグ」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。
3/24(月)「食生活データ総合統計年報 2025年版」に当社の調査データが掲載されました。
2025年2月26日(水)発行の三冬社の書籍「食生活データ総合統計年報 2025年版」に当社の調査データが掲載されました。
本書の中で、計4つのアンケートデータを掲載していただきました。
まず1つ目は、「食事・料理・食品」に関する統計データをピックアップする項目でラーメンに関する意識調査の1000人アンケートのデータを使用していただきました。
続きましては、「外食・中食・内食」に関する統計データをピックアップする項目の中で、フードイベントとB級グルメの2つのアンケートデータを1つのセクションとして使用していただきました。
最後に、「菓子・飲料・酒類」に関する統計データをピックアップする項目の中で、豆乳に関する1000人アンケートのデータを使用していただきました。
本書は、2008年より三冬社編集部が制作している定期刊行書籍です。
高騰が続く消費者物価でニッポンの食生活は大丈夫か? 農業の生産者が高齢化する日本の食を考えるための統計集となっております。
また、「統計データ集シリーズ」は様々な業界やテーマについて、幅広く、そして奥深く統計を集めています。
是非お手に取ってご覧ください。
統計データ集の詳細はコチラ
今回書籍内で取り上げて頂いた1000人アンケートのデータを含め、様々な統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。
1,「暑い日に食べても寒い日に食べても美味しいラーメンについて調査!【1000人アンケート】」
2,「なぜか無性に食べたくなるB級グルメ」
3,「美味しいものがたくさん!フードイベントについて!」
4,「豆乳に関する意識を大調査してみました!【1000人アンケート】」
「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答 3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション) 4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能1000人アンケート価格表

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!
カテゴリー: マスコミ取材/講演
3/24(月)「食生活データ総合統計年報 2025年版」に当社の調査データが掲載されました。 はコメントを受け付けていません。
3/21(金)ABEMA TV「へりくつ王は恥をかく!?」で当社の調査データが取り上げられました。
2025年3月20日(木)22時30分から23時30分放送のABEMA TV「へりくつ王は恥をかく!?」で当社の調査データが取り上げられました。
新型コロナウイルスをきっかけにインターネットショッピングが増加したことから、最近の買い物スタイルについてディベートをするコーナーの中で当社サービスの1000人アンケートのデータを紹介していただきました。
こちらは全国1,000人のモニター会員を対象にナビット独自にアンケート調査を行ったもので、「どのような方法で買い物をすることが最も多いですか?」という内容のアンケート結果を元に取り上げてご紹介いただきました。
今回番組内で取り上げて頂いた1000人アンケートの「どのような方法で買い物をすることが最も多いですか?」を含め、 買い物にまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。
1000人に聞いた!お買い物事情のいま
買い物の多様化
以前は、買い物をするとき店舗に行かなければ商品を購入することができませんでした。 しかし、最近ではオンラインショップなどがあり、スマートフォンがあれば家で買い物できるようになりました。食品をオンラインショップで購入するとその日に届くものあります。他にも、代わりに商品を購入する「買い物代行」と呼ばれるサービスもあります。 皆さんは、買い物するときにどんな方法で商品を購入していますか? ナビットでは、男女1000人に買い物について、アンケート調査をしました。実店舗が8割強
【調査】 質問:どのような方法で買い物をすることが最も多いですか?(対象:1000人)
週2~3日が約半数
【調査】 質問:どのくらいの頻度で、買い物をしますか?(対象:1000人)
支払い方法は、クレジットカードが4割
【調査】 質問:最も多い、買い物時の支払い方法は何ですか?(対象:1000人)
約6割が買い物はストレス発散になる
【調査】 質問:買い物はストレス発散になりますか?(対象:1000人)
買い物の不満は?
【調査】 質問:買い物をするときの不満や困りごとは何ですか?(フリー回答)(対象:1000人) 買い物をするときの不満や困りごとは何ですか?という質問の回答をいくつかピックアップしてご紹介します。 「発送元と居住地の距離によって、欲しい商品に大きな配送料がかかってしまうこと。外の地域は送料無料なのに、北海道と沖縄は送料無料いただきます。というだけで購買意欲が削がれる。」 「未だに価格表示が税込価格と税抜き価格がごっちゃになっている。」 「インターネットショッピングは実際に物がみられないので、サイズ表示では分かりにくい実際の大きさや、商品の質感が予想と異なることがあるのが困る。」 「たまに品物の陳列場所が移動していて、あれ?と思うことがある」 様々な部分で、買い物をするときに、困ったことや不満に思うことがあるようです。お得に買い物を

「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
1000人アンケート価格表

カテゴリー: マスコミ取材/講演
3/21(金)ABEMA TV「へりくつ王は恥をかく!?」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。