10/10(木)唐突に、、秋!!

こんにちは、さいとまです。

「今年は秋がなかったよね〜」は

ここ数年、冬のご挨拶になってまいりました。みなさまいかがお過ごしですか?

忘れないように書きとめておきます。

昨日、ようやっと前日比10℃くらい気温が下がりました。

コートはまだ要りません。

いまが、、今が秋です!!

 

 

ことしはより長かった、「夏の終わり」シーズン。

わたしと一緒に振り返っていただけませんか、、

いっしょに踊っていただけませんか、、

 

 

冷やし

2024さいごの冷やし中華! 

コロナ明けにつき3割完食。

 

 

芸術の秋が近づいてくる。

ひとり芝居の巨匠に圧倒された日。

おがた

 『イッセー尾形の右往沙翁劇場』に行ってきました!

 

DUBの巨匠には、感覚が無になるほど踊らされる。 DUB

 

この話の収録巻をchatGPT5回尋ねたら、

全件はぐらかし回答。。 どら

 テキトーなこと言ってんじゃないよー!

マシンにキレる老害の秋。

(拾い物画像だから、ほんとうに存在しないのかもしれません、、)

 

 

クリーニング出しに行った、近所のモールで発見。

「一曲100円? っしゃー、発散したろ!!」

 カラオケ1

 

 カラオケ2

 

わーい!!腹の底からスッキリできた〜!!

と、帰り際に天を仰ぐと、、

 カラオケ3

 か、、かなあみ?!

天井から声筒抜け、大声ダダ漏れブースでした、、

 (あとから調べると、消防法などで、こうせざるを得ないようです)

 

 

はずかしすぎ、、

もう、、ランチは、だいすきな神保町『全家福』のレバニラ炒め焼きそばじゃないと、やってられませんわ

ビタミン補給、、泣:: レバ

 、、回復!!!!

 

 

健康に生きてゆくためには、日々の栄養と睡眠が重要。たしか保健体育で習いました。

まいにちまいにちいろいろありますけれども、

摂取摂取!発散!摂取!!、、(疲れて寝る)

今はいろいろとたくわえて、

迫りくるこの冬も、みなさま健康にまいりましょう〜

カテゴリー: スタッフコラム | 10/10(木)唐突に、、秋!! はコメントを受け付けていません。

10/9(水)ディズニー・ハロウィーンの思い出

カテゴリー: スタッフコラム | 10/9(水)ディズニー・ハロウィーンの思い出 はコメントを受け付けていません。

10/9(水)フジテレビ系列の「ネプリーグ」で当社の調査データが取り上げられました。

2024年10月7日(月)午後7:00~から放送のフジテレビ系列の「ネプリーグ」で当社の調査データが取り上げられました。 スクリーンショット 2024-10-09 105601 出題される問題、その“%(パーセント)”を解答する『パーセントバルーン』のコーナーで「音楽を聴く時間:1日1時間未満の人は何%?」という問題のもと、当社サービスの1000人アンケートのデータを紹介していただきました。 スクリーンショット 2024-10-08 184118 スクリーンショット 2024-10-08 184129 番組内では別室の出演者は高い数値を予想する中、回答者は43%と回答。全国統計は・・・ スクリーンショット 2024-10-08 184239 75%という結果になり、誤差は32%でした。 回答者は予想外に高い数値に落ち込んだ様子でした。 スクリーンショット 2024-10-09 103513 スクリーンショット 2024-10-09 103626 こちらは全国1,000人のモニター会員を対象にナビット独自にアンケート調査を行ったもので、 「1日何時間音楽を聴きますか?」 という内容のアンケート結果を元に取り上げてご紹介いただきました。 スクリーンショット 2024-10-09 103550 今回番組内で取り上げて頂いた1000人アンケートの 「1日何時間音楽を聴きますか?」を含め、 音楽にまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。 みんな大好き音楽について調査!【1000人アンケート】

オアシス再結成のニュースが!

2009年に解散したイギリスのバンド、オアシスが2025年夏にワールドツアー『OASIS LIVE ‘25』としてイギリス、アイルランドなど計14公演を行うことを発表しました。兄妹で結成されたバンドでしたが、不仲でたびたび話題となり、2009年8月28日、フランス・パリ公演直前の兄弟けんかがきっかけで、バンドは解散していました。不仲が理由だったことから「再結成はありえない」と言われていましたが、これは、ファン待望のニュースではないでしょうか。 ナビットは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「音楽について」アンケートを実施しました。 【調査概要】 ・調査期間:2024年8月 ・調査機関:株式会社ナビット ・調査対象:20代~80代の男女 ・有効回答数:1000人 ・調査方法:Webアンケート

音楽が好きな人は、8割以上

【調査】 質問:あなたは音楽が好きですか?(対象:1,000人)
「あなたは音楽が好きですか?」という質問については、「好き」85.6%「嫌い」0.5%「どちらでもない」13.9%と、8割以上の人は、音楽が好きだと回答していました。

1日に音楽を聴く時間は、「1時間未満」が最多

【調査】 質問:1日何時間音楽を聴きますか?(対象:1,000人)
「1日何時間音楽を聴きますか?」という質問については、「1時間未満」66.6%「1時間以上2時間未満」15.9%「2時間以上5時間未満」6.9%という結果になりました。1日に聞く時間は1時間未満の人が多いようですね。しかし、中には「12時間以上」という回答もあり、個人差が分かれる結果となりました。

1番好きな音楽のジャンルは、「ポップス」

【調査】 質問:1番好きな音楽のジャンルは何ですか?(対象:1,000人)
「1番好きな音楽のジャンルは何ですか?」という質問については、「ポップス」60.1%「ロック」9.9%「クラシック」5.1%という順になりました。

音楽を一緒に聞く相手は、「1人(自分のみ)」が最多

【調査】 質問:音楽は誰と聞くことが多いですか?(対象:1,000人)
「音楽は誰と聞くことが多いですか?」という質問については、「1人(自分のみ)」86.7%「家族」6.0%「配偶者」1.6%という順になり、9割近い人が1人で聞いていることが分かりました。

音楽に関するエピソードやお勧めの曲があれば教えて!

今回は「音楽に関するエピソードやお勧めの曲があれば教えてください。」というアンケートをフリー回答で実施いたしました。原文を一部ピックアップしてみます。 「嵐ファンではなかったけど、24時間TVでニノがドライフラワーを歌っていて、意外な歌唱力に感動した。」 「中学から好きなバンドのボーカルが、上京後にアルバイトしていたお店にお客様として来た 「昔、友達がラジオをMDに録音していて、それを一緒に聞いていた。」 皆さんたくさんのエピソードやお勧めの曲を教えてくださいました。素敵な音楽を聴いた時に浮かぶ情景や感情などは、印象に残りますよね。

今、韓国でJ-POPが大人気!?

2023年12月に開かれた音楽ユニット「YOASOBI」の公演は特に大きな話題となりました。韓国では、「YOASOBI」のヒット曲「アイドル」にあわせてK-POPアーティストたちが踊る動画が動画アプリTikTokに次々に投稿されたことで人気に火がついていたのだそうです。 また、今年の2024年4月にソウルで開かれたロックバンド「King Gnu」の単独公演は4000人分のチケットが瞬く間に完売し、急急遽追加公演も決まり、2日間で8000人のファンが押しかけました。公演前の会場には入場を待つ人たちで長蛇の列ができていたのだそうですよ。 2023年末以降、これまでに開催されたJ-POPの公演は10以上になると言います。韓国では異例のペースだとして「J-POPの公演ラッシュだ」と報じられています。日本ではK-POPが広く親しまれていますし、そしていま、韓国でJ-POPが若者を中心に以前に増して聴かれるようになってきました。音楽が、新しい両国関係のきっかけになっていくと良いですね。

「1000人アンケート」とは

「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-4-1024x571-1.png

1000人アンケートの特長

1.アシスト機能を使って設問を自分で編集

2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答

3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)

4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格表

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: アートボード-1-2.png

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

カテゴリー: マスコミ取材/講演 | 10/9(水)フジテレビ系列の「ネプリーグ」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。

10/8(火)映画を観に行きました。

カテゴリー: スタッフコラム | 10/8(火)映画を観に行きました。 はコメントを受け付けていません。

10/7(月)~最近の展示会で驚いた事、癒された事、あれこれ~

カテゴリー: スタッフコラム | 10/7(月)~最近の展示会で驚いた事、癒された事、あれこれ~ はコメントを受け付けていません。

10/4(金)音楽活動レポート&愛犬ライさん

こんにちはけづけづです。昨日の「T-34/76-41」さんの音楽機材の話題に引き続き、私も音楽系機材の紹介を、、、と思ったら手元に写真が無く(汗 次回持ち越しで紹介したいと思います。 前回のブログにて告知させていただいておりましたライブが演って←きましたのでそのレポート&次回の告知&愛犬ライさんの話題でお送りいたします。 【2024.7.28ライブレポート】 先日7月28日(日)に会社近くのライブハウス「水道橋words」でIMO(イワサキ マジック オーケスト)というバンドでワンマンライブを行いました。 image8 このバンドでライブをするのは今回が2回目で、ヴォーカルでリーダーのイワサキさんとは10年来の付き合いです。 以前にこちらでもお知らせしていたCRONINというバンドが解散したことををきっかけに声掛けをいただき、バンドに加入することになりました。 メンバーはVo2人、Gt2人、Ba、Drの構成です。 Gt2名ということもあってジャンル的にはロック寄りのオリジナル9曲カバー曲3曲+インストを演奏しました。

-セトリ- 1.生まれ来るもの死にゆくもの 2.Beat! 3.時間の扉 4.黒い雨 5.大丈夫 6.My Sweet Darlin(カバー) Inst:Spinning Toe Hold 7.若者のすべて(カバー) 8.Here & Me 9.敦盛 10.There will be love here(カバー) 11.翼 12.Wild Cherry
オリジナル楽曲の作詞・作曲はリーダーイワサキが担当し、バンドアレンジはリハーサルをしながらメンバーで仕上げていく、まさにバンド!!という運営です。しかし私が本番でリハーサルと違う演奏を(勝手に)してメンバーが焦る(笑) なんてことがよくあり、ライブ後の打ち上げで突っ込まれることも。。。 ナビットからヨギボーさんをはじめ沢山のスタッフの方にご来場いただき大変盛り上がりました!ありがとうございます♪ imolive
Let's rock'n' roll!!
【ライブ告知】 次回のIMOライブのお知らせ♪
バンド名:IMO 開催日:2024年12月1日(日) 会場:FULLNOTE https://fullnote.jp/ 東京都多摩市関戸 4-9-3 ブロッサム聖蹟B1F TEL:042-400-7093 開催時間未定 形態:ワンマンツーステージ
【愛犬ライさん】
頂き物のいなばWanちゅ~るに夢中
lie

カテゴリー: 素晴らしい! | 10/4(金)音楽活動レポート&愛犬ライさん はコメントを受け付けていません。

10/03(木)Roland CHORUS ECHO SRE-555

こんにちは。T-34/76-41です。 今回はテープエコー「Roland CHORUS ECHO SRE-555」をご紹介します。 テープエコーとは、磁気テープを利用したエコー(やまびこ効果:音が反復されながら減少)が得られるエフェクター(変化や効果を加える機器)です。 エレキギターなどの楽器とアンプの間に繋いで、音色に変化を与えるときに使用します。 01 1980年に発売されたRolandの最上位機種「RE-501」のラックマウント型です。 当時の定価は148,000円で高い買い物でしたが、ルーパー等がまだ無かった当時コレじゃないと出来ない効果があり、LIVEではよく使用していました。 02 左右の大きなつまみを回すと、ラックに固定していてもレールで手前にスムーズに引き出せます。 03 上蓋を開けると交換用のテープやメンテナンス用品が付属されています。 04 さらにプレートを開けるとこんな感じでテープがぐにゃぐにゃしています。 05 磁気のテープを右にある「消去用」「録音用」「再生用」のヘッドに磁気のテープをくり返し通過させてエコー効果になるしくみです。 ちょっと検索したところ、デジタルディレイには無いアナログな音のゆらぎが魅力のようで、今でもオークション等ですごい価格で出品されているようです。 本体のみでも重さは15kgもあり、今ではそんな体力も気力も無いのでLIVEで使用することは殆どありません。 相変わらず場違いなブログ内容で申し訳ございません。 BOSSからコンパクトサイズで「RE-201」を再現したエフェクターもありますね。 BOSS RE-202 Space Echo アナログ好きの方、いかがでしょうか。

カテゴリー: 素晴らしい! | 10/03(木)Roland CHORUS ECHO SRE-555 はコメントを受け付けていません。

10/2 (水) 衝撃の美味さ ラーメン大戦争に行ってきました!

カテゴリー: スタッフコラム | 10/2 (水) 衝撃の美味さ ラーメン大戦争に行ってきました! はコメントを受け付けていません。

10/1(火)秋を感じる ROCK’ANDO 六感堂

こんにちは、マンタンです! 毎度おなじみの ROCK'ANDO 六感堂 限定メニューが毎回楽しみです。 通常メニューも、もちろんオススメです!! とても秋を感じる限定メニューを食べてきました!!! ★限定:焼さんまそば+味玉 62 濃厚な秋刀魚の身が溶け込んだスープに優しい味わいのつみれと共に食す細麺がたまりません! 飲めるさんま飯。 出汁(焼きさんま、鶏ガラ、焼きさんま油) あしらい(さんまつみれ、しめじ、九条葱、七味、生姜、酢橘) ★限定メシ:生しらす丼 63 透き通る新鮮生しらすをご飯と共に食べるしあわせ! ご馳走様でした☆ ちなみに今年はさんまの身が細く、まだ目黒の有名なさんま祭りが催されないようです。 ではまた!!!(≧W≦)ノ

カテゴリー: スタッフコラム, 素晴らしい! | 10/1(火)秋を感じる ROCK’ANDO 六感堂 はコメントを受け付けていません。

9/30(月)ヨシタケシンスケ展かもしれない

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 9/30(月)ヨシタケシンスケ展かもしれない はコメントを受け付けていません。

9/27(金)区別はつかず・・・

カテゴリー: スタッフコラム | 9/27(金)区別はつかず・・・ はコメントを受け付けていません。

9/26(木)渋谷 とりかつCHICKEN

こんにちは、りのです。 蒸し暑い日もようやく終わりを迎え、やっと秋らしい陽気になりましたね。 image1 ここ最近のつくねくんの成長っぷりもお見せしたいと思います。   昨日投稿の方に続いて、勝手に渋谷のご飯屋さん縛りでお送りいたします。   本当は旅行の話をお届けしようかと思いましたが、1枚も写真を残していなかった為 渋谷にあります老舗のとんかつ屋さんについて綴ろうと思います。   まずこのお店を知るきっかけとなったのがアド街ック天国でした。 たまに地元が特集されてたりすると少し嬉しいですよね。 すごい田舎が特集されてたりすると、どんな内容になるのかゾクゾクしながら見てます。 image0 この写真なんかCGっぽい盛れ方をしてますよね。   すいません、話が逸れましたが渋谷にある百軒店を皆さんご存じでしょうか。 道玄坂の方にある横丁のようなもので、造成されてから100周年を迎えたそうです。   少し入りづらい佇まいのビルを入っていくと良い感じの店構えが見えます。 image5 ちなみに2通り入店方法がございます。 値段はリーズナブルで1種類~4種類のおかずを選び、850円から1200円くらいの価格帯だったと記憶しております。   メインは店名にもなっている通りとりかつになります。 私はとんかつ×2、とりかつの組み合わせで、ご飯大盛りにしました。 部活帰りの高校生みたいな注文をしてしまいました。。   内容はこんな感じです。 image7 image6 ご飯てんこ盛りなんですがこれでも減らしてもらったぐらいです。   揚げ物にしては割とさっぱりした感じで胃がもたれる感じはなく、ぺろっといけます。 とりかつはとてつもなく美味しかったのでぜひ食べていただきたい一品です。  

カテゴリー: オススメランチ | 9/26(木)渋谷 とりかつCHICKEN はコメントを受け付けていません。

9/25(水)渋谷 麺屋武蔵 武骨外伝(めんやむさし・ぶこつがいでん)

カテゴリー: オススメランチ | 9/25(水)渋谷 麺屋武蔵 武骨外伝(めんやむさし・ぶこつがいでん) はコメントを受け付けていません。

9/24(火)山の楽しみ

はじめまして、白馬です。白馬の由来は、大好きな山「白馬岳」からいただきました。 私の趣味のひとつは登山で、春から秋にかけては連休や夏休みなどを利用して山に登っています。私の登山のモットーは、無理せず、楽しく、景色を楽しむです。今年の9月の3連休2回は、残念ながら予定していた山の天候が思わしくなく山行は断念したので、今日は、今年8月に白馬岳に登ったときの景色を少しばかり見ていただこうと思います。 〇1枚目は、白馬岳山頂からの立山連峰です。真ん中のとがった山は剱岳です。ここまでは栂池からコースタイムで約7時間、無理をしないスタイルなので白馬大池で一泊してからの翌日朝の登頂でした。2024-08-23_09-31-50_204〇2枚目は、3日目ふたたび白馬岳へ向かう途中でのご来光。時刻は午前5時15分頃、山頂まであと10分くらいの場所でお日様が顔を出しました。 2024-08-24_05-16-10_046 〇白馬岳山頂からしばらくは稜線を歩いていきます。この日の朝は稜線を歩いている間、ブロッケン現象を見ることができました。なんとも神秘的です。山にこなければ見られないものの一つです。2024-08-24_05-49-45_351 〇白馬岳から白馬大池までの間の稜線が一番好きです。こんな景色をみながら歩きます。2024-08-23_06-34-18_871 (3) いかがでしたでしょうか。今回は高い山からの景色でしたが、低山もまた良いものです。次のブログでは、低山の魅力もお伝えできたらと思っています。

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 9/24(火)山の楽しみ はコメントを受け付けていません。

9/20(金)ゴジラ生誕70周年〜ゴジラ博&ゴジラ・シアター〜

どーも、サトル85です! 今回は、今年で生誕70周年を迎えたゴジラについてです。 1954年に映画第1作『ゴジラ』が公開され、昨年も『ゴジラ-1.0(マイナスワン)』が大ヒットし、今なお盛り上がりを見せるゴジラシリーズ。 生誕70周年である今年は、早速各地で様々なイベントが行われています。

ゴジラ博

まずはこちら! 8月13日(火)から9月1日(日)にかけて開催された「ゴジラ博 in 東京ミッドタウン日比谷」①ゴジラ博チケット 歴代のゴジラシリーズのスーツや小道具等が展示され、大迫力のイベントでした! ②初代ゴジラ③平成ゴジラ④ミレゴジ 尚、今年は人気怪獣のキングギドラが初登場から60周年メカゴジラも初登場から50周年を迎え、それぞれ特設ブースもありました。 ⑤キングギドラ ⑥メカゴジラ そして、今回一番の目玉は『ゴジラ-1.0』のゴジラの巨大ジオラマ! 大迫力です! ⑦ジオラマ ジオラマは細かいところまで作り込まれていて、ついついじっくり見て長居してしまいました(笑)。 ⑧ジオラマ接写 今回のこのジオラマ、ローアングルからスマホで動画撮影するためのレールも設置されており、映画撮影気分も味わえました! ⑨ローアングルレール 「ゴジラ博」は既に開催期間が終了してしまいましたが、今後も定期的にこのようなイベントは開催されることもあるので、気になる方は常にアンテナを張るようにしてください!

ゴジラ・シアター

現在、一部のTOHOシネマズで、ゴジラシリーズの旧作映画のリバイバル上映企画「ゴジラ・シアター」が興行中です。 ゴジラ・シアター
https://www.tohotheater.jp/event/godzilla-theater.html ラインナップは以下の通り。

『ゴジラ』(1954) 上映期間:7/5(金)〜7/25(木) ※終了 ②『キングコング対ゴジラ 4Kデジタルリマスター版』 上映期間:8/23(金)~9/5(木) ※終了 ③『ゴジラVSビオランテ 4Kデジタルリマスター版』 上映期間:9/27(金)〜10/10(木) ④『三大怪獣 地球最大の決戦 4Kデジタルリマスター版』 上映期間:10/11(金)〜10/24(木)

⑩ポスター1⑪ポスター2都内での「ゴジラ・シアター」は、東京ミッドタウン日比谷内のTOHOシネマズ日比谷での上映されています。ですので、先程の「ゴジラ博」に私が行った日は、TOHOシネマズで『キングコング対ゴジラ』を鑑賞し、そのまま同じ建物内の「ゴジラ博」に足を運ぶという、ファンにはたまらない流れを味わいました(笑)。

尚、この「ゴジラ・シアター」で上映作品を観ると、各作品ごとに先着で特製ステッカーがもらえます。 あと残り2作品も観て、全4種類コンプリートしたいと思います!

⑫ステッカー

ゴジラの日

1954年に第1作の『ゴジラ』が公開された11月3日は「ゴジラの日」として、毎年「ゴジラ・フェス」というイベントも開催されています。 ゴジラ・フェス 2024 https://godzilla.store/gfes/2024/ こちらでも様々な催しが予定されているので、今から楽しみです! 私もここ数年は参加出来ていませんでしたが、ゴジラ生誕70周年である今年は久々に参加しようと思います! 今年は生誕70周年で盛り上がりを見せるゴジラ。 皆さんもこの機会に改めて注目してみえはいかがでしょうか。 それではまた!

カテゴリー: スタッフコラム, 出没スポット, 素晴らしい! | 9/20(金)ゴジラ生誕70周年〜ゴジラ博&ゴジラ・シアター〜 はコメントを受け付けていません。

9/19(木)「DIME 2024年11月号」に当社の調査データが掲載されました。

2024年9月13日発行の小学館の雑誌「DIME 2024年11月号」に当社の調査データが掲載されました。 スクリーンショット 2024-09-18 182110 Data Time Travelというコーナーで、お米に関する1000人アンケートのデータを使用していただきました。 スクリーンショット 2024-09-19 102650 スクリーンショット 2024-09-19 151227 DIMEはビジネスパーソンが一番知りたいモノ・コト・ヒトを深掘りし、より実用的で仕事や暮らしに役立つ情報が掲載されているビジネストレンドメディアです。 是非お手に取ってご覧ください。 DIMEの詳細はコチラ 今回記事内で取り上げて頂いた1000人アンケートの 「一番好きなお米のブランドは何ですか?」を含め、 お米に関する統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。 消費量が減っても日本人はお米好き

年間消費量はピーク時の半分以下

農林水産省によると、お米の1人当たりの年間消費量は約50kg。ピークだった1962年(昭和37年)が118kgですから、半分以下の水準に落ち込んでいます。これに伴い、最近ではお米の1世帯当たりの消費金額は、パンより少なくなってしまいました。
この背景は①食生活の多様化②少子高齢化③世帯構造の変化などによるもので、この傾向は今後も加速すると予想されています。 以下は、ナビットが全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に実施した「お米について」アンケートのレポートです。

9割以上が、お米は「好き」と回答

【調査】 質問:お米(お米を炊いたご飯)は好きですか?
お米は「好き」と「どちらかといえば好き」を合わせると94.3%と、回答者の9割を超えました。「好きではない」と「どちらかといえば好きではない」の合計は、わずか1.4%でした。お米の消費量は減っていますが、お米と日本人は切っても切れない関係にあることがわかります。

一番好きなお米のタイプは「白米」が6割超

【調査】 質問:一番好きなお米のタイプは何ですか?
一番好きなお米のタイプは「白米」がトップで割合は63.2%。次いで多かったのは「白米に穀物(五穀米など)を混ぜる」で17.9%でした。

一番人気のブランドは「コシヒカリ」

【調査】 質問:一番好きなお米のブランドは何ですか?
ブランドでは「コシヒカリ」と回答した人が最も多くて、3分の1を超えて37.1%。ほかのブランドは一桁下がって、「あきたこまち」「ゆめぴりか」などが挙がっています。

購入する場所は「スーパーマーケット」半数超

【調査】 質問:どこでお米をよく購入していますか?
購入する場所は「スーパーマーケット」が最多で54.0%と半数を超えています。次いで多いのが「インターネット・通販」で11.7%。「農家から直接」も10.5%と根強い人気があることを示しています。一方、「お米屋さん」はわずか3.3%。昔は、ご近所のお米屋さんで買うのが普通でしたが、すっかり主役の座を降りてしまいました。

お米を選ぶポイントは「価格」「味」「ブランド・産地」

【調査】 質問:お米を選ぶ際に重要視している点とその理由は何ですか? フリー回答(価格:安く手に入れたいからなど)
フリー回答なので、主なキーワードを抽出・集計し、延べ件数を表示したのが棒グラフです。 「価格」がトップで、370件を超えました。「味」「ブランド・産地」がこれに続きました。このほか「無洗米」「無農薬」「新米・鮮度」を挙げる回答も目立ちました。 フリー回答(原文のまま)の一部をピックアップして紹介します。 「いつも決まったものを買います。同じものが安く出ているのを広告で探しながら、買いに行きます」 「価格と味です。割安で買えます。農家から直接買ってますのでほかの品種と混じらない。冷蔵庫で保管しているお米を必要な分だけ精米して来てくれるので年間通じて味が安定してます」 「手が荒れてしまうため無洗米を重要視しています。とても簡単に御飯が炊け、洗う手間が省けるので愛用しています

官民が連携して取り組むお米の消費拡大

最初に紹介したように、お米の消費量はこの半世紀、確実に減少してきました。そして、このまま放置すれば、これからも減少傾向は続くと予想されています。 このため、旗振り役の農林水産省はさまざまな消費拡大への取り組みを行っています。 ・米飯学校給食の推進ご飯食の健康面への効用発信米産地と中食・外食事業者とのマッチング推進 例えば、米産地と中食・外食事業者との契約栽培によって、コンビニなどでの消費は増加傾向にあるそうです。 また、農家と消費者を結ぶ活動行っている全農・JA(Japan Agricultural Cooperatives)グループが「ごはんを炊く」をテーマにした動画を投稿するキャンペーン「ご炊こうチャレンジ」を、積極的に応援しています。 食料自給率(カロリーベース)が4割弱と言われる日本。その中で米の自給率は97%と言われています。大事にしたいものです。

1000人アンケート

今回の記事で引用したアンケート結果をはじめ、ナビットでは、1000人規模のアンケートを、お手軽にご依頼・ご購入いただけます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1918167_s.jpg

1000人アンケートとは

「1000人アンケート」とは、ナビットが運営する「Sohos-Style」へ登録している全国約63,400人の調査モニターを対象に、性別、年齢、居住地、属性など実態の明らかなモニターを絞り込んでアンケートを実施出来るサービスです。

調査モニターの中心は、30~50代の女性です。

消費者である主婦をはじめ「実態」のある「生の声」としてアンケートの回答を得る事が出来るので、一般的なアンケート調査を行う多くのアプリ系モニターとは違い「定量的」な数値情報だけでなく「定性的」な「質」に関する情報を集める事が出来ます。

お気軽にご利用下さい!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-2.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-19.png

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

カテゴリー: マスコミ取材/講演 | 9/19(木)「DIME 2024年11月号」に当社の調査データが掲載されました。 はコメントを受け付けていません。

9/19(木) 夏休みの思い出!

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 9/19(木) 夏休みの思い出! はコメントを受け付けていません。

9/18(水) 江戸時代にタイムスリップした夏

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 9/18(水) 江戸時代にタイムスリップした夏 はコメントを受け付けていません。

9/17(火)神保町にしんぱち食堂が出来たので、行って来ました。

カテゴリー: オススメ飲み屋 | 9/17(火)神保町にしんぱち食堂が出来たので、行って来ました。 はコメントを受け付けていません。

9/13(金)夏を乗り切る麺レシピ♪

カテゴリー: スタッフコラム | 9/13(金)夏を乗り切る麺レシピ♪ はコメントを受け付けていません。