5分でわかるナビットのサービス
2025年5月版/15MBキーワード検索
-
人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
カテゴリー
カレンダー
アーカイブ
10/9(水)フジテレビ系列の「ネプリーグ」で当社の調査データが取り上げられました。
2024年10月7日(月)午後7:00~から放送のフジテレビ系列の「ネプリーグ」で当社の調査データが取り上げられました。
出題される問題、その“%(パーセント)”を解答する『パーセントバルーン』のコーナーで「音楽を聴く時間:1日1時間未満の人は何%?」という問題のもと、当社サービスの1000人アンケートのデータを紹介していただきました。
番組内では別室の出演者は高い数値を予想する中、回答者は43%と回答。全国統計は・・・
75%という結果になり、誤差は32%でした。
回答者は予想外に高い数値に落ち込んだ様子でした。
こちらは全国1,000人のモニター会員を対象にナビット独自にアンケート調査を行ったもので、
「1日何時間音楽を聴きますか?」
という内容のアンケート結果を元に取り上げてご紹介いただきました。
今回番組内で取り上げて頂いた1000人アンケートの
「1日何時間音楽を聴きますか?」を含め、
音楽にまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。
みんな大好き音楽について調査!【1000人アンケート】
オアシス再結成のニュースが!
2009年に解散したイギリスのバンド、オアシスが2025年夏にワールドツアー『OASIS LIVE ‘25』としてイギリス、アイルランドなど計14公演を行うことを発表しました。兄妹で結成されたバンドでしたが、不仲でたびたび話題となり、2009年8月28日、フランス・パリ公演直前の兄弟けんかがきっかけで、バンドは解散していました。不仲が理由だったことから「再結成はありえない」と言われていましたが、これは、ファン待望のニュースではないでしょうか。 ナビットは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「音楽について」アンケートを実施しました。 【調査概要】 ・調査期間:2024年8月 ・調査機関:株式会社ナビット ・調査対象:20代~80代の男女 ・有効回答数:1000人 ・調査方法:Webアンケート音楽が好きな人は、8割以上
【調査】 質問:あなたは音楽が好きですか?(対象:1,000人)
1日に音楽を聴く時間は、「1時間未満」が最多
【調査】 質問:1日何時間音楽を聴きますか?(対象:1,000人)
1番好きな音楽のジャンルは、「ポップス」
【調査】 質問:1番好きな音楽のジャンルは何ですか?(対象:1,000人)
音楽を一緒に聞く相手は、「1人(自分のみ)」が最多
【調査】 質問:音楽は誰と聞くことが多いですか?(対象:1,000人)
音楽に関するエピソードやお勧めの曲があれば教えて!
今回は「音楽に関するエピソードやお勧めの曲があれば教えてください。」というアンケートをフリー回答で実施いたしました。原文を一部ピックアップしてみます。 「嵐ファンではなかったけど、24時間TVでニノがドライフラワーを歌っていて、意外な歌唱力に感動した。」 「中学から好きなバンドのボーカルが、上京後にアルバイトしていたお店にお客様として来た。」 「昔、友達がラジオをMDに録音していて、それを一緒に聞いていた。」 皆さんたくさんのエピソードやお勧めの曲を教えてくださいました。素敵な音楽を聴いた時に浮かぶ情景や感情などは、印象に残りますよね。今、韓国でJ-POPが大人気!?
2023年12月に開かれた音楽ユニット「YOASOBI」の公演は特に大きな話題となりました。韓国では、「YOASOBI」のヒット曲「アイドル」にあわせてK-POPアーティストたちが踊る動画が動画アプリTikTokに次々に投稿されたことで人気に火がついていたのだそうです。 また、今年の2024年4月にソウルで開かれたロックバンド「King Gnu」の単独公演は4000人分のチケットが瞬く間に完売し、急急遽追加公演も決まり、2日間で8000人のファンが押しかけました。公演前の会場には入場を待つ人たちで長蛇の列ができていたのだそうですよ。 2023年末以降、これまでに開催されたJ-POPの公演は10以上になると言います。韓国では異例のペースだとして「J-POPの公演ラッシュだ」と報じられています。日本ではK-POPが広く親しまれていますし、そしていま、韓国でJ-POPが若者を中心に以前に増して聴かれるようになってきました。音楽が、新しい両国関係のきっかけになっていくと良いですね。
「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
1000人アンケート価格表

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!
カテゴリー: マスコミ取材/講演
10/9(水)フジテレビ系列の「ネプリーグ」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。
10/4(金)音楽活動レポート&愛犬ライさん
こんにちはけづけづです。昨日の「T-34/76-41」さんの音楽機材の話題に引き続き、私も音楽系機材の紹介を、、、と思ったら手元に写真が無く(汗 次回持ち越しで紹介したいと思います。
前回のブログにて告知させていただいておりましたライブが演って←きましたのでそのレポート&次回の告知&愛犬ライさんの話題でお送りいたします。
【2024.7.28ライブレポート】
先日7月28日(日)に会社近くのライブハウス「水道橋words」でIMO(イワサキ マジック オーケスト)というバンドでワンマンライブを行いました。
このバンドでライブをするのは今回が2回目で、ヴォーカルでリーダーのイワサキさんとは10年来の付き合いです。
以前にこちらでもお知らせしていたCRONINというバンドが解散したことををきっかけに声掛けをいただき、バンドに加入することになりました。
メンバーはVo2人、Gt2人、Ba、Drの構成です。
Gt2名ということもあってジャンル的にはロック寄りのオリジナル9曲カバー曲3曲+インストを演奏しました。
-セトリ-
1.生まれ来るもの死にゆくもの
2.Beat!
3.時間の扉
4.黒い雨
5.大丈夫
6.My Sweet Darlin(カバー)
Inst:Spinning Toe Hold
7.若者のすべて(カバー)
8.Here & Me
9.敦盛
10.There will be love here(カバー)
11.翼
12.Wild Cherry
オリジナル楽曲の作詞・作曲はリーダーイワサキが担当し、バンドアレンジはリハーサルをしながらメンバーで仕上げていく、まさにバンド!!という運営です。しかし私が本番でリハーサルと違う演奏を(勝手に)してメンバーが焦る(笑) なんてことがよくあり、ライブ後の打ち上げで突っ込まれることも。。。
ナビットからヨギボーさんをはじめ沢山のスタッフの方にご来場いただき大変盛り上がりました!ありがとうございます♪

バンド名:IMO
開催日:2024年12月1日(日)
会場:FULLNOTE
https://fullnote.jp/
東京都多摩市関戸 4-9-3 ブロッサム聖蹟B1F
TEL:042-400-7093
開催時間未定
形態:ワンマンツーステージ
【愛犬ライさん】

カテゴリー: 素晴らしい!
10/4(金)音楽活動レポート&愛犬ライさん はコメントを受け付けていません。
10/03(木)Roland CHORUS ECHO SRE-555
こんにちは。T-34/76-41です。
今回はテープエコー「Roland CHORUS ECHO SRE-555」をご紹介します。
テープエコーとは、磁気テープを利用したエコー(やまびこ効果:音が反復されながら減少)が得られるエフェクター(変化や効果を加える機器)です。
エレキギターなどの楽器とアンプの間に繋いで、音色に変化を与えるときに使用します。
1980年に発売されたRolandの最上位機種「RE-501」のラックマウント型です。
当時の定価は148,000円で高い買い物でしたが、ルーパー等がまだ無かった当時コレじゃないと出来ない効果があり、LIVEではよく使用していました。
左右の大きなつまみを回すと、ラックに固定していてもレールで手前にスムーズに引き出せます。
上蓋を開けると交換用のテープやメンテナンス用品が付属されています。
さらにプレートを開けるとこんな感じでテープがぐにゃぐにゃしています。
磁気のテープを右にある「消去用」「録音用」「再生用」のヘッドに磁気のテープをくり返し通過させてエコー効果になるしくみです。
ちょっと検索したところ、デジタルディレイには無いアナログな音のゆらぎが魅力のようで、今でもオークション等ですごい価格で出品されているようです。
本体のみでも重さは15kgもあり、今ではそんな体力も気力も無いのでLIVEで使用することは殆どありません。
相変わらず場違いなブログ内容で申し訳ございません。
BOSSからコンパクトサイズで「RE-201」を再現したエフェクターもありますね。
BOSS RE-202 Space Echo
アナログ好きの方、いかがでしょうか。
カテゴリー: 素晴らしい!
10/03(木)Roland CHORUS ECHO SRE-555 はコメントを受け付けていません。
10/1(火)秋を感じる ROCK’ANDO 六感堂
こんにちは、マンタンです!
毎度おなじみの
ROCK'ANDO 六感堂
限定メニューが毎回楽しみです。
通常メニューも、もちろんオススメです!!
とても秋を感じる限定メニューを食べてきました!!!
★限定:焼さんまそば+味玉
濃厚な秋刀魚の身が溶け込んだスープに優しい味わいのつみれと共に食す細麺がたまりません!
飲めるさんま飯。
出汁(焼きさんま、鶏ガラ、焼きさんま油)
あしらい(さんまつみれ、しめじ、九条葱、七味、生姜、酢橘)
★限定メシ:生しらす丼
透き通る新鮮生しらすをご飯と共に食べるしあわせ!
ご馳走様でした☆
ちなみに今年はさんまの身が細く、まだ目黒の有名なさんま祭りが催されないようです。
ではまた!!!(≧W≦)ノ
9/25(水)渋谷 麺屋武蔵 武骨外伝(めんやむさし・ぶこつがいでん)
カテゴリー: オススメランチ
9/25(水)渋谷 麺屋武蔵 武骨外伝(めんやむさし・ぶこつがいでん) はコメントを受け付けていません。
9/20(金)ゴジラ生誕70周年〜ゴジラ博&ゴジラ・シアター〜
どーも、サトル85です! 今回は、今年で生誕70周年を迎えたゴジラについてです。 1954年に映画第1作『ゴジラ』が公開され、昨年も『ゴジラ-1.0(マイナスワン)』が大ヒットし、今なお盛り上がりを見せるゴジラシリーズ。 生誕70周年である今年は、早速各地で様々なイベントが行われています。
ゴジラ博
まずはこちら! 8月13日(火)から9月1日(日)にかけて開催された「ゴジラ博 in 東京ミッドタウン日比谷」。








ゴジラ・シアター
現在、一部のTOHOシネマズで、ゴジラシリーズの旧作映画のリバイバル上映企画「ゴジラ・シアター」が興行中です。 ゴジラ・シアター https://www.tohotheater.jp/event/godzilla-theater.html ラインナップは以下の通り。①『ゴジラ』(1954) 上映期間:7/5(金)〜7/25(木) ※終了 ②『キングコング対ゴジラ 4Kデジタルリマスター版』 上映期間:8/23(金)~9/5(木) ※終了 ③『ゴジラVSビオランテ 4Kデジタルリマスター版』 上映期間:9/27(金)〜10/10(木) ④『三大怪獣 地球最大の決戦 4Kデジタルリマスター版』 上映期間:10/11(金)〜10/24(木)
都内での「ゴジラ・シアター」は、東京ミッドタウン日比谷内のTOHOシネマズ日比谷での上映されています。ですので、先程の「ゴジラ博」に私が行った日は、TOHOシネマズで『キングコング対ゴジラ』を鑑賞し、そのまま同じ建物内の「ゴジラ博」に足を運ぶという、ファンにはたまらない流れを味わいました(笑)。
尚、この「ゴジラ・シアター」で上映作品を観ると、各作品ごとに先着で特製ステッカーがもらえます。 あと残り2作品も観て、全4種類コンプリートしたいと思います!
ゴジラの日
1954年に第1作の『ゴジラ』が公開された11月3日は「ゴジラの日」として、毎年「ゴジラ・フェス」というイベントも開催されています。 ゴジラ・フェス 2024 https://godzilla.store/gfes/2024/ こちらでも様々な催しが予定されているので、今から楽しみです! 私もここ数年は参加出来ていませんでしたが、ゴジラ生誕70周年である今年は久々に参加しようと思います! 今年は生誕70周年で盛り上がりを見せるゴジラ。 皆さんもこの機会に改めて注目してみえはいかがでしょうか。 それではまた!9/19(木)「DIME 2024年11月号」に当社の調査データが掲載されました。
2024年9月13日発行の小学館の雑誌「DIME 2024年11月号」に当社の調査データが掲載されました。
Data Time Travelというコーナーで、お米に関する1000人アンケートのデータを使用していただきました。
DIMEはビジネスパーソンが一番知りたいモノ・コト・ヒトを深掘りし、より実用的で仕事や暮らしに役立つ情報が掲載されているビジネストレンドメディアです。
是非お手に取ってご覧ください。
DIMEの詳細はコチラ
今回記事内で取り上げて頂いた1000人アンケートの
「一番好きなお米のブランドは何ですか?」を含め、
お米に関する統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。
消費量が減っても日本人はお米好き
年間消費量はピーク時の半分以下
農林水産省によると、お米の1人当たりの年間消費量は約50kg。ピークだった1962年(昭和37年)が118kgですから、半分以下の水準に落ち込んでいます。これに伴い、最近ではお米の1世帯当たりの消費金額は、パンより少なくなってしまいました。
9割以上が、お米は「好き」と回答
【調査】 質問:お米(お米を炊いたご飯)は好きですか?
一番好きなお米のタイプは「白米」が6割超
【調査】 質問:一番好きなお米のタイプは何ですか?
一番人気のブランドは「コシヒカリ」
【調査】 質問:一番好きなお米のブランドは何ですか?
購入する場所は「スーパーマーケット」半数超
【調査】 質問:どこでお米をよく購入していますか?
お米を選ぶポイントは「価格」「味」「ブランド・産地」
【調査】 質問:お米を選ぶ際に重要視している点とその理由は何ですか? フリー回答(価格:安く手に入れたいからなど)
官民が連携して取り組むお米の消費拡大

1000人アンケート
今回の記事で引用したアンケート結果をはじめ、ナビットでは、1000人規模のアンケートを、お手軽にご依頼・ご購入いただけます。

1000人アンケートとは
「1000人アンケート」とは、ナビットが運営する「Sohos-Style」へ登録している全国約63,400人の調査モニターを対象に、性別、年齢、居住地、属性など実態の明らかなモニターを絞り込んでアンケートを実施出来るサービスです。
調査モニターの中心は、30~50代の女性です。
消費者である主婦をはじめ「実態」のある「生の声」としてアンケートの回答を得る事が出来るので、一般的なアンケート調査を行う多くのアプリ系モニターとは違い「定量的」な数値情報だけでなく「定性的」な「質」に関する情報を集める事が出来ます。
お気軽にご利用下さい!


ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!
カテゴリー: マスコミ取材/講演
9/19(木)「DIME 2024年11月号」に当社の調査データが掲載されました。 はコメントを受け付けていません。