5分でわかるナビットのサービス
2025年5月版/15MBキーワード検索
-
人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
カテゴリー
カレンダー
アーカイブ
12/20(金)のりかえ便利マップが埼玉高速鉄道で掲示が始まりました!
2024年12月より埼玉高速鉄道様スタジアム線において、のりかえ便利マップの掲示が始まりました。
のりかえ便利マップとは、「何両目に乗れば階段やエスカレーターに近いか一目でわかる」ポスターです。
埼玉スタジアム線のご利用者は、東京メトロの南北線で乗り降りすることが多いとのことで、南北線の情報もすべて載っています。


カテゴリー: 企業さま採用事例
12/20(金)のりかえ便利マップが埼玉高速鉄道で掲示が始まりました! はコメントを受け付けていません。
12/16(月)「北海道新聞」に当社の調査データが掲載されました。
2024年12月2日発行の株式会社北海道新聞社「北海道新聞」に当社の調査データが掲載されました。
年賀状の特集をしているページで、年賀状の作成方法についての1000人アンケートのデータを使用していただきました。
実際の紙面はこちらになります。
同様に、電子版でも当社のデータを掲載していただきました。
こちらは、株式会社北海道新聞社が発行している北海道の朝刊単独の日刊新聞です。
札幌、旭川、函館などをはじめとする北道海各地域の独自ニュースを掲載しております。政治・経済から気象・災害・道路状況まで広い北海道で隅々まで取材した最新情報や地域の話題をお届けしています。
是非お手に取ってご覧ください。
北海道新聞デジタルはコチラ
今回記事内で取り上げて頂いた1000人アンケートの
「年賀状をどのような方法で作成しますか?」を含め、
趣味に関する統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。
一年最初のご挨拶の年賀状を大調査!~2023年度版~【1000人アンケート】
年賀状の起源:日本の新年の伝統
日本における年賀状の起源は、古く江戸時代まで遡ります。当時、人々は新年の挨拶として「年始状」と呼ばれる手紙を交換していました。これが現代の年賀状の前身とされています。 明治時代に入ると、郵便制度の整備に伴い、年賀状が広く一般に普及し始めました。初めて郵便で送られた年賀状は、1873年(明治6年)のこと。 日本独自の風習として根付いたこの習慣は、やがて、新年の挨拶を伝えるための重要な手段となりました。 年賀状には、受け取る人への思いやりと祝福の気持ちが込められています。伝統的なデザインから、現代的なクリエイティブなものまで、さまざまなスタイルの年賀状が存在します。家族の写真を使ったり、手書きのメッセージを添えたりすることで、個人的なタッチを加えることも一般的です。 今でも多くの日本人にとって、年賀状は新年を祝うための大切な手段であり続けています。デジタル化が進む現代でも、年賀状はそのユニークな文化として、日本の新年の風景を彩っています。 ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「年賀状」についてのアンケートを実施しました。年賀状を送る人は減った?増えた?
【調査】 来年(2024年)、年賀状を送りますか?(回答者数:1000人)
年賀状は親しい人へ送ることが多い
【調査】 来年(2024年)、誰宛に年賀状を送る予定ですか?(回答者数:1000人)
年賀状を送る枚数は30枚以下が1番多い
【調査】 来年(2024年)、年賀状を何枚送る予定ですか?(回答者数:1000人)
年賀状は自分で作りたい人が多数
【調査】 年賀状をどのような方法で作成しますか?(回答者数:1000人)※回答数:1093
年賀状購入は郵便局が多数派
【調査】 年賀状をどこで購入することが最も多いですか?
時代の変化によって変わりゆく年賀状事情
新年の挨拶としての年賀状は、日本の文化の一環として長い間、人々の生活に根ざしてきました。しかし、デジタル化の波が押し寄せる中、年賀状を送る習慣が少しずつ変化しています。そこには、時代の移り変わりに寄り添う悲哀とともに、新たなコミュニケーションの形が生まれています。 かつては、年始には家族や友人、知人への感謝と祝福の気持ちを込めた年賀状が多くの郵便箱を彩りました。しかし、今ではSNSやメールなど、即時性と手軽さを兼ね備えたデジタルツールが、新年の挨拶の主流となりつつあります。年賀状を送ることをやめる人々の背景には、時代の変化への適応と、それに伴う新しい繋がりの形成があります。 年賀状の伝統を離れることは、一つの時代の終わりを意味しますが、それは同時に新しい始まりも示唆しています。デジタル化による変化は、私たちにより速く、より広い範囲でコミュニケーションを取る機会を提供しています。しかし、手書きの文字や紙の温もりが伝える心のこもった挨拶には、デジタルツールでは代替できない価値があります。 年賀状を送る習慣が少なくなる中、私たちは、どのようにして心のこもった挨拶を伝え、人と人との絆を大切にしていくかを考える機会を得ています。時代の変化を受け入れつつも、伝統の価値を見失わないバランスを見つけることが、これからの課題となるでしょう。
「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集 2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答 3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション) 4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
1000人アンケート価格表

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!
カテゴリー: マスコミ取材/講演
12/16(月)「北海道新聞」に当社の調査データが掲載されました。 はコメントを受け付けていません。
12/11(水)脳裏に残るあの味。。。part2
こんばんわ、馬の骨です。
今日も絶対に書かないと決めていたネタでブログを書こうと思います。
(この始まり方は2回目。。。)
そのネタこそがラーメン!です。
今日ご紹介するラーメン店はこちら。
「新橋ニューともちん 神保町店」
食べログ評価は”3.46”となっており、中華そばとしては手堅い評価!!!
昔ながらの中華そば的な味わいで、しっかり醬油という言葉合う様な味となっています。
お肉が好きなので勿論”チャーシュー麵”を注文!
着丼したチャーシュー麺がこちら。。。
溢れんばかりのスープに、切り落としチャーシュー。
満足な一品でした。(まさに脳裏に残るとはこのこと。。。)
ライスもついてくるそうで、ガッツリ食べたい人にもオススメのお店となっています!
が、年齢のせいか、、、胃が持ちません。。。(笑)
皆さんの好きなラーメンは何ですか?
「新橋ニューともちん 神保町店」、おススメなので機会があれば行ってみてください!
ではでは!。
カテゴリー: オススメランチ
12/11(水)脳裏に残るあの味。。。part2 はコメントを受け付けていません。
12/9(月)みんな大好きNetflixのおすすめ
こんにちは、相変わらずピラティスにはまり、最近は初めてパーソナルデビューしたピーターラビットです♩
今年の年末年始の休暇はいつもより長いですね。そんな時に一気見したくなる、今年見たNetflixの配信ドラマの中でぜひみなさんにおすすめしたい作品を紹介いたします!
★涙の女王★
昔の冬ソナ、夏の香り、天国の階段を少し思い出させてくれるような王道韓国ドラマです。
あの愛の不時着の視聴率を超えた、超話題作でもあります。
こちらのドラマは涙あり、笑いあり、胸キュンあり、そして何より主演のキム・ジウォンが可愛いです。
わたしの1番好きな韓国俳優のパク・ソンフンも出ています。
パク・ソンフンは年末から配信開始のイカゲーム2にも出演するので、そちらも要注目です。
★地面師たち★
こちらは説明不要なほど話題になりましたね。
本当にあった事件が題材になっているというのが信じられないくらい、ハラハラドキドキで一気見には1番おすすめです。
あるセリフが今年の流行語大賞の候補となっていましたが、見たら絶対真似したくなります。
★さよならのつづき★
事故で最愛の人を失い、その後導かれるようにひとりの男性と出会った主人公ですが、実はその男性は、亡くなった恋人から提供された心臓に命を救われ、その記憶も引き継いでいて...。
というお話です。
第1話は号泣すると思いますので、手元にハンカチなりティッシュなりのご用意を。
年末年始にぜひ一気見してみてはいかがでしょうか!?
カテゴリー: スタッフコラム
12/9(月)みんな大好きNetflixのおすすめ はコメントを受け付けていません。
12/5(木) 12/4(水)日本弁理士会【スタートアップ知財セミナー】に当社代表、福井が登壇いたしました。
日本弁理士会知的財産支援センターでは、起業に興味がある大学等の教職員や学生を対象に、起業するにあたって、必要となる知財スキルや知財マネジメントをご案内するスタートアップ知財セミナーを継続的に開催しています。この度、その一環として、【スタートアップ知財セミナー「はじまりは、のりかえ便利マップ」】が開催されることとなり、当社代表福井が講師として登壇いたしました。
イベントは、起業に関心がある学生や教職員、前記教職員・学生を支援する職員、企業関係者等に向けて、知財活用及び事業成長のための有益な情報を提供することを目的として行われました。
イベント名:スタートアップ知財セミナー「はじまりは、のりかえ便利マップ」
開催日時:2024年12月4日(水)18:00〜19:30
開催形式:ハイブリッド開催
・リアル会場:弁理士会館2階会議室(東京都千代田区霞が関3-4-2)※募集:40名
・Zoomウェビナーでのオンライン視聴
参加費:無料
主催:日本弁理士会
↓以下、講演の様子になります。
講演は、虎ノ門駅から徒歩5分の「弁理士会館」で行われました。
会場は弁理士会館の2階会議室でした。
講演は予定通り18時から、司会の土井先生による福井の紹介からスタートしました。
前半部分では「のりかえ便利マップ」の開発秘話から、自身の起業家としての始まりをお話しさせていただきました。
後半部分では、当社サービスの「助成金なう」のご紹介などを絡め、助成金・補助金による資金調達についてお話しさせていただきました。
日本弁理士会支援センターでは起業に興味がある大学等の教職員や学生を対象に起業するにあたって必要となる知財スキルや知財マネジメントをご案内するオンラインのスタートアップ知財セミナーを開催しています。
今回、当社代表の福井が登壇したイベント以外にも多くのセミナーが企画されています。
ご興味のある方は、下記サイトからご参加ください。
・日本弁理士会サイト
https://peatix.com/group/11720666/
12/5(木)インターネットテレビABEMAのニュース番組「ABEMAヒルズ」で当社の調査データが取り上げられました。
2024年12月3日(火)12時00分~13時15分放送のインターネットテレビABEMAのニュース番組「ABEMAヒルズ」で当社の調査データが取り上げられました。
ネットで話題になっている事や気になる情報や新商品を取り上げる「ピックポップ」というコーナーの中で、当社サービスの1000人アンケートのデータを紹介していただきました。
こちらは全国1,000人のモニター会員を対象にナビット独自にアンケート調査を行ったもので、「防寒対策として発熱・保温インナー(肌着)を着ていますか?」という内容のアンケート結果を元に取り上げてご紹介いただきました。
今回番組内で取り上げて頂いた1000人アンケートの「防寒対策として発熱・保温インナー(肌着)を着ていますか?」を含め、 冬の便利アイテムにまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。
冬に欠かせないアイテム!発熱・保温インナーについて調査【1000人アンケート】
カテゴリー: マスコミ取材/講演
12/5(木)インターネットテレビABEMAのニュース番組「ABEMAヒルズ」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。
12/4(水) フィットボクシングで万年ダイエッターを卒業したい2
こんにちは、おこめです。
前回のブログでフィットボクシングを購入したご報告をさせていただきましたが、今回はその経過報告をしたいと思います。
実はモチベーションは下がりつつも、昨日分まで毎日継続しております。
7月末から開始して、約130日ほど継続していることになります。すごいですね!
どんな変化がどのくらいあったのか?ということですが、以下の通りです。
体重:-3kg
体脂肪率:-1.2%
ウエスト:-3cm
二の腕:-3cm
そんなに大きな変化もなく・・・という感じですね。
それに結構前に測定した結果なのと、先日誕生日で爆食してしまったので、増えているかもしれません。
しかし、よい効果もしっかり出ています。
特に、去年の健康診断では、運動不足により若干数値が悪い項目があったのですが、それらもおおよそ改善していました!素晴らしいですね。
あわせてお酒を控えているためか、寝起きも以前より良くなった気がしています。
そして、明日12月5日はフィットボクシング3の発売日です!!!!
これから始めるのにピッタリのタイミングですので、皆さんもぜひ購入して、健康を心がけてみてはいかがでしょうか。
カテゴリー: スタッフコラム
12/4(水) フィットボクシングで万年ダイエッターを卒業したい2 はコメントを受け付けていません。
12/2(月)FBS福岡放送(日本テレビ系列)「地元検証バラエティ 福岡くん。」で当社の調査データが取り上げられました。
2024年11月24日(日)12時35分~13時30分放送のFBS福岡放送(日本テレビ系列)「地元検証バラエティ 福岡くん。」で当社の調査データが取り上げられました。
こちらの番組は、毎週日曜日の12時35分~13時30分にFBS福岡放送で放送されている、地元福岡に密着し、福岡の人や物を深く掘り下げ検証し、科学するバラエティー番組です。
福岡名物のグルメを紹介するコーナーで、当社サービスの1000人アンケートの「ご飯のおとも」のデータを使用して紹介いただきました。
出演者の皆さんは、2位の納豆を抑えて明太子が1位に輝いたことに大変驚いた様子でした。
「地元検証バラエティ 福岡くん。」では、以前も当社のデータを使用していただいたことがあり、前回に引き続き、今回もご飯のおともについての1000人アンケートをご紹介いただきました。ぜひ、当時のブログもご覧ください。
4/15(月)FBS福岡放送(日本テレビ系列)「地元検証バラエティ 福岡くん。」で当社の調査データが取り上げられました。
こちらは全国1,000人のモニター会員を対象にナビット独自にアンケート調査を行ったもので、
「好きなご飯のおともは何ですか?」という内容のアンケート結果をご紹介いただきました。
「ご飯のおとも」の語源は?
「ふりかけ」など白米のご飯と一緒に食べると、ご飯がおいしくて食が進む・・そんな食品を「ご飯のおとも」、漢字では「ご飯のお供」と呼んでいます。「おかず」も広い意味では「おとも」と言えますが、ご飯がなくても単体で食べられるものは、通常「おとも」とは言いませんね。「おかず」です。 では「おとも」の語源は何でしょうか。大正時代に熊本の薬剤師・吉丸末吉氏が、カルシウム不足を補うために魚の骨を粉にしてご飯にかけて食べる「御飯の友」を開発。これが「ご飯のおとも」の語源になったと言われています。 現代の「ご飯のおとも」は多種多様。市場規模も大変大きくなっています。 ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「ご飯のおとも」についてアンケートを実施しました。白米を「食べる」人は回答者のほぼ全員
【調査】 質問:白米を食べますか?(対象:1000人)
白米を食べるときのおかずは「3品」が最多
【調査】 質問:自宅で食べるときのおかずの品数はどのくらいですか? (対象:1000人)
好きなおともは「明太子・たらこ」「納豆」「海苔」など
【調査】 質問:好きなご飯のおともは何ですか?(複数回答可)(回答数:4207)(対象:1000人)
購入する場所は「スーパー」が9割
【調査】 質問:ご飯のおともをどこで購入することが多いですか?(複数回答可)(回答数:1473)(対象:1000人)
購入時に重視するのは「味・おいしさ」
【調査】 質問:ご飯のおともを購入するときに何を重視しますか?(フリー回答)(対象:1000人) 購入するときに重視するのは「味・おいしさ」がトップで、200人を超えました。この他で多かったのは「価格」「塩分」「添加物」「国産」などでした。 フリー回答の一部を原文のまま紹介しましょう。 ・お手頃価格であること。 ・美味しいこと、ご飯が進むこと。 ・味が濃すぎないこと、塩分控えめなこと。 ・国産の材料と製造。塩分控えめで、添加物がないもの。 ・無添加か、どうか?で決める。
都道府県イチオシごはんの友47+1
農林水産省が2018年に開設した、米の消費拡大情報サイト「やっぱり ごはんでしょ!」に、全国の都道府県の観光協会・アンテナショップに聞いた「都道府県イチオシごはんの友47+1」が紹介されています。 「これさえあればごはんが進む!」として、北海道から沖縄まで47品を掲載。そして番外編「+1」は、農水省のイチオシ「国産の飼料用米を食べて育った鶏の卵をかけた『卵かけごはん』」なのです。 農水省がこのようなPR作戦を展開するのには、お米の消費量が減り続けているという事情があります。米の国民1人当たり年間消費量は1962年度の118kgをピークに、2020年度には50.8kgまで減少。お米にかける家庭の支出金額は2014年度以降、パンを下回っているのです。「ご飯のおとも」を応援して、お米の消費を増やそうとの作戦の一環なのです。「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集 2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答 3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション) 4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
1000人アンケート価格表

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!
★「1000人アンケート」お申込みはこちら★
カテゴリー: マスコミ取材/講演
12/2(月)FBS福岡放送(日本テレビ系列)「地元検証バラエティ 福岡くん。」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。