週刊「ドラッグトピックス」8月7日・14日合併号で、当社の調査データが掲載されました。
「ドラッグストアについて」の調査で、週刊「ドラッグトピックス」8月7日・14日合併号の特集「利用する主婦98%超」に当社の調査データが取り上げられました。
※※※※※クリックするとpdfで大きく読めます※※※※※
是非ご覧ください。 株式会社ドラッグマガジンHPはコチラドラッグストア、大型チェーン店が増えネット販売も
ドラッグストアとは?
一般社団法人・日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)のWebサイトに「ドラッグストア」の定義が次のように掲載されています。 ドラッグストアとは、「健康と美容に関する提案と訴求を主とし、医薬品と化粧品を中心に、日用家庭用品、文房具、フィルム等の日用雑貨、食品を取り扱う店」と日本チェーンドラッグストア協会では考えています。 英語の「Drugstore」は、アメリカでは日本と同じ意味で使われていますが、イギリスではDrugは麻薬を連想するせいか、「Fharmacy」を使うことが多いようです。 日本では1970年代にアメリカの薬局を模倣したのが始まりと言われています。90年代にチェーン展開が活発となり、薬事法の改正などに伴い異業種からの参入やインターネット販売など、多様化が進んでいます。 ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「ドラッグストアについて」アンケートを実施しました。ほぼ全員がドラッグストアを利用
【調査】 質問:ドラッグストアを利用しますか?(対象:1,000名)
「週1回程」と「月1回程」がいずれも3分の1超
【調査】 質問:どのくらいの頻度でドラッグストアで買い物をしますか?(対象:1,000名)
3分の2近くが「ドラッグストアのポイントを利用」
【調査】 質問:ドラッグストアでポイントを利用しますか?(対象:1,000名)
利用の際に重視するのは「価格」がトップ
【調査】 質問:ドラッグストアを利用する際に重視するところはどこですか?(対象:1,000名)(複数回答可、回答数:3237)
よく利用するのは「ウエルシア」「マツモトキヨシ」「サンドラッグ」など
【調査】 質問:よく利用するドラッグストアはどこですか?(対象:1,000名)(フリー回答)
成長を続けてきたドラッグストア業界
かつては一般消費者向けの薬の販売は、こじんまりとした近所の薬局が中心でしたが、今では、ドラッグストアなどの大型店が中心になり、インターネットによる販売も増えています。 経済産業省が2023年2月に発表した商業動態統計によると、2022年のドラッグストアの販売額は7兆7086億円で、前年比5.5%増、店舗数は18,429で同4.6%の増加。9年前の2014年の4兆9374億円・13,069店に比べ、売り上げは56%、店舗数は41%増加しています。 同じ期間に百貨店の売り上げ(日本百貨店協会調べ)は6兆2124億円から2022年には4兆9812億円に減少。1990年代のピークには10兆円近くあったのに比べると半減しています。コロナ禍もあって消費構造がいかに急ピッチで変化したかを示しています。 ただ、ドラッグストア業界に限りませんが、成長に伴ってストア間の競争も激しくなり、これに対応するための変化も顕著です。例えば、2021年10月、大手のマツモトキヨシHD(ホールディングス)とココカラファインHDが経営統合してマツキヨココカラ&カンパニーになりました。調剤併設店舗を増やすなど量から質への動きも目立ってきています。こうした動きに合わせて消費者の行動も変化していくことが予想されます。
「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。
1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
1000人アンケート価格表



とても美味しかったです。
皆さんもぜひ来店してみてください。
(どうみても駅近に見えないですね笑)
友達と車で行ったりするのですが1人電車で2時間半掛けて行った事もある、素敵な場所です。
いつも一緒に行くメンツは決まっているのですがインドアな友達がキャンプ行ってみたい!との事で安定の馴染みのキャンプ場へ。
アウトドアなキャンプに、「今回初めて行くんです」という人と一緒に行く事がたまにあるんですが。
「キャンプ楽しかったな!」と思ってお家に帰って貰いたいと思っているので何かそれっぽい事をいくつか出来るようにしていたりします。
その一つに「スモア」というお菓子を作って食べて貰っています。
こちらです。
なんだかよく分からない??
ではもうちょっと寄りの写真を。
どうですか?
焚火でジュワっとしたとろけたマシュマロをクラッカーに挟んで食べる。
ただそれだけのお菓子なんですが焚火で焼いて外で食べると初見の方は笑顔になってくれます^^
またメスティン(飯盒)でポップコーンを作っても喜んでもらえる事が多いです。
金属のメスティンの蓋に種が弾けてポンポンと音が鳴るのも趣があります。
あとは無難ですが焚火でご飯は外せないです。
ゆらゆら揺れる火を見ながらお肉やソーセージの焼ける音を聞いていると「キャンプキター!」という気持ちになります。
初めてキャンプに行ったお酒好きの友達もソーセージを片手にいつもよりビールの進みが早かったです^^
また今週、千葉の山奥の方へキャンプに行ってみるので次回もまたキャンプのブログになるかもしれないです。
それではまた!
是非ご覧ください。





九段下駅から徒歩3分、水道橋駅西口より徒歩7分、飯田橋駅より徒歩7分とどの駅からもアクセスしやすい場所にありますので、近くに寄られた際には是非、行ってみてください!
 
「神田カレー街公式ガイドブック」を片手に、日々のランチで気になったお店をゆるゆる開拓しています~。
九段下近辺はオフィスビルに挟まれたダイニングバーのようなお店が多いのですが、
先週訪れた「wata軒」さんもそのような感じで、きっかけがなくなかなかお昼に入れなかったお店のひとつです。
「チキンレッドカレー」1,000円を注文しました。アイスコーヒーもついてくる。
店主の方にお勧めいただいた通りで「最初甘くて後が辛い」!
スパイスが効いていてとても美味しいです。チキンもうちょっと欲しかったです。
食べ終わった後は、「スタンプラリーを見て来ました」と伝えるとQRコードの提示を受けることができます。
QRコードを読み取ると、スタンプが押されます。
そして(なぜか)北斗の拳とコラボしているらしく、お店への先着で北斗の拳カードがランダムでもらえます!!!
世代じゃないのでカードはコーケツアツさんにあげてます。
(一発目にサウザーを引くというビギナーズラック)
飾ってもらえているようで何よりです。
(二発目はリハクだった)
インド発祥ながら形を変えて、今や日本の国民食ともなったカレー。
せっかく神保町にゆかりがある皆さん、ぜひぜひ食べていってください!!
市販で売ってるオレンジワインでこれが一番飲みやすいと思っているので、見つけた際にはぜひ買ってみてください。
最後に、一番好きなものは愛犬ルナです。
かわいすぎて毎日重めの愛情を注いでます。重すぎるのか、私が近づいたら逃げることもありますが、それもまた良し。かわいいです。
こちらは、おもちゃに自分の鼻がはまってしまって怒ってるところです。
なぜ、そこに鼻がはまったんでしょうね。不思議です。
 
こちらは、赤ちゃんのころのベッドに入れてみたら、めちゃめちゃ大きくなってるのを実感した写真です。
よくぞここまで成長したね。
 
それではこれで締めたいとおもいます。
 
特許コーナーに住所チェッカーの根幹技術である「住所チェックシステム、住所チェック方法及び住所チェックプログラム」が追加されました。
ナビットの新しいデータベースサービスのコンセプト「データベースプラットフォーム」の説明です。
開業開店データ、新規設立企業データはインターフェイスがリニューアルされました。
データベースに関するホットな話題を無料のセミナーとして公開しております。
新サービス「データクレンジング」「最新全国企業データベース」のご紹介です。
2023年で大幅に増強されたナビットの路線図と駅構内図のサンプル画像を追加・更新しました。
駅データ、バスデータをご購入いただいたお客様の事例をご紹介しています。
「空き家なう」と「助成金なう」のコラボ企画「空き家助成金検索サービス」のご紹介です。
助成金なうでの新規サービス「福利厚生助成金なう」「助成金コールセンター」をご紹介しています。
Webサービスとして生まれ変わった「1000人アンケート」のご紹介です。
今年もたくさんのメディアにご利用いただきました、ナビットのデータやアンケートレポートのご紹介です。
上記以外にも、すべてが変わっております。ぜひお手にとって御覧ください。
入手は下記ボタンから!!
これからも当社ナビットをどうぞよろしくお願いします!(^^)!
 


当日は、局所的な豪雨の為、途中2時間ほど中断し、進行はおしましたが日没までに無事に全選手ホールアウトし見事に
雨が上がって試合が再開した後は一押し選手である
【今回で見納め CRONINアーカイブ】
⇒CRONIN ブログ 
静岡産の「桜えび」は絶品です。
こちらの静岡おでんは焼津名産の黒はんぺんが入ってます。静岡でしか味わえない味わいでした。また、定番の前菜から、
日替わりメニューまで豊富なラインナップに加え、リーズナブルな価格設定も魅力です。
静岡型銘柄豚「ふじのくに」の串焼き
締めには静岡名物「富士宮やきそば」と静岡の名物食材を満喫できるお店でした。
居酒屋としての使い勝手も良く、静岡観光の思い出にも良いでしょう。
静岡観光の際は是非!
<店舗データ>
◎住所:静岡県静岡市葵区御幸町7-11
◎交通手段:JR「静岡駅」から徒歩5分
◎営業時間:14:00~25:00
◎定休日:無休
楽屋は無いので、出演者は入口前に溜まっています。
ごちゃごちゃしたステージですが、意外と演奏中は広く感じます。
相変わらず場違いなブログ内容で申し訳ございません(^_^;
大人の出演が多いアコースティック中心のライブハウスですが、興味のある方は是非足を運んでみて下さい。
◆高円寺稲生座

それでは、夏バテせずに元気に過ごしてください、
以上、グランドキャニオンでした!
まだまだ暑い日が続きますが、食事と水分補給はしっかりと取ってくださいね!
以上!
かとぱん(ヨギボー)改めジャータンでした!
しかし、令和の今の時代に私と同年代の俳優さんが、子供向け特撮ヒーロー番組の主演を演じるというのは驚きでした。
と同時に「これは推せる!」とも思いました(笑)。
まあ、30代の方が主演という部分でいえば、去年放送の『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』の主人公の1人「キジブラザー」を演じた鈴木浩文さんも当時33歳でしたし、2005年『仮面ライダー響鬼』の主演・細川茂樹さんも当時33歳だったので前例はありますが、珍しいことには変わりありません。
実は現時点(第5話まで放送済み)では、まだ劇中で妻子持ちであることは明言されていませんが、今後その辺りがどのようにドラマを加速させていくのかが今から楽しみです。(妻子持ち設定は、マスコミ発表で先に明かされている情報です)
尚、ジョニー・ヨング・ボッシュ氏は、30年前に全米で大人気となったヒーロー番組『パワーレンジャー』(日本で1992年に放送された『恐竜戦隊ジュウレンジャー』のアメリカ版リメイク作品)でブラックレンジャーを演じた方でもあります。
このクラスの声優さんを主演に添え英語版を展開するというのは、なかなかの力の入れ様ですね。
そして、英語版以外にも、アジア諸国では現地言語版も放送されるとのことで、まさに世界規模の展開となっています。

是非お聴きください。






またまた食べ物ですがお昼ご飯は、ハングリーベア・レストランのハングリーベア・カレーを食べました!
大好きなチーズをトッピングしたカレーはボリューミーでとても美味しく、お値段もリーズナブルなのでおすすめです!
この日も沢山のアトラクションを乗りました!
その中で特におすすめのアトラクションとキャラクターグリーティングをご紹介します!!
まずおすすめのアトラクションは、「スプラッシュ・マウンテン」です!
丸太ボートに乗って、最大傾斜45度のダイブするスリリングなアトラクションです!
一緒に行った友人はジェットコースターが苦手なので私は1人で、
ディズニー・プレミアアクセス(有料)を利用してアトラクションを体験しました!
一番前でアトラクションを体験したのでびしょ濡れになってしまいました(笑)
暑い夏の今の時期にとてもおすすめです!!
次におすすめのキャラクターグリーティングは、「ミッキーの家とミート・ミッキー」です!
4月に家族でディズニーシーに行った時にミッキーとドナルドとグリーティングをしたのですが、
その時はハイタッチのみしか出来ませんでした。
ですが今回ミッキーに会った時には、ハグができるようになっていました!!
長い間ハグができなかったので、久しぶりのミッキーとハグをした時は感動してしまいました(泣)
今回も楽しい思い出ができました♪
秋か冬にディズニーリゾートに行く予定がまたできたので、それまでお仕事頑張ります!!
 
久しぶりに観劇したので、生で演技やダンスが観られることが楽しくて好きだったのだなと改めて感じました。
この舞台はダブルキャストとなっているので、今回観劇できたキャストさんとは別のキャストさんで観劇してみたいので観劇期間で諦めずにチケット探していくのと、他の舞台も観たいなと思ったので別の舞台のチケットも探してみようと思います!
 
ハリネズミを飼うにあたり、必要なものを紹介します。
●ケージ:5000円~
サイズと素材により価格はかなり幅があります。
成長して大きくなった場合を考えると、最初からある程度の大きさのケージを購入することをおすすめします。
ハリネズミは動き回るのが好きなので、広ければ広いほど良いと思います。あまり大きなサイズものを用意できない場合は回し車を使用する方法もあります。
●床材:1000円/月
床材にはたくさん種類がありますが、広葉樹を使用したものが一般的です。針葉樹のものは皮膚病などの心配があるため、ハリネズミには使用しないほうが良いです。ハリネズミはトイレの場所をあまり覚えません(覚える仔もいます)が、床材はトイレの役割も担うことができるので、使用することをおすすめします。床材のかわりに犬猫用のペットシーツを使用する方法もあります。この場合香りがついているものがありますが、無臭のタイプのものを使用するようにします。
●小屋:1500円~
ハリネズミは暗がりを好み、繊細でストレスを感じやすい性格からも、落ち着いて休める場所が必要です。隠れ家となるような小屋・寝袋のようなものをケージの中に置いてあげると良いです。
小屋の大きさはハリネズミの体2つ分ほどが良いのですが、この大きさの小屋はわりと数が少なかったりします。ウサギの隠れ家で代用することもできます。
●餌入れ、水入れ:2000円
餌入れはハリネズミが食べやすいように、底の浅い物を使用するようにします。
水入れは、給水ボトルまたは床置きのタイプのものがありますが、ハリネズミは給水ボトルから水を飲むのが苦手な仔もいるので様子を見て飲みやすそうなものを使用すると良いです。
●餌:2000円/月
多くのハリネズミ専用フードが販売されているので、その仔の好みのフードを使用します。ハリネズミは好き嫌いが激しいため、いつものフードを突然食べなくなったりする時があります。その場合はまた別のフードを試してみて、食べてくれるものに変えるようにします。数種類のフードを小分けにして、試食品のように販売しているネットショップなどもあるので、そういうショップを利用すると経済的かもしれません。
●おやつ・栄養補助食品など:1000円/月
かならず必要というわけではありませんが、腸内環境を良い状態に保つために乳酸菌パウダーやリキッドを利用すると良いと思います。また、おやつとして、小動物用のフルーツ、昆虫パウダー、ミルワームなどをあげると喜んで食べます。ハリネズミとのコミュニケーション手段としておやつを利用するのは一定の効果があります。
●冷暖房グッズ:2000円~
ハリネズミは飼育環境を25℃~28℃程度に保つ必要があるため、エアコンを常時使用する事が多いです。
飼育環境に応じて、冬場はケージにとりつけるヒーターを利用する、夏場はひんやりボードと呼ばれる熱を逃がす板や大理石がありますので、そういうものをうまく利用して寒さ対策、暑さ対策をしてください。
飼育用品等はそれほどお金がかかるわけでもありませんが、飼ってみて思うのが、適切な温度の維持のため、夏場、冬場はエアコンが必須なのでこの辺にお金がかかるかもしれません。
				
実家に泊まりましたが、北海道の家はクーラーがない家が多く私の実家も当然クーラーありません。クーラーの生活に慣れているため、夜は暑くて眠れませんでした。
今回は、小樽にも行きましたので、テレビ塔近くにある初音ミクのマンホールと小樽にあるポケモンマンホールの写真を写してきました。
9月にまた札幌に行きます。

 










