10/6(金)ハリネズミにはどんな色の種類があるの?

こんにちは。ハリ丸です。

今、ペットの中で人気が高まってきている「ハリネズミ」ですが、その中でも日本でペットとして飼育されているものはおおよそ「ヨツユビハリネズミ」という種類です。他の種類のハリネズミの大きさと比べると小柄です。ヨツユビハリネズミの最大の特徴は名前のとおり、指が4本しかないことです。

またヨツユビハリネズミは色の種類がとても豊富です。

同じヨツユビハリネズミでも針の色や皮膚・被毛・マスク(顔の目から鼻にかけての毛の色)・目・鼻の色にも違いがあり、その組み合わせは100種類以上ともいわれています。

IMG_5594

次に代表的なカラーを紹介します。

スタンダード(ノーマル)

最もメジャーな種類です。皮膚の色と目の色、マスク、目と鼻はいずれも黒く、針の色は白と黒です。お腹部分の被毛は白になります。ソルト&ペッパーとも呼ばれています。

シナモン

シナモンは、針の色は茶色と白で皮膚はピンク色です。マスクがなく、鼻は茶色で目は黒です。

シニコット

シナモンによく似ていますがシナモンよりも色は淡く目が赤いです。鼻の色もシナモンよりも淡いピンク色です。多くのショップで、シニコットはシナモンと一緒に位置づけられおり、区別されていないことが多いです。

アルビノ

黒色色素が欠乏しているため、針は白一色で、皮膚、顔や鼻もピンク色、目は赤目です。全身が真っ白です。

ホワイト

全身が白っぽいですがアルビノに比べると少し茶色味がかった白で目は黒いです。目の色が黒いのでアルビノとの区別はつきやすいです。

パイド

パイドは、カラーの名称ではなくカラーパターンのことです。色ではなく柄が特徴的です。ツートンカラーのような模様が見られます。また、個体によって、その模様が違うのが特徴です。シナモンパイドなど、色の種類の中に見られます。どのカラーに対してもみられ、ピントとも呼ばれています。

僕が今まで飼ってきたハリネズミを紹介して終わりにしようと思います。

ハリ丸
最初に飼った仔で、シナモンカラーです。
harimaru

フク丸
二代目の仔はスタンダードカラーです。
hukumaru

コロ丸
三代目の仔はスタンダードカラーのパイドでした。黒と白の斑の割合のバランスが良い柄でした。
koromaru

チビ丸
四代目の仔は、二代目のフク丸と同様、スタンダードカラーです。現在ウチで走りまわっている仔です。
chibimaru

カテゴリー: スタッフコラム パーマリンク