どーも、サトル85です! さて、去る6月17日(金)、3本のスーパーヒーロー映画が公開となりました。 私はというと、もちろんこの土日で観てきましたよ!
①『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』


②『ザ・フラッシュ』



③『忍風戦隊ハリケンジャーでござる! シュシュっと20th Anniversary』



どーも、サトル85です! さて、去る6月17日(金)、3本のスーパーヒーロー映画が公開となりました。 私はというと、もちろんこの土日で観てきましたよ!
本日6月13日(火)発売の、光文社「女性自身」6月27日号で、助成金なうの情報が3頁で特集されています。
『寿命を延ばす補助金20』という記事の中にある、
補助金・助成金・給付金の情報を提供させていただきました。また、助成金なう担当者へのインタービューも掲載されています。
お知り合い、お友達にも教えて上げて下さい。
※2023 光文社「女性自身」6月27日号 53~55Pを引用
助成金なうでは随時新しい助成金・補助金をご紹介しています。
今後とも助成金なうをよろしくお願いします!
2023年5月25日(木)公開のMIKATA株式会社「オフィスのミカタ」で、当社の調査データが取り上げられました。
「「ストレスについて」アンケート実施 発散法は「食べる」「寝る」など」というテーマで、ナビットが独自におこなった、全国の1,000人のモニター会員を対象としたアンケートの記事を紹介していただきました。
今回は1,000人のモニター会員を対象に、「ストレス」について、ナビット独自にアンケート調査を行ったもので、「自分だけのストレス発散方法はありますか?」 「ストレス症状として現れるのは何ですか?」「どのようにストレス発散することが多いですか?」「やってみたいストレス発散方法はありますか?」という内容のアンケート結果を取り上げていただきました。
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!
最後に、今回のメディアページ内で取り上げていただいた1000人アンケートの「増えるストレス、企業にはチェック義務づけ」を含め、ストレスにまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。 ■ データ活用なうブログ https://www.navit-j.com/media/?p=86304株式会社宣伝会議が発行している月刊誌「宣伝会議 2023年7月号」に、当社の1000人アンケートの調査結果のデータが取り上げられました。
ラジオに関する調査で、全国の1,000人のモニター会員を対象としたアンケートを実施し集計・分析した記事を、マーケターに役立つ調査を掲載するコーナー「マーケティングデータ」で紹介をしていただきました。
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
こんばんは、セカンドです。
タイトルの記事、inuroさんがnoteに投稿した
「とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います」
がバズっているのをご存じでしょうか?
とても勉強になる良記事なので、同業の方にはぜひ読んでいただきたいです。
ことの発端は6/4(日)、フジテレビの日曜報道 THE PRIMEに出演した河野太郎デジタル相が発言した
「将来的にはAIの技術を使って住所の表記揺れを判断することがあり得るかもしれない」
に由来するものです。
AIを使ってその程度のことしかできないのか、の世論に対して、
inuroさんのいやいや住所こそ難解、AIに行わせるべき重労働である…との反論が共感を呼んでいるのです。
マイナンバーと対になる個人の特定の一部に住所が使われているというのですが、
これが「表記揺れ」を起こしているためにうまく「紐づけ」できておらず、
制度に不備が起きていると言われています。
先月にも、マイナ保険証に別人が登録されていた問題が話題でしたよね。
これがあまりにも普段の仕事に密着したトピックだっただけに、
個人的にも関心を高くして見ているところです。
まさか日常で「表記揺れ」「紐づけ」「正規化」などの用語を目にするとは…。
※ここから私個人の意見です※
国民総背番号制と悪名高いマイナンバー制度ですが、日ごろデータベース、SQLを触っている身としては賛成しています!
データ(個人)に管理番号(マイナンバー)がつけば、データの一意性、追跡性がぐっと向上します。
生涯にわたり個人にあった行政サービスがよりスムーズに受けられることが想定されます。
行政コストが減って、税金のムダも減るのではないでしょうか。
保険証と同様に、公金受取口座についても13万件の登録不備があった点が報じられています。
医療や金融など個人の健康や資産を扱う分野では特に慎重になるべきですが、
1.2億いる日本の人口に対して13万人分の不備といえば、0.1%です。
後述しますがイチから(それも1.2億件の)データベースを作るとして、誤差0.1%は相当な精度です。
もちろん当事者の方のご不安には思いを馳せずにいられませんが、
一方で、この誤差を許容しないのは酷というか、ある種許容しなければ、行政のDXは遥かに遠くなると思います。
※私見おわり※
閑話休題で、住所の話です。
で、このあたりの住所の表記ゆれについては原因が3点あると思っています。
①仕組み上、住所を個人が(各々まちまちに、多くは筆記で)申請している点
②それが多かれ少なかれ(おそらく)人的に入力されている点
③そしてそもそも日本の住所自体が複雑という点
①については防ぎようのないことで、
役所で手続きが行われるでしょうから都道府県名・市区町村名までは同一に管理できるとしても、
その下の町域で「千駄ヶ谷」と書く人もいれば「千駄ケ谷」と書く人もいるし、
丁目・番地・号で「1丁目2-3」と書く人もいれば「1-2-3」と書く人もいるということですね。
それを個人レベルで統一させるのは難しいでしょう。
②についても同様に、
アナログに申請されたデータは役所の窓口か、
もしくは委託を受けた事業者のスタッフが人的に入力するのでしょうが、
(またはOCRで読み込んだとしても人的な補正は入るのでしょうが)
機械的なバリデーションチェックで多くを検出できても、やはりすり抜けるデータはありそうです。
③についてですが、inuroさんも指摘している通り、
日本には住居表示が施行されている地域とされていない地域の2系統の住所があったり、
同一の住所に2件以上の建物が建つ場合があったりします。
このあたり、「これから住所の話をしよう」にもまとまっているのでぜひご覧ください。
大阪府堺市には「堺市南区鴨谷台1丁48番1号」(堺市立美木多中学校)のように1丁目でなく1丁という住所がありますし、
青森県十和田市「西三番町」と、町域にあたかも番地のような地名がつくことも多くあります。
また住所とは少し異なりますが、郵便番号は地域のみならず、六本木ヒルズなどの建物固有につく場合もあります。
東京都大田区には山王(さんのう)という地名がありますが、
口頭で山王3丁目3番…を「さんのうさんのさんの…」と伝えて救急車の到着が遅れたという話もあるようです。
これらを100%の精度で整備・更新し続けるコストは計り知れません…。
が、それゆえに、このような複雑なデータには(現状)人手をかけて開発する価値もあり、
ナビットでは3000万件超の住所データマスタ「住所で号!」の取り扱いがあります(宣伝)。
また、住所マスタを基にしたチェッカー「住所チェッカー」と、
不正データを補正するためのリソースがあります(宣伝2)。
BtoC向けのキャンペーンを行って当選者にプレゼントを送りたいけれど、住所不備で返送されて送達率が低い…。
など、実際にお困りの企業様への支援実績もあります。
宣伝で終わりスミマセン。
お問い合わせはお気軽にどうぞ~。
こんにちは!ヨーグルトです。
先日、ルームフレグランスを作りに蔵前に行ってきました。
ルームフレグランスを作るときにTop Note、Top Middle Note、Middle Base Note、Base Noteと呼ばれる4つの持続時間や香りの違うタイプのオイルを調香し作っていきました。
各タイプに3種類の香りがあるので、自分の好きな匂いで選んだオイルを1滴ずつ垂らして自分の好きな匂いにまとめていきました。
各タイプのオイルを1滴ずつ垂らしていくと1滴でもだいぶ香りの印象が変わり好きな香りを探すのが楽しかったです。
また、香りを嗅いでいるので鼻をリセットする際にコーヒー豆を使ったのですが、コーヒー豆をかぐとリセットされるのが不思議でした。
自分の好きな香りに調香したのが、下記の写真のオイルです。
これをお店の方にスプレータイプにしていただいて、ルームフレグランスとして使っています。
皆さんもぜひやってみてください。
皆様、こんにちは。タケミっちです。
プロ野球も開幕して2か月を過ぎて交流戦がスタートしました。
そんな中、6/3(土)に開催されました
横浜DeNAベイスターズと埼玉西武ライオンズの試合を観戦してきました。
前日は雨で開催が危ぶまれましたが試合開始前には日差しも出てきて
試合観戦日和でした。
横浜DeNAベイスターズの先発は今シーズン加入しましたトレバー・バウアー選手です。
2020年にはMLBでサイ・ヤング賞を受賞したこともある
大物助っ人です。
また、埼玉西武ライオンズ3連戦は
リーグ優勝、日本一に輝いた1998年シーズンのシーズンスローガン
「GET THE FLAG!」を冠したスペシャルイベント『GET THE FLAG!SERIES 2023』を開催。
1998年シーズンに着用していたホームユニフォームを着用して試合に臨みまれました。
当時の懐かしいメンバーですね。
肝心な試合ですがバウアー選手が8回2失点10奪三振の好投で
横浜DeNAベイスターズが勝利しました。
皆様も盛り上がりを見せるプロ野球観戦いかがでしょうか?
オススメです!
こんにちは!りんです。
実家が札幌なので3か月に1回くらい、仕事や用事で札幌に行っておりますが、5月に札幌に行く用事があり、まだ行ったことがなかったのでエスコンフィールド北海道に行ってきました。
野球の試合がない日でしたが、修学旅行生とバスのツアー客で、それなりに混雑しており、ファイターズガールが案内してくれる有料のスタジアムツアーは、時間帯によっては予約ができませんでした。
監督室やロッカールームなど非公開エリアを見学できる「プレミアムスタジアムツアー」は予約できず、グランドやベンチなどを見学する「スタンダードスタジアムツアー」は予約できましたので、スタンダードスタジアムツアーに参加してきました。
ベンチやグランド内に入ることができ、50分のスタジアムツアー楽しめました。
客席とグランドが近くてグランドが見やすく芝がきれい、次回は野球を見に行きたいです。
札幌に行ったときは、「花まる」・「トリトン」など地元民でもよく行く回転すし屋に行くのですが、今回はインスタ映えする海鮮丼で、最近札幌の雑誌に載っている海鮮居酒屋の「海さくらミチマロ」で海鮮丼を食べてきました。
店内は道内からの修学旅行生が多く、道内のテレビでも取り上げられることが多いみたいで、札幌に行くなら行ってみたいでしょうね。
札幌から帰ってきた翌週には、宮古島へ
ANAで国内線どの路線でも片道運賃7000円で販売しているときに、一番高い区間の航空券を買おうと思い、何も考えず宮古島行きの航空券を購入しました。
初の宮古島で、とりあえずレンタカーを借りて、よくわからないまま島を観光しました。
ビーチが本当にきれいで感動しました。
絶対にまた行きたいと思います。
こんにちは、馬の骨です。
今日はブログ当番だそうなので、ブログを書きたいと思います。
何のネタが良いか考えていたのですが、思いつかず。。。
お酒の話にします。
最近飲んで美味しかったウィスキーを紹介します。
まず初めにBusker(バスカー)です。
▶▶▶公式サイトはこちら
味の種類がいくつかあり、価格もお手頃です。
ロックからハイボールまでと楽しめる幅が広いと思います。
またボトルのデザインもオシャレで、飲み切るまで置いている間もまた良きです。
ドン・キホーテ等でも見かけるので、見つけた際は是非買ってみてください!
次はJAMESON(ジェムソン)です。
▶▶▶公式サイトはこちら
こちらもBusker同様に味の種類がいくつかあり、価格もお手頃です。
個人的にはスタウトエディションがおススメです。
スタウトエディションは、Eight D Brewingという地元のクラフトビール醸造所とのコラボレーションによって誕生したウイスキーとなります。
ジェムソンウイスキーの熟成に使用した樽で、アイリッシュスタウトを熟成させてバレルエイジドビールを造り、その樽を再び蒸留所に戻して、
ジェムソンウイスキーのフィニッシュに使用しています。
これによりビール熟成に使用した樽由来の新しい味わいを造り出しています。
ウィスキーなのに、ほんのりビールの香りが感じられるのがロックでもハイボールでも楽しめる推しポイントです。
皆さんも是非美味しいウィスキーを見つけてくださいね!
ではでは。
こんにちは。森の仲間です。
先々週の土曜日に、小雨の降りしきる中、早朝に神代植物公園に行きました。
春バラフェスタ開催中の為です。ちょうどその期間は開園が8時からで、
バラの鑑賞には最適な時間です。
バラは、早朝が香りが強く出るので、雨にもかかわらず、そこそこの方が
いらっしゃいました。
そういえば思い出したのですが、去年秋バラの鑑賞でこちらに来た時もバラが
雨に濡れていて、何とも言えない風情がある光景でした。
今回も雨に濡れた、みずみずしいバラを香りとともに楽しむ事が出来ました。
もうそろそろバラの時期は終わりますが、今月からは、あじさいや花菖蒲が見頃を
迎えるようになります。自宅から近い場所でも、あじさいで有名な公園もあるので、
いつ行こうか計画を立てています。
今月もまだまだお花見を満喫しようと思います。
皆様こんにちは、コーチです。
最近はすっかり気温も高い日も増えて
いよいよ行楽シーズン突入ですね
そんな行楽シーズン(薄着のシーズン)を間近に控え
私としては、更なるスタイルアップを心がけたいと考えておりますww
そんな私ですが、週末はプライベートで地元の子供たちに
バスケットボールを教えているコーチをしています。
(HNもそれが由来です)
そのチームに先日、ヨガインストラクターの先生が出張レッスン
に来てくれました。
対象は、選手たち・選手の保護者様たち・チームのスタッフで
「美容・健康・ケガ予防」をテーマに
様々なストレッチや呼吸・エクササイズをご紹介いただきました。
そう書くと優雅なイメージをお持ちになるかと思いますが・・・
実際やってみると・・・
まあキツかったです。普段伸ばすことのない筋肉や筋を伸ばしたので
なかなかにハードでした。
とはいえ、気持ちもリフレッシュができ、体もぽかぽかして
とても良い体験になりました。
こんにちは。重金属です。
6月が迫り、少しずつじめじめとした日が増えてきた気がしますが、みなさんは湿度対策されてます?
寒くなると一気に乾燥する都心部で除湿なんてする必要があるのか?と思う人もいるかもしれませんが、
特に除湿機を使って湿度を管理することによって下記のような多数のメリットがあります。
①エアコン料金の節約(湿度が20%変わると体感温度は4度変わると言われています。)
②部屋干しによる洗濯物の生乾き臭の抑制(冬の部屋干しであっという間に乾きます。)
③肌がべたつかない
④髪に癖がつきにくい
⑤貯まっていくタンクの水が増えていくのを見るのが楽しい。それを捨てるのが楽しい。
毎年梅雨~夏の時期の湿気に萎えながら半ば諦めつつ過ごしてきましたが、生活の
質向上のために少し前に除湿機を購入したところ、自宅にいても肌のべたつきや髪の
うねりが気にならなくなったのですごく快適です。
自宅が快適すぎていまよりも更に自宅に引きこもってしまいそうですが、それはもう仕方ないことです。
ということで今回は湿度管理の重要性について個人的な観点で書いてみました。
それでは、また会う日まで。