5分でわかるナビットのサービス
2025年5月版/15MBキーワード検索
- 
人気記事ランキングBest10
 直近10回分の投稿
カテゴリー
カレンダー
アーカイブ
8/3(木) ひたち海浜公園にネモフィラを見に行きました!
こんにちわ。シマシマリスです。
毎日、驚異的に暑いですが、皆さん、お元気ですか?
ちょっと前になりますが、GWにはとバスの
「国営ひたち海浜公園"ネモフィラ”と国産霜降りステーキ丼」
のツアーに参加しましたので、ご紹介します。
↑新宿西口のはとバス乗り場は、朝8時だというのに、長蛇の列で、たくさんのバスが並んでいました。
そもそも今回なぜ、はとバスに参加しようと思ったか?というと、GWにどこかいきたいけど、渋滞の中、車の運転をするのが面倒くさい、と思ったからです。私と同じように考えている人がいかに多いか?がよくわかったのでした。はい。
まずは「つくば牡丹園」へ。
牡丹と桔梗のたくさんのお花畑があります。
今年は暑いため、例年より2週間ほど早く牡丹の見ごろは終わってしまっているとのことで、今回は桔梗をメインにたくさん見ることができました。
皆さんは、牡丹と桔梗の違いをご存知ですか?
園長さんのそういった小ネタの話しを聞きながら、スタンプラリーをしながら、広い園内を散策しました。
次に、国産霜降り肉丼を食べに、茨城県つくば市の「霜降り牛ステーキ千」へ。
お肉は柔らかく、ボリュームも選べて、サラダやスープ、デザートまでついていて、おいしくいただきました。
そして午後は、目的地である、ひたち海浜公園へ。
こちらは茨城県の上の方にあり、レストランから結構移動します。
お目当ての、ネモフィラも暑さのため、ピークは2週間前ということで、満開というほどではありませんでしたが、それでも青いじゅうたんのような景色を堪能できました。
それにしても、すごい人でした!
私はひたち海浜公園が初めてだったので、甘く見ていましたが、公園は思いのほか広く、色々な個所に、季節に応じたお花畑があったり、遊園地や音楽祭の舞台があったりと、園内を走っている電車で移動しなければ、たどり着けないくらいでした。
最初に、レンタサイクルを借りておくべきでした。。
こちらは菜の花畑です↑
とにかく外国人の観光客も多く、すごい人でした!
はとバスツアーは慌ただしく終わり、また長い渋滞にかかりながら、無事に20時には新宿西口に帰ってきたのでした。
バスに乗っている時間が長かったですが、天気がよくて、きれいなお花をたくさん見れたので、大いに癒されました。
また、はとバスに乗って出かけたいです。
ではでは、皆さん、お元気で!
以上、シマシマリスでした(^◇^)
 
									
						カテゴリー: 週末旅行/おでかけ					
					
												8/3(木) ひたち海浜公園にネモフィラを見に行きました! はコメントを受け付けていません。
							
		8/1(火)あんなに魅力的に見えたのに 今は もうどうだってよくなってる
									
						カテゴリー: スタッフコラム					
					
												8/1(火)あんなに魅力的に見えたのに 今は もうどうだってよくなってる はコメントを受け付けていません。
							
		7/28(金)「麺業新聞」暑中特別号に当社の調査データが取り上げられました。
7月28日(金)発行の「麺業新聞」暑中特別号で、当社の調査データが掲載されました。
「夏に食べたい麺類」関する調査で、7月28日(金)発行「麺業新聞」暑中特別号の特集「夏に食べたいめん類について」に当社の調査データが取り上げられました。
夏は冷たい麺類が一番
冷やして食べるために多様化した麺
麺の始まりは、1200年前の奈良時代に唐から輸入されていた策餅(さくべい)だと言われています。 そして、現代に飛んで、冷やして食べるために細くしたのが「そうめん」、太いものが「うどん」や「ひやむぎ」というわけです。 しかし、今では「そうめん」が冷たいつゆ、「うどん」は熱いつゆで食べるとは限りませんね。 一方、「冷やし中華」は名前には関係なく、日本が発祥の地と言われ、冷麺とも呼ばれます。中華料理と言えば「熱い」イメージがありましたが、戦前、仙台の中華飲料理店が暑い夏にも食べられる麺として考案。同じ頃、東京でも同じような動きがありました。 ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「夏に食べたい麺類について」アンケートを実施しました。夏に麺類を食べる人はほぼ全員
【調査】 質問:夏に麺類を食べますか?
夏に食べるのは「冷たい麺」が9割以上
【調査】 質問:夏に食べる麺はどちらが多いですか?
夏に麺を食べる頻度は「週2~3回程度」が最多
【調査】 質問:夏にどのくらいの頻度で麺類を食べますか?
夏に食べる麺は「そうめん」「冷やし中華」「そば」など
【調査】 質問:夏に食べる冷たい麺は何ですか?(複数回答可、回答数:3,494)
薬味は「ネギ」が断然トップ
【調査】 質問:麺類に使う薬味は何ですか?(ない場合は「なし」と記入)(フリー回答) この設問では、フリーで麺類に使う好みの薬味を回答してもらいましたが、「ネギ」と回答した人が約600人と圧倒的な多数派でした。 他には「しょうが」「わさび」「唐辛子」「みょうが」「大葉」「しそ」「のり」「こしょう」「ごま」「ゆず」「わけぎ」などが挙がっていました。 薬味は料理をよりおいしく食べるために加えるものですが、名前からもわかるように、健康上の効能もたくさんあります。例えば、ネギにはカルシウム、ビタミンA、ビタミンCなどが含まれているほか、魚や肉の臭みを取る効果も確認されています。また、わさびや生姜には強い抗菌作用があります。 中国最古の薬物学書「神農本草経」には、「食物には甘、苦、酸、辛、鹹(塩味)の五味があって、それぞれに効能があり、これを薬味と呼んだ」と記されているそうです。
そうめん、ひやむぎ、うどんの違いは?
そうめん、ひやむぎ、うどんの違いがJAS(日本農林規格)で定められているのを、ご存じですか? この3種の麺の原料はいずれも小麦粉ですが、「乾めん類品質表示基準」では、以下のように定義されています。 機械でつくる「干しめん」 ・そうめん→直径1.3mm未満 ・ひやむぎ→ 〃 1.3mm以上~1.7mm未満 ・うどん →1.7mm以上 手延べめん ・そうめん、ひやむぎ→直径1.7mm未満 ・うどん →1.7mm以上 手延べめんの「そうめん」と「ひやむぎ」が同じ分類になっているのは、機械で切るのではなく手で延ばすので、太さが微妙に変化していて区別がつきにくいからだそうです。これがつゆとからんで、のど越しが良くなる理由だというのですから、面白いですね。「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
1000人アンケート価格

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!
最後に、今回のメディアページ内で取り上げていただいた1000人アンケートの「夏に食べたい麺類」を含め、様々な調査にまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。 ■ データ活用なうブログ https://www.navit-j.com/media/?p=86502
									
						カテゴリー: マスコミ取材/講演					
					
												7/28(金)「麺業新聞」暑中特別号に当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。
							
		7/28(金)とんかつとラーメン!
こんにちは、マンタンです!
みんな大好き、とんかつとラーメン!
わたしももれなく大好きです!!(/・ω・)/
最近食事したものを2つご紹介します。
下北沢にある毎月1回は行きたい昭和49年創業のとんかつ屋さん
かつ良
で特上ヒレかつ一本揚げ定食をいただきました。
 
ヒレかつは肉を小口切りしないで、塊のまま衣をつけ、じっくりと低温で火入れをする一本揚げというのが珍しいですよね!
お馴染みの池袋にある毎週限定メニューを楽しみにしている
ROCK'ANDO 六感堂
で★限定:山椒ブラック炸醤麵(ジャージャンミェン)
ガツンと肉肉しい肉味噌とシャキシャキ歯ごたえの良い夏野菜で旨旨です☆
★名物ちゃこ店長限定メシ:ちりめん山椒飯をいただきました。
甘痺ピりっと旨さに飛びました☆
これからもとんかつとラーメンを追いかけて行きたいと思います!
ではまた!!!(/・ω・)/
7/27(木)週刊文春8月3日号に当社の調査データが取り上げられました。
本日7月27日(木)発売の文藝春秋「週刊文春」8月3日号で、当社の調査データが掲載されました。
「夏に食べたい麺類」関する調査で、週刊文春8月3日号の特集「年代・症状別最強の「麺」徹底研究~高血圧、糖尿病、筋力維持に効く麺は?~」に当社の調査データが取り上げられました。
※※※画像をクリックするとpdfで大きく読めます※※※
是非お手に取ってご覧ください。 文藝春秋HPはコチラ夏は冷たい麺類が一番
冷やして食べるために多様化した麺
麺の始まりは、1200年前の奈良時代に唐から輸入されていた策餅(さくべい)だと言われています。 そして、現代に飛んで、冷やして食べるために細くしたのが「そうめん」、太いものが「うどん」や「ひやむぎ」というわけです。 しかし、今では「そうめん」が冷たいつゆ、「うどん」は熱いつゆで食べるとは限りませんね。 一方、「冷やし中華」は名前には関係なく、日本が発祥の地と言われ、冷麺とも呼ばれます。中華料理と言えば「熱い」イメージがありましたが、戦前、仙台の中華飲料理店が暑い夏にも食べられる麺として考案。同じ頃、東京でも同じような動きがありました。 ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「夏に食べたい麺類について」アンケートを実施しました。夏に麺類を食べる人はほぼ全員
【調査】 質問:夏に麺類を食べますか?
夏に食べるのは「冷たい麺」が9割以上
【調査】 質問:夏に食べる麺はどちらが多いですか?
夏に麺を食べる頻度は「週2~3回程度」が最多
【調査】 質問:夏にどのくらいの頻度で麺類を食べますか?
夏に食べる麺は「そうめん」「冷やし中華」「そば」など
【調査】 質問:夏に食べる冷たい麺は何ですか?(複数回答可、回答数:3,494)
薬味は「ネギ」が断然トップ
【調査】 質問:麺類に使う薬味は何ですか?(ない場合は「なし」と記入)(フリー回答) この設問では、フリーで麺類に使う好みの薬味を回答してもらいましたが、「ネギ」と回答した人が約600人と圧倒的な多数派でした。 他には「しょうが」「わさび」「唐辛子」「みょうが」「大葉」「しそ」「のり」「こしょう」「ごま」「ゆず」「わけぎ」などが挙がっていました。 薬味は料理をよりおいしく食べるために加えるものですが、名前からもわかるように、健康上の効能もたくさんあります。例えば、ネギにはカルシウム、ビタミンA、ビタミンCなどが含まれているほか、魚や肉の臭みを取る効果も確認されています。また、わさびや生姜には強い抗菌作用があります。 中国最古の薬物学書「神農本草経」には、「食物には甘、苦、酸、辛、鹹(塩味)の五味があって、それぞれに効能があり、これを薬味と呼んだ」と記されているそうです。
そうめん、ひやむぎ、うどんの違いは?
そうめん、ひやむぎ、うどんの違いがJAS(日本農林規格)で定められているのを、ご存じですか? この3種の麺の原料はいずれも小麦粉ですが、「乾めん類品質表示基準」では、以下のように定義されています。 機械でつくる「干しめん」 ・そうめん→直径1.3mm未満 ・ひやむぎ→ 〃 1.3mm以上~1.7mm未満 ・うどん →1.7mm以上 手延べめん ・そうめん、ひやむぎ→直径1.7mm未満 ・うどん →1.7mm以上 手延べめんの「そうめん」と「ひやむぎ」が同じ分類になっているのは、機械で切るのではなく手で延ばすので、太さが微妙に変化していて区別がつきにくいからだそうです。これがつゆとからんで、のど越しが良くなる理由だというのですから、面白いですね。「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
1000人アンケート価格

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!
最後に、今回のメディアページ内で取り上げていただいた1000人アンケートの「夏に食べたい麺類」を含め、様々な調査にまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。 ■ データ活用なうブログ https://www.navit-j.com/media/?p=86502
									
						カテゴリー: マスコミ取材/講演					
					
												7/27(木)週刊文春8月3日号に当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。
							
		

実家に泊まりましたが、北海道の家はクーラーがない家が多く私の実家も当然クーラーありません。クーラーの生活に慣れているため、夜は暑くて眠れませんでした。
今回は、小樽にも行きましたので、テレビ塔近くにある初音ミクのマンホールと小樽にあるポケモンマンホールの写真を写してきました。
9月にまた札幌に行きます。

 
お肉到着。
焼き焼き~(*n''∀'')n バンザーイ
うまい!うまい!うまい!1000円でこのうまさ!コスパがいいですねぇ。
 
カーズのおすすめの食べ方は、ご飯にオニオンサラダを乗っけてその上にお肉を乗っける!
初めてのお店でこんなおいしい食べ方を見つけるなんてカーズは天才なのかもしれない。
 
全身のグルメ細胞を活性化することができたので、午後もなんとか乗り切れました。
 
 
 
このライブではなんと最前列でした!!!Mrs. GREEN  APPLEは曲のポップさと繊細で共感できる歌詞と何と言ってもボーカルの大森さんの歌唱力がいいなと思い一昨年くらいに一気に好きになりました。この日も大森さんの歌唱力は最初から最後まで健在でこのライブでよりファンになりました。
 
次はap bank fesについてです。
ap bank fesはMr.Childrenの桜井さんと音楽プロデューサーの小林武史さんが2005年からやっているフェスで今回は5年ぶりに静岡の掛川にあるつま恋で開催されました。僕は最終日に参戦しました!
この日は気温が40℃近くあったのでとてもとても暑かったです笑
フェスなのでMr.Childrenの他にback numberや緑黄色社会のボーカルの長屋さんが出演されてました。
back numberは歌った曲が知っている曲ばかりだったのでヒット曲の多さに改めて偉大だなと思いましたし、長屋さんは歌がとても上手くお客さんを自分のペースに巻き込める所がさすが人気アーティストだなと思いました。
そしてMr.Childrenなのですが、その日のセットリスト(歌う曲)がなんとなんと玄人好みの選曲で笑
こんな曲も歌ってくれるんだ!嬉しいなと噛みしめていました。
また僕は歴史が好きでもあるのでフェス前に掛川城(大河ドラマの主人公にもなった山内一豊が治めていた城)へ行けて大満足でした!!


途中50cm近いサバの猛攻にも会いましたが、アジ以外は全てリリースで、アジのみ40匹ほど釣ることができました。
調理後の写真を撮り忘れましたが、刺身・なめろう・フライ等で美味しくいただきました。
血がサラサラになったかはわかりませんが、腕がパンパンで痛い日が続いています・・・
リアル店舗に行ったのは初めてですが、若いお兄さんが1人でガチャを回したり、グッズを物色している姿も珍しくなく、
そんな同志を横目に店舗滞在時間30分程で店内ガチャやグッズの購入を済ませて帰宅しました。
今回渋谷の店舗に行ったのですが、約1万円の出費。お目当てのグッズも購入できて、推しの作者が
これで少しでも潤うのであれば安いものです。
自分の好きな人や作品、場所等にはどんどんお金や時間を使うべきだと思います。
勿論無理のない範囲でですが…。
ある日突然、自分にとっての好きなもの無くなってしまうものです。
その時に後悔が無いようにいまできるお返しはどんどんしていこうと思います。
では、また。
鉄板のかつ丼、そばセットを頼みましたがなかなか美味しかったです。
食事を済ませ、早速清水湯へ。
 
温泉が3種類、サウナ1つといった内容で銭湯なのでそこまで広くはありません。
日曜日に行ったこともあり、大変混みあっていました。
青山でもそんな需要があるのかと驚きました。
6年ぶりにサウナを体験しましたが、私には合わないかも、と感じてしまいました。
 
 
そして実家で飼っているわんこについて。
前回少し触れさせて頂きましたので軽く紹介させて頂きます。
トイプードルとビションフリーゼのミックスです。
年齢は8月で8カ月を迎えます。
実家に帰る度に大きくなっていき、飼い始めた当初は体重1Kgでしたが、今では6Kgに!?
すごく活発な男の子で、今も噛み癖がすごく穴だらけになりそうです。
写真によってすごくコンパクトなサイズ感で写っておりますが、相当盛れてます。
 
 
相手の信用を損なわないためのコツと“相手を信頼しすぎない”ための防衛法
最後に提案や交渉ごとにおいて信用を損なわないようにするためのコツと相手が信用の
3要素を盛り込んで話をしてきたときの防衛法をお伝えします。
信用を損なわないために注意したいのは、自分の発言に論理矛盾が生じないようにする
ことです。
要素1「信頼性(安全性)」や要素2「専門性(資格性)」が揺らぐと、いかに力動性が
あっても聞き手は交渉や会話の内容にうさんくささを感じてしまいます。
例えば商談時に「より良いものをつくるためには、原価がいくらかかろうが、弊社は
赤字になっても構いません」と力強く言っておきながら、条件交渉の段階になって
「このフィーでは、原価割れしてしまいます」と伝えたら、どうでしょう?
相手は「あれ? さっきと言っていたことが違うじゃない」と思い、あなたの信頼性
(安全性)が揺らぎます。
交渉を優位に運ぶためにも、自分の利益に反する条件を伝えるときは、風呂敷を広げすぎ
ないようにしましょう。
「より良いものをつくるためには、原価がいくらかかろうが、弊社は赤字にさえなら
なければ問題ありません」といった具合です。
なお、3つの要素を満たした相手と話すと、ついつい相手を過大評価してしまい、途中で
「なんか、思っていたのと違うかも……」と物事がうまくいかなくなるケースも出てきます。
これは仕事だけでなく、プライベートでもよく起こることです。
こうした事態を防ぎ、身を守るためには、相手の“話し方”と“話している内容”を
切り離すことが重要です。
一例を挙げると、私は相手の話す姿を見ているようで、話の内容だけにしか注目しない
ようにしています。
また、相手から見られないような状況(PCの画面越しでカメラがOFFなど)なら、目を
閉じて相手の話を聞きます。外見や体の動きと話の内容を切り離して受け取るためです。
他にも重要な商談で、相手の声色や話しているスピードが会話内容の信憑性に影響が
ありそうなら、相手の話を録音し、文字起こし(※)をします。
メモも有効ですが、その場合は自分の主観的な感想は挟まず、相手の口にした事実を
箇条書きにまとめるように心がけましょう。
文字だけで見てみると、実は大した話はしていないとか、よくよく読むと論理矛盾が
多いとかといったことに気付けるようになります。
相手を「信用する、しない」「信用される、されない」は、非常に繊細で感覚的な判断に
なってきます。
いいことを話しているのに、相手に信用・信頼してもらえないのはとてももったいない
ことです。
客観的な事実(実績や能力)を、より魅力的に見せる話し方に意識を向けてみましょう。
それだけで、聞き手から見た印象はポジティブなものに変わるのではないでしょうか。




 
とりあえず夜景だけ楽しんできました(笑)
 
来年こそは!イベント参加して報告したいと思います!
まさかまだ、現役選手としてコートに立つ日が来るなんて
というわけで今回は、試合に向けて練習に励んでいる風景をアップさせていただきました。
試合は7月29日(土)10時~14時
(ナビットチームの出番は何時からかは当日の抽選次第ですが…)
これから夏も本番。
皆さんも熱中症に注意してお過ごしください。
背中にうっすら苔が生えてます。
竜宮城に連れて行ってくれるカメがこれだったら少し嫌ですね。
 
次は、巣鴨あたりを散歩している時に撮った看板です。
石神井川のほとりに生息する鳥の生態について記載されています。
こんなにも多くの種類の鳥がいるんですね。
 
そんな中で気になったのが、ツバメの鳴き声について
そんなわけない。
あと、ハシブトガラスの解説文なんとかなりませんでしたかね。
自分のプロフィールに「死体」、「ゴミ」の単語が入っていたら嫌すぎる。
 
最後に、私が大好きなちいかわについてお話します。
もはや説明の必要がない人気キャラクターですが、先日スーパーで買い物をしている時に
198円の黒にんにくのカゴにちいかわのぬいぐるみが放置されていました。
とても切ない気持ちになりました。持ち主のもとに戻っていることを祈ります。
梅酒づくりといっても、材料を買ってきてボトルにいれるだけ!
あとはおとなしく時期を待つのみ、、ととても簡単^^
大体3ヶ月過ぎたくらいから飲める状態にはなるそうですが、もっと時間を置くことでよりおいしくなるそうです!
まだ1ヶ月少ししか経っていませんが、時々様子を見て、まだかな~とそわそわしております。笑
飲める日が待ち遠しいです...!
味良し!量良し!
他にもまぐろ中落ちもリーズナブルで美味い!
他のエリアにもあると思いますが、西荻窪に行かれた際にはぜひ!!
6メートルの高さを誇る天井には、フレスコ画の青空が描かれ、
島地氏が蒐集した開高健やバスキア、横尾忠則などの、
貴重な絵画や蔵書などが飾られています。
猫好きということで猫をモチーフにしたアート作品が多く見られるのも特徴的。
美味しいシングルモルトウィスキーを頂いてきました。
いい意味でユニークで遊びがあって、
まさしく「オトナのBAR」
こんなお店のカウンターに座れるようになった、
自分も(また、オトナの階段を1つ昇った。。)と感じる
猫の額でした。










