節分って何?
「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と言われており、邪気を祓い、無病息災を願うためのイベントが節分なのだそうです。節分と聞くと2月3日をイメージする方も多いですが、年によっては2月2日や2月4日になることもあるのだそうですよ。2023年の節分は2月3日ですが、2025年の節分は2月2日になるようです。
ナビットは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「節分について」アンケートを実施しました。
節分に豆まきをする予定の人は、約4割
【調査】
質問:節分の日に豆まきをする予定ですか?(対象:1,000名)
節分の日に豆まきを「しない予定」と答えた人が59.9%、「する予定」と答えた人は40.1%となり、豆まきをしない予定の人の方が多いことが分かりました。
節分にまくものは、「炒った大豆」が最多
【調査】
質問:節分にまくものは何ですか?(対象:1,000名)
「節分にまくものは何ですか?」の質問については、「節分にまいていない」と答えた50.2%の人を除くと、「炒った大豆をまく」が最多で32.1%、次いで「殻つきの落花生(ピーナッツ)をまく」が12.2%という順になりました。
節分の日に恵方巻を食べる予定の人が、半数以上
【調査】
質問:節分の日に恵方巻を食べる予定ですか?(対象:1,000名)
節分の日に恵方巻を「食べる予定」と答えた人は58.3%、「食べない予定」と答えた人は41.7%となり、食べる予定の人の方が多いことが分かりました。豆まきよりも、恵方巻を食べる予定の人は多いようですね。
恵方巻の入手方法は、「スーパーマーケットで購入」が最多
【調査】
質問:どのようにして恵方巻を用意しますか?(対象:1,000名)
恵方巻の入手方法については、「スーパーマーケットで購入」が35.9%、「購入せず、手作りしている」が13.3%、「寿司屋で購入」が5.1%という結果になりました。手軽に購入できるスーパーマーケットを利用している方が多いようですね
節分の日のエピソードを教えて!
【調査】
質問:節分の日のエピソードは何ですか?(対象:1,000名)
今回のアンケートでは、上記の質問をフリー回答で実施しました。
一部回答を原文のままピックアップしてみます。
「炒り豆を食べすぎて、ご飯が入らない。」
「翌日、玄関前はスズメで混雑していた。」
「毎年猫にぶつけて猫が長生きできるよう厄を落とす」
このように、面白いエピソードがたくさん寄せられました。特に、豆まきについてのエピソードが多かったですね。翌日の掃除が大変、などのエピソードも多かったです。他にも、ペットと一緒に楽しんでいるエピソードなどもあり、読んでいてほっこりしました。
恵方巻の由来は?
節分の日に食べている人も多い恵方巻ですが、その由来を知っていますか?そもそも「恵方」とは、その年の年神様がいらっしゃる方角を指しているのだそうです。その恵方に向かってことを行えば何事も吉とされたことから、その方角を向いて食べる巻き寿司を恵方巻と呼ぶようになったのだと言われています。巻き寿司を切らずに1本まるまる食べることには、「縁を切らない」という意味が込められているのだそうですよ。最近では色々な恵方巻が売られていますので、選ぶのも楽しいですよね。あなたは、節分の日に恵方巻を食べますか?
1000人アンケート
今回の記事で引用したアンケート結果をはじめ、ナビットでは、1000人規模のアンケートを、お手軽にご依頼・ご購入いただけます。
1000人アンケートとは
「1000人アンケート」とは、ナビットが運営する「Sohos-Style」へ登録している全国約63,400人の調査モニターを対象に、性別、年齢、居住地、属性など実態の明らかなモニターを絞り込んでアンケートを実施出来るサービスです。
調査モニターの中心は、30~50代の女性です。
消費者である主婦をはじめ「実態」のある「生の声」としてアンケートの回答を得る事が出来るので、一般的なアンケート調査を行う多くのアプリ系モニターとは違い「定量的」な数値情報だけでなく「定性的」な「質」に関する情報を集める事が出来ます。
お気軽にご利用下さい!
ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!