3年ぶりの行動制限のないハロウィンどう過ごす?

リサーチ

ハロウィンは紀元前から始まった?

ハロウィンはいつから始まったのか?グリコのHPによると「紀元前のケルト民族にまでさかのぼります。古代ケルトでは11月1日が新年で、前夜の10月31日から、秋の収穫物を集めた盛大なお祭りが開かれました。またこの日には、死後の世界との扉が開き、先祖の霊が戻ってくるとも信じられていました。日本でいえば「大みそか」「秋祭り」「お盆」が一度に来るようなものだったのです。
その後ケルト民族はキリスト教化していきますが、祝祭の習慣は残り、キリスト教会が11月1日を「諸聖人の日」を意味する「All Hallo」と定めたことから、その前夜=「All Hallo Eve」 が転じて、ハロウィンと呼ばれるようになったと考えられています。」
紀元前から始まったハロウィンが現在まで、伝えられていることは驚きですね!

ナビットでは「ハロウィンについて」全国の主婦を中心としたモニター会員1,000人にアンケートを実施した結果とともにご紹介いたします。

「ハロウィンについて」のアンケート結果

コロナ禍のハロウィンに予定がない人のほうが多い

【調査】
質問:今年のハロウィンは何かする予定ですか?(対象:1000名)

今年のハロウィンは何かする予定があるかという質問に対して、「ない」と回答した方が91.9%で今年のハロウィンは予定がない人が多いという回答になりました。コロナ禍の影響により、自粛する人が多いのではないでしょうか?

ハロウィンは誰と過ごす?

【調査】
質問:ハロウィンの日である、今年の10月31日(月)は誰と過ごす予定ですか?(対象:1000名)

ハロウィンの日である、今年の10月31日(月)は誰と過ごす予定かという質問に対しては、「予定はない」と回答した方が52.7%で最も多くなりました。次いで、「家族」と回答した方が32.4%「一人」と回答した方が6.2%でした。予定がない人の割合は多く、次いで家族と過ごす方が多いことが分かった。

8割がハロウィンに仮装をしたことがない!

【調査】
質問:ハロウィン時期に仮装をしたことがありますか?(対象:1000名)

ハロウィン時期に仮装をしたことがあるかという質問に対しては、「仮装したことがない」と回答した方が83.3%で、多くの方が仮装したことがないという回答になりました。

あなたはハロウィンと言ったら何を思い浮かぶ?

【調査】
質問:ハロウィンといえば、1番に思い浮かぶものは何ですか?(対象:1000名)

ハロウィンといえば、1番に思い浮かぶものは何かという質問に対しては、「かぼちゃ」と回答した方が52.9%で最も多くなりました。次いで、「思い浮かばない」と回答した方が13.9%「仮装・コスプレ」と回答した方が13.1%でした。かぼちゃをモチーフとしたキャラクターのジャック・オー・ランタンやかぼちゃ料理から連想されかぼちゃを思い浮かぶ人が多かったのかもしれませんね。

今年のハロウィンに何をしますか?

今回のアンケートでは、「今年のハロウィンにやりたいこと・やろうとしていることは何ですか」(対象:1000名)という質問をフリー回答で実施しました。

その中から、回答をいくつかピックアップしてご紹介します。

ハロウィンらしい料理などするつもり、カボチャを使ってレシピ本と格闘中

友達と仮装して街を歩きます!
町内会でトリックオアトリートをして小さい子にお菓子を配りたいです!

友人家族とハロウィンパーティー(部屋を借りてピザ宅配や抽選会を行う)

ハロウィンといえば、1番に思い浮かぶもので多くの方が、「かぼちゃ」を思い浮かんでいましたが、今回おこなったフリー回答でも、かぼちゃ料理を食べる人が多かったです。

コロナ禍でのハロウィン、マナーを守ろう!

3年ぶりの行動制限がない今年のハロウィン、あなたはどう過ごしますか?
渋谷区では、下記日程で路上飲酒の規制エリア・時間設けられています。(10月31日現在)

10月31日(月)午前0時~午前5時、午後6時~午前0時
11月1日(火)午前0時~午前5時

また、京王電鉄やパルコ渋谷PARCO等の一部百貨店では、ハロウィン期間中の仮装での乗車や入店を控えるよう、ポスターなどで注意喚起をおこなっています。

ハロウィンを楽しむためにも、ルール・マナーを守りましょう!

1000人アンケート

今回の記事で引用したアンケート結果をはじめ、ナビットでは、1000人規模のアンケートを、お手軽にご依頼・ご購入いただけます。

1000人アンケートとは

「1000人アンケート」とは、ナビットが運営する「Sohos-Style」へ登録している全国約63,400人の調査モニターを対象に、性別、年齢、居住地、属性など実態の明らかなモニターを絞り込んでアンケートを実施出来るサービスです。

調査モニターの中心は、30~50代の女性です。

消費者である主婦をはじめ「実態」のある「生の声」としてアンケートの回答を得る事が出来るので、一般的なアンケート調査を行う多くのアプリ系モニターとは違い「定量的」な数値情報だけでなく「定性的」な「質」に関する情報を集める事が出来ます。

お気軽にご利用下さい!

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!