11/29(金)行列必至!昭和レトロな「スタミナ苑」で至高の焼肉を

こんにちは。はなまるです。 週明けたら12月!師走はいつもよりあっという間に過ぎるので、一日一日大切に過ごしたいと思います。 皆さん、素敵なハッピーホリデーを^^


今回は休日に行列覚悟で行った、足立区にある焼肉の名店「
スタミナ苑」の紹介です! ・予約不可 ・現金支払いのみ ・最寄り駅から徒歩30分(バスや車で向かう方が多いです) この条件でも、それを上回る美味しさを求めて、日本はもちろん、海外の方も訪れるほどのお店なんだそう。 期待が高まります!お腹空きますね。。 467456026_2041969886264749_6614179613869289943_n 事前調べで、開店時間の1時間前には並んでいないと相当待つと予想。 開店1時間前の14時にお店に着くと、15~20人ほどの並び列が…! その日が休日の29日(肉の日)もあり多いような気がしました。 並んだ時点で1時間待つと分かっていたので、限界のお腹に コンビニの軽食で小腹を満たして、心躍らせながら待っていると、、   2時間半後の16時半(2回転目)にようやく入店!!!お腹空きました。。 (お店推奨の1回転目入店来店時間は、土日だと13時(2時間前)とのことです)   待ちに待った入店後、店内のメニュー表を確認すると写真がないのですが、 公式HPメニューには一部の写真があるので、ある程度お肉たちを把握していました。 が、店員さんから最初に「茄子の煮びたし」をおすすめされたので迷わず注文。 出てきた現物のお料理がこちら! 467476837_870706345226246_7434885243477705215_n この料理のために作られたかのような、一本丸々の茄子! 一番最初に食べたということもあり、体に浸透する味わいでした。 口の中で崩れていく優しいホロホロ感。是非食べてほしい逸品です。   その後は、看板メニューのミックスホルモンをはじめ、カルビやハラミ等々、定番メニューを食べ尽くしました。 (写真上:ハラミ、写真下:タン) 467475427_1561785021135603_907990701589654262_n 大好きなタンを食べているときは、本当に至福のひと時でした。。 (伝われ、この美味しさ!!!) 466009644_1330604397936563_8902632153803698301_n  
少し前まで仕事でへとへとだった私には、体が喜ぶ贅沢ごはんでした! 美味しいご飯は私の元気の源です!パワー! 皆さんのおすすめの焼肉屋さんを教えてくださるとうれしいです^^ (今日は年に一度のいい肉11.29の日なので、しっかり焼肉食べました) ではまた!

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 11/29(金)行列必至!昭和レトロな「スタミナ苑」で至高の焼肉を はコメントを受け付けていません。

11/28(木)11月はゴジラ月間〜ゴジラ・フェス×ゴジラ・シアター×大阪王将〜

どーも、サトル85です! 今回も前回の記事に引き続きゴジラです! 今年はゴジラ70周年、そして11月3日に「ゴジラの日」を迎え、まさに今月はゴジラ月間で盛り上がっています。

ゴジラ・フェス2024

さて、去る11月3日の「ゴジラの日」、この日は日比谷で開催された「ゴジラ・フェス2024」に参加してきました。 ①ゴジラ・フェス2024 イベントの様子は基本的に撮影NGだったので、一部の写真しか掲載できませんが、ゴジラ関連の最新情報、『ゴジラ-1.0』の山崎貴監督等の関係者トークイベント、新作短編映画の上映、キャラクターとのグリーディング等、充実の内容でした。 ②グリーディング また、その夜は1954年11月3日に公開された『ゴジラ』(第1作)の4Kデジタルリマスター版のジャパンプレミア上映にも参加し、まさにゴジラ三昧の「ゴジラの日」が堪能出来ました! ③ジャパン・プレミア

ゴジラ・シアター

今年の7月から毎月実施されている旧作のリバイバル上映企画「ゴジラ・シアター」も11月でラスト! 11月は「週替わりモノクロ祭り」と題して、3週に渡り以下のモノクロ作品が上映されました。 ④ゴジラ・シアター ・11/1(金)~11/7(木)『シン・ゴジラ:オルソ』(※1) ・11/8(金)~11/14(木)『ゴジラ』4Kデジタルリマスター版 ・11/15(金)~11/21(木)『ゴジラ-1.0/C(マイナスワン/マイナスカラー)』(※2) ※1…2016年に公開された『シン・ゴジラ』のモノクロ版。 ※2…2023年に公開された『ゴジラ-1.0(マイナスワン)』のモノクロ版。 私は7月〜10月に「ゴジラ・シアター」でリバイバル上映された4作品も含め全て劇場に足を運んだので、入場者特典の特製ステッカーも全7種類コンプリートしました! (もう1枚は、「ゴジラ・フェス2024」の会場で貰ったステッカーです) ⑤ステッカー1⑥ステッカー2

大阪王将

さて、現在大阪王将では、「怪獣王ゴジラ 大阪王将上陸キャンペーン」と題して、11月14日(木)から12月29日(日)までの期間限定でゴジラとのコラボ企画を実施中です。 「ゴジラ餃子」や「ゴジラ坦々麺」、「ゴジラ炒飯」といったゴジラ限定メニューが提供され、限定メニュー1品注文に付き特製ポストカードが1枚貰えます。 ⑦ゴジラ餃子 私は早速、ゴジラ餃子4皿注文で、12/4(水)までの前期で貰えるポストカード全4種類をコンプリートしました! ⑧ポストカード また、大阪王将 岩本町店では、11月30日(土)までの期間限定で、2階がゴジラのポップアップストアになっています。 ⑨ポップアップストア⑩店内 平成のシリーズを中心とした、歴代ゴジラ映画のポスターやフォトスポット等が設置されています。 ⑪ポスター⑫フォトスポット さて、ゴジラ月間である11月はそろそろ終わりますが、ゴジラ熱はまだまだ収まりません! あなたも70周年のこの機会に、ゴジラに触れてみてはいかがでしょうか。 それではまた!

カテゴリー: オススメランチ, オススメ飲み屋, スタッフコラム, 出没スポット, 素晴らしい!, 週末旅行/おでかけ | 11/28(木)11月はゴジラ月間〜ゴジラ・フェス×ゴジラ・シアター×大阪王将〜 はコメントを受け付けていません。

11/27(水)沖縄に行ってきました♪

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 11/27(水)沖縄に行ってきました♪ はコメントを受け付けていません。

11/26(火)ちょっと前に行った旅行の話

カテゴリー: スタッフコラム | 11/26(火)ちょっと前に行った旅行の話 はコメントを受け付けていません。

11/25(月)小確幸のススメ =2024年11月編=

今年もあとわずかになり、忘年会の話しなどがチラホラ聞かれる、今日この頃です。 急に寒くなりましたが、皆さん、お元気ですか?シマシマリスです。 さてさて早速ですが、今回も「とっておきの6作品」を紹介させていただきます(^_^)/ 今回は本2冊、ドラマ3つ、映画1つを紹介させていただきますね! 最近、読んだ本の中で、一番良かったのは、吉田修一の「素晴らしき世界 ~もう一度旅へ」です。ANAの機内誌「翼の王国」の中のエッセイをまとめたシリーズ5冊目で、今回で最後になるそうです。毎回、飼い猫の金ちゃん銀ちゃんの話を楽しみにしていたのに、終わってしまうのがとても残念です。 「別れを惜しむよりも、出会えたことに心から感謝したい。なぜなら、それこそが旅というものなのだから」という著者の言葉が胸に残り、最後は思わず涙してしまいました。どこかに旅に出たくなる、そんな一冊です。 51AOcZ6eEzL._SL1000_ 次は「最後はなぜかうまくいくイタリア人」です。 とにかく時間にルーズで、公共機関はぼろく汚く、職員の態度も悪く、スリが多くて治安も最悪のイタリアですが、特定のルールで回っていて、最後はなぜかうまくいくらしく、その解説をしてくれています。 すごいコネ社会で、分業はしない、1日1回はママンに電話、寄り道大好きなど、日本人とは正反対の国民性です。でも真逆だからこそ、学ぶべきところがたくさんあると思わせてしまうところがあり、なんか不思議です。読んでいるとやたらイタリアンが食べたくなります。とにかく面白いので、だまされたと思って読んでみて下さい。 8190u8aBQGL._SL1500_ 次は、「ヴェラ~信念の女警部~」です。舞台は、イギリスの北東部の田舎町で、刑事ものです。地味に面白いので、見始めたらやめられなくなります。シリーズ11までありますが、1シリーズ3話~4話(1時間半)なので、思ったより早く見終わります。先が全く読めないし、犯人が全く当たりません。評価も4.0近くあるのも納得です。クオリティがやたら高く、見ごたえがあり、さすが英国ドラマと思わせます。Amazonプライムで見られます。 vera_kv2 次は、大昔のドラマ「眠れる森」です。とにかくすごく夢中になった記憶があり、FODで再放送が始まったので早速、見てみました。中山美穂が若い!キムタクも若い!みんな若くて初々しいです。この頃、既に大スターだった二人の共演で、ストーリーも超売れっ子作家の野沢尚の脚本で、と面白くないわけない!ドラマでした。 クリスマスイブの夜の、一家惨殺事件から始まるドラマです。当時は、最後まで犯人がわからなくて、新聞で犯人あてクイズなんてのもやってましたっけ。今見ても面白いので、良かったら見てみて下さい。 894 つい最近、ネットフリックスで見た「ドラフトキング」(全10話)も面白かったのでご紹介します。その年のドラフト1位とか2位で入団したスター選手ではなく、6位とか7位で入団した後、大活躍する選手のことを「ドラフトキング」というそうです。人気漫画のドラマ化で、プロ野球のスカウトのお話しです。 このドラフトキングを発掘し、育て、自分の球団で指名し、入団させ、活躍させるという知られざるスカウトの仕事がどんなものか?初めて知りました。主人公ムロツヨシのすご腕スカウトマンの「目利き」の力がすごいです。かくいう私も最近は、採用面談をたくさんやっているので、こんな「目」がほしい、と日々感じています。 1

最後は映画「ラストマイル」です。面白そうなので映画館に見に行きました。恐らくアマゾン?の巨大倉庫で、ブラックフライデー前日の荷物に爆弾が仕込まれていて、次々に爆破されていく、というお話です。テンポが速くて、ストーリーがどんどん進んでいきます。やたら伏線が多いので、一回見ただけでは、とてもとても理解できません。正直、もう一度ゆっくり見直したいな、と思う作品でして。でも、ブラックフライデーに届いた宅急便が爆発する、というストーリーは、ドキドキハラハラでなかなか面白かったです。

ラストマイル

 以上、シマシマリスの小確幸のススメ=2024年11月編=でした。

それでは皆さん、お元気で。またお会いしましょう! では、では~(^・^)

カテゴリー: 素晴らしい! | 11/25(月)小確幸のススメ =2024年11月編= はコメントを受け付けていません。

11/22(金)魔女の瞳に魅せられて

こんにちは白馬です。今月の初めに、福島県にある一切経山に登ってきました。標高は1948mと低山というほど低くはないのですが、車で磐梯吾妻スカイラインを通って、標高1600mの浄土平ビジターセンターまで行くことができます。ここに車を停めると1時間半くらいで頂上に着くことができます。 ただし、頂上は風が強いことで有名で、気温6℃、推定風速毎秒15mと、かなり寒かったです。手が冷たく、グローブを外すことも厳しい状態で、時折吹く強風にあおられて立っているのもままならない状態の中の登山でした。 頂上 登り始めは曇っていて心配でしたが、頂上に着くころにはすっかり晴れて、「魔女の瞳」と呼ばれている五色沼も頂上からはっきり見ることができました。 五色沼 五色沼の反対側にはビジターセンターのすぐ横にある、吾妻小富士(摺鉢山)が見られます。写真は斜め上からなのですり鉢状が良く見えますが、横から見るとまるでミニチュアの富士山のようです。 吾妻小富士 帰りは鎌沼の周りをぐるっと回って、ビジターセンターに戻りました。こちらは頂上とは別世界で、風も穏やかで日差しもあって、ぽかぽかと小春日和を感じました。 鎌沼 ビジターセンターからは先ほどの吾妻小富士に20分程で登ることができます。写真はすり鉢状の火口を上から覗いたところです。 火口 火口をぐるっと回って、ビジターセンターに降りて今回の山行は終了です。頂上は寒かったですが、天気にも恵まれて良い1日になりました。

カテゴリー: 素晴らしい!, 週末旅行/おでかけ | 11/22(金)魔女の瞳に魅せられて はコメントを受け付けていません。

11/21(木)ハリネズミをできるだけ慣れさせるには?

こんにちは。ハリ丸です。 ハリネズミは小さくてかわいらしいペットとして人気ですが、初心者にとっては少し扱いが難しいこともあります。特にハリネズミは臆病で警戒心が強い動物であるため、飼い始めたばかりの時期は慎重に慣れさせることが大切です。この記事では、ハリネズミをできるだけ慣れさせるためのポイントを紹介します。

1. ハリネズミを優しく迎え入れる

最初に大切なのは、ハリネズミが新しい環境に慣れる時間を与えることです。飼い始めたばかりのハリネズミは、引っ越しや環境の変化に驚いて警戒心が強くなっています。そのため、最初の数日は静かな環境を提供し、触れ合いを避けるようにしましょう。 IMG_7137

2. ゆっくりとした接触を心がける

ハリネズミは急な動きや大きな音に敏感です。最初は手を入れる前にハリネズミがリラックスしているか確認し、ゆっくりと手を差し出すことが重要です。最初は軽く指を近づけるだけで十分です。無理に触れようとせず、ハリネズミが自分から近づいてくるのを待ちましょう。手を早く動かす等の動作はできるだけ控えましょう。ハリネズミの視界に入った状態でゆっくりと手を動かす、近づけていくかんじがコツです。

 3. 定期的なハンドリング

ハリネズミを慣れさせるためには、定期的にハンドリングを行うことが効果的です。ただし、最初のうちは無理に長時間触ることは避け、短い時間から始めて少しずつ時間を延ばしていくとよいでしょう。毎日少しずつでも触れることで、ハリネズミはあなたの手を安全なものだと認識しやすくなります。ただし、個体差があるので、あまりにストレスになる場合は、かなりの時間をかけて慣らしていく覚悟も必要です。

4. おやつやご飯で信頼関係を築く

ハリネズミにおやつやご飯を与えることも、慣れさせるための良い方法です。最初は手からおやつを与えることで、手に対する警戒心を減らすことができます。おやつを使ってポジティブな体験を提供すると、ハリネズミは徐々にあなたに対して良い印象を持つようになります。注意点としては、手で食物を与えてばかりいると、手を出すと反射的に噛む仔もいるため、その場合は箸やピンセットなどで与えるようにします。そのあたりの見極めも大切です。 IMG_7139

5. ハリネズミのペースに合わせる

ハリネズミは個体差があり、性格や慣れる速さには違いがあります。急がずにハリネズミのペースに合わせて進めましょう。警戒心が強い子もいれば、比較的早く慣れる子もいます。焦らずに、ハリネズミがリラックスできるような環境を整えてあげてください。

6. ハリネズミの体調に気をつける

ハリネズミが警戒心を抱いている場合、体調が悪い可能性もあるため、健康チェックも大切です。もし食欲不振や元気がない場合は、早めに動物病院での診察を受けることをお勧めします。健康が安定していると、慣れるのも早くなります。

7. 日々の環境を整える

ハリネズミがリラックスできる環境を作ることも重要です。活発に動き回ることが多いので、静かな環境と広めのケージを準備してあげましょう。また、ケージ内には隠れる場所を作ると、ハリネズミは安心して過ごせます。夜間に出てくることが多いので、夜の時間帯におやつをあげたり、ハンドリングを行うと良いです。 IMG_7138

 まとめ

ハリネズミは少し警戒心が強い動物ですが、時間をかけて信頼関係を築けば、十分に慣れることができます。大切なのは、無理をせず、ハリネズミのペースに合わせて接することです。決して人間のペースに巻き込むことをせず、優しく、根気よく接していくことで、ハリネズミは飼い主に対して安心感を覚え、仲良く過ごせるようになります。

カテゴリー: スタッフコラム | 11/21(木)ハリネズミをできるだけ慣れさせるには? はコメントを受け付けていません。

11/20(水) 身近な幸せと身近なインバウンド。

カテゴリー: 素晴らしい! | 11/20(水) 身近な幸せと身近なインバウンド。 はコメントを受け付けていません。

11/20(水)テレQ(TVQ九州放送)の「たくなる」で当社の調査データが取り上げられました。

2024年11月16日(土)午後6:55~から放送のテレQ(TVQ九州放送)の「たくなる」で当社の調査データが取り上げられました。 スクリーンショット 2024-11-20 104001 好きな丼ランキングを見ていきながら、実際に食リポをしていくというコーナーの中で、当社サービスの1000人アンケートのデータを紹介していただきました。 スクリーンショット 2024-11-20 110421 スクリーンショット 2024-11-20 115217 スクリーンショット 2024-11-20 110900 スクリーンショット 2024-11-20 120106 スクリーンショット 2024-11-20 111818 コーナー内ではランキングのすべての丼を食リポするのではなく、この中から豚丼、鰻丼、天丼、海鮮丼、カツ丼の5つの丼の食リポを行っていました。 こちらは全国1,000人のモニター会員を対象にナビット独自にアンケート調査を行ったもので、「最も好きな丼物の種類は何ですか?」という内容のアンケート結果を元に取り上げてご紹介いただきました。 スクリーンショット 2024-11-20 112837 今回番組内で取り上げて頂いた1000人アンケートの 「最も好きな丼物の種類は何ですか?」を含め、 音楽にまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。 丼物の世界は奥が深い!丼物について大調査!【1000人アンケート】

世界の丼物事情

丼物は日本特有の料理ですが、そのスタイルは世界各国にも存在し、各地の食文化に根付いた類似料理も多く見られます。また、日本から伝わった料理が現地の味覚や文化に合わせて進化した例もあります。 例えば、中国の蓋飯(ガイファン)は、日本の丼物に非常によく似たスタイルの料理です。蓋飯は、白ご飯の上にさまざまな具材を乗せ、濃厚なタレをかけて食べる一品料理です。肉や野菜、魚介類などが使われ、特に豚肉や鶏肉を使ったバリエーションが人気です。中華料理の風味豊かなタレやスープがご飯に染み込み、一皿で満足感のある食事が楽しめます。蓋飯は、忙しい人々にとって手軽に栄養を摂れる食事として、中国の家庭料理やレストランで広く親しまれています。 また、韓国のビビンバや台湾の魯肉飯(ルーローハン)も、日本の丼物に似た料理としてよく知られています。ビビンバは、具材とご飯を一緒に混ぜて食べるスタイルで、色とりどりの野菜や肉、卵が使われる栄養バランスの良い一品です。魯肉飯は、甘辛く煮込んだ豚肉を白ご飯にかけたシンプルながら深い味わいの料理で、台湾で非常に人気があります。 さらに、ハワイのポケボウルやアメリカのテリヤキ丼も、日本の海鮮丼や照り焼きの影響を受けた料理で、現地の食文化に合わせて発展しています。ポケボウルは、新鮮な魚介類を使ったヘルシーな丼で、ハワイの伝統的なポケ料理に日本の海鮮丼の要素を取り入れたものです。 このように、丼物スタイルの料理は世界中で見られ、それぞれの地域の文化や味覚に応じて発展し続けています。丼物は、手軽に一皿で満足感が得られるため、どの国でも愛される料理の形となっています。 ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「丼物について」についてのアンケートを実施しました。 【調査概要】 ・調査期間:2024年8月 ・調査機関:株式会社ナビット ・調査対象:20代~80代の男女 ・有効回答数:1000人 ・調査方法:Webアンケート

丼物が好きな人が多い

【調査】 丼物は好きですか?(対象:1000人)
丼物は好きですか?というアンケートに対して「好き」と回答された人が84.3%もいらっしゃいます。ちなみに筆者も丼物は大好きです。

丼物を食べる頻度は月に数回

【調査】 丼物をどのくらいの頻度で食べますか?(対象:1000人)
丼物を食べる頻度についてのアンケートで1番多かったのが「2〜3週間に1回」と回答された人が25.0%となりました。続いて僅差で「月1回程度」と回答された人は24.9%という結果になりました。「毎日」という人も0.3%いらっしゃいました。

丼物は家族と食べたい

【調査】 丼物は誰と食べることが多いですか?(対象:1000人)※回答数:1264
丼物は誰と食べることが多いですか?というアンケートを複数回答でいただきました。「家族」と回答された人が578人と1番多い回答数となりました。次に多かったのが「1人(自分のみ)」386人です。3番目が「配偶者」180人という結果でした。

カツ丼が1番人気

【調査】 最も好きな丼物の種類は何ですか?(対象:1000人)
このアンケートは、回答が分散しています。その中で1番多かったのが「カツ丼」21.6%です。次が「海鮮丼」「親子丼」17.0%と同数で続いています。

好きな丼物は十人十色

【調査】 最も好きな丼物の種類を選んだ理由は何ですか?(フリー回答)(対象:1000人) 今回のアンケートでは、上記の質問をフリー回答で実施しました。一部回答をピックアップしてみます。 「お刺身が大好きなので海鮮丼だといろんな種類がのっているので好きです。」 「あまり丼物は食べませんが、私のとっては麻婆豆腐が一番ごはんに合うと思ったからです。」 「天ぷらが何種類かあるのがうれしく、丼つゆとの相性がよく、好みの味わいだから。」 フリー回答では、推し丼物のオンパレードで特定の丼物だけをピックアップするのが難しい回答となっています。海鮮丼や天丼は具材が色々乗っていて好きだという意見が多かったように思います。またボリューム感や手軽さ、価格など様々なポイントで推されていました。

忙しい時に最適な丼物

家庭で作る丼物だけでなく、外食においても丼物は大人気です。特に、忙しいサラリーマンや学生にとって、手軽に栄養豊富な食事を摂ることができるチェーン店は、強い味方となっています。例えば、「すき家」「吉野家」「松屋」などの全国チェーンの丼物屋は、牛丼やカツ丼、親子丼などの定番メニューに加え、季節限定メニューやサイドメニューも豊富に揃えています。これらのチェーン店は、短時間で提供されるスピードとリーズナブルな価格が魅力で、毎日の食事に悩む人々にとって重要な選択肢となっています。 また、こうした丼物チェーンは、バリエーションも豊富です。例えば、すき家では「うな牛丼」「チーズ牛丼」などのアレンジメニューが人気を集め、吉野家ではヘルシー志向の「ベジ丼」なども提供されるようになりました。これにより、外食でも自分の好みに合った丼物を選ぶことができ、忙しい中でも食の楽しみを失わないよう工夫されています。 丼物は、限られた時間の中でも自分の好みやアイデアを反映できる自由度の高い料理です。家庭でも外食でも、そのバリエーションは無限大で、忙しい日常生活の中で手軽に楽しめるのが魅力です。

「1000人アンケート」とは

「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-4-1024x571-1.png

1000人アンケートの特長

1.アシスト機能を使って設問を自分で編集

2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答

3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)

4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格表

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: アートボード-1-2.png

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

カテゴリー: マスコミ取材/講演 | 11/20(水)テレQ(TVQ九州放送)の「たくなる」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。

11/19(火)幼なじみとディズニーシー!

こんにちは!天秤座です! 先日、幼なじみとハロウィン期間のディズニーシーに行ってきました! image3   新エリアのファンタジースプリングスが出来てから初めてのディズニーシーでした♪ ファンタジースプリングスのエリア内に入りたいと思い、朝8時から並び「ラプンツェルのランタンフェスティバル」のスタンバイパスを取ることができました★ ラプンツェルのランタンフェスティバルに乗るまでに時間があったので、 「ソアリン:ファンタスティック・フライト」に初めて乗りました! 本当に空を飛んでいるかのような映像と浮遊感でとても楽しかったです。 つづいて、ラプンツェルのランタンフェスティバルに乗りました。 映画のシーンを見ているようなアトラクションでした。 お昼に乗ったので、次は夜に乗ってみたいです。 image4   ラプンツェルのランタンフェスティバルを乗った後は、アレンデール・ロイヤルバンケットで、下記写真の「アレンデールロイヤルセット(ビーフ)」をお昼ご飯を食べました! パイ生地の中にビーフがゴロゴロ入っていてとても美味しかったです! image1   ファンタジースプリングスエリアに行けたり、初めてのアトラクションを乗れた1日でした♪ image2 幼なじみとまたディズニーに行こうね!と約束をしているので、 ディズニーに行けるようにお仕事頑張ります!

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 11/19(火)幼なじみとディズニーシー! はコメントを受け付けていません。

11/18(月)「KIRINペットボトルのフタの文字色に秘密あり!!」

こんにちは!!「炎のタックラー マイク75」です!! 月日が経つのは早いもので、今年も既に11月中旬となっておりますが、 皆様いかがお過ごしでしょうか? 今回は飲料メーカーであるKIRINのペットボトルのフタ、それも文字色の 意味にも秘密があるということで、ちょっとしたトリビアをご紹介!! OIP - コピー 飲料メーカーである「KIRIN」のペットボトルのフタには社名ロゴが 入っています。 実はロゴの文字色には、「金色」と「銀色」があるのをご存知ですか? この文字色の違いの意味を知ると、何故か誰かに伝えたくなるもの。 実はKIRINのペットボトルのフタの文字色は、炭酸飲料の場合は「銀」、 それ以外は「金」になっているのってご存知でしたか? これはペットボトルのフタのロゴ色によって炭酸飲料かどうかが分かる ようになっているそうで、銀色のフタは炭酸のガス圧に耐えられるように 「耐圧性」が備わっているとのこと。 KIRIN_キャップ文字色 このフタの違いについては、KIRIN公式ホームページにも記載がありますが、 知らなかった方も多いのではないでしょうか? https://faq.kirin.co.jp/faq_detail.html?id=50270 ちなみにKIRINのペットボトルのフタには、もう一つ秘密があります。 実はKIRINのペットボトルのフタのロゴ(KIRIN)の下に線があるものと、 ないものがあるんです。 これは耐熱性のあるキャップには、ロゴの下に線を入れており、耐熱性が 弱いキャップには下線が入っていないそうで、炭酸飲料の中に果汁が 含まれているかどうかで、製造工程が異なるため、耐熱性が高いキャップと 、耐熱性の弱いキャップの2種類があるとのこと。 これを見分けるためにロゴの下に線を入れているそうです。 https://faq.kirin.co.jp/faq_detail.html?id=50271 KIRIN_キャップ下線 なかなかキャップをじっくりと見る機会はないものですが、こういう トリビアを知るとつい周りに教えたくなる方も多いのでは? 是非とも友人や同僚との雑談シーンでぜひ披露してみてくださいね。

カテゴリー: スタッフコラム, 素晴らしい! | 11/18(月)「KIRINペットボトルのフタの文字色に秘密あり!!」 はコメントを受け付けていません。

11/15(金)いろんなイベントと出会える公園 ピアラシティ中央公園

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 11/15(金)いろんなイベントと出会える公園 ピアラシティ中央公園 はコメントを受け付けていません。

11/14(木)秋の味覚をもとめて

カテゴリー: オススメ飲み屋 | 11/14(木)秋の味覚をもとめて はコメントを受け付けていません。

11/13(水)左脳に書いた手紙 ぐちゃぐちゃに丸めて捨てる

こんにちは。生成AIの発達が著しくてできることが増えることにワクワクしているエソラです。 今回もMr.Childrenの楽曲と最近の出来事をブログに書こうと思います。 2006年11月15日にMr.Childrenの29枚目のシングル しるしが発売されました。 この曲は解釈の仕方が多面的でその時々によってどう思うか変わってきて、歌詞もいい意味で生々しくて心の葛藤を表現している曲だなという印象です!初めて聞いた時はリリースされた中学生だったのですが、中学生ながらにこれはどういう意味なんだろう?だったり、歌詞に共感したりしてリピートしていた記憶が鮮明にあります。最近のライブではしばらく演奏されていないので久しぶりにライブで聴きたいなと思っています。 次は最近の出来事について書きます。最近もライブ参戦いたしました。その中でも印象に残ったものを書かせていただきます。Mr.Childrenのアリーナツアーへ参戦しました。二か所参戦しました。 さいたまスーパーアリーナ   hhh Kアリーナ横浜 vさvさ 昨年のホールツアーに参戦できなかったので今回のアリーナツアーへ参戦できたことがまずは嬉しかったです!最新アルバム miss you の曲も聴けて嬉しかったですが、最近ライブでは演奏されなかった曲もたくさん聴けました!その曲はMr.Childrenを好きになった中高生の時に過去のアルバムを遡って聴いていたアルバム曲たちだったのでその時を思い出して感傷に浸りつつまさか聴けるとは思ってなかったので喜びもひとしおでした。Mr.Childrenと共に人生を歩んでいてそれはこれからも変わらないのでMr.Childrenは自分にとって人生そのものだなと改めて認識しました。 YOASOBIの東京ドームライブへも参戦しました。   え 気球を使って移動してました。 vさbヴぁsb   gさヴぁ *ライブ中の写真撮影可でした。 東京ドームといえばライブのキャパシティの中でも最大級の中のひとつでもあるので、初有観客ライブである武道館から参戦した身としてはここまで大きくなったのかと勝手に感慨深くなっていました。YOASOBIのライブは気球での移動で席が離れている人たちにも近づくなど毎回会場に来てくれた全員を楽しませようとする心配りが素敵だなと思います。あと写真撮影が可能なので後で見返すこともでき写真として思い出に残るのでそこもいいところだなと思います。今回もあっという間でした! 最後に趣味のひとつである歴史のことを書きます。 徳川家光の乳母であった春日局ゆかりの麟祥院で創建四百年イベントがあったので行きました。 麟祥院 8_rinshoin-1-1024x599 春日局像 450-20230315215640243294 イベントの内容としては今、春日局から学ぶことというタイトルで一部が春日局の辞世 二部が戦国女性から学ぶというものでした。 1728091721 春日局は明智光秀の重臣であった斎藤利三の娘で幼き頃は本能寺の変もあり大変苦労したのですが、最終的には三代将軍の徳川家光の乳母として大成功を収めた人物であるというのが認識でした。しかし辞世の句を紐解くと色々な苦悩が垣間見えたので人は自分の見えるもので人を判断するし、人の内側の部分は分からないものだと再認識しました。 また徳川家光の乳母という歴史も本当は実の母でないかという説を唱えられていてその根拠も納得できるものだったものでした。歴史の好きな所は一般的に唱えられてる説が必ずしも正しい訳ではないというのと(書の発見により新説が唱えられてそれがやがて定説になることもあります。)歴史上の人物はあくまで資料などからこのような人物だと認識されるのでその人がどんな人物なのかという像が見方や立場によって変わるという所です。 この会でそのような新たな発見があったので参加できて良かったです! 今回は以上になります。ありがとうございました。  

カテゴリー: スタッフコラム | 11/13(水)左脳に書いた手紙 ぐちゃぐちゃに丸めて捨てる はコメントを受け付けていません。

11/12(火) みなさん埼玉県はお好きですか?(でぃすいずさいたま展)

こんにちは、ぷるです。 11月になり、季節も秋から冬の季節になってきましたが、みなさんはどのようにお過ごしでしょうか? ちなみに私は、小学生の時からの友人と出かけたりしました。お出かけするには丁度良い気候ですよね。 前置きはさておき、先日11月9日(土)・10日(日)に「でぃすいずさいたま展」というイベントに参加してきました。 IMG_1930 「でぃすいずさいたま展」とは、 でぃす(Dis)っても怒らないそんな温厚さがある『埼玉県人』むしろ“イジって”くれると嬉しいんよ埼玉人にしか共感しないあるあるやアクセントの違う地名呼びまで、クスッと笑える〇〇偏見も集めました。 (公式サイトより。https://saitama-uminashi.stores.jp/) 生まれも育ちも埼玉県である私が共感した「埼玉あるある」をご紹介したいと思います! ①小学校の出席確認が「はい!元気です!!!!」 IMG_1934 私が小学生の時は、健康診断という名で「はい!元気です!」と言っていました。 (逆に「はい!体調が悪いです!」とは誰も言わないため、聞いたことがないです) ②埼玉県民の日は某テーマパーク行きがち IMG_1949 私も経験者です。その日に行く某テーマパークは混んでいたのを思い出します。 ③レイクタウンスタバありすぎ 現在、7店舗レイクタウンにあります。店舗数も多く、土日はどの店舗も混んでいるのでスタバで働いている人たちはいつも大変だなと思っています。 IMG_1936 魅力度ランキング46位の埼玉県ですが、逆に46位だからの良さもあると思っています。埼玉県がお好きな方いらっしゃいましたら、もっと埼玉県の魅力を語りたいな・・・ ではまた。

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 11/12(火) みなさん埼玉県はお好きですか?(でぃすいずさいたま展) はコメントを受け付けていません。

11/11 (月)生ドーナツ専門店『WeLoveDonut』

皆さま、こんにちは。猫の額です。本日は“生ドーナツ屋さん”を紹介したいと思います。 大阪で人気の生ドーナツ専門店「we♡donut(ウィーラブドーナツ)」が東京初進出。 2号店となる新店を、おしゃれタウンの代表格 自由が丘にオープンしました。 自由が丘にぴったりな なんとも可愛いお店 人気店だけあって混んでいました。 修正3   修正8   お店の中に入るとコロンとした、可愛いドーナツの数々❤ 修正9 可愛らしいディスプレにトキメキ★ 修正1 お店の中からキッチンが見えるのもまた可愛い❤ 修正4 目映り、、、目移り、、、 どれにしようか、嬉しい悩みです!   修正6 修正10 普通のドーナツと生ドーナツ 何が違うのかと思いお店の方にに伺ってみると、   ●普通のドーナツ ベーキングパウダーで生地を使って膨らませています。中温の油でじっくりと揚げているので食感は表面がサクサク、内側がしっとりとしており生ドーナツよりも食べ応えがあるのが特徴です。火の通りやすさを考えてまん中に穴が開いている。 ●生ドーナツ イーストを使ったふわもち食感が特徴で高温の油でさっと揚げているだけで完成するので穴が開いておらず丸い形をしています。   このお店では様々な種類のドーナツを販売していますが、 特筆するべきは。。。 ・生ハムポテト Salad ・タマゴ  Salad この2つ!! ドーナツに生ハムが乗っている。ドーナツにタマゴサラダが入っている。 そんなの初めて見ました。 修正2 想像できないお味にドキドキしながら、  食べると。。。 めちゃめちゃうんまい❤ おかず系ドーナツがうんまい❤️ です。 テイクアウトのみのお店ですが、 可愛いくて美味しいドーナツちょっと幸せな気分になれた、 猫の額でした★ Instagram : https://www.instagram.com/welovedonut.jiyugaoka/  

カテゴリー: スタッフコラム, 週末旅行/おでかけ | 11/11 (月)生ドーナツ専門店『WeLoveDonut』 はコメントを受け付けていません。

11/8(金)あなたの声と人生を見せてください

こんにちは!なしごろーです(/・ω・)/ やっと秋らしい寒さになってきましたね・・・ 最近の私はというと、「No No Girls」というオーディション番組にドはまりしています。 無題 BE:FIRSTが所属しているBMSGとちゃんみながタッグを組んだオーディションです! 完全実力主義で、歌って踊れるガールズグループを作るためのこのオーディション、 ガールズたちみんなレベルが高すぎて、とても見ごたえがあります。 毎週感情移入して泣いています笑 今回は、私が注目しているガールズを何人か紹介します~☺ 無題 まず、このオーディションの主役と言っても過言ではないCHIKAちゃん。 リトグリオーディションのファイナリストで、歌唱歴・ダンス歴ともに14年の大ベテラン!レべチにうまいです。 無題 なお、わたしの最推しはYURIちゃんです。 すごく色気のある歌声で、ダンスもバチバチ。 ビジュアルも最高に好みです。絶対デビューして!!!!!!!!!!! 無題 NAOKOちゃん。 ちゃんみなに「実力の暴力」と言わせたほど。 歌い方がおしゃれ~R&Bを歌わせたら無敵。 他にも、唯一の韓国人で歌声が唯一無二のJISOOちゃん、ダンス世界大会で優勝経験のあるKOKOちゃん、 弾き語りできるふわふわプリンセスFUMINOちゃん・・・などなど気になる子たくさんいるけど、きりがないからこれくらいにしておきます!!! 興味が出たひとはぜひ観てみてくださいね~YouTubeで観れるよ。huluでは完全版も観れるよ。 PS.11月15日からBE:FIRSTのライブドキュメンタリー映画第2弾『BE:the ONE -MEANT TO BE-』 が始まります!!!!! 私も実際に参戦した、東京ドーム公演初日の映像が多く流れるみたいです。 こちらも興味がある人はぜひ・・・絶対に泣きます・・・ 無題

カテゴリー: スタッフコラム | 11/8(金)あなたの声と人生を見せてください はコメントを受け付けていません。

11/7(木)漢字ドリル

どうもカンゾウです。 前回のブログは9月だったので暑かった記憶がありますがあっという間に寒くなり11月。 早いもので2024年も残り2か月をきりました。 あれ?秋ってなくなりました?? ハロウィンが終わり、どこのお店にもツリーやリース、イルミネーションとクリスマスカラーに染まってきました。 我が家は3姉妹なので、クリスマスもビッグイベントであり、いろんな意味で肌寒い以上の寒さを毎年覚悟しています。 今回のブログはそんな3姉妹の次女のお話です。お付き合いください。 日頃、朝起きてから長女、次女の宿題の丸つけをしているのですが 次女の宿題(漢字練習ノート)を見て、血は争えないなと思った出来事が、、、 スクリーンショット 2024-11-07 162520 その日の宿題は【父】と【母】の漢字練習。 決まったマスに何度も練習しながら、練習した文字を含めた文章を自分で考え作成しています・・・ markup_1000000118 目が覚めました。びっくりして。 約25文字記入できるマスに練習している文字が3つだけ、、、 なんなら、それ以外は「私は練習したくないです」という思いが伝わるほどの練習には不要な文章。 と母でこどもたちにないしょでデートをしにいく。 おまけ程度の 母は、、、 markup_1000000119 ・やさしいと出かける。と父でけんかする。大すき。 若干スパイファミリーがチラつくアーニャ感。 さっきまで子供に内緒でデートしていたはずの父と母が喧嘩を始めています。 まず、父と母の熱量の違い、、、あともう少し丁寧に書きなさい。練習なんだから。 よーく見るとですが、父の「デートをしにいく。」の箇所。 「デートをする。」だと短いと思ったのか、「~をす」で消して「~をしにいく」に書き換えて、ちょっとだけ伸ばしてる。 markup_1000000201 (1) (002) この頭の中がお花畑なのは妻似ですが ズル賢さはおそらくカンゾウ似だと思います。 そんな次女はサンタさんに何をお願いするのか、、、 すでに恐怖を感じているカンゾウのブログでした。

カテゴリー: スタッフコラム | 11/7(木)漢字ドリル はコメントを受け付けていません。

11/7(木)「朝日小学生新聞・朝日中高生新聞」の公式サイトに当社の調査データが掲載されました。

2024年10月31日公開の朝日学生新聞社「朝日小学生新聞・朝日中高生新聞」の公式サイトに当社の調査データが取り上げられました。朝日小学生新聞-朝日中高生新聞 スクリーンショット 2024-11-07 110735 子供でも時事ニュースが読みやすいように解説されている「まなび」に関する記事の中で、「七五三のお祝い する?しない?」という当社サービスの1000人アンケートのデータを紹介していただきました。 実際の記事はコチラ スクリーンショット 2024-11-07 110910 スクリーンショット 2024-11-07 110952 「朝日小学生新聞・朝日中高生新聞」は、時事ニュースをわかりやすく解説することはもちろん、楽しい読み物や学習まんがなども満載の新聞です。 子供が毎日活字にふれるようにすることで学力アップを目指し、中学受験、高校・大学受験にも大いに役立ちます。 「朝日小学生新聞・朝日中高生新聞」の詳細はコチラ

七五三の始まりと伝統—なぜ7歳、5歳、3歳を祝うのか?

七五三は、日本の伝統的な行事で、子どもの成長を祝う大切な節目です。では、なぜ7歳、5歳、3歳が選ばれたのでしょうか?その背景には、古くからの風習が関係しています。 七五三の起源は、平安時代の貴族社会にさかのぼります。当時、子どもが無事に成長することは難しく、成長は特別な祝福の対象でした。3歳では「髪置きの儀」が行われ、それまで剃っていた髪を伸ばし始めることで、子どもが成長し始めたことを祝いました。5歳の男の子は「袴着の儀」で初めて袴を着る儀式を行い、成長したことを示しました。7歳の女の子は「帯解きの儀」で、紐付きの着物から大人と同じ帯を締める着物に変えることで、女性としての成長を祝いました。 このような古来の儀式が時代とともに簡略化され、現在の七五三として定着しています。神社での参拝や写真撮影を通じて、子どもの成長を祝う行事として、今も受け継がれています。七五三の背後には、子どもの健やかな成長を願う家族の深い思いが込められているのです。 ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「七五三」についてのアンケートを実施しました。 【調査概要】 ・調査期間:2024年9月 ・調査機関:株式会社ナビット ・調査対象:20代~80代の男女 ・有効回答数:1000人 ・調査方法:Webアンケート

七五三のお祝いをする人は50%弱

【調査】 子どもの七五三をお祝いしますか?(対象:1000人)
子どもの七五三のお祝いをしますか?というアンケートに対して「お祝いする・したい」と回答された人が47.5%で「お祝いしない」と回答された人が52.5%という結果になりました。

七五三のお参りに行く・行きたい人は約44%

【調査】 七五三のお参りに行きますか?(対象:1000人)
七五三のお参りに行くかどうかのアンケートでは「お参りへ行く・行きたい」と回答された人が44.1%半分に届きませんでした。忙しい世の中ですのでお参りなどに関する意識も変わってきているのでしょうか。

七五三の写真は残したい

【調査】 七五三を行う際に最も大切にしていることは何ですか?(対象:1000人)
七五三のお祝いで重要視することに対するアンケートで、最も重要だということは「写真」17.0%でした。次に多かったのは「衣装」で12.8%で「参拝先」が10.8%という結果になりました。イベントで写真を残すというのは優先順位が高いという結果になりました。

七五三の撮影費用は意外と高い?

【調査】 七五三撮影にかかった総額費用はどれくらいでしたか?(対象:1000人)
七五三の撮影にかかった費用に関するアンケートでは「1万円〜3万円」という人が13.2%で最も多く、続いて「3万円〜5万円」が9.4%と続いています。「20万円以上」という人も0.8%いらっしゃいました。

健康な体は食事と運動から

【調査】 七五三で大変だった、困ったエピソードがあれば教えてください。 今回のアンケートでは、上記の質問をフリー回答で実施しました。一部回答をピックアップしてみます。 「撮影時間が長くて、子供が不機嫌になったり、笑顔ができないとき。」 「神社詣での時に天気が悪くて子供のレンタル衣装が汚れないか心配した。子供が普段と違って慣れていない服を着たり待たされたりしたので機嫌が悪くなって素っ気ない写真ばかりになってしまった。」 「千歳飴を食べてる時に歯の治療で被せてたもの(銀歯)が千歳飴に張り付いて外れた。」 フリー回答では、写真に関する意見が多くみられました。また時間が長くて子供が不機嫌になるなどのエピソードも散見されました。他にはレンタル衣装を借りていて、汚さないように気を遣ったという内容もあり、子どものイベントの大変さをあらためて感じるアンケートでした。

世界に広がる成長を祝う儀式—七五三だけじゃない、各国の伝統行事

日本の七五三は、子どもの成長を祝う大切な行事ですが、世界中にも同じように子どもの成長を祝う儀式が存在します。それぞれの国や地域で、独自の文化や宗教に基づいた祝福の形があり、子どもが大人への一歩を踏み出すことを家族や地域社会が共に祝います。 例えば、ユダヤ教には「バル・ミツワー」や「バト・ミツワー」という儀式があります。男の子は13歳、女の子は12歳で成人としての責任を持つようになり、宗教的な大人として認められます。この儀式では、家族や友人が集まり、子どもの成長を祝います。 また、ラテンアメリカでは「キンセアニェラ」という儀式が有名です。これは、15歳になった少女の成長を祝う盛大なパーティーで、友人や家族が集い、彼女の大人への第一歩を祝います。この行事は成人式に似ており、特にラテン文化の中で重要な位置を占めています。 カトリック教会では、「ファースト・コミュニオン」という宗教的な儀式が行われます。子どもが初めて聖体拝領を受けるこの儀式は、宗教的な成長を示すもので、通常7歳から12歳ごろに行われます。多くの家族が、この日を特別な祝いとして大切にしています。 さらに、東アジアにも成長を祝う伝統があります。韓国や中国では、古くから「冠礼」や「笄礼」といった成人の儀式が行われてきました。これらの儀式は、若者が大人の仲間入りをする際の象徴的な儀式であり、家族や地域社会がその成長を祝います。 こうした成長を祝う儀式は、どの文化においても共通して、子どもたちが社会の一員として責任を持つことを示すものです。日本の七五三もその一例ですが、世界中でさまざまな形で、子どもの健やかな成長を祝う文化が根付いているのです。

「1000人アンケート」とは

「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-4-1024x571-1.png

1000人アンケートの特長

1.アシスト機能を使って設問を自分で編集

2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答

3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)

4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格表

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: アートボード-1-2.png

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

カテゴリー: マスコミ取材/講演 | 11/7(木)「朝日小学生新聞・朝日中高生新聞」の公式サイトに当社の調査データが掲載されました。 はコメントを受け付けていません。

11/6(水)あなたはもう観ましたか? 映画『ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ』

こんにちは、セカンドです。 先日、楽しみにしていた映画シリーズの新作『ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ』を観にいきました~~ GajxyhQbEAAO4-S 『ベイビーわるきゅーれ』シリーズは、女子高生殺し屋コンビの「ちさと」と「まひろ」によるハリウッド顔負けのアクション映画です! 何を言っているのか分からない方も観ればわかるはず! 今作が3作目です。最終章かもと言われていたのですが、そんなことなさそうで良かったです。 これまたお気に入り映画館の「新宿ピカデリー」で見てきました。 462575310_1075446870425656_2209111733091213378_n おすすめポイントは3点です! ①ハリウッド顔負けのアクション 殺し屋アクションということもあり、格闘、ナイフアクション、ガンアクションのオンパレード! 特にまひろ役の伊澤彩織さんはスタントが本職の女優さんで、殺しのための身のこなしがとてもリアルです。 今作では、シン・仮面ライダーでの演技も記憶に新しい池松壮亮さんも最強の殺し屋「冬村かえで」役で参画。 肉体美と、そこから生まれるアクロバットにも注目です。 ②監督、キャストの若さと将来性 本シリーズ監督の阪元裕吾さんは若干28歳! シリーズ開始時点でも25歳と、将来有望です。今後も目をつけておく価値ありますよ! ちさと役の髙石あかりさんは、来年のNHK朝ドラ『ばけばけ』のヒロインに抜擢された今ノリにノっている女優さんです。 透明感あり、明るさあり、ミステリアスありの彼女にも目が離せません! ③女子ふたり暮らしの"尊さ" 緊張と緩和、息が詰まる殺しのアクションシーンの合間に挿入される「暮らし」のシーンは癒しが多く、 世代ならではの解像度の高さがあって、親近感が湧いてしまいます。 もしかしたら、身の周りにもこんな殺し屋がいるのかも? と思ってしまうほどです。 アイキャッチ-5 後日談を描くTVドラマ『ベイビーわるきゅーれ エブリデイ!』も放送中です! 是非見てみてください!

カテゴリー: スタッフコラム, 素晴らしい!, 週末旅行/おでかけ | 11/6(水)あなたはもう観ましたか? 映画『ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ』 はコメントを受け付けていません。