こんにちは!グランドキャニオンです。2月なりまして、今年ももう2ヶ月経過しました。
昨年展示会に訪問した時にキッチンカーを見かけました!様々なキッチンカーがあります。

ラーメンのキッチンカーや・・・・
松屋のキッチンカー。
様々なキッチンカーがあります。
そこでふと思いました。
キッチンカーの歴史ってどうなっているんでしょう?
日本での「キッチンカー」の形態としては、「移動販売の発展型」「自走可能な屋台」「諸外国のキッチンカーの形態を日本に持ち込んだもの」があるそうです。
移動販売や屋台の発展形としては、石焼き芋や蕎麦、ラーメン等がある。また、キッチンカーの形態を持ち込んだものとしてはピザやクレープ、ケバブ、アイスクリームなどがあり、
この形態を活用してから揚げ、丼物等の日本食も扱われるようになったそうです。
また、戦後初期に栄養改善運動のための「栄養指導車」が登場し、当初これがキッチンカーと呼ばれていたそうです。
興味深いですね。
それでは、まだまだ寒いですが、身体にきをつけて頑張りましょう!