500万円全額支給/全国/協会・財団・社団・組合・商店街「団体が対象」団体推進コース申請スタート!早い者勝ち!!【号外】

baby-164897_640 働き方改革推進支援助成金(団体推進コース)の公募がスタートしています。 商工会、商工会議所、一般社団法人等の事業主団体や複数の企業で構成される共同事業主が、構成員である事業主に所属する労働者の労働環境改善のために行う取組を支援するものです。 最大500万円までが全額支給されます。さらに対象費用が非常に幅広く、物品の購入やサイト作成、ソフト導入なども対象になります。 ナビットでは本助成金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

支給対象となる事業主団体等

3事業主以上(共同事業主においては10事業主以上)で構成する、次のいずれかに該当し、1年以上の活動実績がある事業主団体等 (1)事業主団体 ア法律で規定する団体等(事業協同組合、事業協同小組合、信用協同組合、協同組合連合会、企業組合、協業組合、商工組合、商工組合連合会、都道府県中小企業団体中央会、全国中小企業団体中央会、商店街振興組合、商店街振興組合連合会、商工会議所、商工会、生活衛生同業組合、一般社団法人及び一般財団法人) イ上記以外の事業主団体(一定の要件あり) (2)共同事業主 共同する全ての事業主の合意に基づく協定書を作成している等の要件を満たしていること ※事業主団体等が労働者災害補償保険の適用事業主であり、中小企業事業主の占める割合が、構成事業主全体の2分の1を超えている必要があります。

支給対象となる取組

いずれか1つ以上実施してください。 1市場調査の事業 2新ビジネスモデル開発、実験の事業 3材料費、水光熱費、在庫等の費用の低減実験(労働費用を除く)の事業 4下請取引適正化への理解促進等、労働時間等の設定の改善に向けた取引先等との調整の事業 5販路の拡大等の実現を図るための展示会開催及び出展の事業 6好事例の収集、普及啓発の事業 7セミナーの開催等の事業 8巡回指導、相談窓口設置等の事業 9構成事業主が共同で利用する労働能率の増進に資する設備・機器の導入・更新の事業 10人材確保に向けた取組の事業

成果目標

支給対象となる取組内容について、事業主団体等が事業実施計画で定める時間外労働の削減又は賃金引上げに向けた改善事業の取組を行い、構成事業主の2分の1以上に対してその取組又は取組結果を活用すること。

事業実施期間

交付決定の日から2024年2月16日(金)まで

支給額

上限額500万円 ※都道府県単位又は複数の都道府県単位で構成する事業主団体等(構成事業主が10以上)に該当する場合は、上限額1,000万円です。

申請期間

2023年11月30日まで ※支給対象事業主団体等の数は国の予算額に制約されるため、11月30日以前に受付を締め切る場合があります。

【よくある質問】

Q.企業も対象ですか? A.いいえ、複数の事業主で構成された団体が対象です。 Q.グループ会社は対象になりますか? A.いいえ、資本関係のある法人同士の団体は対象になりません。 Q.構成する事業主は最低何者以上必要ですか? A.事業主団体は3者以上、共同事業主は10者以上必要です。 Q.構成事業主に中小企業がいることが必要ですか? A.はい、必要です。中小企業事業主の占める割合が、構成事業主全体の2分の1を超えている必要があります。 Q.上限額をアップさせることができますか? A.はい、できます。都道府県単位又は複数の都道府県単位で構成する事業主団体等(構成事業主が10以上)に該当する場合は、上限額1000万円になります。 Q.どのような経費が補助対象になりますか? A.販路開拓に向けた展示会出展、団体が活用する複合機、冬場の除雪時間(労働時間)の短縮を図るための除雪機購入、RPAの導入 等幅広く対象になります。 ナビットでは本助成金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら 助成金なうはこちら

カテゴリー: おすすめ助成金 | 500万円全額支給/全国/協会・財団・社団・組合・商店街「団体が対象」団体推進コース申請スタート!早い者勝ち!!【号外】 はコメントを受け付けていません。

【ご利用者の声】 株式会社門倉組 様

門倉組_02
Q1.御社の業務内容を教えて下さい 神奈川県を中心とした建築、土木、再生、不動産業務に携わる、総合建設会社です。また、神奈川県内にて、倉庫・工場専門建設ブランド ~Wise(ワイズ)~も始めました! 門倉組_01
Q2.助成金なうにご依頼いただいている仕事の内容 当社のお客様に対して、建設や設備導入など、幅広く要件に該当する補助金を収集し、事務局などへも確認をしてもらってます。 そして、お客様が申請を希望した場合のサポートも行って頂いております。
Q3.助成金なうを知ったきっかけ コンサルタント会社、船井総合研究所様からのご紹介です。
Q4.依頼された感想 これからお客様へのご提案材料に補助金を上手く活用出来るようにご協力頂いてます。 情報提供や随時の相談対応など、サービス体制がとても良いと感じます。 門倉組_06
Q5.今後、助成金なうに更に期待することがありますか? 私どもでは情報収集はかなり難しく、メルマガや定期的な情報提供によって、最新情報を入手できることがとてもありがたいです。 今後も情報量の多さや的確な補助金選定も期待してます!
Q6.御社のサービスを助成金なう会員様に、アピールして下さい!! 私ども門倉組は建築、土木、再生、不動産を扱う総合建設会社でございます。地元湘南辻堂に根を張り、もう間もなくで110周年を迎えます。 地域のお客様に寄り添う門倉組だからこそできる、企画から設計・施工、アフターメンテナンスまでをご提案・サポートいたします。 門倉組_07
プロフィール 株式会社門倉組 営業本部 部長:滝沢 和敏 様(中央) 営業本部:山内 佑一 様(右) 営業本部:吉岡 幹雄 様(左) 門倉組_05
企業様ご紹介 株式会社門倉組 門倉組_04 < 新規ブランド > 倉庫・工場専門建設ブランド ~Wise(ワイズ)~ 門倉組_03 今回インタビューにお答えいただきまして誠にありがとうございました。 これからも助成金なうは、より一層特化した情報収集を進めていきます。 よろしくお願い致します。

カテゴリー: ご利用者の声 | 【ご利用者の声】 株式会社門倉組 様 はコメントを受け付けていません。

5/9(火)新規公示案件情報

25998176_s 国・自治体案件が[749件]、財団・協会案件が[1件]公示されました。 明日お送り致しますメルマガにて、国・自治体案件を有料会員は全件の内10件、無料会員は3件のみお知らせいたします。 ※詳細につきましては、有料会員限定ブログにて公開しております。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請サポートのお申し込みはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料会員サービス」はこちら fb_bnr_off

カテゴリー: 新しい助成金 | 5/9(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

お掃除に補助金が出る?

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 災害 | お掃除に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

プールの利用料金に補助金が出ます!

カテゴリー: ユニークな助成金 | プールの利用料金に補助金が出ます! はコメントを受け付けていません。

フランチャイズ開業で使える助成金・補助金セミナー(オンライン/有料会員限定)

カテゴリー: 助成金セミナー | フランチャイズ開業で使える助成金・補助金セミナー(オンライン/有料会員限定) はコメントを受け付けていません。

農林水産業で使える助成金・補助金セミナー(オンライン/有料会員限定)

カテゴリー: 助成金セミナー | 農林水産業で使える助成金・補助金セミナー(オンライン/有料会員限定) はコメントを受け付けていません。

事業再構築補助金 徹底解説セミナー(無料/オンライン配信)

カテゴリー: 助成金セミナー | 事業再構築補助金 徹底解説セミナー(無料/オンライン配信) はコメントを受け付けていません。

新型コロナ 5月8日「5類」移行!医療費や検査費はどうなる?感染症対策の補助金も紹介

living-room-416035_640 2023年5月8日、政府は、新型コロナウイルスの感染症を季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行する方針です。 今まで無償だった医療費や検査費はどうなるのでしょうか? まだ申請できる感染症対策で使える補助金もご紹介します!

外来医療費

5類移行前(~5/7) ・外来医療費の自己負担分を公費支援 5類移行後(5/8~) ・新型コロナ治療薬の費用は9月末まで公費支援を継続(10月以降については他の疾病との公平性 、国の在庫の活用や薬価の状況も踏まえて検討) ・その他の治療費は自己負担

入院医療費

5類移行前(~5/7) ・入院医療費の自己負担分を公費支援 5類移行後(5/8~) ・新型コロナ治療のための入院費用は、9月末まで高額療養費の自己負担額から、2万円を減額(2万円未満の場合はその額を減額) ※10月以降については感染状況や他の疾病との公平性を考慮しつつその必要性を踏まえて検討

検査費用

5類移行前(~5/7) ・患者を発見・隔離するため、有症状者等の検査費用を公費支援 5類移行後(5/8~) ・検査費用の公費支援は終了 ※重症化リスクが高い方が多く入院・入所する医療機関、高齢者施設等における従事者等への集中的検査などは行政検査(公費)​として実施継続

感染症対策で使える補助金

千葉市高齢者施設等における新型コロナウイルス感染症に係る検査費用補助金(新規施設入所者のみ)(千葉県千葉市)

(1)目的 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の防止を図るため、重症化リスクの高い高齢者等が居住している施設等の新規入所者が受けるPCR検査等の費用の一部を施設等の運営者に対して支援します。 (2)支援内容 補助内容 補助対象経費 検査料金、検体の郵送・配送料、検査に要する診察料その他の検査を受けるために必要な費用 補助金額 検査1件ごとに、補助対象経費と、15,000円を比較して少ない額(1,000円未満切り捨て) (例)検査費用20,000円の場合 20,000円>15,000円 補助金額=15,000円 (3)申請時期 【申請期間】 令和5年度分  申請期限:令和6年4月7日(金)必着 ※年度内に数回に分けて申請することも可能です。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。
詳細はこちら

PCR検査費用の助成(岡山県新見市)

(1)目的 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、医療機関で医療保険の対象とならないPCR検査を受けた人に対し、検査費用の一部を助成します。 (2)支援内容 助成額:PCR検査に要した費用(自己負担額)の3分の2以内(上限2万円) ※証明書の発行に関する費用は対象となりません。 (100円未満の金額は、切り捨てになります) 例1)検査費用が28,000円の場合 28,000円×2/3≒18,666円⇒ 助成額は、18,600円 (100円未満切り捨て) 例2)検査費用が30,000円の場合 30,000円×2/3=20,000円⇒ 助成額は、20,000円(上限) 例3)検査費用が35,000円の場合 35,000円×2/3≒23,333円 ⇒ 助成金は、20,000円(上限) (3)申請時期 募集期間 予算がなくなり次第終了します。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

福岡県宿泊事業者生産性向上支援補助金(福岡県)

(1)目的 宿泊税を活用し、県内宿泊業の持続的な成長の促進と本県の観光産業の高付加価値化を図るため、県が設置する「福岡県中小企業生産性向上支援センター」による支援を受けている、宿泊事業者(政令市を除く)が実施する生産性向上の取組や設備投資を支援する補助制度です。 ※県の宿泊税を活用した補助制度であるため、政令市を除く県域を対象としています。 (2)支援内容 補助金額 〇補助率    : 補助対象経費の1/2以内 〇補助限度額 : 300万円 ○採択件数 : 15件程度 (3)申請時期 本補助金利用企業のセンターへの支援申込書提出期限 令和5年年5月17日(水)12時 ≪必着≫ ※センターへの生産性向上支援の申込は本補助事業のスケジュールに関わらず、随時受付を行っています。 本補助金の申請書提出期限 令和5年7月12日(水)12時 ≪必着≫ ※補助金の交付決定日よりも前に着手した(発注、契約を行った)事業については、補助金は交付できません。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

北区キャッシュレス決済端末等導入支援事業補助金(東京都北区)

(1)目的 ウィズコロナ社会による新しい生活様式を踏まえた感染症の予防や消費者の利便性の向上・事業者の売上拡大機会の増加により、地域産業の活性化に資することを目的として、キャッシュレス決済端末導入に必要な経費の補助を実施します。 (2)支援内容 補助金額 補助対象経費の全額で上限10万円(※千円未満の端数切捨て) (同一店舗または複数店舗で複数台購入する場合であっても、1事業者10万円までとします。) 補助対象経費 キャッシュレス決済導入に要する端末本体機器、付属機器のうち、次に該当する補助対象者が負担した費用(※消費税および地方消費税を除く。)について、補助します。 ※新品のみ補助対象とします。中古品は除きます。 【補助対象となるもの】 ・キャッシュレス決済端末本体機器(買い替え・増設を含む) ・付属機器 ①汎用端末(例:タブレット、スマートフォン、パソコンなど) ②決済端末に関連する機器(例:バーコードリーダー、非接触リーダライタ、レシートプリンタなど) ③ネットワーク接続機器(例:Wi-Fiルータなど) ※内容を審査した結果、キャッシュレス決済に必要不可欠と認められない機器、一般価格や市場価格に比べて著しく高額と認められる経費については補助対象外とする場合があります。 【補助対象外経費】 (1)工事費(インターネット接続工事費等) (2)手数料・経常的経費(登録手数料・設置料・月額使用料、決済手数料、振込手数料等) (3)キャッシュレス決済に使用するシステム・ソフト等購入費用 (4)購入サイトのポイントでの支払いによるもの (5)リース料およびレンタル料 (6)国又は都から補助を受けるもの (7)割賦支払(分割払い)によるもの (8)日常的に使用する消耗品に係る経費(レシート用紙・保護ケース・保護シート等) (3)申請時期 令和5年4月1日から令和6年2月29日(必着)まで ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

板橋区宅配ボックス導入助成事業(東京都板橋区)

(1)目的 宅配ボックスの設置について経費を一部助成し、宅配ボックスの導入支援をすることにより、宅配での再配達を抑制させ、物流における温室効果ガス排出削減を図るとともに、非接触の荷物受け取りにより、新型コロナウイルス感染症対策に資することを目的としています。 (2)支援内容 助成対象者及び助成金額 ・戸建住宅・事業所に施工する場合 板橋区内業者と契約・施工助成対象:経費の2分の1(上限5万円) 板橋区外業者と契約・施工助成対象:経費の2分の1(上限3万円) ・集合住宅共有部に施工する場合 板橋区内業者と契約・施工助成対象:経費の2分の1(上限15万円) 板橋区外業者と契約・施工助成対象:経費の2分の1(上限13万円) ・IoTに対応し、スマートフォンへの通知機能があるものを戸建住宅・事業所に施工する場合 板橋区内業者と契約・施工助成対象:経費の3分の2(上限15万円) 板橋区外業者と契約・施工助成対象:経費の3分の2(上限13万円) ・IoTに対応し、スマートフォンへの通知機能があるものを集合住宅共有部に施工する場合 板橋区内業者と契約・施工助成対象:経費の3分の2(上限25万円) 板橋区外業者と契約・施工助成対象:経費の3分の2(上限23万円) 助成対象経費:本体費用、施工費用など ・申請は、申請者1人につき3回までとします。(令和4年度申請された方も3回まで申請可能です。) ・1棟につき申請は1回です。 ・板橋区内業者とは、見積書・領収書の発行者住所が、板橋区内で記載されている業者になります。 ・助成対象経費に消費税は除きます。 ・施工費用は、設置費用のことであり、撤去費用は除きます (3)申請時期 令和5年4月1日(土曜日)から令和6年2月15日(木曜日) ・予算額に達した場合は、申請の受付を終了しますので、ご了承ください。 ・申請書類は、環境政策課スマートシティ・環境政策係あてに郵送、電子申請またはご持参ください。 電子申請をご希望の方は、東京共同電子申請・届出サービスをお使いください。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

インバウンド安全・安心対策推進事業/災害・急病等危機管理対応事業(観光庁)

(1)目的 本事業は、訪日外国人旅行者が災害等の非常時においても安全・安心な旅行環境の整備を図るため、観光施設等における感染症対策の充実、災害時の避難所機能の強化・多言語対応強化や、病院・診療所等における訪日外国人患者受入機能強化のための整備、地方公共団体における災害時等における観光危機管理の強化のために要する経費の一部を補助するものです。 (2)支援内容 補助率 ・補助対象経費の2分の1以内 (但し、「災害時等における観光危機管理の強化」については補助対象経費の2分の1以内かつ上限500万円) 補助対象経費 〇観光施設等における感染症対策機器等の整備 ・感染症対策機器(赤外線サーモグラフィー、足踏み式手指消毒器、自動水洗式洗面器等) ・トイレ(和式便器の洋式化等) ・非接触式キャッシュレス決済環境 ・混雑状況の「見える化」と推奨ルートの表示 〇災害時の観光施設等における避難所機能の強化 ・非常用電源装置 ・情報端末への電源供給機器 ・災害用トイレ ・避難所機能に係る施設整備・改良 ・案内標識 ・案内表示 〇災害時・急病時の観光施設等における多言語対応機能の強化 ・多言語案内機能の整備(デジタルサイネージ、多言語案内・翻訳用タブレット端末、多言語案内・翻訳システム機器、案内標識、掲示物・配布物、ホームページ、案内放送) ・無料公衆無線LAN環境の整備 ・スタッフ研修 〇訪日外国人患者受入機能の強化 ・多言語案内機能の整備(デジタルサイネージ、多言語案内・翻訳用タブレット端末、多言語案内・翻訳システム機器、案内標識、案内表示、掲示物・配布物、ホームページ、案内放送) ・無料公衆無線LAN環境の整備 ・キャッシュレス決済環境の整備 ・スタッフ研修 〇災害時等における観光危機管理の強化 ・観光危機管理計画の策定 ・観光危機管理計画に基づく訓練 (3)申請時期 令和5年2月9日(木) ~ 令和5年9月29日(金)※17時必着 (予算がなくなり次第、予告なく募集を終了します。) ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

大分市中小企業者BCP等策定等支援補助金(大分県大分市)

(1)目的 大分市では、中小企業者が地震や豪雨等の自然災害や新型コロナウイルス感染症や鳥インフルエンザなどの感染症、サイバー攻撃等、さまざまな不測の事態の発生時において、事業の継続や資産の損害を最小限にとどめることで、企業信用力の向上を図り、経営基盤の強化を目的とした事業継続計画(BCP)等の策定に関して、「中小企業者BCP等策定等支援補助金」により支援します。 (2)支援内容 補助内容 補助対象経費の3分の2以内で、予算の範囲内で交付します。 ※補助額は1事業者あたり30万円を限度とします。(同一年度内に複数回申請はできません。) 補助対象経費 令和5年度内(令和5年4月1日~令和6年3月31日)に支払った以下の経費 ・他事業者へ支払った対象事業の経費 ・印刷製本費 ※補助対象事業者が事業所で製本したものは除く。 ※印刷製本費のみの申請はできません。 ※補助対象事業者が費用を全額負担していることが条件です。 (3)申請時期 受付期間:令和5年4月3日(月曜日)~令和6年3月29日(金曜日) ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

アフターコロナ・リカバリーサポート補助金(鹿児島県鹿児島市)

(1)目的 本事業は、コロナ収束後の観光需要回復を見据えた魅力づくりや受入体制の充実に向けた取組等に対して支援することにより、観光振興を図り、地域経済の活性化につなげることを目的としています。つきましては、以下のとおり応募者を募集します。 (2)支援内容 補助率:2分の1 補助上限額 補助上限額は、次の表の補助メニューごとに設定した金額とします。ただし、複数の補助メニューに係る補助金の交付を受ける場合の補助上限額は、一補助対象者当たり150万円とします。 ・観光イベントの創出 100万円(夜間・早朝※イベントは150万円) ・観光メニューの造成 30万円(夜間・早朝※メニューは50万円) ・受入環境整備 30万円 補助対象経費・補助要件 次の補助要件を満たす、以下の表に掲げる経費とします。 【補助要件】 将来的な海外観光客の受入を見据えた取組であること 地域経済への貢献が期待される取組であること 継続性・発展性が期待される取組であること 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための措置を講じること ・観光イベントの創出 次の要件を満たす観光イベントの創出に係る経費 インバウンド誘客につながる新たな観光イベント 鹿児島ファンアプリ「わくわく」との連携を検討した取組 ・観光メニューの造成 次の要件を満たす観光メニューの造成に係る経費 インバウンド誘客につながる新たな観光メニュー 鹿児島ファンアプリ「わくわく」との連携を検討した取組 体験型観光メニューを含むモニターツアー等 ・受入環境整備 受入環境整備に係る経費 外国人対応のためのスタッフ研修 メニュー表記等の多言語対応(ハラール・ベジタリアン対応等) 無線LAN(Wi-Fi)設置 キャッシュレス決済対応機器等導入 (3)申請時期 申請受付期間 令和5年4月3日から令和5年5月19日まで (注)事前計画書をご提出頂いたあとに応募してください。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

宮崎市高齢者施設入所者等へのPCR検査費用助成事業(宮崎県宮崎市)

(1)目的 宮崎市では新型コロナウイルス感染症の感染拡大及び重症化を予防するため、市内の高齢者施設に入所されている方で、発熱等の症状はないが感染に不安を感じ、かつ移動が困難なために宮崎県が実施する無料のPCR検査を受検することが難しい方及び新たに高齢者施設に入所を予定されている方がPCR検査を希望する場合で、施設を運営する法人が検査費用を立て替えた場合、その費用を助成します。 (2)支援内容 補助金額 (1)入所中の方に対する検査はPCR検査1件につき7,700円を上限とします。 (2)新た入所を予定している方に対する検査はPCR検査1件につき20,000円を上限とします。 実績報告書提出後に、補助金交付額を確定してから交付します。 補助の対象となる経費 補助事業を実施した際に検査実施機関に支払った費用のうち、直接検査に係る費用です。 医師の診療費や証明書代等は対象になりません。 補助回数 補助を受けられる回数は、入所中の方は対象者1人につき2回、新た入所を予定している方は対象者1人につき1回とします。 ただし、市長が特に必要と認めたときは、この限りではありません。 (3)申請時期 受付期間 事業実施日(検査日)の前日まで ※入所までの期間が短い場合はご相談ください。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

神奈川県ビジネスモデル転換事業費補助金(神奈川県)

(1)目的 県では、電気やガス等エネルギー価格や原材料価格の高騰等により、事業に影響を受けている中小企業者等が、脱炭素や適正な取引関係の構築などの取組を通じて、賃上げを含む新たな付加価値の創造を実現するため、県内の事業所で実施する既存事業から新事業(新商品や新サービス、新たな生産方式)へのビジネスモデルの転換を支援する「令和5年度神奈川県ビジネスモデル転換事業費補助金」の公募を開始します。 (2)支援内容 補助上限額:3,000万円 補助対象経費(税抜) 100万円以上が対象 補助率 補助対象経費の3/4以内 同一事業内容で他の補助金の交付を受ける場合、本補助金の交付を受ける事はできません。 (3)申請時期 令和5年4月1日(土曜日)から令和5年5月31日(水曜日)まで ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

久御山町介護施設等入所者PCR検査料等補助金(京都府久御山町)

(1)目的 新型コロナウイルス感染症によって重症化するリスクの高い高齢者等が入所する介護施設等に対し、PCR検査及び抗原検査に要する費用を助成することにより、早期に感染者を把握し、本町内における新型コロナウイルス感染症の集団感染の発生を防止し、介護崩壊や地域崩壊を招かないことを目的として、標記補助事業を実施します。 (2)支援内容 対象経費、交付額及び対象期間 令和4年4月1日~令和5年3月31日までに実施した新規入所者を対象としたPCR検査等に要する検査費用、検体採取及び結果判断料の実費額で、1検査あたり2万円を上限とし、原則として一人1回の検査に係る経費を対象とする。 ※ただし、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成10年法律第114号)第15条に基づく調査として実施される行政検査対象者に行われるものは対象外とする。 (3)申請時期 申請期限 令和5年4月28日(金)まで ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

カテゴリー: 新しい助成金 | 新型コロナ 5月8日「5類」移行!医療費や検査費はどうなる?感染症対策の補助金も紹介 はコメントを受け付けていません。

【東京都墨田区】LED照明器具導入支援(補助率4/5)の申請サポートはこちら!

相島の猫 東京都墨田区にて、「LED照明器具導入支援」の公募が開始しています。 事業所のLED導入に対して、最大150万円(補助率4/5)を支給します。 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

補助対象経費

区内事業所等において、既存のLED以外の照明を、新品のLED照明に置き換える場合の以下の経費 LED照明器具本体購入費 LED照明器具設置に必要な部材購入費 設置工事費(照明器具の設置作業に直接かかわるもの)

補助額

補助率:4/5 上限額:150万円

申請受付期間

令和5年4月3日(月)から令和6年1月31日(水)まで(必着) ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

カテゴリー: 設備系の助成金 | 【東京都墨田区】LED照明器具導入支援(補助率4/5)の申請サポートはこちら! はコメントを受け付けていません。

自転車の購入に使える助成金とは?

ママチャリ 小さなお子様が複数人いる家庭では、3人乗り自転車(幼児2人同乗用自転車)が必須になりますが、そういった自転車は電動アシストが付いてるなど、良いものほど高く、気軽に購入できるものではありません。 そこで今回は、東京都葛飾区で行っている三人乗り自転車等購入費助成事業をご紹介します。 こちらは、子育て家庭の経済的負担を軽減し、保育園や幼稚園への送り迎えや、外出時の安全性を高めるため、対象となる自転車や関係物品を新たに購入する方に購入費用の一部を助成するというものです。 以下主な要件となります。

1.対象者

以下の要件全てに該当される方が対象となります。 ▽葛飾区にお住まいの方。 ▽小学生未満のお子さんを2名以上養育されている方。 ▽本人または同じ世帯の方が、過去3年以内に本事業の助成を受けていないこと。 ※小学生未満である期間は、生まれた日から6歳になった日以降の最初の3月31日までです。申請の際はご注意ください。

2.助成対象品目

以下のいずれかでも助成します(いずれも新品に限ります)。 ▽安全基準を満たす「幼児2人同乗基準適合車マーク」と「BAAマーク」の両方が付いている自転車(1台まで) ▽SGマークのついた幼児用座席(当該自転車に取り付け可能席数、防風雨シートカバーは対象外) ▽SGマークのついた幼児用ヘルメット(2個まで) ▽電動アシスト付三人乗り自転車に対応するメーカー純正バッテリー(1個までで再生品不可、充電器は対象外) ※自転車を購入できる店舗は区内の東京都自転車商協同組合加盟店に限りますのでご注意ください。

3.助成額

購入金額の2分の1を助成します。 ただし、助成金の上限は5万円とします。(100円未満は切り捨て)

4.申請受付期間

令和6年3月29日まで

5.まとめ

今回ご紹介した葛飾区以外にも、複数の自治体において同様の補助金・助成金制度を行っております。 お子様のために3人乗り自転車の購入をお考えの方は、ご自身の自治体では行っているのか調べてみてはいかがでしょうか。 「助成金なう」では、自治体が出している補助金・助成金情報も幅広く掲載しておりますので、ご興味がある方は是非検索してみてください。 ※月1000円の有料会員になると検索結果が全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

カテゴリー: ユニークな助成金 | 自転車の購入に使える助成金とは? はコメントを受け付けていません。

2023年度から努力義務!自転車のヘルメット購入費用を補助します!

カテゴリー: ユニークな助成金 | 2023年度から努力義務!自転車のヘルメット購入費用を補助します! はコメントを受け付けていません。

【結婚新生活支援事業】結婚すると最大60万円がもらえる国の補助金とは?

children-817365_640 新婚世帯に対して最大60万円を支給する「結婚新生活支援事業」ですが、今後対象世帯の所得要件を400万円未満から500万円未満に緩和するとのことです! 結婚に伴う経済的負担を軽減するため、新婚世帯に対し、新居の家賃や引越費用等を補助します。 以下主な要件となります。

対象地域

市町村一覧

一般コース

(1)補助対象 新居の購入費 新居の家賃、敷金・礼金、共益費。仲介手数料 引越業者や運送業者に支払った引越費用 (2)対象世帯 夫婦共に婚姻日における年齢が39歳以下かつ世帯所得400万円未満(世帯年収約540万円未満に相当)の新規に婚姻した世帯 (3)補助上限額 1世帯当たり30万円 ※結婚祝い金(現金)や金券等の支給、地域優良住宅の家賃低廉化に係る国の支援対象となる部分については対象外 (4)補助率 1/2 baby-1546907_960_720

都道府県主導型市町村連携コース

(1)補助対象 婚姻に伴う住宅取得費用又は住宅賃借費用、引越費用 (2)対象世帯 夫婦共に婚姻日における年齢が39歳以下かつ世帯所得400万円未満(世帯年収約540万円未満に相当)の新規に婚姻した世帯 ※今後世帯所得500万円未満に緩和するとのこと (3)補助上限額 夫婦ともに29歳以下:60万円 上記以外:30万円 (いずれも1世帯当たり) (4)補助率 2/3

申請方法

申請先は市町村になります。 尚、市町村によって名称や対象世帯、補助上限額等の内容が異なる場合があります。 助成金なうで「結婚」で検索!  
助成金なう広告掲載資料ダウンロード

カテゴリー: ユニークな助成金 | 【結婚新生活支援事業】結婚すると最大60万円がもらえる国の補助金とは? はコメントを受け付けていません。

マイナンバーで申請不要!特定公的給付(プッシュ型給付金)とは?

800px-九州自然動物公園アフリカンサファリ2 山梨県の生活困窮者向け給付金が、全国で初めて政府の「特定公的給付」に指定されました。 特定公的給付とは、マイナンバーとひも付いた課税情報などを利用し対象世帯を特定することで、申請不要で支給できる給付金となります。 今回は特定公的給付(プッシュ型給付金)について解説します!  

 

特定公的給付(プッシュ型給付金)にはマイナンバーカードの登録が必須

特定公的給付(プッシュ型給付金)を実現するには、対象者がマイナンバーカード、及び公的給付金の受取口座を登録していることが必須となります。 マイナンバーと口座を結びつけることによって、その口座情報と世帯収入等の情報を連携させて、対象者を確定して自動的に給付金が支給されるようになります。 2021年5月19日、デジタル改革関連法の一部が施行されたことにより、多くの対象世帯が申請なしで給付金を受け取れるようになりました。

給付金受取口座の登録方法

パソコンやスマホからインターネットサイト「マイナポータル」で事前に取得したマイナンバーカードを読み取り、受け取り用の口座情報を登録します。 口座をあらかじめ登録しておくことで、これまで年金や児童手当など公的な給付金の受け取りの際に必要だった通帳のコピーの提出などが不要になります。

プッシュ型の実例

山梨県は、物価高騰の影響を受けた住民税非課税世帯を中心に1万5千円を支給予定です。 従来であれば、全世帯に制度を周知してから対象者に申請してもらう必要がありました。しかし、マイナンバーに紐づく課税情報を基に振込口座を掲載した案内を送付し、受給者側に承諾してもらう仕組みにすることで、対象者である証明等を求めていた従来と比べ、手続きが大幅に簡略化されました。 その他の実例として、子供の予防接種や保育園の入所に関する情報を対象者に提供するマイナポータルの「子育てワンストップサービス」があります。 今後はマイナンバーを活用した特定公的給付(プッシュ型給付金)が、従来の申請型給付にとってかわることが予想されます。まだマイナンバーを登録していない方は登録しておきましょう。

マイナポイントについて

マイナポイント1万5000円相当付与する制度が受付開始しています。 マイナンバーカードに健康保険証または給付金受取口座登録した方が対象です。 マイナポイントについてはこちら     マイナンバーカードの作り方はこちら!    

個人向けの助成金の検索方法

助成金なう会員になると、個人向けの助成金がたくさん検索できます! 1.助成金なうの「絞り込み条件表示/非表示」ボタンを押します 絞り込みボタン 2.「対象者」の中の「個人」にチェックを入れて「検索」ボタンを押します 対象者 個人向けの助成金情報多数! 助成金なう検索ページはこちら!
 
助成金なう広告掲載資料ダウンロード

カテゴリー: よくある質問, 給付金 | タグ: 給付金 | マイナンバーで申請不要!特定公的給付(プッシュ型給付金)とは? はコメントを受け付けていません。

【不妊治療】保険適用外の「先進医療」に助成金が出ます!

ninshin_akachan_onaka 2022年4月以降、不妊治療に対して保険適用がされています。 しかし体外受精及び顕微授精を行う際に、保険適用された治療と併用して実施される「先進医療」については、自費で負担しなくてはなりません。 そこで自治体の中には、不妊治療における経済的負担を軽減するため、「先進医療」に係る費用の一部を助成するところもあります。

不妊治療にかかる費用はとても高額!

syussan_akachan 不妊治療は、一般不妊治療特定不妊治療に分かれています。 一般不妊治療には、排卵日を特定してその時に性交渉を行う「タイミング療法」と人為的に精液を生殖器に注入する「人工授精」があります。 こちらは保険が効くので、通常はこの治療法を利用します。 一方、特定不妊治療は、一般不妊治療でも妊娠できなかった場合に行うもので、通常は体内で行われる受精を体の外で行う「体外受精」と「顕微授精」があります。 こちらは保険が一切利かず、数十万規模の高額は医療費を払う必要があり、大きな経済的負担になってしまいます。

2022年4月から公的保険の適用対象となる主な不妊治療

・人工授精 ・体外受精 ・顕微授精 ・胚移植 ・胚培養 ・胚凍結保存 ・採卵 ・精巣内精子採取

2022年4月から公的保険の適用対象となる医薬品

医薬品16品目はこちら!

保険適用の場合の負担について

保険適用の治療は医療費の原則3割を患者が支払うことになります。 たとえば30万円で不妊治療をした場合、3割=9万円程度を支払うことになります。

東京都特定不妊治療費(先進医療)助成事業

助成対象

保険診療と併せて実施した「先進医療にかかる費用」 ※保険診療分は対象外 ※体外受精及び顕微授精を全額自己負担で実施した場合は対象外 ※一般不妊治療(人工授精など)は対象外

対象となる先進医療

1回の特定不妊治療(保険診療)と併せて実施した先進医療が対象です。 ※ 保険診療とは別に、単独で先進医療を実施した場合は対象外

対象となる先進医療一覧(2022年11月25日時点)

・SEET法 ・タイムラプス ・子宮内膜スクラッチ ・PICSI ・ERA / ERPeak ・子宮内細菌叢検査(EMMA / ALICE) ・IMSI ・二段階胚移植法 ・子宮内細菌叢検査(子宮内フローラ検査) ・不妊症患者に対するタクロリムス投与療法

対象者

以下要件をすべて満たすこと 要件1 【法律婚の方】 (1)「1回の治療」の初日から申請日まで婚姻関係があること。 (2)「1回の治療」の初日から申請日までの間、夫婦いずれかが継続して東京都内に住民登録をしていること。 【事実婚の方】 (1)「1回の治療」の初日から申請日まで同一世帯である証明ができること。  (例:住民票の続柄に夫(未届)、妻(未届)等の記載がある。) (2)「1回の治療」の初日から申請日まで他に法律上の配偶者がいないこと。 (3)「1回の治療」の初日から申請日までの間、夫婦ともに継続して東京都内の同一住所に住民登録をしていること。 要件2 保険診療として特定不妊治療を受診し、先進医療を登録医療機関で受診していること。 要件3 申請者及び配偶者が当該特定不妊治療に関して医療費助成を受けていないこと。 要件4 「1回の治療」の開始日における妻の年齢が43歳未満であること。 ※令和5年1月4日までに治療が終了し、同日までに都外へ転出された夫婦については、「1回の治療」の初日時点で夫婦いずれかが東京都に住民登録をしていれば、申請期限までの申請が可能(令和4年度のみの特例)

助成回数

保健診療の回数に準じます。 ※治療開始日の妻の年齢が39歳までの夫婦は6回まで、40歳から42歳までの夫婦は3回まで ※1子ごとに回数リセットをすることが可能

助成額

助成率:7/10 上限額:15万円

助成開始適用年月日

令和4年4月1日

申請書類の受付期間

2023年1月4日(火曜日)より ※提出方法は郵送のみ

申請期限

「1回の治療」が終了した日の属する年度末(3月31日消印有効)まで 不妊症のために出産できない女性が増えるということは、その分だけ少子化が進んでしまうことを意味しています。 そのため今回紹介した東京都だけでなく、多くの自治体でも不妊治療を支援する助成金を積極的に出しています。 不妊症や高額な医療費でお困りの方は、是非助成金の申請を検討してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | 【不妊治療】保険適用外の「先進医療」に助成金が出ます! はコメントを受け付けていません。

5/2(火)新規公示案件情報

4808736_s 国・自治体案件が[1310件]、財団・協会案件が[38件]公示されました。 明日お送り致しますメルマガにて、国・自治体案件を有料会員は全件の内10件、無料会員は3件のみお知らせいたします。 ※詳細につきましては、有料会員限定ブログにて公開しております。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請サポートのお申し込みはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料会員サービス」はこちら fb_bnr_off

カテゴリー: 新しい助成金 | 5/2(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

風疹の予防接種に使える補助金とは?

カテゴリー: ユニークな助成金 | 風疹の予防接種に使える補助金とは? はコメントを受け付けていません。

助成金なうが「個人向け案件」「給付金・支援金」で検索できるようになりました!

カテゴリー: お知らせ | 助成金なうが「個人向け案件」「給付金・支援金」で検索できるようになりました! はコメントを受け付けていません。

電話の購入に補助金が出ます!

atm-1524870_640 近年振り込め詐欺被害に遭う高齢者の数が増えてきています。振り込め詐欺グループは実に巧妙な手口で高齢者からお金を騙し取ろうとします。 そんな悪質な振り込め詐欺から高齢者を守る為に、最近では、振り込め詐欺対策用電話が販売されています。 これは、警察または地方公共団体等から提供を受けた迷惑電話番号情報等を使って、「振り込め詐欺及び悪質なセールスに関する着信を自動で拒否する機能」、「自動応答録音装置機能」等を備えた電話機です。 千葉県柏市では、振り込め詐欺等対策電話機等購入等の一部費用を交付することにより、被害防止を図っています。 以下主な要件となります。

対象電話

自動音声アナウンス機能 電話機に登録されていない電話番号からの着信に対しては、「この通話は振り込め詐欺対策のため、録音されます。」等のメッセージが相手方に流れ、会話が録音されるもの。 迷惑電話ブロック機能 株式会社トビラシステムズが保有する迷惑電話番号リストに登録されている、詐欺に使われた可能性が高い電話番号からの着信を拒否するもの。(別途要契約、有料)

対象者

・本市に居住し、かつ、本市の住民基本台帳に記録されている65歳以上の者であること。 ・申請年度を基準として、当該申請年度以前5カ年度以内に、本人及びその同居の家族が本市の市税を滞納していない者であること。

補助額

購入費の2分の1の額(1,000円未満の端数は切り捨て)。 ただし上限は10,000円まで

申請期間

随時 「ウチのおじいちゃん、おばあちゃんが心配…」とお悩みの方は、お住いの自治体で同じような助成金・補助金が出ていないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら!月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | 電話の購入に補助金が出ます! はコメントを受け付けていません。

【最大1500万円/全国】BCP実践促進助成金の申請サポートはこちら!

54241192_a4efc4dc60_w 今年も大人気のBCP実践促進助成金の公募が開始します! BCPを策定して防災設備を導入した場合の経費を最大1500万円助成します。 BCPとは「企業が災害・テロなどの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画」です。 ナビットでは本助成金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

1.スケジュール

無題

2.助成対象者

(1)東京都内に登記簿上の本店又は支店を有しており、且つ都内において1年以上事業を営んでいる中小企業者又は中小企業団体 (2)下記のいずれかの要件を満たした上でBCPを策定していること ・公社が実施するBCP策定支援事業による支援 ・中小企業庁「事業継続力強化計画」の認定

3.助成対象経費

策定されたBCPを実践するために必要な設備・物品の購入、設置に係る費用 自家発電装置、蓄電池 安否確認システム 感染症対策の物品 従業員用の備蓄品 土嚢、止水板 耐震診断 転倒防止装置等 データバックアップ専用のサーバ(NAS)、クラウドサービスによるデータのバックアップ BCPの補完として実施する自社業務の基幹システムのクラウド化 等

4.助成額

(1)助成率 中小企業者等:助成対象経費の1/2 小規模企業者:助成対象経費の2/3 ※電力の確保に資する設備(自家発電装置、蓄電池等)の導入経費については5分の4 (2)上限額 助成上限額 1,500万円(下限額 10万円) (上限1,500万円はクラウド化の費用含む。クラウド化の助成上限額は450万円) ナビットでは本助成金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都, 防災 | 【最大1500万円/全国】BCP実践促進助成金の申請サポートはこちら! はコメントを受け付けていません。