勤務間インターバルとは?

esthetic-3505344_640 働き方改革により、ワークライフバランスの向上に関心が高まるなか、勤務間インターバルという言葉を耳にしたことはありませんか? 昨今、国による勤務間インターバル制度の導入や普及が進められています。 そこで今回は、勤務間インターバルとは?について解説します!

勤務間インターバルとは?

勤務間インターバルは、勤務終了後、一定時間以上の休息時間を設けることで、働く方の生活時間や睡眠時間を確保するものです。 2018年6月29日に成立した「働き方改革関連法」に基づき改正された「労働時間等設定改善法」において、前日の終業時刻から翌日の始業時刻の間に一定時間の休息を確保することが事業主の努力義務として規定されました(2019年4月1日施行)。 労働者が日々働くにあたり「必ず一定の休息時間を取れるようにする」というこの考え方に関心が高まっています。

勤務間インターバル制度導入のメリット

勤務間インターバルを取り入れることで、以下のようなメリットが生まれます。

従業員にとってのメリット

日々の健康を確保 健康対策として睡眠時間の確保は特に重要です。 残業で遅くまで働き早朝に家を出る生活をしていれば、それに比例して睡眠時間が削られてしまいます。 勤務間インターバルを導入し日々の睡眠時間を確保できれば、仕事中の集中力・注意力の低下防止につながります。 また長時間労働による心血菅疾患や精神疾患の発症予防、過労死防止策としても有効です。 ワークライフバランスの確保 勤務間インターバルは睡眠時間の確保のほか、仕事以外の生活時間の充実にもつながります。 結果的に仕事において、モチベーションや生産性、従業員満足度が向上するなどのメリットがあります。

企業にとってのメリット

離職防止と人材の定着 ワークライフバランスの確保により、従業員の満足度がアップし定着率が高まります。 企業のイメージアップ 勤務間インターバル制度を導入している企業としてアピールできるため、新人採用の際などに効果的です。

まとめ

中小企業事業主が勤務間インターバルの導入に取り組む際、助成金を利用できる場合があります。 詳しくは厚生労働省HPにて確認してみましょう! 助成金なうはこちら

カテゴリー: よくある質問 | 勤務間インターバルとは? はコメントを受け付けていません。

助成金の生産性要件とは?

pasture-5328009_640

国の助成金を申請する際、その助成額または助成率の割増などが行われる場合があるのをご存知でしょうか?

そこで今回は、助成金の生産性要件とは?について解説します!

生産性要件の背景

今後労働力人口の減少が見込まれるなか、国の経済成長を図っていくためには労働生産性を高めていくことが不可欠です。

事業所における生産性向上の取組みを支援するため、生産性を向上させた事業所が一部の労働関係助成金を利用する場合、その助成額又は助成率の割増等を行っています。

生産性要件とは?

事業所が助成金を申請する際、生産性の伸び率が生産性要件を満たしている場合に助成の割増等を行います。 助成金の支給申請を行う直近の会計年度における「生産性」が、次の①または②の条件に該当する場合は生産性要件を満たしていることとなります。 ①3年度前に比べ6%以上伸びている (3年度前の初日に雇用保険適用事業主であることが必要です。また会計期間の変更などで会計年度が1年未満の期間がある場合は、当該期間を除いて3年度前に遡って算定を行います。) ②3年度前に比べて1%以上(6%未満)伸びている (金融機関から一定の事業性評価を得ていることが条件となります。)

生産性要件の具体的な計算方法

生産性要件は厚生労働省HPにある「生産性要件算定シート」をダウンロードして算定します。 該当する勘定科目の額を、損益計算書や総勘定元帳の各項目から転記することで生産性を算定できます。

まとめ

助成金の支給申請に当たっては、各勘定科目の額の証拠書類 (損益計算書、総勘定元帳など)の提出が必要となります。 厚生労働省のホームページでは生産性要件についてのパンフレットをダウンロードすることができるので、申請を検討する場合は必ず詳細を確認しましょう。
助成金なうはこちら

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金 | 助成金の生産性要件とは? はコメントを受け付けていません。

9/28(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 9/28(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

雇用保険とは?

reading-6107259_640 事業主として知っておきたい雇用保険の制度。 事業所の規模にかかわらず、個人事業主であっても雇用保険に加入することは事業主の義務となります。 そこで今回は、雇用保険とは?について解説します!

雇用保険とは?

雇用保険は、労働者が失業した場合などに必要な給付を行い、労働者の生活や雇用の安定を図るとともに、再就職の援助を行うことなどを目的とした、雇用に関する総合的機能をもつ制度です。

事業主は雇用保険法に基づき、適用基準を満たす労働者について、被保険者となった旨を公共職業安定所(ハローワーク)に届け出る必要があります。

雇用保険被保険者の適用基準とは?

雇用保険の適用基準は以下の通りです。 労働者がアルバイトやパートタイムであっても、適用基準に該当する場合は、雇用保険被保険者の対象となります。 31日以上引き続き雇用されることが見込まれる場合 1週間の所定労働時間が 20 時間以上であること

雇用保険手続きのポイント

事業主は雇い入れた労働者が雇用保険の被保険者となる場合、被保険者となった日の属する月の翌月 10 日までに必ず「資格取得届」を公共職業安定所(ハローワーク)提出する必要があります。

公共職業安定所(ハローワーク)にて確認が済むと雇用保険被保険者証と雇用保険資格取得等確認通知書(被保険者通知用)が交付されます。

この通知書は労働者の方にとって、雇用保険の加入手続等が済んだことを確認できる大事な証書となります。

トラブル防止のためにも、必ずこの通知書を被保険者本人に交付するようにしましょう。

まとめ

事業の規模や個人事業主といった事業形態に関わらず、適用基準に該当する労働者を新たに雇用する際には、雇用保険の手続きが義務となります。

また雇用保険に加入している労働者が離職した場合などにも手続きが必要です。

各種届出には提出期限があり、確認書類の添付も必要となるため、時間に余裕をもって手続きを行うようにしましょう。

助成金なうはこちら

カテゴリー: よくある質問 | 雇用保険とは? はコメントを受け付けていません。

9/28(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

22319324_s 今週追加した合計444件の国・自治体案件を公開致します。 【全国】13件 ゼロカーボンシティにおける屋外照明のスマートライティング化・ゼロエミッション化モデル構築事業 生物多様性保全推進交付金(生物多様性保全推進支援事業)の二次公募及び里山未来拠点形成支援事業の三次公募 脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型自然冷媒機器導入加速化事業 脱炭素社会構築のための資源循環高度化設備導入促進事業 新型コロナウイルス感染症感染拡大防止・医療提供体制確保支援補助金 事業承継・引継ぎ補助金 施設認定等検査支援事業の追加公募 輸出環境整備緊急対策事業(国際的認証取得・更新等への支援事業) 輸出環境整備緊急対策事業(畜産物モニタリング検査加速化支援事業) 輸出環境整備緊急対策事業(輸出施設のHACCP等認定加速化支援事業) 輸出環境整備緊急対策事業(輸出先国の規制に対応した加工食品製造支援事業) 輸出環境整備推進事業(畜水産モニタリング検査支援事業) 文化施設の感染拡大予防・活動支援環境整備事業(補助金) 【愛知】93件 「愛知県感染防止対策協力金」の特例受付の開始 【特例受付を行います】「愛知県感染防止対策協力金」【営業時間短縮要請枠】【カラオケ設備利用自粛要請枠】(4/20~5/31実施分) 安城市企業投資促進事業補助金 安城市市民活動補助金 安城市地域組織(母親クラブ等)活動補助金 安城市都市緑化推進事業補助制度 創業融資利子補給補助金 新型コロナウイルス感染症の影響による後期高齢者医療保険料の減免 新型コロナウイルス感染症の影響による国民健康保険税の減免 稲沢市飼い主のいない猫の避妊手術費補助事業 就業・起業者移住支援金 中小企業の融資制度(小規模企業等振興資金) 次世代自動車購入費補助金 木造住宅耐震改修費補助金 市街地緑化補助金制度 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う国民健康保険料減免 都市緑化推進事業費補助制度 土砂災害対策改修費補助金 介護施設等における簡易陰圧装置の設置に係る経費支援事業 蒲郡市雨水利用簡易貯留槽購入費助成金 ブロック塀等撤去費補助制度 生ごみ処理機器購入費補助制度 アスベスト対策費補助制度 まちづくりびと支援事業補助金 雨水貯留浸透施設設置事業補助制度(雨水タンク等) 刈谷市民有地緑化補助事業 緊急輸送道路等沿道建築物耐震診断費・耐震改修費等補助 高齢者安全運転支援装置設置費補助制度 自転車用ヘルメット購入費補助制度 住宅用エネルギー管理システム(HEMS) 住宅用リチウムイオン蓄電システム 住宅用高効率エネルギーシステム(エネファーム) 住宅用太陽光発電システム(一体的導入) 住宅用太陽熱利用システム 住宅用電気自動車等充給電システム 地域サロン活動等補助事業 避難者宿泊施設利用補助制度 非木造住宅耐震改修費補助 非木造住宅耐震診断費補助 防犯カメラ等設置補助制度 木造住宅耐震改修費・耐震シェルター設置費・取壊し費補助 緑の街並み推進事業 老朽空き家除却費補助金 急発進抑制装置設置費補助事業 敬老会地域開催補助金制度 子ども・子育て支援団体への助成 春日井市広域イベント開催・誘致推進事業補助金 春日井市認知症高齢者等見守り支援事業 地域のやる気応援事業 防犯灯設置事業費補助金 小牧市航空宇宙産業販路開拓支援補助金制度 小牧市中小企業ISO認証取得支援助成金制度 小牧市中小企業経営・技術専門家派遣利用費補助金 小牧市中小企業人材育成研修費補助金制度 瀬戸市合併処理浄化槽設置整備事業補助金 瀬戸市骨髄提供者等助成事業 瀬戸市障害者相談支援(通信環境整備費)補助金 瀬戸市新分野開拓事業費補助金 結婚祝金支給制度 設楽町木質バイオマスストーブ等購入設置補助制度 設楽町林業経営作業道開設事業補助金 大口町企業立地促進事業奨励金 大口町都市緑化推進事業費補助金 木造住宅耐震シェルター等設置費補助金 ブロック塀等撤去費補助制度 生垣等緑化補助制度 耐震シェルター等整備費補助制度 木造住宅耐震改修工事費補助制度 ブロック塀等撤去費補助金 新型コロナウイルス感染症の影響による国民健康保険税の減免 吹付けアスベスト対策費補助 半田市耐震シェルター等設置費補助金 半田市農業次世代人材投資事業補助金 半田市非木造住宅・建築物耐震改修等補助金 半田市民間木造住宅耐震改修費補助金 半田市木造建築物取壊工事費補助金 木造住宅段階的耐震改修費補助金 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した被保険者等に係る国民健康保険税の減免 新型コロナウイルス感染症対応融資の補助金 中小事業者向け新型コロナウイルス感染症対応融資 中小企業等経営強化法に基づく「導入促進基本計画」及び「先端設備等導入計画」 不妊治療等助成制度 岡崎市不育症検査費補助金 特定不妊治療費補助⾦ 一般不妊治療費助成制度 一般不妊治療費助成事業 不育症治療費助成制度 不妊治療費助成制度 半田市不妊検査・治療費助成金制度 一般不妊治療費補助金 特定不妊治療支援費補助金 不育症検査費用助成 【兵庫】35件 がんばるお店”安全安心PR”応援事業補助金 酒類販売事業者支援金(第2期(令和3年8月分)) 新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(飲食店向け) (第7期:8月2日~8月19日の時短要請分) 令和3年度 ドローン先行的利活用事業 東播磨流域文化協議会地域活性化事業助成金 「先端設備等導入計画」の認定申請受付 各種助成のご案内 神戸市中小法人等の家賃サポート緊急一時金 美緑花重点スポット美化活動助成 淡路市ツーリズムバス助成事業 介護サービス等事業所に対するサービス継続支援事業 危機関連保証(大規模な経済危機、災害等による信用収縮への対応) 先端設備等導入制度による支援(中小企業等経営強化法等) 都市農業活性化推進事業 尼崎市企業投資活動促進制度 尼崎市商業関係支援制度 オフィス賃料等補助金交付制度 こども見守り隊事業 企業立地のための低利融資のあっせん 工場立地促進制度 新型コロナウイルス感染症に係る中小企業者対策について(セーフティネット保証4号の指定) 新型コロナウイルス感染症に係る中小企業者対策について(危機関連保証について) 新型コロナウイルス感染症の影響による信用保証料助成制度 新型コロナウイルス感染症患者となった在宅要介護者、要支援者又は総合事業対象者の在宅療養協力金制度 多数の者が利用する施設耐震診断助成事業 地区集会所整備資金融資あっせん制度 通所系介護サービス事業所等による代替サービス提供支援及び事業所間連携支援事業補助金 姫路市スタートアップ支援事業補助金 姫路市処遇改善事業 姫路市障害者グループホーム新規開設サポート事業 中小企業等経営強化法に基づく先端設備等導入計画 防犯カメラ設置補助事業 有線放送施設設置等補助金 集会施設への助成 認知症の方への支援 【鹿児島】19件 阿久根市飲食店テイクアウト支援事業 阿久根市空き家改修事業補助金 阿久根市子育て世帯移住支援補助金 飲食店店舗改装費等補助金 危険空家等解体撤去事業補助金 漁業後継者就業支援金 新商品開発支援事業補助金 小型合併処理浄化槽の設置に対する補助制度 木造住宅耐震事業補助金 令和3年7月豪雨により被災した障害物除去に係る一部補助 スポーツ合宿等誘致奨励金制度 共生・協働・自立推進事業補助金 志布志市創業支援事業補助金 志布志市店舗リフォーム助成事業 食品輸出小口混載貨物助成事業 貸切バス旅行誘致事業補助金 中小事業者向け設備投資等支援事業 空き家バンク利用促進事業補助金 枕崎市雇用維持等支援事業補助金 【岩手】17件 一関市感染症対策認証店応援給付金 一関市物産展等出展支援事業費補助金 雇用調整助成金申請事務費補助金 新型コロナウイルス感染症対応雇用維持給付費 新型コロナウイルス感染症対応正社員緊急雇用対策給付費 中小企業家賃支援給付金 遠野市商工業再生・持続化事業費補助金 遠野市奨学金返還支援補助金 遠野市中小企業等雇用確保支援事業費補助金 若年者継続勤務奨励事業 若年者定着促進家賃補助金 中小企業等事業転換支援事業費補助金 花巻市UIJターン者就業奨励金 花巻市離職者等正規雇用促進奨励金 感染防止対策 事業所リフォーム事業費補助金 介護職員奨学金返還支援補助金 北上市空家等解体撤去事業補助金 【広島】17件 雇用調整助成金等の申請手続きに必要な費用を県内全域で補助 令和3年度広島県創エネ・省エネ設備導入促進補助金 空き家対策の補助制度 江田島市事業チャレンジ応援支援金 江田島市事業再構築補助金等活用促進支援金 江田島市誘客促進イベント実施支援補助金 木造住宅耐震化促進事業 新規就農者支援対策事業費補助金 大竹港利用促進事業支援金制度 大竹市住宅リフォーム事業 がけ地近接等危険住宅の移転補助事業 建築物の土砂災害対策改修補助事業 交通空白地有償運送支援制度 木造住宅の耐震診断補助事業 止水板設置補助金 府中市ブロック塀等の安全確保事業 木造住宅の耐震化促進支援事業 【滋賀】16件 滋賀県事業継続支援金(第2期) 甲賀市新型コロナウイルス感染症に伴う個人事業主臨時支援金 新型コロナウイルス感染症の影響による国民健康保険税の減免 創業支援補助金 木造住宅無料耐震診断・補強案作成事業 バリアフリー改修工事に係る固定資産税の減額 企業立地促進助成制度(工場等設置助成金) 骨髄等移植ドナー助成金 資源回収活動事業推進奨励金 省エネ改修工事に係る固定資産税の減額 草津市大学連携型起業家育成施設入居補助金 耐震改修工事に係る固定資産税の減額 【長野】16件 信州安全・安心な宿魅力向上事業 長野県イベント延期・中止事業者緊急支援事業補助金 アクティブシニアがんばろう事業補助金 新製品・新技術開発支援事業補助金 【新型コロナ関連経済対策】上田市飲食店等緊急支援事業交付金 新産業創出グループ支援事業助成金 生け垣設置の補助金制度 合併処理浄化槽設置整備事業補助金 地域経済活性化事業補助金 中小企業者等販路拡大事業補助金 ごみ・資源物ステーション整備事業補助金 新商品開発支援事業補助金 飯山市移住支援住宅建設促進事業(新築・中古住宅購入・改修補助金) 飯山市空き家活用等事業補助金(空き家改修補助) 飯山市住宅屋根克雪化事業補助金 飯山市住宅耐震診断および耐震改修事業補助金 【福井】15件 ヘルスケアビジネスプラン実証事業補助金 あわら市木造住宅耐震診断等促進事業 インターンシップ応援補助金 街なみ環境整備事業補助金 学生合宿誘致事業補助金 空き家家財処分支援補助金 空き家取得等支援補助金 多世帯同居・近居促進事業補助金 結婚新生活支援事業補助金 がんばる事業者グループ消費拡大事業補助金 共同店舗形成事業補助金 交通機関感染防止支援金支給事業 店舗形成事業補助金 旅客運送等事業継続支援金 訪問理美容サービス助成事業 【香川】12件 香川県営業時間短縮協力金(第5次) 香川県特定行為研修助成事業補助金 お試し暮らし滞在助成制度 移住促進家賃助成制度 空き家リフォーム補助制度 結婚新生活支援事業 若者住宅取得補助金制度 新婚世帯家賃助成制度 東かがわ市育児休業取得促進事業補助金 東かがわ市企業立地促進補助金 東かがわ市事業強靭化補助金 東京圏UJIターン補助金 【秋田】12件 ウィズコロナ対応医療機器等開発事業費補助金 かがやく未来型中小企業応援事業(製造業) スポーツ大会等参加に対する補助制度 にかほ市女性の快適職場づくり事業補助金 高齢者住宅バリアフリー改修費の一部を補助 住宅リフォーム推進事業 木造住宅耐震診断・改修及びブロック塀撤去補助 飲食店等事業継続緊急支援事業 観光交通事業者等事業継続支援事業 資格取得支援助成金 北秋田市産業振興条例の奨励措置 北秋田市販売促進事業補助金 【栃木】12件 【新築事業・第4期募集】とちぎ材の家づくり支援事業 【増改築事業・第4期募集】とちぎ材の家づくり支援事業 佐野市若者移住定住促進奨励金 佐野市新しい働き方環境整備費補助金 鹿沼市新型コロナウイルス感染症対策経営強化補助金 鹿沼市被災住宅復旧支援事業補助金 骨髄移植ドナー支援事業 特殊詐欺対策電話機等の購入補助金 コミュニティ助成事業 特殊詐欺撃退機器設置補助金制度 日光市飲食店等取引事業者支援給付金【第2弾】 日光市地域公共交通等支援金 【福島】12件 いわき市業態転換等支援金 いわき市三世代同居・近居支援事業補助金 私道用道路反射鏡(カーブミラー)設置補助制度 イノシシ被害対策として侵入防止柵設置を補助 クリエイティブチャレンジ支援事業補助金 ブロック塀等撤去助成事業 鉛製給水管取替工事補助金交付制度 建築物アスベスト調査助成事業 事業継続力支援事業 福島市家庭内インターネット環境整備費補助金 福島市介護資格取得支援事業 福島市水道局水源保全補助金 【茨城】11件 なめがたブランド6次産業化支援事業補助金 行方市(公共下水道・農業集落排水)排水設備接続支援補助金 行方市わくわく茨城生活実現事業における移住支援金 行方市結婚新生活支援補助金 行方市定住応援助成金 骨髄移植ドナー支援事業助成金 公共下水道・農業集落排水接続工事費補助金 桜川市スポーツ芸術文化振興協会 桜川市わくわく茨城生活実現事業 桜川市自立・分散型エネルギー設備導入促進事業費補助金 桜川市定住促進助成金 【神奈川】11件 綾瀬市創業補助金 障がい者雇用促進奨励補助制度 ゼロカーボンシティ創成補助制度 ちがさき保育士就職奨励金 感震ブレーカー等設置費補助金 子ども食堂支援事業補助金(茅ヶ崎市子ども未来応援基金活用事業) 木造住宅耐震改修促進事業補助金 浸水防止施設設置補助事業 木造住宅耐震診断費・耐震改修費補助金 鳥獣被害防止柵等資材購入費補助金 先端設備等導入計画による中小企業支援 【福岡】11件 【第11期】福岡県感染拡大防止協力金 <第5期>【大規模施設・大規模施設テナント向け】福岡県感染拡大防止協力金 空き店舗利用促進補助制度 資源ごみ集団回収奨励金交付事業 筑紫野市雇用調整推進奨励金 飲料水改善事業補助金 市民との協働によるまちづくり提案事業 住宅改修事業補助金制度 浄化槽整備事業補助金 伝統的建造物の保存活用に関する補助制度 八女市緑の募金助成事業 【山口】10件 中小企業等外国出願支援事業 第2回募集 浄化槽の設置補助金 地域の拠点づくり推進事業補助金 地域の自主防災活動に補助金 美祢がんばる企業支援事業補助金 美祢市危険家屋除却推進事業補助金 美祢市全国大会等出場激励金交付 美祢市有害鳥獣捕獲奨励事業等補助金(獣害防護施設設置事業) 美祢市六次産業化振興推進事業費補助金 木造住宅等の耐震診断及び耐震改修に関する補助制度 【石川】10件 集客施設等への時短要請にかかる協力金(第2次) 石川県新型コロナウイルス感染拡大防止協力金(第6次) かほく市コンベンション等誘致推進事業補助金制度 かほく市のと里山空港利用促進助成 かほく市感染防止対策補助金 かほく市若者海外留学応援奨励金 かほく市地域活動補助金 かほく市木の家づくり奨励金制度 住宅耐震改修工事費等補助金 耐震改修促進事業助成制度 【北海道】10件 砂川市中小企業特別支援給付金事業 住まいのリフォーム助成事業 住宅建設等費用助成事業 結婚新生活支援事業 まちの地域力推進事業 新規創業・新分野進出補助金 中心市街地空き店舗等活用促進事業 美唄市結婚新生活支援事業 耐震診断・耐震改修工事補助事業 【高知】9件 高知県営業時間短縮要請協力金(まん延防止等重点措置の適用期間分:8/27~9/12) 事業戦略等推進事業費補助金3次募集 室戸市スポーツ合宿支援補助金 室戸市企業立地促進事業費補助金 室戸市空き家改修費補助金/室戸市空き家家財道具等補助金 室戸市結婚新生活支援事業 室戸市浄化槽設置費補助金 室戸市創業・事業承継支援事業費補助金 室戸市太陽光発電システム設置費補助金 【沖縄】7件 伊江村緊急経済対策住宅リフォーム支援事業補助金 雨水貯留浸透施設設置補助金 沖縄市スポーツ国際大会等出場奨励金 沖縄市骨髄等移植ドナー支援助成事業 沖縄市新型コロナウイルス感染症家庭内感染拡大防止事業 防災士資格取得補助金制度 生ごみ処理器機等購入補助金 【宮城】7件 宮城県事業所内保育施設設置促進事業費補助金 宮城県新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金【大規模施設等】(第1期・第2期) 角田市危険ブロック塀等除却事業 角田市新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(令和3年8月20日~26日分) 角田市新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(令和3年8月27日~9月12日分) 角田市民間建築物吹付けアスベスト等分析調査事業 木造住宅耐震改修工事助成事業 【熊本】7件 宇土市コロナ危機脱却助成金事業 宇土市飲食店等の時短要請等に伴う関連事業者給付金 宇土市危険ブロック塀等安全確保支援事業 宇土市戸建木造住宅耐震診断事業 宇土市狩猟免許取得事業補助金 宇土市小規模経営支援給付金事業 宇土市賃料等負担軽減給付金 【埼玉】7件 埼玉県外出自粛等関連事業者協力支援金(令和3年7~9月分) 農業者の婚活を支援 PCR検査・抗原検査費用の助成 先端設備等導入計画 富士見市集団資源回収実施団体奨励金 富士見市中小企業チャレンジ支援事業補助金 本庄市すまいる・つながり創出事業補助金(2次募集) 【山梨】6件 山梨みらいファンド 山梨市まん延防止協力事業者応援金 山梨市まん延防止月次応援金 小規模企業者小口資金融資制度 新型コロナウイルス感染症による国民健康保険税の減免 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した世帯の国民健康保険税の減免 【大分】6件 国東市創業支援公募補助金 大分市産材利用促進事業補助金 中小企業者事業承継等支援補助金 小規模事業者販路開拓支援等事業補助金 人材確保等支援事業補助金 由布市老朽危険空き家等除却推進事業補助金 【東京】6件 「地域資源発掘型実証プログラム事業継続支援助成金」及び「地域資源発掘型実証プログラム専門家派遣」 営業時間短縮等に係る感染拡大防止協力金(7月12日~8月31日実施分)ー大企業者向けー 営業時間短縮等に係る感染拡大防止協力金(7月12日~8月31日実施分)ー中小企業者向けー 営業時間短縮等に係る感染拡大防止協力金(9月1日~9月30日実施分) 営業時間短縮要請等を行う大規模施設に対する協力金(7月12日~8月31日実施分) 休業要請等を行う大規模施設に対する協力金(6月21日~7月11日実施分) 【新潟】5件 飲食店の営業時間短縮に対する協力金 防犯灯設置・取替 自主防災訓練奨励金交付制度 自主防災組織育成補助金制度 地域防災リーダー育成補助金制度 【群馬】4件 群馬県感染症対策事業継続支援金(通称:ぐんま月次)(8月分) 子どもの居場所づくり応援事業補助金 大規模施設等に対する協力金について(第2弾)(令和3年8月8日~9月12日)【10月29日締切】 太田市新型コロナウイルス感染症拡大防止対策助成金 【青森】4件 黒石市ねぷた祭り参加団体活動継続支援金 黒石市飲食業応援補助金 黒石市観光イベント新型コロナウイルス感染症対策支援金 合併処理浄化槽設置整備事業補助金交付制度 【徳島】4件 「気候変動」×「防災」対応設備導入支援事業補助金 徳島県集落再生加速化支援費補助金(集落再生「とくしまモデル」実行支援事業) サテライトオフィス等誘致支援事業 鳴門市イルミネーション事業補助金 【京都】3件 「人・まち・キャンパス連携支援事業」令和3年度 京都府緊急事態措置協力金(令和3年8月20日~9月12日実施分) 令和3年度京都府介護ロボット等導入支援事業 【大阪】3件 エコアクション21認証取得事業補助金 農作物鳥獣被害防止対策事業補助金 柏原市農業後継者支援事業補助金 【愛媛】2件 新型コロナウイルス感染症対応商店街支援事業 八幡浜市「えひめ版応援金(県・市町連携事業)」 【岐阜】2件 自治会集会施設整備補助金 中津川市鳥獣害防止対策の補助金 【山形】2件 山形県元気な農村づくりスタートアップ支援事業 山形県工福連携製品開発等促進事業費補助金 【鳥取】2件 令和3年度医療機器開発支援補助金(第2回目) 令和3年度鳥取県産業振興機構中小企業外国出願支援事業補助金(PCT特許出願、国際商標出願)【三次募集】 【島根】2件 貸切バス等による県民の県内移動支援事業 コミュニティ施設整備支援事業補助金 【奈良】2件 奈良県新型コロナウイルス感染防止対策施設支援補助金 (宿泊施設) 奈良県新型コロナウイルス感染防止対策施設認証制度 【三重】1件 三重県新型コロナウイルス感染症感染防止対策強化推進補助金(第2期) 【富山】1件 令和3年度 とやま中小企業チャレンジファンド事業[第二次募集]

【直近3週間の情報】

9/21(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[440件]、財団・協会案件が[47件]公示されました。 9/14(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[411件]、財団・協会案件が[47件]公示されました。 9/7(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[440件]、財団・協会案件が[30件]公示されました。 ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料会員サービス」はこちら ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | 9/28(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

【速報】住宅ローン減税制度延長へ! ローン残高の1%を所得税から控除(最大400万円)

us-general-house-us-house-home-thumbnail 住宅ローン減税制度は年内に適用期限を迎える予定でしたが、さらに延長することになりました! 住宅ローン減税制度はローン残高の1%を所得税から控除する制度です。 今回はこの住宅ローン減税制度についてご紹介します!

控除額

毎年末の住宅ローン残高又は住宅の取得対価のうちいずれか少ない方の金額の1%を所得税から控除(10年間) ※所得税からは控除しきれない場合には住民税からも一部控除 ※消費税率10%が適用される住宅の取得をして、令和元年10月1日から令和2年12月31日までの間に入居した場合、または一定の期間内に契約し令和3年1月1日から令和4年12月31日までの間に入居した場合、控除期間が3年間延長 ★居住開始時期・消費税率による控除額 new_table
(公式HPより)

対象住宅

・新築住宅・中古住宅 ・増築や一定規模以上の修繕・模様替え、省エネ・バリアフリー改修等(100万円以上の工事費に限る) ★住宅ローン減税の対象となる増築、リフォーム工事 増改築、建築基準法に規定する大規模な修繕又は大規模の模様替えの工事 マンションの専有部分の床、階段又は壁の過半について行う一定の修繕・模様替えの工事 家屋のうち居室、調理室、浴室、便所、洗面所、納戸、玄関又は廊下の一室の床又は壁の全部について行う修繕・模様替えの工事 耐震改修工事(現行耐震基準への適合) 一定のバリアフリー改修工事 一定の省エネ改修工事

ローン減税シミュレーション

img04_01 (公式HPより) 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください! 助成金なうはこちら

カテゴリー: ユニークな助成金 | 【速報】住宅ローン減税制度延長へ! ローン残高の1%を所得税から控除(最大400万円) はコメントを受け付けていません。

中小企業だけど申請できない? みなし大企業とは?

landscape-800479_640 国や地方自治体による補助金や助成金において、申請条件にみなし大企業は支援対象から除外されているケースがあります。 この「みなし大企業」とは、いったいどのような条件をさすのでしょうか? そこで今回は、みなし大企業とは?について解説します!

みなし大企業とは?

みなし大企業とは、資本金の1/2以上を大企業が所有している、役員のうち1/2以上を大企業が占めるなど、中小企業者以外により意志決定が可能で実質的に大企業が支配している中小企業のことをいいます。 みなし大企業は中小企業基本法において中小企業と認められていますが中小企業支援の補助金の対象外とされることもあります。

みなし大企業の定義とは?

事業再構築補助金の公募要項を例に、みなし大企業の条件をみてみましょう。 事業再構築補助金では以下の条件の場合にみなし大企業とし、申請の対象外としています。 ① 発行済株式の総数又は出資価格の総額の2分の1以上を同一の大企業が所有している中小企業者 ② 発行済株式の総数又は出資価格の総額の3分の2以上を大企業が所有している中小企業者 ③ 大企業の役員又は職員を兼ねている者が役員総数の2分の1以上を占めている中小企業者 ④ 発行済株式の総数又は出資価格の総額を(1)~(3)に該当する中小企業者が所有している中小企業者 ⑤ ①〜③に該当する中小企業者の役員又は職員を兼ねている者が役員総数の全てを占 めている中小企業者 ⑥応募申請時点で確定している(申告済み)、直近過去3年分の各年または各事業年度の課税所得の年平均額が15億円を超える中小企業者

まとめ

事業再構築補助金だけでなく、他の助成制度においてもみなし大企業が申請対象外となるケースがあります。 助成金、補助金の申請を検討する際には、申請条件をきちんと確認してから手続きを行うようにしましょう。 助成金なうはこちら

カテゴリー: よくある質問 | 中小企業だけど申請できない? みなし大企業とは? はコメントを受け付けていません。

東京都で使えるおすすめの助成金・補助金♪【第2弾】

東京都ブログ2弾 大好評につき東京都から出ている助成金・補助金情報の 第2弾としてご紹介します!是非チェックしてみてください♪ ・製品改良/規格適合・認証取得に活用できる補助金 ・製品開発着手に活用できる補助金 ・禁煙外来治療費に活用できる助成金 ・エレベーター安全装置等設置に活用できる助成金 ・特別養護老人ホームの整備に活用できる補助金 などなどおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

製品改良/規格適合・認証取得支援事業(東京都)

(1)目的 東京都及び(公財)東京都中小企業振興公社は、都内中小企業者等に対して、国内外の市場ニーズに適合させるための自社製品等の改良や、規格適合・認証(CEマーキング、ISO・IEC規格等【注】)の取得に要する経費の一部を助成します。 (2)支援内容 助成限度額/助成率 助成限度額 500万円(下限額 50万円)/助成率 2分の1以内 助成対象経費 1.原材料・副資材費 2.機械装置・工具器具費 3.委託・外注費 4.専門家指導費 5.産業財産権出願・導入費 6.直接人件費 7.賃借料 (3)申請時期 2021/10/22
詳細はこちら

製品開発着手支援助成事業(東京都)

(1)目的 東京都及び(公財)東京都中小企業振興公社は、製品・技術開発を行う都内中小企業者等に対して、開発実施にあたって考えなくてはならない素材や機能、手法の選定等の技術検討に要する経費の一部を助成します。 (2)支援内容 助成限度額/助成率 助成限度額 100万円(下限額 10万円)/助成率 2分の1以内 助成対象経費 1.原材料・副資材費 2.委託・外注費 (3)申請時期 2021/10/22 詳細はこちら

ベイエリアDIC推進事業(東京都)

(1)目的 港湾局では、臨海副都心における「デジタルテクノロジーの実装」及び「スタートアップの集積」を推進するDigital Innovation Cityの実現に資する事業を行う民間事業者を支援する補助金制度「ベイエリアDIC推進事業」を創設します。 交付申請は9月1日から受付を開始します。 (2)支援内容 補助対象事業 1.デジタルテクノロジーの実装に関する事業 2.スタートアップの集積に関する事業 ※申請にあたっては問い合わせ先へ事前にご相談ください。 補助対象者 臨海副都心区域内で上記対象事業を行う民間事業者 補助要件 書類等を審査し基準を満たしていると認められた事業 事業規模、専門的・技術的見地から総合的に検討を行う必要がある場合には選定委員会を実施します。 (3)申請時期 随時 詳細はこちら

ライフサポート事業支援資金、ライフサポート事業支援資金(小口)(東京都中野区)

(1)目的 中小企業の円滑な資金調達を支援します。 (2)支援内容 融資の条件 ・ライフサポート事業支援資金 資金使途:設備・運転・併用 貸付限度額:3,000万円 本人負担率:0.4%以内 利子補給率:1.5% 償還期間:7年以内(据置期間6か月以内を含む) ・ライフサポート事業支援資金(小口) 資金使途:設備・運転・併用 貸付限度額:3,000万円 本人負担率:0.4%以内 利子補給率:1.5% 償還期間:7年以内(据置期間1年以内を含む) (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 詳細はこちら

禁煙外来治療費助成金(東京都目黒区)

(1)目的 目黒区では、区民の皆様の禁煙に向けた取り組みを応援し、禁煙治療の開始を後押しするために、禁煙外来に係る費用の一部を助成する制度を行っています。 (2)支援内容 助成対象経費 初診料・再診料・ニコチン依存症管理科・処方料及び処方箋料・調剤基本料又は薬剤服用暦管理指導料・薬剤料(医師の処方に基づき購入する禁煙補助薬に限る)・経費に係る消費税及び地方消費税 助成金額 自己負担額(上限額1万円、一人一回限り) (3)申請時期 2021/11/30 詳細はこちら

エレベーター安全装置等設置助成事業(東京都港区)

(1)目的 区内の建築物に設置されているエレベーターに安全装置等(戸開走行保護装置、地震時管制運転装置、耐震対策)をUCMP設置する修繕工事を行うために要した費用の一部を港区が助成します。 (2)支援内容 マンション 戸開走行保護装置   100%(最大300万円) 地震時管制運転装置  50%(最大50万円) 耐震対策       50%(最大50万円) 備考 最大助成額はエレベーター改修工事費総額の3分の2です。 特定建築物(病院、高齢者・障害者施設) 戸開走行保護装置  23% 地震時管制運転装置 23% 耐震対策      23% 備考 助成金額算定の対象にできるのは、各助成対象工事費の合計で611万円までです。 特定建築物(上記以外) 戸開走行保護装置  100%(最大100万円) 地震時管制運転装置 23% 耐震対策      23% 備考 助成金額算定の対象にできるのは、各助成対象工事費の合計で611万円までです。 ※詳細については WEB サイトをご確認ください。 (3)申請時期 随時 詳細はこちら

特別養護老人ホームの整備(東京都大田区)

(1)目的 大田区では、自宅での生活が困難になった高齢者の住まいを確保するため、介護保険施設等の整備を進めています。 (2)支援内容 補助額 定員1名あたりの補助単価(下記)に定員を乗じて得た額、または補助対象経費から東京都の補助金を控除した額のいずれか少ない額 補助単価 対象施設 定員1名あたりの補助単価 ・特別養護老人ホーム  363万円 ・ショートステイ 110万円 (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 詳細はこちら 助成金なうでは、東京都の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 今回ご紹介したもの以外の助成金・補助金については、是非助成金なうで探してみてください! 東京都② 助成金なうで「東京都」と検索してから、市区町村を選んでください。 東京都庁の助成金は「市区町村を選択」のままにして検索して下さい。

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 東京都で使えるおすすめの助成金・補助金♪【第2弾】 はコメントを受け付けていません。

9/27(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

24745748_s今週追加した合計467件の国・自治体案件を公開致します。 【全国】5件 クリーンエネルギー自動車導入促進補助金 特定求職者雇用開発助成金(生活保護受給者等雇用開発コース) 令和4年10月以降の小学校休業等対応助成金・支援金 住宅エコリフォーム推進事業 外食産業事業継続緊急支援事業のうち業態転換等支援事業 【東京都】82件 稲城市農業用資材等購入経費支援事業 新型コロナウイルス感染症に係る介護保険料の減免 新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険税の減免 葛飾区旅行商品造成事業補助金 新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金 新型コロナウイルス感染症に伴う国民健康保険傷病手当金の支給 新型コロナウイルス感染症に係る荒川区国民健康保険傷病手当金 新型コロナウイルス感染症に関する国民健康保険傷病手当金 新型コロナウイルス感染症に関する国民健康保険傷病手当金 【事業者向け】 三鷹市中小企業等特別給付金 国民健康保険傷病手当金(新型コロナウイルス感染症関連) 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の支給 小金井市次世代自動車普及促進補助金 介護事業所 光熱水費、ガソリン費補助 介護事業所 食材費高騰への支援 介護事業所 新型コロナウイルス感染拡大防止対策補助 介護事業所におけるPCR検査費用の補助 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 小平市農業生産資材費高騰臨時対策補助金 小平版ものづくり補助金 障がい事業所におけるPCR検査費用の補助 障がい事業所等 光熱水費、ガソリン費補助 障がい事業所等 食材費高騰への支援 障がい事業所等 新型コロナウイルス感染拡大防止対策補助 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金 自動車運転免許取得のための費用の助成 瑞穂町農業者原油価格・物価高騰臨時対策補助金 テレワークスペース整備事業補助金 青梅市空き店舗活用事業補助金 青梅市子育て世帯生活応援給付金 年金生活者支援給付金 国民健康保険における新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金制度 多摩市介護保険事業所物価高騰等対策支援給付金 多摩市省エネエアコン及び冷蔵庫買換促進補助金 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の支給 知的所有権取得支援助成金 生け垣等設置の助成制度 雨水浸透設備設置補助金制度 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金 生ごみ処理機等購入費補助金制度 町内会・自治会活動費、集会施設の補助制度 がん患者のウィッグ・補整具購入等費用助成事業 ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金 小学校等の臨時休業に係るベビーシッター利用支援事業 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金(再支給) 生ごみ処理機等購入費補助制度 調布市特定不妊治療助成金 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 保全地区・保存樹木・保存生垣補助金・保存樹木等せん定補助金 新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険傷病手当金 ブロック塀等除却・建替え費用の補助 新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険傷病手当金 木造住宅耐震改修費の助成 木造住宅耐震診断費の助成 ハローライトの設置助成 介護資格取得費に対する補助 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の支給 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 日野市子どもの学習支援事業補助金 日野市専門家派遣事業補助金 猫の避妊・去勢手術助成 新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金 八王子市中小企業海外展開支援補助金 新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険傷病手当金 運送事業者等支援金 原油価格高騰対策支援金 武蔵村山市創業支援事業補助金 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 新型コロナウイルス感染症に伴う国民健康保険傷病手当金の支給 ものづくり企業地域共生推進助成事業 協働のまちづくり推進事業補助金 国民健康保険における新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金制度 自治会活動に要する経費の補助 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 立川市介護サービス事業者緊急支援事業給付金 立川市介護施設等におけるPCR検査等補助金 立川文化芸術のまちづくり事業補助金・奨励金 【国民健康保険】新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金 【茨城県】38件 【国保の方】新型コロナウイルス感染症に感染した方等に対する傷病手当金 新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金 クリーンエネルギー自動車等購入補助金 国民健康保険に加入されている方への傷病手当金 インフルエンザ予防接種費用助成 チャイルドシート購入を補助 パイプハウスの設置を支援 狭あい道路整備事業 後付け踏み間違い防止装置整備費補助金 耕作放棄地再生利用補助金(石岡市農林漁業振興等事業補助金) 高等職業訓練給付金 子育て世帯及び新婚世帯新生活支援補助金 資源ごみ回収事業補助金 住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減額措置 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金 省エネ改修工事に伴う固定資産税の減額 新型コロナウイルス感染症に伴う国民健康保険傷病手当金 水道加入金減免制度 石岡市空家バンク活用促進助成金 石岡市犬猫の避妊・去勢手術補助金 石岡市国際交流施策推進事業補助金 石岡市骨髄移植ドナー支援事業 石岡市住まいづくり推進事業 石岡市浄化槽設置事業費補助金 石岡市創業支援事業費補助金 石岡市耐震シェルター等設置費支援補助金 石岡市中小企業等事業復活給付金 石岡市賃貸住宅ストック活用事業 石岡市排水設備接続支援補助金 石岡市木の住まい助成事業 地域協働支援金 通学者定期券購入費補助制度 通勤者通学者特急券購入費補助制度 統一QRコード決済導入促進奨励金 認定農業者燃油高騰対策応援給付金 不妊検査・一般不妊治療費補助事業(R3年度に事前申請済み) 不妊検査・一般不妊治療費補助事業(新規申請) 不妊治療費補助事業 【熊本県】34件 IoT導入計画策定補助金 くまもと地場企業デジタル化推進補助金 つながりの森づくり補助金 介護職員定着支援事業補助金 再エネ100チャレンジ工業団地等形成支援事業補助金 第二次地域づくり夢チャレンジ推進補助金 中小企業者価格転嫁推進事業 傷病手当金の支給(新型コロナウイルス感染症関連) 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金 小国町エコハウス設備設置費補助金 小国町こうのとり支援事業 小国町結婚新生活支援事業補助金 小国町資格取得支援事業 小国町住宅リフォーム助成事業 小国町多子世帯出産祝金 新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金(国民健康保険) 新型コロナウイルス感染症の影響による国民健康保険税の減免 一般不妊治療費助成事業 雨水浸透ます設置事業 合併処理浄化槽設置事業 再生資源集団回収助成金制度 飼い犬の避妊去勢手術の補助金 飼い主のいない猫に対する避妊去勢手術費用を補助 住宅のバリアフリー改修に対する固定資産税の減額措置 住宅の耐震改修に対する固定資産税の減額措置 住宅の熱損失防止(省エネ)改修に対する固定資産税の減額措置 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金 新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険「傷病手当金」 新型コロナウイルス感染症の影響による国民健康保険税の減免 全国大会出場激励金 待機児童支援助成事業補助金 大津町英語検定チャレンジ補助金 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 新型コロナウイルス感染症に伴う国民健康保険傷病手当金 【大阪府】27件 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分) 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金 新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金(国民健康保険) 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 展示会等のイベント産業高度化推進事業費補助金 新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金の支給 国民健康保険傷病手当金(新型コロナウイルス関連) 新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金 新型コロナウイルス感染症に感染した被用者等に対する傷病手当金 事業再構築補助金 太子町キャッシュレス決済機器導入支援補助金 太子町コロナ禍における飲食店開業支援補助金 塾代助成事業 傷病手当金 新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金(国民健康保険) 新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金 新型コロナウイルス感染症に関する国民健康保険の傷病手当金 生垣緑化・沿道緑化助成金 新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険傷病手当金 傷病手当金の支給(国民健康保険・後期高齢者医療の加入者) 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 門真市空き家等除却補助金 門真市子育て世帯等空き家利活用補助金 門真市隣接地等取得補助金 【静岡県】26件 省エネ住宅新築等補助制度 こどものインフルエンザ予防接種の費用を助成 吉田町がん患者医療用補整具購入費助成事業 吉田町がん患者等妊孕性温存治療費助成金事業 吉田町一般不妊治療費助成事業 吉田町若年世帯新築住宅取得応援補助金 吉田町浄化槽設置費補助金 吉田町診療所等開設補助金 吉田町特定不妊治療費助成事業 吉田町不育症治療費助成事業 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分) 令和4年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金 湖西市介護職員初任者研修費補助金 湖西市空き店舗等利活用出店補助金 子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯分) 市内中小企業等が行う省エネルギー診断奨励金 住もっか「こさい」定住促進奨励金 無料の耐震診断(わが家の専門家診断事業) 木造住宅除却事業及び木造住宅移転事業 木造住宅耐震改修事業(補強計画一体型) 新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金 国民健康保険/新型コロナウイルス感染症に感染した被用者に対する傷病手当金 中小企業等省エネ設備導入事業費補助金 企業採用紹介動画制作事業費補助金 新型コロナウイルス感染症に感染した被用者等に対する傷病手当金 国民健康保険傷病手当金の支給(新型コロナウイルス感染症関連) 【北海道】23件 国民健康保険傷病手当金の支給(新型コロナウイルス感染症関連) 新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険傷病手当金 新型コロナウイルス感染症に伴う国民健康保険傷病手当金の支給 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金 新型コロナウイルス感染症に感染した方等に対する傷病手当金 新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険傷病手当金 【新型コロナウイルス感染症】後期高齢者医療保険料の減免 【新型コロナウイルス感染症】国民健康保険税の減免 ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業 ワーク・ライフ・バランス推進事業助成金 空き家等解体補助金 高等学校等通学費助成事業 国民健康保険の被保険者への傷病手当金 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分) 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 住居確保給付金 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金 省エネ(熱損失防止)改修工事を行った住宅に対する固定資産税の減額 浄化槽設置補助金 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 特定不妊治療助成事業 物価高騰等影響事業者支援金 北広島市英語検定等支援事業 【沖縄県】16件 レンタカー事業者送迎バス燃料支援事業 沖縄県観光事業者事業継続・経営改善サポート事業 沖縄県飼料価格高騰緊急対策事業(配合飼料) 県内企業「稼ぐ力」強化人材育成事業(リデプロ) 事業承継推進事業(補助金) 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金 新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険傷病手当金 恩納村結婚新生活支援事業 新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険傷病手当金 久米島町結婚新生活支援補助金 石垣市結婚新生活支援事業 竹富町結婚新生活支援補助金 【国民健康保険】新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金の支給 南城市結婚新生活支援事業 国民健康保険傷病手当金 新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険傷病手当金 【奈良県】14件 おためし研修支援補助金 宇陀市販路拡大等支援事業補助金 事業者向け補助金等申請支援事業補助金 国民健康保険の傷病手当金の支給(新型コロナウイルス感染症関連) すむなら葛城市住宅取得事業 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金 桜井市子ども・若者わくわくチャレンジ活動奨励金 私立幼稚園の実費徴収(給食費のうち副食材料費に要する費用)に係る補足給付事業 新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険傷病手当金 大和郡山市消費者被害防止対策機器購入費補助金 大和高田市ブロック塀等撤去改修工事補助制度 大和高田市移住支援金 特殊建築物耐震診断補助金交付事業 天理市特殊詐欺等防止対策機器購入費補助金 【埼玉県】13件 スマート農業普及推進事業 さいたま市国民健康保険被保険者に対する傷病手当金 国民健康保険被保険者に対する傷病手当金 国民健康保険被保険者に対する傷病手当金 国民健康保険被保険者に対する傷病手当金(新型コロナウイルス感染症関連) 傷病手当金の支給(新型コロナウイルス感染症関連) 新型コロナウイルス感染症による傷病手当金 新型コロナウイルス感染症に伴う国民健康保険傷病手当金 新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険加入者の傷病手当金の支給 日高市国民健康保険被保険者に対する傷病手当金 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の支給 新型コロナウイルス感染症に伴う国民健康保険傷病手当金 国民健康保険被保険者に対する傷病手当金 【香川県】12件 かがわ県産ひのき住宅助成事業 外国人材活躍支援補助金 生ごみ処理機を設置した方に対する補助 環境に関する補助金 生ごみ処理機等購入費補助金 新型コロナウイルス感染症による傷病手当金の支給 丸亀市貨物運送事業者支援給付金 電気式生ごみ処理機に対する補助金 生ごみ処理機器設置補助金 生ごみ処理機器・ガーデンシュレッダーの設置補助制度 ごみの減量化に関する補助金 生ごみ堆肥化容器等購入費補助金制度 【千葉県】12件 千葉県脱炭素化促進緊急対策事業補助金 新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険傷病手当金 香取市物価高騰対策農業者支援金 市川市霊園一般墓地返還促進事業 新型コロナウイルス感染者等への傷病手当金 【新型コロナ関係】国民健康保険被保険者への傷病手当金 国民健康保険傷病手当金 国民健康保険に加入している人が新型コロナウイルス感染症に感染または感染が疑われるとき(傷病手当金) 新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険傷病手当金 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金(国民健康保険) 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金(国民健康保険) 【愛知県】10件 新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険の傷病手当金 一宮市緑化推進事業補助金制度 国民健康保険傷病手当金 国民健康保険 新型コロナウイルス感染症に感染した被用者等に対する傷病手当金 新型コロナウイルス感染症に伴う国民健康保険傷病手当金制度 新型コロナウイルス感染症に感染した被用者等に対する傷病手当金 新型コロナウイルス感染症に関する国民健康保険の傷病手当金 浄化槽設置整備事業補助金 民有地緑化助成制度 新型コロナウイルス感染症に感染した被用者等に対する傷病手当金 愛媛県廃棄物系バイオマス活用設備導入促進支援事業費補助金 愛媛県優良産業廃棄物処理業者育成支援事業に係る補助 愛南町環境保全推進事業補助金 ごみ処理容器等設置補助金 家庭用生ごみ処理機購入費補助金 ごみ減量・清掃関係補助金 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金 ごみの減量化・資源化(生ごみ処理機購入などへの補助事業) 東温市生ごみ処理容器等購入費の補助 内子町生ごみ処理容器設置費補助金 【山形県】9件 安定雇用促進スキルアップ給付金制度 新規創業者プロモーション支援補助金 令和4年8月豪雨川西町災害関連浄化槽修繕補助金 住民税均等割のみ課税世帯等に対する臨時特別給付金 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分) 子育て転入世帯等住宅取得応援事業費 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 天童市介護職員宿舎借上げ支援事業補助金 天童市観光誘客等支援事業 【宮崎県】8件 PCR等検査無料化事業 医療・ヘルスケア関連機器開発支援事業補助金 感染症対策等医療関連機器開発支援事業補助金 宮崎県看護師等修学資金 時間外・休日の集団接種会場への医療従事者派遣補助金 食品製造業の取引拡大を目的とした課題解決型支援事業補助金 国民健康保険傷病手当金 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の支給 【神奈川県】8件 国民健康保険被保険者に対する傷病手当金 傷病手当金の支給(新型コロナウイルス感染症関連) 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の支給制度 屋上緑化・壁面緑化推進事業 傷病手当金の支給(新型コロナウイルス感染症関連) 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金 【徳島県】8件 機械式生ごみ処理機購入費補助金・生ごみ堆肥化容器購入費補助金 電気式生ごみ処理機購入および生ごみ処理容器設置補助金 生ごみ処理機設置補助事業 上板町家庭用生ごみ処理容器等の購入補助 電気式生ごみ処理機等購入費補助金 生ごみ処理機購入補助事業 鳴門市のごみ減量推進支援制度 家庭用電気式生ごみ処理機・生ごみ処理容器の購入補助金 【福岡県】8件 福岡よかとこ起業支援金 福岡県女性医師就労環境改善事業費補助金 新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金 新型コロナウイルス感染症に関する国民健康保険傷病手当金の支給 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の支給 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金 緑化助成事業 傷病手当金の支給(新型コロナウイルス感染症関連) 【兵庫県】8件 ひょうご農商工連携ファンド事業助成金 国民健康保険の傷病手当金の支給(新型コロナウイルス感染症関連) 新型コロナウイルス感染症に伴う国民健康保険傷病手当金 傷病手当金(新型コロナウイルス関連) 新型コロナウイルス感染症に感染した方等に対する傷病手当金 緑化助成制度 新型コロナウイルス感染症にかかる傷病手当金 豊岡市創業支援補助金 【山口県】7件 イクメンパパ子育て応援奨励金 やまぐち知的財産活用支援助成金 女性応援イクメン奨励助成金 下関市国民健康保険 新型コロナウイルスに係る傷病手当金 生ごみ処理機器購入費補助(コンポスト) ごみ減量容器等購入費補助金制度 生ごみ処理機(器)購入費補助制度 【鹿児島県】7件 アセッサー講習費用助成事業 鹿児島県地域課題解決型ドローン実証実験補助金 森林(もり)の体験活動の支援事業【短期型】 【国民健康保険】新型コロナウイルス感染症に感染した方等に対する傷病手当金の支給 結婚新生活支援事業 新しい生活様式に対応したビジネス展開支援事業 結婚新生活支援事業 【群馬県】6件 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金制度 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金支給制度 渋川市クリーンエネルギー自動車等導入補助制度 渋川市店舗改装等助成事業 新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険傷病手当金 八王子山公園墓地墓石撤去費用助成金 【三重県】6件 カーボンニュートラル実現に向けた成長産業育成・業態転換に係る技術開発支援事業補助金 新型コロナウイルス感染症に伴う国民健康保険傷病手当金の支給 新型コロナウイルス感染症に伴う国民健康保険傷病手当金 国民健康保険 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金 【新型コロナウイルス感染症】国民健康保険の傷病手当金 国民健康保険の傷病手当金 【新潟県】6件 新型コロナウイルス感染症の感染者等を対象とした傷病手当金 緑化活動推進事業 新商品開発・リブランディングの支援を目的とした補助金 新型コロナウイルス感染症に関する傷病手当金の支給 原油・原材料価格高騰等対策借入資金利子助成金 妙高市肥料・燃料費高騰対策事業 【長崎県】6件 介護職員処遇改善支援補助金 質の高い看護職員育成支援事業、感染管理認定看護師養成事業 取引力強化推進事業 【国民健康保険】新型コロナウイルス感染症にかかる傷病手当金 新型コロナウイルス感染症に感染した方等に対する傷病手当金の支給 国民健康保険「傷病手当金」 【栃木県】6件 とちぎ材の家づくり支援事業【新築事業】 とちぎ材の家づくり支援事業【増改築事業】 フードバレーとちぎ農商工ファンド活用助成事業 宇都宮市市民交流活動推進補助金 国民健康保険傷病手当金の支給(新型コロナウイルス感染症関連) 新型コロナウイルス感染症に関する国民健康保険における傷病手当金の支給 【岡山県】5件 岡山市エネルギー・肥料・燃料価格高騰対策支援金 住まいの緑化奨励事業 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金支給制度 新型コロナウイルス感染症による国民健康保険傷病手当金 新型コロナウイルス感染症にかかる国民健康保険傷病手当金の支給 【岐阜県】5件 新型コロナウイルス感染症による傷病手当金の支給 新型コロナウイルス感染症に伴う国民健康保険傷病手当金 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金 新型コロナに係る傷病手当金(国民健康保険) 新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金 【高知県】5件 安芸市ごみ減量化促進事業費補助金 電動生ごみ処理器(機)具・生ごみ処理容器購入事業費補助金 生ゴミ処理器具 生ごみ処理器具の購入費の一部を補助 電動式生ごみ処理機の購入補助金 【京都府】4件 新型コロナウイルス感染症の感染等にかかる傷病手当金 国民健康保険傷病手当金(新型コロナウィルス感染症関連) 新型コロナウイルス感染症にかかる傷病手当金の支給(国民健康保険) 国民健康保険の傷病手当金 【佐賀県】4件 県産木材を使用した新築・リフォーム・木塀に助成 佐賀県中小企業事業承継円滑化支援事業費補助金 中小事業者新事業展開設備導入支援補助金 新型コロナウイルス感染症に伴う国民健康保険傷病手当金 【大分県】4件 新型コロナウイルスワクチン個別接種促進のための支援 先端技術挑戦プロジェクト推進事業(GPU活用枠) 大分県宿泊業経営力強化事業費補助金 大分県地域資源活用型観光サービス開発支援事業費補助金 【富山県】3件 ASEAN等海外市場開拓事業 助成金 とやま中小企業チャレンジファンド事業 国民健康保険加入者の傷病手当金 【福島県】3件 新型コロナウイルス感染症に伴う国民健康保険傷病手当金 新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険傷病手当金 国民健康保険被保険者に対する傷病手当金 【宮城県】2件 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金 【新型コロナウイルス感染症関連】国民健康保険傷病手当金の支給 【山梨県】2件 山梨みらいファンド 新型コロナウイルス感染者等に対する国民健康保険傷病手当金 【滋賀県】2件 新型コロナウイルス感染症に関する国民健康保険の傷病手当金 国民健康保険 新型コロナウイルス感染症 傷病手当金 【秋田県】2件 全町民へ1万円分の商品券の配布や低所得の子育て世帯へ5万円を支給 貨物自動車運送事業者支援給付金 【島根県】2件 飲食・商業・サービス業新事業展開支援事業補助金 (国民健康保険)新型コロナウイルス感染症にかかる傷病手当金の支給 【福井県】2件 福井県新型コロナウイルス感染拡大防止対策支援事業補助金(障がい分) 【期間延長】新型コロナウィルス感染に伴う傷病手当の支給について(国民健康保険) 【和歌山県】2件 海外市場開拓支援事業費補助金 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金 【岩手県】1件 【国民健康保険】新型コロナウイルス感染症傷病手当金 【広島県】1件 中小・ベンチャー企業チャレンジ応援事業助成金 【石川県】1件 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 【長野県】1件 国民健康保険及び後期高齢者医療保険制度被保険者に対する傷病手当金 【鳥取県】1件 鳥取県産業振興機構中小企業外国出願支援事業補助金(PCT特許出願、国際商標出願)  

【直近3週間の情報】

9/20(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[488件]、財団・協会案件が[16件]公示されました。 9/13(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[455件]、財団・協会案件が[6件]公示されました。 9/6(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[496件]、財団・協会案件が[29件]公示されました。 ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料会員サービス」はこちら ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請相談はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | タグ: 非課税世帯 | 9/27(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

【9/30で全面解除】緊急事態宣言が終わる前に申請したい助成金・補助金【有料会員限定】

heaven-4798109_640 2021年9月30日以降に緊急事態宣言が解除される予定です。 つまり、緊急事態宣言中であれば申請できた助成金・補助金や給付金・協力金が今後申請できなくなる可能性があります。 そこで今回は緊急事態宣言が解除される前に申請したい助成金・補助金についてご紹介します! ※日付は公募締切となります。 2021/9/30:第2次時短要請等関連事業者支援金(宮城県仙台市) 2021/9/30:既存観光拠点の再生・高付加価値化推進事業【経営力強化サポートプログラム(宿泊事業者個別支援)】(観光庁) 2021/9/30:観音寺市営業継続応援金(香川県観音寺市) 2021/9/30:天草市事業継続・再開支援一時金(熊本県天草市) 2021/9/30:休業要請等を行う大規模施設に対する協力金(令和3年5月12日~5月31日実施分)(東京都) 2021/9/30:休業の協力依頼を行う中小企業等に対する支援金(令和3年5月12日~5月31日実施分)(東京都) 2021/9/30:第2弾糸満市内事業者支援給付金事業(沖縄県糸満市) 2021/9/30:白井市中小企業一時支援金【新型コロナ】(千葉県白井市) 2021/9/30:第2期久留米市事業継続緊急支援金(福岡県久留米市) 2021/9/30:中小企業者等事業継続支援金(福井県) 2021/9/30:町田市デリバリー・テイクアウト支援給付金(東京都町田市) 2021/9/30:事業所家賃支援金(福岡県朝倉市) 2021/9/30:熊本県事業継続・再開支援一時金(熊本県) 2021/9/30:羽生市中小事業者活力支援事業補助金(埼玉県羽生市) 2021/9/30:大野城市家賃支援金(福岡県大野城市) 2021/9/30:事業継続支援事業2021(第2弾)(北海道苫小牧市) 2021/9/30:日進市感染防止対策飲食店舗支援金(愛知県日進市) 2021/9/30:新型コロナウイルス感染防止対策費用補助金(東京都豊島区) 2021/9/30:青森県観光安全安心強化事業費補助金(青森県) 2021/9/30:筑紫野市第2回中小企業等緊急支援金(福岡県筑紫野市) 2021/9/30:新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策補助金(熊本県玉名市) 2021/9/30:摂津市新型コロナウイルス感染症対策飲食店取引事業者等支援金(大阪府摂津市) 2021/9/30:新型コロナウイルス感染症対策経営力強化支援事業【緊急枠】(滋賀県) 2021/9/30:文化芸術・スポーツ振興のための減免措置(山形県鶴岡市) 2021/10/15:【重複】営業時間短縮等に係る感染拡大防止協力金(7月12日~8月31日実施分)(東京都) 2021/10/15:酒類販売事業者特別支援金(北海道) 2021/10/28:岡山県飲食店等一時支援金制度(第2期)(岡山県) 2021/10/29:神戸市中小法人等の家賃サポート緊急一時金(兵庫県神戸市) 2021/10/29:茨城県新型コロナウイルス感染症拡大防止営業時間短縮要請協力金(飲食店向け:令和3年7月以降)(茨城県) 2021/10/29:京都市中小企業等再起支援補助金(京都府京都市) 2021/10/29:新型コロナウイルス感染症防止対策支援事業補助金(千葉県市原市) 2021/10/29:一時支援金等受給者向け緊急支援 専門家派遣事業(東京都) 2021/10/29:【本登録にしないでください】淡路市ツーリズムバス助成事業(兵庫県淡路市) 2021/10/29:市民活動応援補助金制度(京都府長岡京市) 2021/10/31:八幡浜市「えひめ版応援金(県・市町連携事業)」(愛媛県八幡浜市) 2021/10/31:新型コロナウイルス感染拡大防止協力金(岩手県) 2021/10/31:木更津市緊急事態宣言影響緩和一時支援金(千葉県木更津市) 2021/10/31:減収事業者応援事業(千葉県四街道市) 2021/10/31:中小企業等支援給付金(酒類販売事業者等以外の事業者)(神奈川県) 2021/10/31:酒類販売事業者支援給付金(神奈川県) 2021/11/1:事業継続支援金(宮崎県延岡市) 2021/11/12:緊急事態措置(第1期)に係る協力金(静岡県) 2021/11/12:新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金について(令和3年8月20日要請分)(宮城県大崎市) 2021/11/15:営業時間短縮等に係る感染拡大防止協力金(9月1日~9月30日実施分)(東京都) 2021/11/30:砂川市中小企業特別支援給付金事業(北海道砂川市) 2021/11/30:酒類販売事業者支援金(第2期(令和3年8月分))(兵庫県) 2021/11/30:新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金【第3期】および【第4期】(宮城県多賀城市) 2021/11/30:新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金について(令和3年8月27日要請分)(宮城県大崎市) 2021/11/30:第3期久留米市事業継続緊急支援金(福岡県久留米市) 2021/11/30:恵庭市小規模事業者事業継続支援金(北海道恵庭市) 2021/11/30:朝倉市事業所家賃支援金(福岡県朝倉市) 2021/11/30:休業要請等を行う大規模施設に対する協力金(6月1日~6月20日実施分)(東京都) 2021/11/30:新型コロナウイルス感染症に係る事業者向け支援策(熊本県菊池市) 2021/11/30:【市の第1弾】従業員の雇用維持を応援するため一定規模以上の飲食店等へ支援金(神奈川県平塚市) 2021/11/30:【市の第3弾】従業員の雇用維持を応援するため一定規模以上の飲食店等へ支援金(神奈川県平塚市) 2021/11/30:【市の第2弾】従業員の雇用維持を応援するため一定規模以上の飲食店等へ支援金(神奈川県平塚市) 2021/11/30:土浦市事業者支援一時金(茨城県土浦市) 2021/12/1:宮津市事業継続月次支援金(8,9月分)(京都府宮津市) 2021/12/15:商店街・飲食店街等支援事業費補助金(秋田県) 2021/12/20:日光市飲食店等取引事業者支援給付金【第2弾】(栃木県日光市) 2021/12/20:(自動車運転代行業向け)事業継続支援給付金(兵庫県豊岡市) 2021/12/20:(酒類販売業向け)事業継続支援給付金(兵庫県豊岡市) 2021/12/24:営業時間短縮要請等を行う大規模施設に対する協力金(7月12日~8月31日実施分)(東京都) 2021/12/24:新見市中小企業者等一時支援金(岡山県新見市) 2021/12/28:名取市新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(第5期)(宮城県名取市) 2021/12/28:新型コロナウイルス対策持続化支援(借換)融資(東京都葛飾区) 2021/12/28:登米市ウィズコロナ対応環境構築支援事業補助金(宮城県登米市) 2021/12/28:京丹後市事業継続応援給付金(京都府京丹後市) 2021/12/28:大野城市テイクアウト支援金(福岡県大野城市) 2021/12/28:【重複】糸島市雇用調整推進奨励金(福岡県糸島市) 2022/1/4:門真市新型コロナ緊急正規雇用・就労促進奨励金(大阪府門真市) 2022/1/31:酒類販売事業者支援給付金(7~9月分)(神奈川県) 2022/1/31:環境配慮型おうち消費促進事業(東京都多摩市) 2022/1/31:富士見市小規模企業者支援給付金支給事業(埼玉県富士見市) 2022/2/15:住宅・建築物の耐震化助成制度(戸建て住宅など)(東京都江戸川区) 2022/2/28:玉野市チャレンジ企業応援事業(岡山県玉野市) 2022/2/28:【養父市新型コロナウイルス感染症対策】緊急地域雇用維持助成金(兵庫県養父市) 2022/2/28:佐野市結婚新生活支援補助金(栃木県佐野市) 2022/2/28:雇用促進助成金(埼玉県上尾市) 2022/2/28:市内介護事業所や障害福祉サービス事業者等に応援給付金(奈良県生駒市) 2022/3/9:小規模事業者持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>(経済産業省) 2022/3/15:瑞穂市ウエディング写真撮影支援金(岐阜県瑞穂市) 2022/3/31:佐野市新しい働き方環境整備費補助金(栃木県佐野市) 2022/3/31:新型コロナウイルス感染症に係る濃厚接触者等へのサービス提供継続支援事業(障害福祉サービス事業所)(兵庫県西宮市) 2022/3/31:通所系介護サービス事業所等による代替サービス提供支援及び事業所間連携支援事業補助金(兵庫県姫路市) 2022/3/31:本県と県外との間を往来する方へのPCR検査の支援(宮崎県) 2022/3/31:大崎市感染症対策商工業振興支援事業補助金(宮城県大崎市) 2022/3/31:高齢者・障害者施設等における新型コロナウイルス感染症の自主検査費用補助金(長野県茅野市) 2022/3/31:障がい福祉サービス事業所に対する特別支援金(第2弾)(大阪府交野市) 2022/3/31:鹿沼市緊急事態宣言影響事業者支援金(栃木県鹿沼市) 2022/3/31:下関市文化公演再開補助金(山口県下関市) 2022/3/31:湖西市頑張る事業者安全・安心推進給付金(静岡県湖西市) 2022/3/31:第3次 湖西市感染拡大防止サポート補助金(静岡県湖西市) 2022/3/31:太宰府市事業再構築支援補助金(福岡県太宰府市) 2022/3/31:おためしサテライトオフィス誘致促進事業(福岡県北九州市) 2022/3/31:釜石市への視察旅行等を補助(岩手県釜石市) 2022/3/31:筑紫野市飲食店等家賃支援金(福岡県筑紫野市) 2022/3/31:まん延防止等重点措置等対象区域への通勤・通学者PCR等検査費助成事業(山梨県韮崎市) 2022/3/31:令和3年7月31日まで特例措置 雇用調整助成金(中小企業緊急雇用安定助成金を含む)(厚生労働省) 2022/3/31:湖西市頑張る事業者安全・安心推進給付金(静岡県湖西市) 2022/3/31:佐野市サテライトオフィス等立地促進奨励金(栃木県佐野市) 2022/3/31:佐野市事業所等新しい働き方導入促進補助金(栃木県佐野市) 2022/3/31:佐野市事業所等新しい生活様式定着支援補助金(栃木県佐野市) 2022/3/31:佐野市新しい働き方環境整備費補助金(栃木県佐野市) 2022/3/31:中小企業者などに臨時支援給付金を交付(千葉県浦安市) 2022/3/31:中小企業等事業再構築促進事業(東京都東村山市) 2022/3/31:新型コロナウイルス感染拡大防止営業時間短縮等影響事業者支援金(栃木県佐野市) 2022/3/31:寒川町勤労者個人住宅取得奨励事業(神奈川県寒川町) 2022/3/31:(第3弾)新型コロナ対応緊急支援パッケージ(埼玉県戸田市) 2022/3/31:越前市観光誘客促進事業(福井県越前市) 2022/3/31:小規模事業者事業活動支援金事業(岐阜県恵那市)

カテゴリー: おすすめ助成金, 有料会員限定 | 【9/30で全面解除】緊急事態宣言が終わる前に申請したい助成金・補助金【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

【9/30で全面解除】緊急事態宣言が終わる前に申請したい助成金・補助金

heaven-4798109_640 2021年9月30日に緊急事態宣言が全面解除される予定です。 つまり、緊急事態宣言に関連する助成金・補助金や給付金・協力金が今後申請できなくなる可能性があります。 そこで今回は緊急事態宣言が解除される前に申請しておきたい助成金・補助金についてご紹介します!

営業時間短縮等に係る感染拡大防止協力金(9月1日~9月30日実施分)(東京都)

(1)目的 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、緊急事態宣言が延長され、都内の飲食店等に営業時間の短縮及び休業が要請されたことに伴い、要請に全面的にご協力いただいた飲食事業者等の皆様に支給する協力金につきまして、以下のとおりお知らせいたします。 (2)支援内容 支給額 1.中小事業者(中小企業及び個人事業主等) 一店舗当たり120万円から600万円 ※早期支給分を受給された方は、総額から受給済み額(60万円/店舗)を控除した差額分を支給します。 ※令和3年9月1日から9月12日までの間に新規に開店した店舗は、一店舗当たり72万円~360万円となります。 2.大企業 一店舗当たり上限600万円 支給額の基本的な考え方 地域:都内全域 1店舗当たりの協力金日額 緊急事態措置期間(9月1日~9月30日実施分) ・中小事業者 2019年又は2020年の9月の1日当たりの売上高(売上高/日) ・10万円以下:4万円 ・10万円超~25万円以下:4万円~10万円 ・25万円超:10万円 大企業:上限20万円【注】 【注】売上高減少額方式による(中小事業者もこの方式を選択可能) (3)申請時期 令和3年10月14日(木曜日)~11月15日(月曜日) ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。
詳細はこちら

酒類販売事業者支援給付金(7~9月分)(神奈川県)

(1)目的 神奈川県では、2021年7月から9月にかけての緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置に伴う飲食店への休業・時短要請又は外出自粛要請等の影響により、売上が大きく減少している県内酒類販売事業者等を特に支援するため、国の月次支援金に対して、給付金額を加算するとともに、支給対象を拡大して独自に給付します。 (2)支援内容 給付額 2019年又は2020年の7月、8月、9月(基準月)の各月売上ー(2021年の7月、8月、9月(対象月)の各月売上+国の月次支援金の給付可能額) 給付上限額 (売上減少率30%以上70%未満または2ヶ月連続15%以上) 中小法人等 20万円/月 個人事業者等 10万円/月 (売上減少率70%以上90%未満) 中小法人等 40万円/月 個人事業者等 20万円/月 (売上減少率90%以上) 中小法人等 60万円/月 個人事業者等 30万円/月 (3)申請時期 2021年9月1日(水曜)から2022年1月31日(月曜)まで 本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

茨城県新型コロナウイルス感染症拡大防止営業時間短縮要請協力金(飲食店向け:令和3年7月以降)(茨城県)

(1)目的 茨城県による営業時間短縮要請に、ご協力いただいた飲食店事業者の方に、協力金を支給します。 (2)支援内容 協力金支給額 ・高萩市以外の場合 1店舗あたりの支給額=[1日当たりの協力金額(その他の区域)×要請に応じ時短した日数]+[1日当たりの協力金額(まん延防止等重点措置区域)×要請に応じ時短した日数]+[1日当たりの協力金額(緊急事態宣言区域)×要請に応じ時短した日数] 例1)水戸市で8月6日の要請から応じた場合(水戸市は8月8日からまん延防止等重点措置) 1店舗当たりの支給額=[1日当たりの協力金額(その他の区域)×2日]+[1日当たりの協力金額(まん延防止等重点措置区域)×12日]+[1日当たりの協力金額(緊急事態宣言区域)×24日] 例2)日立市で8月6日の要請から応じた場合(日立市は8月15日からまん延防止等重点措置) 1店舗当たりの支給額=[1日当たりの協力金額(その他の区域)×9日]+[1日当たりの協力金額(まん延防止等重点措置区域)×5日]+[1日当たりの協力金額(緊急事態宣言区域)×24日] ・高萩市の場合 1店舗あたりの支給額=[1日当たりの協力金額(その他の区域)×要請に応じ時短した日数]+[1日当たりの協力金額(緊急事態宣言区域)×要請に応じ時短した日数] 協力金の額の変更可能性について 申請いただいた後に、協力金の額が変更となる可能性があります。(国の緊急事態宣言が解除された場合など)この場合、令和3年度茨城県新型コロナウイルス感染症拡大防止営業時間短縮要請協力金減額(増額)支給決定通知書(様式第4号)により、その旨をお知らせいたします。 1日当たりの協力金額について (1)緊急事態宣言期間(8月20日~9月12日) 【売上高方式】大企業は選択不可 令和元年又は令和2年の参照月(8月9月※)の1日当たりの売上高 ・10万円以下の場合:4万円 ・10万円超~25万円以下の場合:上記売上高×0.4(千円未満切り上げ) ・25万円超の場合:10万円 【売上高減少額方式】 令和元年又は令和2年からの参照月(8月9月※)における1日当たりの売上高減少額×0.4 (千円未満切り上げ、上限額20万円) (2)まん延防止等重点措置区域・期間 【売上高方式】大企業は選択不可 令和元年又は令和2年の参照月(8月9月※)の1日当たりの売上高 ・7万5,000円以下の場合:3万円 ・7万5,000円超~25万円以下の場合:上記売上高×0.4(千円未満切り上げ) ・25万円超の場合:10万円 【売上高減少額方式】 令和元年又は令和2年からの参照月(8月9月※)における1日当たりの売上高減少額×0.4 (千円未満切り上げ、上限額20万円) (3)その他の区域・期間 【売上高方式】大企業は選択不可 令和元年又は令和2年の参照月(8月9月※)の1日当たりの売上高 ・8万3,333円以下の場合:2.5万円 ・8万3,333円超~25万円以下の場合:上記売上高×0.3(千円未満切り上げ) ・25万円超の場合:7.5万円 【売上高減少額方式】 令和元年又は令和2年からの参照月(8月9月※)における1日当たりの売上高減少額×0.4 千円未満切り上げ 上限額は「20万円」又は「令和元年若しくは令和2年の参照月の1日当たりの売上高×0.3  (千円未満切り上げ)」のいずれか低い方) ◆協力金額の計算で参照する「参照月」は、「8月9月(*)」です。8月9月の売上高を61日で割った金額が1日当たりの売上高となります。 (*)ただし、7月30日から要請期間が開始した市町村の店舗について、7月30日から9月12日まで申請する場合、「参照月」を「7月~9月」としてもかまいません。その場合、7月~9月の3か月分の売上高を92日で割り、1日当たりの売上高を算出します。 詳細は、WEBサイトをご確認ください。 (3)申請時期 申請期間は令和3年10月31日(日曜日)まで※当日消印有効 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

岡山県飲食店等一時支援金制度(第2期)(岡山県)

(1)目的 令和3年4月以降も新型コロナウイルス感染症が拡大し、また、緊急事態宣言・まん延防止等重点措置に伴い、外出機会の減少による影響を受けたことにより、収入が大きく減少し、厳しい状況にある県内事業者の事業継続を支援するため、岡山県飲食店等一時支援金(第2期)を交付するものです。 (2)支援内容 給付額 法人    40万円 個人事業者 20万円 (3)申請時期 【確認機関での事前確認】 令和3年7月30日(金曜日)~9月30日(木曜日)(当日消印有効) <提出方法>  郵送のみ <提出先>   確認機関(商工会、商工会議所、中小企業団体中央会) 【県への申請】 令和3年8月10日(火曜日)~ ※原則として「確認通知書の通知日から10日以内」に申請してください。 <提出方法>  電子申請 又は 郵送 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

筑紫野市飲食店等家賃支援金(福岡県筑紫野市)

(1)目的 新型コロナウイルス感染症の拡大による緊急事態宣言により、休業要請や営業時間短縮の影響を受けた飲食店等に対し、店舗の家賃および地代の負担を軽減するために支援金を給付します。 ※福岡県感染拡大防止協力金のうち家賃支援金の給付決定を受けた後で、お申し込みください。 (2)支援内容 給付額 家賃・地代月額の15分の2(上限4万円) (3)申請時期 申請期限 令和4年3月31日(木曜日)当日消印有効 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

熊本県事業継続・再開支援一時金(熊本県)

(1)目的 (1) 国の「まん延防止等重点措置」の適用等に伴う飲食店への時短要請や不要不急の外出・移動の自粛(以下「要請等」という。)の影響により2021年(令和3年)5月、6月の月間売上が対前年又は前々年同月比で30%以上50%未満減少した、県内に店舗や事業所等を有する中小事業者等に対し、一時金を交付します。 (売上が50%以上減少した中小事業者等は、国の緊急事態宣言又はまん延防止等重点措置の影響緩和に係る「月次支援金」の対象となります。) (2)加えて、終日酒類提供停止要請に応じた熊本市内の飲食店と直接・間接の取引があり、2021年(令和3年)5月、6月の月間売上が対前年又は前々年同月比で30%以上減少した酒類販売事業者には、国の「月次支援金」又は(1)の一時金に上乗せして一時金を交付します。 ※ この一時金は、「熊本県時短等要請協力金」及び「熊本県大規模集客施設等時短要請協力金」における要請の対象とならない事業者に対して交付するものです。 また、国の「月次支援金」及び他都道府県における同様の一時金と重複受給できません(ただし、酒類販売事業者は、国の「月次支援金」に上乗せして(2)の一時金を申請することができます。)。 (2)支援内容 支援額 2021年(令和3年)5月、6月が対象 1.一時金について 法人は10万円/月、個人事業者は5万円/月を上限に支援 算出方法:対象となる月ごとに次の式により算出 (2019年又は2020年5月、6月の月間売上)-(2021年の5月、6月の月間売上) ※その額に千円未満の端数があるときは、端数切り捨て ※算出方法により得られた額がそれぞれの上限額を下回った場合は、当該得られた額​ 2.酒類販売事業者への上乗せについて (1) 売上が70%以上減少 法人は40万円/月、個人事業者は20万円/月を上限に支援 (2) 売上が50%以上70%未満減少 法人は20万円/月、個人事業者は10万円/月を上限に支援 (3) 売上が30%以上50%未満減少 法人は10万円/月、個人事業者は5万円/月を上限に支援 算出方法:対象となる月ごとに次の式により算出 (2019年又は2020年の5月、6月の月間売上)-(2021年の5月、6月の月間売上)-(国の「月次支援金」又は上記の県の一時金の支給額) ※その額に千円未満の端数があるときは、端数切り捨て ※算出方法により得られた額がそれぞれの上限額を下回った場合は、当該得られた額 (3)申請時期 2021年7月6日(火)~ 2021年9月30日(木)(予定) 申請方法 : 原則、オンライン(電子)申請 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

湖西市頑張る事業者安全・安心推進給付金(静岡県湖西市)

(1)目的 隣の愛知県において 、4月から「まん延防止等重点措置」及び「緊急事態宣言」が発令されたことにより、市内の事業者にも大きな影響が及び、厳しい状況が続いています。 このため、市の独自支援策として、 売上が一定程度減少している事業者や、県の安全・安心認証制度を取得した飲食店に対する給付金「湖西市頑張る事業者安全・安心推進給付金」を新たに創設し、頑張って事業を継続している事業者の皆様を支援するとともに、感染防止対策の徹底を推進します。 (2)支援内容 支給金額 1.一時金(売上減少支援) 1事業者あたり20万円 2.奨励金(認証制度取得) 1事業者あたり15万円 (3)申請時期 1.一時金(売上減少支援) 2021年7月9日(金曜日)から2021年8月31日(火曜日) 2.奨励金(認証制度取得) 2021年7月9日(金曜日)から2022年3月31日(木曜日) ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、原則、郵送での申請をお願いします。 持参の場合でも、対面での受付や説明は行いません。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら 上記以外の助成金とさらに詳しい要件は助成金なう有料会員様限定でご覧いただけます! 記事の続きはこちら! ※助成金なうにログインしてからご覧ください!

カテゴリー: おすすめ助成金 | 【9/30で全面解除】緊急事態宣言が終わる前に申請したい助成金・補助金 はコメントを受け付けていません。

がん検診を受けると最大72万円もらえる助成金とは?

roe-deer-1577513_640 法定の健康診断を従業員に受けさせることは義務ですが、それ以外にがん検診や歯周病の検診等を受けさせた場合、最大72万円の助成金を受給することができます。 すなわち、人材確保等支援助成金(雇用管理制度助成コース)です。 この助成金は、事業主が研修制度、健康づくり制度、メンター制雇用管理制度等の導入による雇用管理改善を支援するものです。 以下主な要件となります。

支給要件

(1)次の〔1〕~〔5〕の雇用管理制度の導入を内容とする雇用管理制度整備計画を作成し、管轄の労働局の認定を受けること。 〔1〕諸手当等制度 〔2〕研修制度 〔3〕健康づくり制度 〔4〕メンター制度 〔5〕短時間正社員制度(保育事業主のみ) (2)(1)の雇用管理制度整備計画に基づき、当該雇用管理制度整備計画の実施期間内に、雇用管理制度を導入・実施すること。 (3)離職率の低下目標の達成 (1)、(2)の実施の結果、雇用管理制度整備計画期間の終了から1年経過するまでの期間の離職率を、雇用管理制度整備計画を提出する前1年間の離職率よりも、指定の目標値以上に低下させること。 ※低下させる離職率の目標値は対象事業所における雇用保険一般被保険者数に応じて変わります。

支給額

57万円(生産性要件を満たした場合は72万円)

健康づくり制度について

法定の健康診断以外の健康づくりに資する新たな制度の導入であって、以下の要件を満たすことが必要です。 (1)法定の健康診断に加え、以下1つ以上の診断を導入する事業主であること。 ○胃がん検診 ○子宮がん検診 ○肺がん検診 ○乳がん検診 ○大腸がん検診 ○歯周疾患検診 ○骨粗鬆症検診 ○腰痛健康診断 (2)医療機関への受診等により費用を要する場合は、費用の半額以上を事業主が負担していること。 (3)当該制度が実施されるための合理的な条件および事業主の費用負担が労働協約または就業規則に明示されていること。 など 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください!
助成金なうはこちら

カテゴリー: 雇用系の助成金 | がん検診を受けると最大72万円もらえる助成金とは? はコメントを受け付けていません。

常時使用する労働者とは?

hammock-457311_640 労働安全衛生関係法令では「常時使用する労働者」という条文をよく目にします。 常時使用する労働者の数はどのように数えるのでしょうか。 そこで今回は、常時使用する労働者とは?について解説します!

「常時使用する労働者」には2種類の定義がある

「常時使用する労働者」には 二種類の定義があり、一つは事業場の規模を表すときの労働者数で、二つ目は定期健康診断の実施が義務づけられている労働者数です。

事業場の規模を判断する際の「常時使用する労働者」とは?

事業場の規模を表すときの常時使用する労働者とは、日雇労働者、パートタイマー等の臨時的労働者の数も含め、常態として使用する労働者の数のことをいいます。 また派遣中の労働者については、事業場規模の算定に当たり、派遣先の事業場および派遣元の事業場の双方において、派遣中の労働者の数を含め常時使用する労働者の数を算出します。

定期健康診断の実施が義務の「常時使用する労働者」とは?

定期健康診断の実施が義務づけられている「常時使用する労働者」は以下の場合が対象となります。 ①期間の定めがない者であること (期間の定めがある労働契約の場合は、契約期間が1年以上である者ならびに契約更新により1年以上使用されることが予定されている者、及び1年以上引き続き使用されている者を含む) ②1週間の所定労働時間数が、同じ事業場において同種の業務に従事する通常の労働者の1週間の所定労働時間数の4分の3以上であること 上記①と②のどちらも満たす場合、常時使用する労働者となります。 ただし上記②に該当しない場合であっても上記①に該当し、1週間の労働時間数が当該事業場において、同種の業務に従事する通常の労働者の1週間の所定労働時間数のおおむね2分の1以上である者も、健康診断を実施するのが望ましいとされています。

まとめ

このように労働安全衛生関係法令に関わる「常時使用する労働者」とは、2つの場面で使われており、それぞれの定義や解釈で対象者は異なります。 分からないことがある場合は、所轄の労働基準監督署に問い合わせをしてみましょう。 助成金なうはこちら

カテゴリー: よくある質問 | 常時使用する労働者とは? はコメントを受け付けていません。

労働局・ハローワークとは?

cosmos-field-950004_640 事業主にとっても従業員にとっても、関わりの深い労働局ハローワーク。 それぞれが具体的にどんな役割をもっているのでしょうか? そこで今回は、労働局・ハローワークとは?について解説します!

労働局とは

労働局とは国の行政機関の一つです。各都道府県の労働局は厚生労働省の地方機関で、地域の産業・雇用失業情勢に応じた雇用対策を行っています。

労働局の主な役割

都道府県労働局は「働く」ということに関連した、以下のような行政分野を運営しています。

仕事の確保(職業安定行政

能力を最大限に発揮し働けるように、人材を求める企業のニーズに応えられるよう、職業相談や紹介、失業等給付の支給、障害者・高齢者などの就職促進の業務を行っています。

労働環境の整備(労働基準行政

労働条件の向上や労働者の安全と健康の確保を図るよう、労働基準に関する法令に定める措置などについて行政指導等を行います。賃金の確実な支払い、不適切な解雇の防止、長時間労働の抑制、労働災害防止などを推進し、労災保険制度の運営業務も行います。

職業能力の向上(職業能力開発行政

能力を高め適した仕事に就けるよう、再就職に必要な技能を身に付ける職業訓練や、労働者のスキルアップを支援する施策などを行ってい ます。

雇用機会の均等確保(雇用均等行政

性別により差別されることなく、能力を十分に発揮できる雇用環境を整備できるよう、雇用における男女の均等な機会及び待遇の確保、女性の活躍推進、仕事と育児・介護を両立するための環境整備、 パートタイム労働者の待遇改善などの業務を行っています。

ハローワークとは

ハローワークとは公共職業安定所の呼称です。 都道府県労働局は地域の産業・雇用失業情勢に応じた雇用対策を展開していますが、その窓口の役割がハローワークです。

ハローワークの役割

就職困難者を支援する、最後のセーフティネットとしての役割を担っています。また地域の総合的雇用サービス機関として、主に以下のような業務を行っています。 ①無料の職業紹介失業給付の支給雇用保険事業の実施

まとめ

厚生労働省の地方機関が労働局、そしてその窓口となるのがハローワークです。 事業主にとっては雇用保険の手続き等、労働者にとっては失業保険の手続きや職業紹介等で利用することも多いかと思います。 ハローワークは管轄区域が決まっているので、厚生労働省のHPより管轄を確認してから利用しましょう! 助成金なうはこちら

カテゴリー: よくある質問 | 労働局・ハローワークとは? はコメントを受け付けていません。

労災保険とは?

heaven-4798109_640 労働保険のうちの一つ「労災保険」。 知っているけれど「どんな時に労災保険が適用になるのか、詳しくは分からない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、労災保険とは?について解説します!

労災保険とは

業務上の事由又は通勤による労働者の負傷・疾病・障害又は死亡に対して、労働者やその遺族のために、必要な保険給付を行い、被災労働者の社会復帰の促進等の事業を行う制度のことをいいます。 労災保険は大きく分けて次の2つに分けられます。

業務災害

業務災害とは、業務が原因となった災害で、業務と傷病等との間に一定の因果関係がある場合をいいます。 この業務災害に対する保険給付は、労働者が労災保険が適用される事業場に雇われて働いていることが原因となり、発生した災害に対して行われます。そのため、労働者が労働関係のもとにあった場合に起きた災害でなければなりません。

通勤災害

労働者が通勤により被った負傷、疾病、障害又は死亡のことを指します。 通勤の条件は以下のとおりです。 (1)住居と就業場所間の往復 (2)就業場所から他の就業場所への移動 (3)住居と就業場所間の往復に先行し、または後続する住居間の移動 移動の経路を逸脱したり、移動を中断した場合には、逸脱又は中断の間およびその後の移動は「通勤」とは認められません。 ただし日用品の購入や病院での診察など、逸脱又は中断が日常生活上必要な行為で、厚生労働省が定めるやむを得ない事由によるための最小限度のものである場合は、逸脱又は中断の間を除き「通勤」となります。

まとめ

労災保険は原則として、 一人でも労働者がいる事業所であれば、業種の規模を問わずすべてに適用されます。 労働者であればアルバイトやパートタイマー等の雇用形態は関係ありません。 適用事業所の場合は、事業所を管轄する労働基準監督署またはハローワークにて、成立手続きを行いましょう。 助成金なうはこちら

カテゴリー: よくある質問 | 労災保険とは? はコメントを受け付けていません。

圧縮記帳とは?

mountains-5960985_640 事業所が国から補助金を受けた場合、その補助金は法人税の課税対象となります。 「せっかく補助金を受けたのに税金の支払いをするのは…」という場合に活用したいのが圧縮記帳の制度です。 圧縮記帳とはどのような制度なのでしょうか? そこで今回は、圧縮記帳とは?について解説します!

圧縮記帳とは?

圧縮記帳とは、一定の要件のもとで固定資産を取得した場合に、税金負担を一時的に繰り延べることができる制度です。 圧縮記帳が適用されると、支払う税金の額は変わりませんが、一度に税金を支払う必要はなく分散して税金を納めることが可能となります。

圧縮記帳の種類

圧縮記帳は大きく分けて、法人税法租税特別措置法の2種類で規定されており、以下のようなケースで適用されます。 ①法人税法によるもの 国庫補助金や保険金等で固定資産等を取得した場合 不動産の交換により、一定の固定資産等を取得した場合 ②租税特別措置法によるもの 収用に伴い資産を取得した場合 特定資産の買換え等によって資産を取得した場合

まとめ

圧縮手帳を上手く利用することで、その年の税負担を軽減することができるというメリットが生まれます。 ただし税金が減るわけではなく、トータルとして支払う税金の額は変わらないので注意しましょう。 助成金なうはこちら

カテゴリー: よくある質問 | 圧縮記帳とは? はコメントを受け付けていません。

月次支援金の入金時期はどれくらいですか?

flower-1199959_960_720 月次支援金は、2021年4月以降の緊急事態措置又はまん延防止等重点措置による影響を受けた中小企業や個人事業者に対して売上減少分を給付する支援金です。 申請してすぐに給付してほしいものですが、実際はどれくらいの期間がかかるのでしょうか? そこで今回は月次支援金の入金時期について解説します。

給付までにかかった日数の割合

以下画像は経済産業省で公表されている給付にかかった日数の割合です。 02
経済産業省より 2週間以内に給付された事業者が最も多いとのことです。 尚、助成金なうとかかわりがあるA社の場合、7月28日に申請して8月28日に入金されており、遅くとも1カ月はかかると見込んだ方がよさそうです。

今後のスケジュールと必要書類

(1)公募期間 8月分:2021年9月1日〜10月31日 (2)必要書類 (1)2019・2020年の確定申告書 (2)2021年の対象月の売上台帳 (3)通帳 (4)宣誓・同意書 (5)履歴事項全部証明書(中小法人等)・本人確認書類(個人事業者等) 上記以外に、緊急事態措置・まん延防止等重点措置の影響を証明する証拠書類等も求められます。 尚、2回目以降の申請では、原則対象月の売上台帳のみで事足ります。また、一時支援金を受給した場合も、提出が簡略化されます。 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください! 助成金なうはこちら

カテゴリー: よくある質問 | 月次支援金の入金時期はどれくらいですか? はコメントを受け付けていません。

確定申告書とは?

japan-1706942_640 「自分は確定申告が必要なのか?」「確定申告ってそもそも何?」 初めて確定申告する方にとって、色々と疑問があるのではないでしょうか? そこで今回は、確定申告書とは?をテーマに解説します!

確定申告書とは?

確定申告とは、所得に対してかかる税金を精算する手続きのことです。 1月から12月までの1年間の所得に対して税金(所得税)を計算し、税務署に申告をし、所得税を納税することをいいます。 (所得…収入金額から必要経費を差し引いた金額)

サラリーマンも確定申告が必要か?

サラリーマンは原則的に確定申告をする必要はありません。 サラリーマンの税金は毎月給料から源泉徴収(天引き)されており、年末調整によって勤務先が社員の代わりに納税をしているからです。

サラリーマンでも確定申告が必要なケースとは?

年末調整しているサラリーマンは原則的に確定申告が不要ですが、以下のようなケースでは確定申告が必要となります。

副業の所得が20万円を超える場合

確定申告の際は所得の種類ごとに申告するため、給与所得か雑所得かなどを確認しておきましょう。

不動産を売却した場合

不動産売却で利益を得た場合は確定申告が必要です。 なお売却した不動産がマイホームの場合、譲渡所得から最高3,000万円まで控除ができる特例があります。

贈与を受けた場合

親など個人から110万円を超える財産を受けた人は申告が必要となります。

まとめ

上記で挙げた例以外にも「相続した空き家を売却した」「投資信託を売却した」といった場合にも確定申告が必要となります。 また申告必須ではないですが、医療費控除など確定申告をすることで税金の還付を受けることができるケースもあります。 詳しくは国税庁HPにて案内があるので確認しましょう。 助成金なうはこちら

カテゴリー: よくある質問 | 確定申告書とは? はコメントを受け付けていません。

アイミツとは?

grapes-5598164_640 「来週までにアイミツとっておいて」 ビジネスシーンでよく聞く「アイミツ」という言葉。 どんな意味で、どんな時に、どんな目的で使われるのでしょうか? そこで今回は、アイミツとは?をテーマに解説します!

「アイミツ」の意味とは?

アイミツとは「相見積もり」を略したものです。 相見積もりとは、同じ条件の案件について、複数の業者に見積もりを依頼することです。 「アイミツをとる」という口語でよく使われています。

「アイミツ」を使う時や目的とは?

「アイミツ」が特によく使われるのはビジネスシーンです。 業者に外注する時や購入を検討する時など、2社以上の業者から同条件で見積もりを出してもらい、金額を比較します。 またビジネスだけでなく、車の購入や買取査定、引っ越しやリフォームなど、日常生活においてもアイミツをとるシーンは意外と多くあります。

「アイミツ」する際に気をつけたいこと

アイミツは決してマナー違反ではありませんが、アイミツをする際には必ず「相見積もりであること」を相手に伝えましょう。そうすることでお互いが気持ちよく、スムーズに取引することができます。 またビジネスシーンにおいて、アイミツ後にお断りする場合は、先方にその旨を伝えるのがマナーです。

まとめ

会社によってアイミツのルールやマナーが決まっている場合もあります。取引先とのトラブルを防ぐためにも、事前に社内でルールを確認してから「アイミツ」をとるようにしましょう。 助成金なうはこちら

カテゴリー: よくある質問 | アイミツとは? はコメントを受け付けていません。

令和4年度はどんな助成金が出ますか?【有料会員限定】

kaisya_nakayoshi 厚生労働省で令和4年度の予算の概算要求が出ています。 そこから令和4年度に新たに公募される助成金、キャリアアップ助成金・働き方改革推進支援等の今後の動向を予測できます。 そこで今回は令和4年度に出る助成金について紹介します! ※括弧内は前年度の予算となります。

柔軟な働き方がしやすい環境整備 24億円(33億円)

・良質なテレワークの導入・定着促進 19億円(28億円) ・副業・兼業を行う労働者の健康確保に取り組む企業等への支援等2.3億円(2.4億円) ・ワークライフバランスを促進する休暇制度・就業形態の導入支援による多様な働き方の普及・促進 1.4億円(1.2億円) 等

安全で健康に働くことができる職場づくり288億円(290億円)

※働き方改革推進支援助成金関連の予算 ・職場における感染防止対策等の推進 10億円(9.8億円) ・生産性を高めながら労働時間の縮減等に取り組む事業者等の支援82億円(90億円) ・勤務間インターバル制度の導入促進 27億円(24億円) ・年次有給休暇の取得促進等による休み方改革の推進 1.7億円(1.9億円) 等

労働者が安全で健康に働くことができる環境の整備 126億円(118億円)

・高齢者の特性に配慮した安全衛生対策を行う企業への支援7.4億円(6.5億円) ・産業保健活動、メンタルヘルス対策の推進 48億円(51億円) 等

最低賃金・賃金の引上げに向けた生産性向上等の推進、同一労働同一賃金など雇用形態に関わらない公正な待遇の確保 296億円(285億円)

・最低賃金・賃金の引上げに向けた生産性向上等に取り組む企業への支援 34億円(12億円) ※業務改善助成金の規模拡大 ・非正規雇用労働者の正社員化・処遇改善を行う企業への支援 565億円の内数(738億円の内数) ※キャリアアップ助成金の規模縮小

雇用の維持・在籍型出向の取組への支援 *(6,809億円)

・雇用調整助成金等による雇用維持の取組への支援 (6,273億円) ・産業雇用安定助成金等による在籍型出向の取組への支援 (537億円)

女性活躍・男性の育児休業取得等の促進178億円(193億円)

※両立支援助成金関連の予算 ・男性が育児休業を取得しやすい環境の整備に向けた企業の取組支援 125億円(136億) ・不妊治療と仕事の両立支援5.1億円(5.0億円)  ・女性活躍推進のための行動計画に基づく企業の取組支援 3.0億円(1.6億円) ・新型コロナウイルス感染症による小学校等の臨時休業等に対応した特別有給休暇制度導入等への取組支援 102億円の内数(113億円の内数) ・新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による特別有給休暇制度導入等への取組支援 5.0億円(9.8億円)

就職氷河期世代の活躍支援 796億円(679億円)

・就職氷河期世代の失業者等を正社員で雇い入れる企業への助成金等の活用21億円(14億円)

高齢者の就労・社会参加の促進 283億円(303億円)

・70 歳までの就業機会確保等に向けた環境整備や高年齢労働者の処遇改善を行う企業への支援 65億円(80億円) 令和4年度は業務改善助成金やキャリアアップ助成金を除けば、大幅な予算増減はないようです。つまり、令和3年度と同程度の規模での支援が行われることが予想されます。
助成金なうはこちら

カテゴリー: 有料会員限定, 雇用系の助成金 | 令和4年度はどんな助成金が出ますか?【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。