補助金申請書類のNGポイントとは?【前編】

3220197952_39c828bda2_c 補助金申請では、事務局側で複数の職員や専門家の審査を経て採択の決定がなされます。 当然、審査に通りやすい書類とそうでない書類にはおのずと差が出てきます。 そこで今回は、申請書類のNGポイントについて前編・後編の2回に分けて解説します!

1.ヌケ・モレのある書類はNG

事務局が一番先にみるポイントはシンプルに「様式にきちんと合致しているか?」です。 例えば以下のようなミスが見られます。 ・チェックボックスの未チェック ・記載項目の記述抜け ・社名が入ってない ・金額記載がない ・担当者連絡先が明記されていない ・交付申請なのに支給申請書が提出されている ・フォーマットを勝手に改変している ・必要な様式・別表が足りない ・似たような名称の全く別の補助金の申請書だった 等 書類の書き方について、必須項目を必ず記載するのはもちろん、必須以外の項目もできる限りキチンと埋めらている方が印象は良いです。

2.規格外の書類はNG

最近はWEB経由での申請が増えつつありますが、紙の書類で提出するものもまだまだあります。 紙の申請書はそのままでは扱いづらいため、事務局ではコピーやスキャンをしてから審査を進めます。 直接不採択の理由にはなりませんが、余計な手間がかかる書類は事務局側に「面倒だな」との感情を生じさせ、審査上いいことは一つもありません。 場合によっては必要以上に厳しくチェックされたり、処理が後回しになってしまう可能性も出てきます。 <事務局の手間になる書類> ・ステープラー(ホチキス)止めの書類 ・「ふせん」「見出しシール」が貼ってある書類 ・連絡担当者名が未記載で代わりに名刺が同封されている書類 ・不要な資料が「念のため」大量に添付された分厚い書類 ・A4申請書と異なるサイズの資料が混在している書類 不注意から上記のような書類を提出すること、特に「ふせん」に重要なことや追記事項を書き加えるのは避けましょう。 また、書類そのものではありませんが指定された提出方法は必ず守りましょう。 特に締切間際の場合、事務局指定以外の方法での提出トラブルのもとになります。

今回のまとめ

まずは誰でも気を付ければわかる形式的なポイントを挙げてみました。 全く難しいことはありませんので、できれば提出前に社内の複数の方々で一緒に見直しをするとよいでしょう。 次回はもう少し突っ込んだ表現でのポイントを解説します。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | 補助金申請書類のNGポイントとは?【前編】 はコメントを受け付けていません。

10/4(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

24488811_s今週追加した合計404件の国・自治体案件を公開致します。 【全国】9件 「水素を活用した自立・分散型エネルギーシステム構築事業」及び「水素利活用機器導入促進及び社会実装支援事業」 宿泊施設インバウンド対応支援事業(ストレスフリー分野) 宿泊施設インバウンド対応支援事業(バリアフリー分野) 宿泊施設のデジタル技術を活用したサービス提供体制の強化事業(宿泊施設インバウンド対応支援事業) 住宅・建築物需給一体型等省エネルギー投資促進事業費補助金(次世代ZEH+実証事業) LCCM住宅整備推進事業 新技術を用いたサプライチェーン全体の輸送効率化推進事業 無線システム普及支援事業費等補助金 (電波遮へい対策事業のうち医療施設を対象とするもの) コメ・コメ加工品輸出推進緊急対策事業(令和3年度補正予算) 【千葉県】51件 市民まちづくり活動支援事業 印西農産物地産地消推進事業 ウィッグ・胸部補整具購入費助成 鴨川市地区集会施設整備事業補助金 原油価格高騰等対策君津市中小企業者助成金 英語教育推進事業 介護職員初任者研修受講費用助成 後期高齢者医療の被保険者で新型コロナウイルス感染症に感染した被用者等に対する傷病手当金 骨髄移植ドナー支援事業助成金 山武市芸術文化スポーツ活動報奨金 山武市結婚新生活支援補助金 山武市三世代同居等支援補助金 山武市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 山武市電気柵設置補助金(有害獣被害防止防護柵等設置補助金) 山武市農業資材等物価高騰対策支援事業 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分) 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 浄化槽等設置事業補助金 新型コロナウイルス感染症に感染または発熱等の症状があり感染が疑われる被用者に対する傷病手当金 新型コロナウイルス感染症の影響により国民健康保険税の納付が困難な方への減免制度 新型コロナウイルス感染症の影響による介護保険料の減免 防災士資格取得事業助成金 高齢者施設等へのPCR検査補助事業 結婚新生活支援事業補助金 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分) 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減額措置 住宅の熱損失防止(省エネ)改修に伴う固定資産税の減額措置 住宅耐震改修に伴う固定資産税の減額措置 出産祝金 新型コロナウィルス感染症に係る傷病手当金(国民健康保険) 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少したかたなどに対する後期高齢者医療保険料の減免 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した被保険者等の国民健康保険税の減免 葬祭費 大網白里市がんばる中小企業等応援給付金 大網白里市ふるさと納税地場産品開発等支援事業補助金 大網白里市介護職員研修費用補助金 大網白里市郷土芸能活動助成金 大網白里市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金 木造住宅耐震改修補助事業 木造住宅耐震診断補助事業 葬祭費 浄水器設置費補助金制度 新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金 富津市原油価格・物価高騰対応私立保育園等給食材料費給付金支給事業 富津市原油価格・物価高騰対応農業者緊急支援給付金 富津市私立幼稚園等新型コロナウイルス感染症対策事業補助金 富津市新型コロナウイルス感染症対策による私立保育園等エアコン設備設置事業補助金 富津市農業経営収入保険加入促進事業補助金 葬祭費 葬祭費 【東京都】46件 飲食事業者向けテラス営業支援 中小規模事業所向け省エネ型換気・空調設備導入支援事業 葬祭費 いなぎFree Wi-Fi環境整備促進事業補助金 稲城市新型コロナウイルス感染症に係るPCR検査経費補助事業 葬祭費 葬祭費 家庭用電動式生ごみ処理機購入費助成 江東区がん患者ウィッグ購入等費用助成事業 町会・自治会環境対策事業補助金 町会・自治会広報紙発行事業補助金 葬祭費 葬祭費 クラウドファンディング活用支援補助金 荒川区空家利活用事業 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 葬祭費 掲示板設置事業等補助制度 集会場設置事業等補助制度 住宅用太陽光発電機器等設置費用の助成制度 認証保育所等保護者助成金 幼児養育費補助金 葬祭費 がん患者医療用ウィッグ等購入費助成 葬祭費 葬祭費 葬祭費 葬祭費 住居確保給付金の特例再支給 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金(再支給) 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金(初回) 葬祭費 清瀬市新エネルギー機器等設置補助金 生ごみ処理機器購入費助成金 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金 東久留米市「子供の食の確保」緊急対応事業補助金 東久留米市原油価格・物価高騰等対応事業継続支援金 東久留米市地場産農産物利用飲食店等支援金2022 木造住宅耐震改修助成制度 木造住宅耐震診断助成制度 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分) 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 子育て世帯への家事用品購入支援事業 住居確保給付金 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 【茨城県】33件 下妻市交通事業者緊急支援補助金 果樹・園芸経営継続支援事業補助金 畜産経営継続支援事業補助金 がん患者サポート事業 笠間市児童・生徒・学生通学費補助金 笠間市宅地創出促進補助金 笠間市地場産材活用促進事業補助金制度 笠間市農業資材等価格高騰対策事業補助金 飼い犬・猫に対する不妊去勢手術補助金 住民税均等割のみ課税世帯に対する臨時給付金 小菊生産支援事業 新型コロナウィルス感染症に係る傷病手当金 新型コロナウイルス感染症の影響による介護保険の第1号保険料の減免 新型コロナウイルス感染症の影響による国民健康保険税の減免 多子世帯生活応援事業 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 特定不妊治療費助成事業 入所型福祉施設用太陽光発電・蓄電システム設置費の一部を補助 既存ストック利活用補助金制度 鹿嶋市自主防災組織活動支援事業補助金 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 (ひとり親世帯以外分) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) サテライトオフィス等開設促進補助制度 結婚新生活支援補助金 工業振興支援事業補助金 商業活性化支援策 小規模事業者経営改善資金(マル経融資)利子補給制度 新築住宅の固定資産税の減額措置 水戸市企業立地促進補助金 水戸市飼い犬・飼い猫の不妊去勢手術補助金 水戸市融資制度(自治金融・振興資金) 耐震改修が行われた要安全確認計画記載建築物等に対する固定資産税の減額措置 中小企業退職金共済制度加入促進補助金 【島根県】29件 出雲市浄化槽整備事業補助金 IT活用アドバイザー派遣事業 IT等導入支援事業補助金 サービス付き高齢者向け住宅に係る減額措置 チャレンジショップ事業費補助金 現場改善活動支援事業補助金 固定資産税(耐震改修・居住安全改修・熱損失防止改修)減額措置 国際観光ホテル・旅館に係る固定資産税の減額措置(不均一課税) 小規模企業者支援事業補助金 松江市ものづくり産業投資促進助成金 松江市産木材活用事業 松江市森林づくり活動支援事業補助金 信用保証料の助成 新型コロナウイルス感染症等に係る国民健康保険料減免 新製品・新分野チャレンジ支援事業補助金 人材育成・確保支援事業補助金 葬祭費 中小企業プロジェクト連携支援事業補助金 コミュニティ助成事業 生活困窮者住居確保給付金 大田市マーケティング支援事業 令和4年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金 コミュニティ助成事業 わくわく浜田生活実現支援事業(移住支援金) 新型コロナウイルス感染症患者及び濃厚接触者の買い物代行料助成事業 新生児子育て応援金 特定不妊治療費の助成(新制度) 浜田市景観形成事業補助金 浜田市美肌観光推進事業補助金 【神奈川県】28件 活力と魅力に満ちた綾瀬をつくる創業補助金 スズメバチ類の巣の除去処理費助成金交付制度 障がい者雇用促進奨励補助制度 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 特定不妊治療費助成事業 不育症治療費助成事業 危険ブロック塀等撤去費補助金 新生児生活支援特別給付金 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 三浦市子育て応援(紙おむつ等育児用品支給)事業 三浦市住宅リフォーム助成事業 ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス補助金 まちなか緑化助成事業補助金 合併処理浄化槽へ転換する工事費用の一部を補助 自主防災組織等育成事業費補助金(資機材購入) 商店街街路灯等電気料金補助金 小田原市電気料高騰緊急支援事業補助金 小田原市特殊詐欺対策電話機器購入費補助制度 耐震シェルター等設置費補助金 地域経済循環型住宅リフォーム支援事業 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 燃料電池システム補助金 不妊症治療費助成事業 木造住宅耐震診断費・耐震改修費補助金 木造住宅耐震診断・耐震補強工事等補助制度 新型コロナウイルス感染症に関する傷病手当金 【長野県】25件 茅野市子育て世帯生活支援特別給付金(その他の子育て世帯分) 茅野市子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 移住支援金(高森町UIJターン就業・創業支援事業補助金) 介護・障がいサービス事業所の新型コロナウイルス感染症対策費の補助 高森町住宅取得等補助金制度 住宅用太陽熱温水器設置補助金 太陽光発電システム設置補助金 猫の不妊去勢手術に対する補助 減災対策ブロック塀等撤去事業補助金 大町市新型コロナウイルス対策店舗等支援金 「飯田市商業振興事業」補助金 介護職員研修支援補助事業 飯田市GPS機能付端末利用補助事業 飯田市社会福祉施設等原油価格等物価高騰対策支援事業補助金 飯田市住宅耐震改修総合支援事業補助金 飯田市宿泊施設燃料価格高騰対策支援事業補助金 ペレットストーブ等購入の補助金 結婚新生活スタートアップ補助金 生ごみ処理機設置補助金 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 肥料価格高騰緊急支援事業補助金 箕輪町DX推進事業補助金 箕輪町空き家改修費等補助金 箕輪町省エネ最適化診断補助金 【新潟県】21件 加茂市移住促進住宅取得補助金 加茂市結婚新生活支援補助金 加茂市創業チャレンジ支援事業補助 原油価格・物価高騰対策助成金 難聴者補聴器購入費助成事業 農地農業用施設整備事業補助金 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分) 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 住民税非課税世帯等への臨時特別給付金及び緊急生活支援給付金事業 十日町市スマート農業導入支援事業補助金 十日町市結婚新生活補助金(結婚新生活支援事業) 十日町市事業再構築・新展開物価高騰対策支援事業 結婚新生活支援補助金 子育て世帯生活支援特別給付金 村上市子育て世帯未来応援特別給付金(第2弾) イノベーション加速化補助金(デジタル技術活用事業) イノベーション加速化補助金(バイオエコノミー推進事業) イノベーション加速化補助金(技術高度化・新製品開発支援) イノベーション加速化補助金(再生可能エネルギー・省エネ推進) 共助組織等が除雪に使用する小型除雪機購入補助制度 長岡市自主PCR検査等費用補助金 【福岡県】21件 次世代自動車等導入助成 新生児子育て応援特別給付金 低所得の子育て世帯に対する「令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金」 協働のまちづくり事業補助金 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 空き店舗利用促進補助制度 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分) 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 浄化槽設置整備事業補助金 筑紫野市経済対策住宅改修補助金制度 貨物運送事業者燃料費高騰対策支援金 八女市アピアランスケア推進事業助成金 八女市ひとり親家庭応援金【八女市独自事業】 八女市子育て世帯生活応援金【八女市独自事業】 八女市子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯分) 八女市子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 八女市森林環境保全整備促進事業補助金 八女市緑の募金助成事業 八女市林業労働力強化対策促進支援事業補助金 八女市林産業用機械等整備促進事業補助金 【北海道】21件 旭川市たいせつなファン獲得支援補助金 ハチの巣の駆除費用を補助 根室市事業者等事業継続緊急支援金 根室市中小企業創業等支援補助金 佐呂間町不妊治療費助成事業 入退院時等交通費助成事業 砂川市子育て世帯特別給付金 小型除雪機購入費の補助 冬季観光コンテンツ造成補助金 学力向上助成金 高等学校下宿等費用助成金 士別市高等学校バス通学補助 斜里町子育て支援員研修受講補助事業 深川市若年者等人材力向上環境整備助成金 肥料施用低減対策事業 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 介護職員初任者研修・実務者研修受講料の一部を助成 北斗市中小企業競争力向上事業補助金 幕別町高齢者等物価高騰対策緊急支援給付金 幕別町事業継続緊急支援事業補助金 湧別町自動車運送事業者支援給付金 【京都府】14件 火葬料の補助 自治会の補助金制度 葬祭費 妊産婦さんのタクシー料金を助成 宮津市事業者等原油・物価高騰対策支援金 京丹後市ふるさとテレワーク推進事業補助金 葬祭費 福知山市有機JAS認証新規取得支援事業 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 木津川市がんばる生産者応援給付金 木津川市介護(予防)サービス事業者支援給付金 木津川市事業用車両原油価格高騰対策支援金 木津川市障害福祉サービス事業者等支援給付金 木津川市福祉有償運送事業用車両原油価格高騰対策支援金 【宮崎県】13件 事業拡大・新分野進出・第二創業等支援補助金 民間活力による消費喚起応援事業 【再支給】新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 【初回】新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 宮崎市がけ地近接等危険住宅移転事業補助金 宮崎市まちなか企業立地チャレンジ事業 住居確保給付金 浄化槽設置等に伴う補助 経営継承・発展等支援事業の要望調査 災害時における本市の見舞金等を支給 葬祭費 都城市はばたけ都城六次産業化総合対策事業 キャッシュレス決済端末等導入支援事業補助金 【埼玉県】12件 久喜市事業者・農業者物価高騰等対策給付金 空き店舗活用創業等支援事業補助金 戸田市DX推進補助金 鴻巣市事業者連携支援事業補助金 鴻巣市直売農産物生産拡大体制整備支援補助金 三郷市農業経営者支援金 志木市営農燃油等価格高騰対策支援金 秩父市企業競争力強化支援事業補助金(エコステージ認証取得事業補助金) 朝霞市スポーツ団体支援補助金 八潮市運輸事業継続支援事業補助金 八潮市中小企業退職金共済掛金補助制度 不妊治療費の助成 【山口県】12件 ひかり消費喚起補助金 光市一般不妊治療費助成事業 光市子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分) 光市子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 光市省エネ生活普及促進事業(エコライフ補助金) 新型コロナウイルス感染症に伴う光市中小企業不況対策特別融資について 長門市サテライトオフィストライアル補助金 コミュニティ助成事業(宝くじ助成) 肥料高騰対策緊急支援事業 美祢市中小企業等原油価格・物価高騰対策補助金 防府市ふるさと起業家支援補助金 防府市ふるさと創業者応援補助金 【大阪府】12件 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 葬祭費 「がんばる岸和田」企業経営支援事業補助金(デジタル化促進支援) 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金(再支給) 葬祭費 葬祭費 公募型協働のまちづくり提案事業補助金 大阪市本社機能立地促進助成金 住宅などの耐震診断・改修・除却補助制度 富田林市公共交通事業者支援補助金 結核対策費補助金 【福井県】11件 危険ブロック塀除却事業 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 環境活動団体支援補助 鯖江市家庭用防犯カメラ設置事業補助金 鯖江市野良猫不妊手術費補助金制度 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 電子マネー決済(PayPay)導入奨励金 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯分) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 【静岡県】9件 葬祭費 葬祭費 葬祭費 浜松市スマート農業推進事業費補助金 浜松市新型コロナウイルス感染症対策デジタル化補助金 浜松市中小企業等グリーントランスフォーメーション支援補助金 浜松市未来を拓く農林漁業育成事業費補助金(食と農林漁業の新たな事業創出・育成の助成) 葬祭費 葬祭費 【栃木県】7件 産業財産権取得事業補助 足利市中小企業者等燃油価格高騰対策支援金 足利市福祉施設燃油価格高騰対策支援金 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 特殊詐欺対策電話機等の購入費を補助 大田原市旅客自動車運送事業継続支援金 合併処理浄化槽補助金 瀬戸内市こども応援給付金 新型コロナワクチン接種の帰宅にかかるタクシー代の助成 新型コロナウイルスワクチン接種タクシー移動費補助事業 【福島県】4件 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 アグリビジネス連携事業補助金 白河市ふるさとビジネス創業支援事業補助金 白河市空き店舗を活用したまちなか再生支援事業補助金 【熊本県】3件 「合併処理浄化槽設置」及び「合併処理浄化槽設置に伴う附帯工事」の補助金 玉名市狩猟免許取得費補助金 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 【青森県】3件 黒石市農業資材高騰対策農業者支援金 葬祭費 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 【兵庫県】3件 農業生産者経営継続支援給付金 介護サービス事業所物価高騰対策支援交付金 太陽光パネル・蓄電池設置費補助金 【愛知県】2件 知立市子ども会補助金 豊田市校区交通安全推進事業補助金 【岩手県】2件 滝沢市物価高騰対策支援金 農業資材価格等高騰対策 【三重県】2件 美化清掃支援事業 地域の元気応援事業 【和歌山県】2件 下水道関係の補助金制度及び助成金制度 新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金の支給 【岐阜県】1件 原油・原材料高騰等対策枠(経営環境変動対策資金) 【宮城県】1件 事業者向け太陽光発電設備等設置支援事業補助金 【広島県】1件 コミュニティ助成事業 【石川県】1件 葬祭費 【長崎県】1件 佐世保市事業環境変化対応補助金  

【直近3週間の情報】

9/27(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[467件]、財団・協会案件が[2件]公示されました。 9/20(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[488件]、財団・協会案件が[16件]公示されました。 9/13(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[455件]、財団・協会案件が[6件]公示されました。 ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料会員サービス」はこちら ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請相談はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | タグ: 非課税世帯 | 10/4(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

【緊急事態宣言解除】旅行費用を割引してくれる補助金とは?日帰りも可

助成金なう画像犬 2021年10月1日より緊急事態宣言が解除されましたが、コロナ禍により、全国各地で大きな経済的な被害を受けました。特に観光業は旅行客が急減し大きな痛手を受けています。 そのため自治体の中には、落ち込んだ旅行需要を早期に回復するための支援を行っているところもあります。 たとえば兵庫県では、地域観光を支援するため、県内旅行・宿泊代金割引及びクーポン券配布事業を実施しています。 以下主な要件となります。

1.補助額

(1)旅行・宿泊代金割引の場合 旅行・宿泊代金(1人泊):10,000円以上 支援金額:5,000円 旅行・宿泊代金(1人泊):8,000円以上10,000円未満 支援金額:4,000円 旅行・宿泊代金(1人泊):6,000円以上8,000円未満 支援金額:3,000円 旅行・宿泊代金(1人泊):4,000円以上6,000円未満 支援金額:2,000円 ※日帰り旅行も対象 ※前売券方式も可能 ※業務上の長期滞在は対象外 (2)クーポン券配布の場合 割引を受ける宿泊旅行者に対して旅行期間中に使用可能なクーポン券を配布 旅行・宿泊代金(1人泊):15,000円以上 クーポン金額:2,000円 旅行・宿泊代金(1人泊):10,000円以上15,000円未満 クーポン金額:1,000円

2.実施期間

県が別途指定する日~令和3年12月31日まで(宿泊については、令和4年1月1日チェックアウト分まで) ※令和3年12月31日までの予約・販売分が対象

3.前売券の販売・利用について

(1)購入方法 本事業に登録した宿泊施設または旅行会社で購入できます。 ※発行した宿泊施設または旅行会社でのみ利用可能です。 (2)販売額 額面2,000円(販売額1,000円) 額面10,000円(販売額5,000円) ※発行施設ごとに販売数は異なります。また、1人あたりの販売枚数に上限が設定される場合があります。 (3)販売期間 令和3年9月15日(水曜日)から10月15日(金曜日)まで 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください!
助成金なうはこちら

カテゴリー: ユニークな助成金 | 【緊急事態宣言解除】旅行費用を割引してくれる補助金とは?日帰りも可 はコメントを受け付けていません。

【号外】月次支援金の延長決定!10月分までの支給を行います!

flower-1199959_960_720 2021年10月1日より緊急事態宣言やまん延防止が全面解除されました。 緊急事態宣言等の影響により売上が下がった事業者に月最大20万円支給する月次支援金は申請を打ち切ることがあるのでしょうか?

10月まで申請可能!

経済産業省の発表では、緊急事態宣言が解除された19の都道府県においては、今までと同様、業種・地域を問わず、10月分まで月次支援金を支給することになっています。 言い換えれば、10月分まで支給されない可能性があるため、申請を検討している方は早めに申請しましょう。

申請の流れ

初回で月次支援金を申請する場合、月次支援金の公式ホームページにてアカウントの登録を行う必要があります。 その後、登録確認機関での事前確認を受け、マイページにて基本情報の入力、必要書類の添付を行った上で申請します。

登録確認機関による事前確認

申請前に指定の登録確認機関が、申請希望者が事業を実施しているか、また給付対象等を正しく理解しているのか等の確認を行います。 尚、事前確認時点では申請希望者が給付対象であるかの確認は行われません。 つまり、事前確認が完了しても給付対象となるわけではないため注意が必要です。 また、月次支援金に関する事前確認を受けて受給した場合、2回目以降の申請では事前確認を受ける必要がありません。

必要書類

初回の月次支援金の申請であり、且つ一時支援金を受給していない場合、要項に記載されたすべての書類を提出する必要があります。 必要書類は以下となります。 (1)2019・2020年の確定申告書 (2)2021年の対象月の売上台帳 (3)通帳 (4)宣誓・同意書 (5)履歴事項全部証明書(中小法人等)・本人確認書類(個人事業者等) 上記以外に、緊急事態措置・まん延防止等重点措置の影響を証明する証拠書類等も求められます。 尚、2回目以降の申請では、原則対象月の売上台帳のみで事足ります。また、一時支援金を受給した場合も、提出が簡略化されます。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問 | 【号外】月次支援金の延長決定!10月分までの支給を行います! はコメントを受け付けていません。

結婚式を開くと10万円もらえる?

wedding_syukufuku コロナ禍により、結婚式などのイベントが開催できなくなっています。その影響で結婚をまだ控えるカップルも少なくないと考えられます。 そこで大分県では、新型コロナ対策を徹底した結婚式や披露宴の実施を支援する「新型コロナ対応ウエディング支援金」を支給しています。 主な要件は以下となります。

支給対象者

下記の要件をすべて満たす方が対象となります。 □申請時点で、大分県内に住民票を有している方(カップルのうちどちらかが該当していれば可) □令和3年1月1日から令和3年12月31日までの間に結婚式等を実施した方(事実婚を含む) □感染防止対策を講じた上で、大分県内で結婚式等を実施した方 □結婚式等を実施した日から、1年以上大分県内に居住する予定の方 □配偶者等を含め、過去に本支援金の給付を受けていない方 □配偶者等を含め、暴力団員ではなく、暴力団または暴力団員と密接な関係を有しない方

支給対象経費

挙式料、会場使用料、貸衣装、ヘアメイク・着付け、写真・映像、司会、音響、プロジェクタ使用料、装花等その他の結婚式等の実施に直接必要な経費 ※支給対象とならない経費 飲食代、引き出物、招待状・席次等の印刷物など出席者の人数に応じて変動する経費や、二次会経費、バス・タクシー等の移動費、旅行・宿泊費、結婚指輪代、衣装購入費、親族の貸衣装代、余興にかかる謝礼等直接必要とはいえない経費

支給金額

支給対象経費の2分の1 最大10万

申請期限

2022年1月31日まで 助成金なうでは今回ご紹介した案件の詳細や多数の関連する助成金を見ることができます! もっと詳しく見たい方はこちら

カテゴリー: ユニークな助成金, 新しい助成金 | 結婚式を開くと10万円もらえる? はコメントを受け付けていません。

【速報】10/1(金)東京都月次支援給付金の申請受付開始!最大60万円給付!

カテゴリー: おすすめ助成金, 給付金 | タグ: 給付金 | 【速報】10/1(金)東京都月次支援給付金の申請受付開始!最大60万円給付! はコメントを受け付けていません。

【号外】9/30(木)事業承継・引継ぎ補助金の公募が開始しました! 最大500万円/人件費も対象

IMG_1478 令和3年9月30日(木)、中小企業庁の事業承継・引継ぎ補助金への申請受付が開始しました! 事業承継・引継ぎ補助金は、事業承継やM&Aの際に発生する諸経費(設備投資・人件費等)全般を補助するものです。 事業承継やM&Aを検討している方は申請を検討してみましょう! 以下主な要件となります。

申請受付期間

2021年9月30日(木)~10月26日(火)

【経営革新】

事業承継やM&Aを契機とした経営革新等(事業再構築、設備投資、販路開拓等)への挑戦に要する費用を補助。 補助率:1/2以内 補助上限:250~500万円以内(上乗せ額:200万円以内) 補助対象経費:設備投資費用、人件費、店舗・事務所の改築工事費用等 支援対象者: 事業承継、M&A(経営資源を引き継いで行う創業を含む。)を契機として、経営革新等に挑戦する中小企業・小規模事業者(個人事業主を含む。)

【専門家活用】

M&Aによる経営資源の引継ぎを支援するため、M&Aに係る専門家等の活用費用を補助。 補助率:1/2以内 補助上限:250万円以内(上乗せ額:200万円以内) 補助対象経費:M&A支援業者に支払う手数料、デューデリジェンスにかかる専門家費用 等 支援対象者: M&Aの成約に向けて取組を進めている方 M&Aに着手しようと考えている方 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください!
助成金なうはこちら

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【号外】9/30(木)事業承継・引継ぎ補助金の公募が開始しました! 最大500万円/人件費も対象 はコメントを受け付けていません。

事業計画書の書き方とは?

mountain-6056212_640 自社のビジネスプランや経営計画をまとめた事業計画書 事業計画書は資金調達や助成金申請の際などに必要となります。 相手に事業内容が伝わりやすく、説得力ある事業計画書にするためには、何を記載すれば良いのでしょうか? そこで今回は、事業計画書の書き方とは?について解説します!

 

事業計画書の書き方とは?

事業計画書には決まったフォーマットはありません。 記載する内容で、基本的におさえておきたい項目は以下の通りです。

企業の概要

社名、住所、電話番号、サイトURLなどの基本情報から、代表者名、創業者の経歴などを記載します。

事業内容

商品やサービスの内容、ターゲット、提供方法などのほか、仕入、販売、設備の具体的な計画を記載します。

事業の理念

この事業を行う理由や目的などを記載します。

事業の目標

どのようにして事業を発展させ、この事業を通し社会にどう貢献したいのかなどの思いを記載します。

従業員について

具体的な従業員数、今後の事業で雇用予定の従業員数などを記載します。

マーケティング環境

市場におけるニーズや競合他社の状況などを記載します。

サービス・商品の特徴

他社には無い、自社ならではの独自性(強み)を記載します。

販売戦略

どのように自社の商品やサービスの魅力を伝え、購入に繋げていくのか、具体的なビジネスプランを記載します。

計画(体制、売上、利益などについて)

事業の実行に必要な体制、資金、売上・利益目標などを記載します。

 まとめ

事業計画書を作成するのは大変な作業ですが、自社のビジョンを様々な角度から明確にまとめることで、ビジネスを冷静に見つめ直すことができます。 また取引先や金融機関など、相手から信頼を得るためにも非常に有効なツールとなりますので、ぜひ作成しておきましょう! 助成金なうはこちら

カテゴリー: よくある質問 | 事業計画書の書き方とは? はコメントを受け付けていません。

事業計画書とは?

landscape-5361558_640 会社設立時や新しい事業を始める際に「事業計画書の提出は義務なのか?」と疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、事業計画書とは?について解説します!

事業計画書とは?

事業計画書とは、事業内容や企業の戦略・収益見込みなどを説明する計画書のことです。 金融機関に融資を申し込むとき、投資家に出資を依頼するとき、助成金などの支援制度に申請するときなどに事業計画書が必要となります。 特に融資や補助金等の申請予定がなければ、起業時において事業計画書の作成は義務ではありません。

事業計画書が生み出すメリットとは?

事業計画書を作成することで、以下のようなメリットが生まれます。

自社の課題を見つめ直すことで「気づき」が生まれる

「事業の目的は何か」「目標、また目標に向けての対策は何か」など、事業を客観的に見つめ直すことで課題や改善策を整理できます。

社員間で共通認識をもって目標を目指せる

事業計画書に沿い、現状の課題や改善点を社員同士で共有することで、社員一丸となって目標を目指すことができます。

ビジネスプランを第三者に伝えやすい

経営コンサルタントに相談する際など、事業計画書があれば第三者に自社のビジネスプランを効率的に伝えることができます。

まとめ

特に融資や補助金等の申請予定がなければ、起業時に事業計画書は必要ありませんが、事業計画書を作成することで上記に挙げたような様々なメリットがあります。 日本政策金融公庫のホームページでは事業計画書のテンプレートや記入例をダウンロードして使用することができるので、是非活用してみましょう! 助成金なうはこちら

カテゴリー: よくある質問 | 事業計画書とは? はコメントを受け付けていません。

中小企業診断士・社会保険労務士とは?

okinawa-2309288_640 コロナ渦において、企業の最適な経営力がますます問われている昨今。 中小企業診断士や社会保険労務士によるサポートを受けるべきか、と考えている事業者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、中小企業診断士・社会保険労務士とは?について解説します!

中小企業診断士とは?

中小企業診断士とは国家資格であり、中小企業の現状と経営課題に対応して診断し、課題の改善策や事業拡大などについてアドバイスを行う専門家です。 また企業と行政・金融機関とのパイプ役や、国・自治体の中小企業支援制度の助言など、様々な角度からサポートをする経営コンサルタントです。

社会保険労務士とは?

社会保険労務士とは国家資格であり「労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資すること」を目的とした専門家です。 主に行うのは人材に関しての業務です。労働環境に関する相談や指導、労働者のトラブル対応といった人事・労務管理全般に関する問題への改善策を提案したり、年金などの社会保険制度に関する相談に対応します。

まとめ

中小企業診断士、社会保険労務士はそれぞれ専門知識を活用し、経営の向上や効率化に向けて改善策を提案し、企業が発展するための重要なパートナーです。 社内で今まで進まなかった課題解決も、中小企業診断士、社会保険労務士が第三者としてサポートするなかで一気に解決に向かうかもしれません。 「自社の課題が何か分からない」「課題は認識しているけれど戦略を立てる時間がない」という場合には、中小企業診断士、社会保険労務士によるサポートを検討してみてはいかがでしょうか。 助成金なうはこちら

カテゴリー: よくある質問 | 中小企業診断士・社会保険労務士とは? はコメントを受け付けていません。

持続化給付金が復活!? 今後拡充・再開される国の給付金のまとめ

82322304_624.v1526025799 岸田文雄氏が新たな内閣総理大臣となりました。 岸田総理は「新自由主義を見直し、再配分を重視する」と発言しており、今後格差是正をするために、低所得者や中小企業への給付を強化していくと想定されます。 そこで今回は今後拡充・再開されるであろう給付金について紹介します! ※各給付金のリンクを踏むと詳細ページへ飛びます。

事業者向け

持続化給付金 ※売上減少分を最大200万円支給 家賃支援給付金 ※最大600万円の家賃補助 一時支援金 ※売上減少分を最大60万円支給 月次支援金 ※売上減少分を月最大20万円支給

個人向け

特別定額給付金 ※国民1人につき一律10万円給付 住居確保給付金 ※生活が困窮している世帯への家賃補助 ひとり親給付金 ※シングルマザー・シングルファザーへの給付 ふたり親給付金 ※ふたり親世帯へ子供1人当たり5万円給付 新型コロナ支援金 ※1世帯当たり10万円給付 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください! 助成金なうはこちら 助成金なうに関するアンケートにご協力ください

カテゴリー: ユニークな助成金, 給付金 | タグ: まとめ, 給付金, 非課税世帯 | 持続化給付金が復活!? 今後拡充・再開される国の給付金のまとめ はコメントを受け付けていません。

【10/1より】エアコン・冷蔵庫を買い替えた方に家電を無料でプレゼント!

white-3546133_640 各自治体では省エネを推し進めるため、住民に省エネ家電の購入を促しています。 たとえば九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)では、エアコンまたは電気冷蔵庫を買い替えた方に対して、ルンバやサーキュレータ等の家電を進呈するキャンペーンが10月1日より行われます。 以下主な要件となります。

概要

キャンペーン期間中に対象製品に買い替えて応募した方のうち、抽選で150名に賞品を進呈。 また、「探そう!ビンテージ エアコン賞・冷蔵庫賞」を設け、応募者の中で製造年の一番古いエアコン又は電気冷蔵庫を買い替えた方に賞品を進呈。
キャンペーンの詳細

キャンペーン期間

令和3年10月1日(金曜日)から令和3年12月31日(金曜日)まで (応募締切:令和4年1月7日(金曜日)必着)

対象製品

・省エネ基準達成率が114%以上のエアコン ・省エネ基準達成率が86%以上の電気冷蔵庫

対象者

・埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県にお住まいの方 ・自宅で使用しているエアコン、電気冷蔵庫をキャンペーン期間内に対象製品に買い替えた方

応募方法

インターネットの場合 九都県市首脳会議環境問題対策委員会ホームページの本キャンペーン特設サイト(外部サイトへリンク) QRコードの画像 郵送の場合 関東図書(株)内 九都県市省エネ家電買替キャンペーン事務局(さいたま市南区別所3-1-10) 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください! 助成金なうはこちら

カテゴリー: ユニークな助成金 | 【10/1より】エアコン・冷蔵庫を買い替えた方に家電を無料でプレゼント! はコメントを受け付けていません。

【号外】9/29(水)自民党総裁が岸田氏に決定!今後の助成金・補助金はどうなる?

3568046_s 9/29(水)自民党総裁が岸田文雄氏に決まりました! 岸田氏が総裁となったことで、今後の助成金・補助金はどう変わるのでしょうか?

1.コロナ対策関連は引き続き大規模支援?

岸田氏はコロナ対策について、健康危機管理庁の創設や数10兆円規模での支援について言及しており、現行以上にコロナ関連の支援を行っていくことが想定されます。 ★コロナ関連の主な助成金・補助金
雇用調整助成金 事業再構築補助金 など

2.給付金を大幅拡充?

「新自由主義を見直し、再配分を重視する」とも発言しており、低所得者や中小企業への給付を強化していく可能性があります。 ★主な給付金 一時支援金 月次支援金 新型コロナ支援金 緊急小口融資 住居確保給付金 など

3.子育て支援の強化?

「子育て世代への住居費や教育費の支援強化」に言及しており、低所得のふたり親・ひとり親世帯への給付、または育児と仕事の両立支援を拡充する可能性があります。 ★子育て関連の主な給付金・助成金 ひとり親給付金 ふたり親給付金 住居確保給付金 両立支援等助成金  不妊治療助成 など

4.省エネ・再エネ関連の支援強化?

「再生可能エネルギーを大きな柱にする」と発言しており、原発に代わるエネルギーの確保=再エネルギーの確保、または省エネ関連の支援を強化する可能性があります。 その一方、「既存の原発は容認するが、新増設は認めない」と発言した河野太郎氏と違い、脱原発には消極的なため、現状と比べて再エネ・省エネ関連に大幅に予算を割くということはないとも想定されます。 ★再エネルギー関連の主な補助金 先進的省エネルギー投資促進支援事業(旧エネ合) 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金 など 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください! 助成金なうはこちら

カテゴリー: 新しい助成金 | タグ: 非課税世帯 | 【号外】9/29(水)自民党総裁が岸田氏に決定!今後の助成金・補助金はどうなる? はコメントを受け付けていません。

個人事業主・フリーランスとは?

beech-forest-230992_640 個人事業主、フリーランスといえば、個人で事業を行っている人という認識はあるかと思いますが、どのような違いがあるかご存知でしょうか? 「個人事業主とフリーランスは同じでは?」という方もいらっしゃるかと思いますが、実はそれぞれ意味あいが異なります。 そこで今回は、個人事業主・フリーランスとは?について解説します!

個人事業主とは?

個人事業主とは税法上の区分で、法人化せずに個人で事業を行っている人を指します。 個人事業主になるには、税務署で開業届を提出することが必要となります。 一人で事業を行う場合だけを指すのではなく、従業員を雇い複数人で事業を行う場合も、法人化せずに開業届を提出していれば個人事業主となります。

フリーランスとは?

一方でフリーランスとは、企業などの組織や団体に属さず、個人で事業を行う働き方のことを指します。 働き方によるものなので、フリーランスには個人事業主の場合も、法人の場合もあります。

まとめ

個人事業主とフリーランスの明確な違いは、税務署に開業届を出しているかどうかです。 個人事業主、フリーランス、会社員を比べるとそれぞれのメリットとデメリットがあります。 独立を検討する際には、十分な準備と心構えで手続きを進めていきましょう。 助成金なうはこちら

カテゴリー: よくある質問 | 個人事業主・フリーランスとは? はコメントを受け付けていません。

小規模企業者・小規模事業者とは?

tent-at-woolly-hollow-3886077_640 国による持続化補助金などで支援対象となる小規模事業者。 小規模企業者と言葉は似ていますが、どのような違いがあるのでしょうか? そこで今回は、小規模企業者・小規模事業者とは?について解説します!

小規模企業者とは?

小規模企業者とは、中小企業基本法第2条第5項に規定されている、従業員20人以下(商業・サービス業は5人以下)の事業者等のことを指します。 ※商業=卸売業・小売業

小規模事業者とは?

小規模事業者とは、商工会・商工会議所による小規模事業者の支援に関する法律第2条に規定されている支援対象の小規模な商工業者や、所得税法施行令第195条に規定する青色申告を行う不動産所得の金額および事業所得の合計額が300万円以下の事業者等のことを指します。

小規模事業者の定義について

各法律や支援制度において小規模事業者の定義が異なることがありますので、それぞれの手続きにおいては窓口などで確認をしましょう。 ちなみに小規模事業者持続化補助金を例にとると、対象の小規模事業者は以下の条件となっています。 商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く)…常時使用する従業員の数5人以下 サービス業のうち宿泊業・娯楽業…常時使用する従業員の数20人以下 製造業その他…常時使用する従業員の数20人以下 また、中小企業庁の施策の説明上では「小規模企業者」を「小規模事業者」と表記している場合もあります。

まとめ

小規模事業者の定義は、支援制度や法律などで異なる場合があります。 補助金の申請を検討する際は、補助対象者の要件をきちんと確認しましょう! 助成金なうはこちら

カテゴリー: よくある質問 | 小規模企業者・小規模事業者とは? はコメントを受け付けていません。

給付金・協力金とは?

natural-4816704_640 コロナ禍において事業に影響を受けている事業者のために、政府が様々な経済支援策を打ち出しています。 各支援策には難しい用語も多く「給付金と協力金の違いはなに?」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、給付金・協力金とは?について解説します!

給付金とは?

給付金とは、国や自治体から支給されるもので、緊急事態の救済措置が主な目的です。 支給対象は事業者のほか、一般国民を対象にした給付金もあります。 例に挙げると事業者対象の「持続化給付金」、一般国民を対象にした「失業給付金」などです。

協力金とは?

協力金とは、自治体や省庁の要請に従った事業者に対し支給されるものです。 例えば「新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金」は要件である休業または時短営業に協力した事業者に対して協力金が支給される制度です。

まとめ

助成金は一部を助成するもので経費がかかりますが、給付金や協力金は経費はかかりません。また一般的に審査が厳しい助成金に対して、給付金や協力金は要件を満たす方は誰でも支給されます。 国や自治体は様々な支援策を展開しており、「こんな支援制度があるの知らなかった」と見逃している場合もあります。 助成金・補助金・給付金・協力金の情報は、助成金関連サイトなどでこまめにチェックしておきましょう。 助成金なうはこちら

カテゴリー: よくある質問, 給付金 | タグ: 給付金 | 給付金・協力金とは? はコメントを受け付けていません。

不妊治療に使える各自治体の助成金・補助金をご紹介♪【有料会員限定】

koala-4749061_640 昨今はこの不妊症の治療に取り組んでいる女性が増えているそうです。この背景には、晩婚化とそれに伴う出産年齢の高齢化があります。 高齢になればなるほど、不妊治療をする必要性が高まってきます。 そこで今回は各自治体で公募されている不妊治療の助成金について紹介します! ※日付は締切となります。 2022/1/15:生駒市一般不妊治療費助成金(奈良県生駒市) 2022/3/10:一般不妊治療費助成事業(愛知県日進市) 2022/3/15:愛西市不育症治療費助成事業補助金(愛知県愛西市) 2022/3/15:愛西市一般不妊治療費助成事業補助金(愛知県愛西市) 2022/3/15:不妊検査・治療費の補助(第1段階)について【人工授精】(愛知県豊田市) 2022/3/15:一般不妊治療費助成制度(愛知県大府市) 2022/3/17:一般不妊治療費助成事業(愛知県豊明市) 2022/3/18:菊川市不妊・不育治療費助成事業(静岡県菊川市) 2022/3/22:不妊治療等助成制度(愛知県安城市) 2022/3/31:特定不妊治療費助成(滋賀県草津市) 2022/3/31:不育症治療費の助成(滋賀県甲賀市) 2022/3/31:甲賀市特定不妊治療費助成事業(滋賀県甲賀市) 2022/3/31:一般不妊治療費助成事業(滋賀県甲賀市) 2022/3/31:半田市不妊検査・治療費助成金制度(愛知県半田市) 2022/3/31:不育症検査費用助成(愛知県豊橋市) 2022/3/31:特定不妊治療支援費補助金(愛知県豊橋市) 2022/3/31:一般不妊治療費補助金(愛知県豊橋市) 2022/3/31:一般不妊治療費助成制度(愛知県蒲郡市) 2022/3/31:一般不妊治療費助成事業(愛知県大口町) 2022/3/31:一般不妊治療費補助(愛知県豊山町) 2022/3/31:不妊治療費助成制度(愛知県東海市) 2022/3/31:鯖江市特定不妊治療・男性不妊治療費助成事業(福井県鯖江市) 2022/3/31:阿見町不育症治療費助成事業(茨城県阿見町) 2022/3/31:日立市不妊治療費助成事業(茨城県日立市) 2022/3/31:不育症治療費助成制度(愛知県大府市) 2022/3/31:芦別市特定不妊治療費助成事業(北海道芦別市) 2022/3/31:五條市一般不妊治療・不育治療費助成金(奈良県五條市) 2022/3/31:港区特定不妊治療費助成(東京都港区) 2022/3/31:小千谷市特定不妊治療費助成事業(新潟県小千谷市) 2022/3/31:真庭市不妊治療費助成(岡山県真庭市) 2022/3/31:宮若市耕作不利農地改善事業補助金(福岡県宮若市) 2022/3/31:田辺市特定不妊治療費助成事業(和歌山県田辺市) 2022/3/31:船橋市不育症検査費用助成事業(千葉県船橋市) 2022/3/31:久御山町不妊治療助成制度(京都府久御山町) 2022/3/31:特定不妊治療費助成(和歌山県和歌山市) 2022/3/31:特定不妊治療費助成(大阪府和泉市) 2022/3/31:不育症検査費用助成事業(大阪府東大阪市) 2022/3/31:阪南市不妊不育治療費助成事業(大阪府阪南市) 2022/3/31:不妊治療費助成(栃木県那須塩原市) 2022/3/31:特定不妊治療費助成事業(大阪府河内長野市) 2022/3/31:不育症治療費等助成事業(大阪府豊中市) 2022/3/31:泉大津市不妊に悩む方への特定治療助成金(大阪府泉大津市) 2022/3/31:不育症治療費助成制度(大阪府貝塚市) 2022/3/31:敦賀市特定不妊治療費助成事業(福井県敦賀市) 2022/3/31:不育症治療の費用助成(茨城県神栖市) 2022/3/31:不妊治療費助成金事業(茨城県神栖市) 2022/3/31:不妊・不育治療費補助金と人工授精治療費補助金(静岡県富士市) 2022/3/31:宇城市不妊治療費助成制度(熊本県宇城市) 2022/3/31:一般不妊治療費の助成(島根県浜田市) 2022/3/31:不育症治療費の助成(島根県浜田市) 2022/3/31:特定不妊治療費の助成(島根県浜田市) 2022/3/31:早期不妊治療費助成事業(埼玉県春日部市) 2022/3/31:早期不妊検査費・不育症検査費助成事業(埼玉県東松山市) 2022/3/31:特定不妊治療費助成事業(千葉県船橋市) 2022/3/31:不妊検査等助成事業(東京都千代田区) 2022/3/31:特定不妊治療費助成制度(東京都千代田区) 2022/3/31:特定不妊治療費助成制度(愛知県大府市) 2022/3/31:不妊治療支援事業(栃木県鹿沼市) 2022/3/31:土浦市特定不妊治療費助成事業(茨城県土浦市) 2022/3/31:常総市特定不妊治療費助成事業(茨城県常総市) 2022/3/31:つくばみらい市不育症治療費助成事業(茨城県つくばみらい市) 2022/3/31:つくばみらい市不妊治療費助成事業(茨城県つくばみらい市) 2022/3/31:特定不妊治療費助成(茨城県牛久市) 2022/3/31:牛久市不育症検査及び治療費助成金(茨城県牛久市) 2022/3/31:不妊治療費助成事業(埼玉県上尾市) 2022/3/31:深谷市ハッピーエンゼル支援事業(深谷市不妊治療費補助事業)(埼玉県深谷市) 2022/3/31:一般不妊治療費助成事業(福岡県篠栗町) 2022/3/31:一般不妊・不育症治療費助成(静岡県御前崎市) 2022/3/31:湯浅町一般不妊治療費助成事業(和歌山県湯浅町) 2022/3/31:不育症治療費の助成(栃木県佐野市) 2022/4/5:岡崎市不育症検査費補助金(愛知県岡崎市) 2022/4/28:特定不妊治療支援事業(新潟県新潟市) 2022/4/30:不育症治療費助成制度(愛知県東海市) 2022/5/2:特定不妊治療費補助⾦(愛知県岡崎市) 2022/5/31:早期不妊検査費・不育症検査費助成事業・早期不妊治療費助成事業(埼玉県入間市) 2022/5/31:不妊検査・治療費の補助(第2段階)について【特定不妊治療】(愛知県豊田市) 2022/6/30:一般不妊治療費等助成(和歌山県和歌山市) 2022/6/30:早期不妊検査費、不育症検査費、早期不妊治療費の助成(埼玉県草加市) 2022/6/30:早期不妊検査費・不育症検査費助成事業(埼玉県春日部市) 2022/6/30:深谷市早期不妊検査費・不育症検査費補助事業(埼玉県深谷市)

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定 | 不妊治療に使える各自治体の助成金・補助金をご紹介♪【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

不妊治療に使える各自治体の助成金・補助金をご紹介♪

koala-4749061_640 昨今はこの不妊症の治療に取り組んでいる女性が増えているそうです。この背景には、晩婚化とそれに伴う出産年齢の高齢化があります。 高齢になればなるほど、不妊治療をする必要性が高まってきます。 そこで今回は各自治体で公募されている不妊治療の助成金について紹介します!

岡崎市不育症検査費補助金(愛知県岡崎市)

(1)目的 現在、研究段階にある不育症検査のうち、保険適用を見据え先進医療として実施されるものを対象に、不育症検査に要する費用の一部を補助することにより、不育症の方の経済的な負担の軽減を図ることを目的とする制度です。 (2)支援内容 補助額 上限5万円。(ただし1,000円未満は切り捨て。) (3)申請時期 受付期間 検査の終了日が令和3年(2021)年4月1日から令和4(2022)年3月31日までの方は、令和4(2022)年3月31日(木)まで ※ただし、検査終了日が令和4年(2022年)3月1日~令和4年(2022年)3月31日までの方は、令和4年(2022年)4月5日(火)まで申請ができます。 ※検査終了後、速やかに(概ね1か月を目途に)申請してください。
詳細はこちら

港区特定不妊治療費助成(東京都港区)

(1)目的 港区は、高額の治療費がかかる特定不妊治療(体外受精・顕微授精)について、経済的負担の軽減を図るため、医療保険が適用されない費用の一部を助成しています。 (2)支援内容 〇助成上限年度数 通算5年度まで助成します。(5年度は連続している必要はありません。) ・5年度分をまとめて申請することはできません。毎年度、申請期限がありますので、ご注意ください。 ・年度の助成上限額以内であれば、申請回数に制限はありません。 ・令和3(2021)年度からは妻の年齢が43歳以上で開始した治療は助成対象外となりましたので、年齢に よっては上限年度数まで助成を受けられない場合があります。 〇助成上限額 (1)特定不妊治療 1年度あたり30万円を限度に助成します。 (2)男性不妊治療(特定不妊治療に至る過程の一環として行われる、精子を精巣等から採取するための手術) 1年度あたり15万円を限度に助成します。 ・(1)(2)の治療について都道府県等から助成金を受けている場合には、医療費の総額から都道府県等の 助成額を差し引いた金額が助成対象金額になります。 ※年度とは当年4月1日から翌年3月31日までを指します。 (3)申請時期 申請期限 「1回の治療」が終了した日の属する年度の末日(3月31日消印有効)まで ※1月から3月末までに終了した特定不妊治療費を申請する場合の特例 3月31日までに申請書等が提出できない場合は、同年6月30日(消印有効)までの期間に限って申請が可能です。この場合の助成は、翌年度分の助成として取り扱われます。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

船橋市不育症検査費用助成事業(千葉県船橋市)

(1)目的 船橋市では、現在、研究段階にある不育症検査のうち、保険適用を見据え先進医療として実施されるものを対象に、不育症検査に要する費用の一部を助成することにより、不育症の方の経済的な負担の軽減を図ります。 (2)支援内容 助成額 1回の検査につき5万円まで(ただし、保険適用されている不育症に関する治療・検査を保険診療として実施している医療機関で当該検査を実施した場合に限る。) (注)検査費用が5万円に満たない場合は、証明書に記載された金額(実際にかかった額)が助成額 になります。 (3)申請時期 申請期限 検査が終了した日の属する年度内に速やかに申請してください。 郵送による申請は、当日消印有効です。 (注1)いかなる理由であっても、 申請期間を過ぎての申請はできませんので、検査終了後は速やか に申請してください。 (注2)申請期間の終了日が休日の場合、申請締切はその翌日となります。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

特定不妊治療支援事業(新潟県新潟市)

(1)目的 医療保険が適用されず高額な医療費がかかる、特定不妊治療の経済的負担の軽減を図るため治療費の一部を助成いたします。 (2)支援内容 助成上限回数 初回の治療開始時の妻の年齢が40歳未満⇒43歳になるまでに6回 初回の治療開始時の妻の年齢が40歳以上43歳未満⇒43歳になるまでに3回 治療開始時の妻の年齢が43歳以上⇒対象外 助成上限回数のリセット 特定不妊治療費助成事業の助成を受けた後、「出産した場合」または「妊娠12週以降に死産に至った場合」これまで受けた助成回数をリセットすることができます ※リセット後の助成上限回数はリセット後に初めて助成を受けた治療の開始時の妻の年齢で再決定します。 ※回数リセットについては必ず行わなければならないものではなく、リセットをすることにより受けられる助成回数が増加する場合に行うことが出来ます。 ※助成回数のリセットは出生後初めての助成時に遡って行います。  旧制度において既に2人目以降の治療にかかる助成を受けている方についても同様です。 助成金額 所得や治療内容や治療時期により異なります。 ※詳細については WEB サイトをご確認ください。 (3)申請時期 申請期限 令和4年1月までに治療終了   3か月以内に申請 令和4年2月~3月に治療終了   令和4年4月28日 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

不育症検査費用助成事業(大阪府東大阪市)

(1)目的 東大阪市では、不育症に悩む方の経済的な負担の軽減を図るため、研究段階にある不育症検査のうち、保険適用を見据え先進医療として実施されるものを対象に、不育症検査に要する費用の一部を助成する制度を下記のとおり実施しています。 (2)支援内容 助成額 1回の検査につき5万円まで(ただし、保険適用されている不育症に関する治療・検査を保険診療として実施している医療機関で当該検査を実施した場合に限る。) (3)申請時期 受付開始 令和3年7月15日より 予算がなくなり次第終了。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

早期不妊検査費・不育症検査費助成事業(埼玉県春日部市)

(1)目的 市では、不妊検査、不育症検査に係る経済的負担の軽減を図るため、子どもを望む夫婦に対して、費用の一部を助成します。 (2)支援内容 助成額 助成の対象となる不妊検査および不育症検査に係る費用の、自己負担額のうち、2万円(千円未満切り捨て)を上限に助成します。 助成回数 夫婦1組につき、不妊検査および不育症検査について、それぞれ1回 過去に申請した人は、年度が変わっても申請できません。 (3)申請時期 申請期限 令和3年4月1日~12月31日(金曜日)の間に終了した検査…令和4年3月31日(木曜日)(消印有効) 令和4年1月1日(祝日)~3月31日(木曜日)の間に終了した検査…令和4年6月30日(木曜日)(消印有効) ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

特定不妊治療費助成制度(東京都千代田区)

(1)目的 医療保険対象外である特定不妊治療(体外受精および顕微授精)の費用の一部を助成します。 (2)支援内容 助成内容 助成対象治療費から、東京都の特定不妊治療費助成事業により助成された額を、差し引いた額の範囲内で助成します。ただし、助成金の限度額は15万円とし、東京都の当該助成事業で交付を受けた助成金の額の2分の1の額(端数がある場合は切り捨てる。)とします。 (3)申請時期 申請期間 東京都の助成の決定日から12か月以内に申請できます。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら 上記以外の助成金とさらに詳しい要件は助成金なう有料会員様限定でご覧いただけます! 記事の続きはこちら! ※助成金なうにログインしてからご覧ください!

カテゴリー: ユニークな助成金 | 不妊治療に使える各自治体の助成金・補助金をご紹介♪ はコメントを受け付けていません。

国土交通省のすまい給付金とは? 住宅購入費の一部を給付!

佐賀県ブログ用 国土交通省のすまい給付金とは、引上げ後の消費税率が適用される住宅を取得する場合、引上げによる負担を軽減するため現金を給付する制度です。 平成26年4月から令和3年12月まで(一部令和4年12月まで)実施しています。 今回はこのすまい給付金について解説します。

対象者

・住宅の所有者:不動産登記上の持分保有者 ・住宅の居住者:住民票において、取得した住宅への居住が確認できる者 ・収入が一定以下の者 消費税8%当時:収入額の目安が510万円以下 消費税10%当時:収入額の目安が775万円以下 ・(住宅ローンを利用しない場合のみ)年齢が50才以上の者 ※消費税10%当時に収入額の目安650万円以下であること

住宅の要件

・住宅の質に関する一定の要件を満たした住宅 ※中古住宅は消費税の課税対象となる住宅取得が対象 ・引上げ後の消費税率が適用されること ・床面積が50m2以上であること ・第三者機関の検査を受けた住宅であること 等 ・消費税率の引上げられる平成26年4月以降に引渡された住宅から、税制面での特例が措置される令和3年12月31日までに引渡され入居が完了した住宅 ※以下の期間内に契約した場合、令和4年12月31日までに引渡され入居が完了した住宅が対象 注文住宅の新築の場合:令和2年10月1日から令和3年9月30日まで 分譲住宅・中古住宅の取得の場合:令和2年12月1日から令和3年11月30日まで

給付要件

img02
公式HPより 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください! 助成金なうはこちら

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 給付金 | タグ: 給付金 | 国土交通省のすまい給付金とは? 住宅購入費の一部を給付! はコメントを受け付けていません。

特別休暇とは?

forest-path-5241644_640 近年は働き方改革により、仕事と仕事以外の生活との調和「ワークライフバランス」という考え方が広まってきています。 またそれに伴い、企業独自の特別休暇を新設するという動きも見られるようになってきました。 そこで今回は、特別休暇とは?について解説します!

特別休暇とは?

休暇には、法定休暇と特別休暇の2種類があります。 法定休暇とは法律で従業員への付与が義務づけられているもので、有給休暇のほかに産前産後休暇、育児休暇、子の看護休暇、生理休暇、介護休業・休暇などがあります。 一方で特別休暇とは、福利厚生の一環で企業が従業員に自由に付与できる休暇のことをいいます。 法律の定めがないため、休暇の目的や有給・無休の有無などは各企業で自由に決めることができます。

特別休暇をつくるメリットとは?

特別休暇があることで様々なメリットが生まれます。 従業員にとっては、私生活が充実し仕事のパフォーマンスも上がるという、ワークライフバランスの向上が期待できます。 また企業にとっては、人材採用の際に自社のビジョンや特色をアピールでき、自社のイメージ向上につながるというメリットが生まれます。

まとめ

特別休暇は自由に決められるため「二日酔い休暇制度」などユニークな特別休暇を設け、自社のアピールにつながっている企業もあります。 特別休暇を新たに検討する際には、休暇の目的と効果を明確化することが大事です。 従業員にとっても自社にとっても、メリットが生まれる休暇を設定するようにしましょう! 助成金なうはこちら

カテゴリー: よくある質問 | 特別休暇とは? はコメントを受け付けていません。