-
-
キーワード検索
-
直近1週間の人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
補助金×ソフトウェア セミナー(無料/オンライン)【アイティクラウド株式会社×助成金なう】
スズメバチの駆除に補助金が出る?
【秋田県】最大1000万円の事業用設備補助金の申請サポートはこちら!
【秋田県】医療・福祉向け省エネ設備補助金の申請サポートはこちら!
7/18(火)新規公示案件情報
【秋田県】最大1000万円の省エネ設備補助金の申請サポートはこちら!
子ども1人10万円!全国の子育て給付金まとめ
【愛知県】最大1000万円の省エネ設備補助金の申請サポートはこちら!
【農林水産省】最大1000万円!外食産業向け補助金の申請サポートはこちら!
栃木県版ものづくり補助金(最大400万円)の申請サポートはこちら!
カテゴリー
カレンダー
2025年11月 月 火 水 木 金 土 日 « 8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
タグ一覧
18歳が成人になるけど何が変わりますか?成人式/養育費/飲酒・喫煙など
民法が改正され、2022年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられます。
これにより2022年4月1日に18歳、19歳の方は2022年4月1日に新成人となります。
18歳が新成人になったことで何が変わるのでしょうか?
■関連記事はこちら
何が変わる?2022年4月から施行される制度のまとめ
キャリアアップ助成金(正社員化コース)の要件が大幅に変わります!
4月保険適用で申請できなくなる?不妊治療1回30万円の厚生労働省の助成金とは?
いつ成人になる?
(1)2002年4月1日以前生まれ 20歳の誕生日 (2)2002年4月2日から2003年4月1日生まれ 2022年4月1日 (3)2003年4月2日から2004年4月1日生まれ 2022年4月1日 (4)2004年4月2日以降生まれ 18歳の誕生日18歳からできること
(1)親の同意がなくても、自分の意思で契約ができる 例)携帯電話を契約する、一人暮らしの部屋を借りる、クレジットカードをつくる、ローンを組む (2)就職や住む場所も自由に決められる 自分の住む場所、進学や就職などの進路なども自分の意思で決定できます。 (3)10年有効のパスポートを取得できる (4)公認会計士や司法書士、行政書士等の資格を取得できる。 (5)女性が結婚できる最低年齢は16歳から18歳に引き上げられる。18歳になってもできないこと
(1)飲酒 (2)喫煙 (3)競馬などの公営競技 (4)養子を迎える (5)大型・中型自動車免許の取得注意点
未成年者が親の同意を得ずに契約した場合には、「未成年者取消権」によって、その契約を取り消すことができます。 しかし成年になると、その契約に対して自身が責任を負うことになります。 トラブルに巻き込まれた場合は、消費者ホットライン「188(いやや)!」等に相談しましょう。成人式について
法律による決まりはないため、各自治体の判断によります。 対象を18歳に変えるのか、 変わった場合は高校3年生の1月という受験シーズンに実施していいのか、 2023年1月の成人式は、18歳、19歳、20歳の3世代同時に実施するのか、 といった課題があります。 どのように対応するのか各自治体のHPを確認しましょう。養育費について
子供の養育費について、「子供が成年に達するまで養育費を支払う」と取決めするケースが多いです。 尚、取決めが行われた時点の成年年齢が20歳の場合、成年年齢が18歳に引き下げられたとしても、子供が20歳になるまで養育費の支払義務を負うことになります。 また、子供が成年に達したとしても経済的に自立していない場合には養育費の支払義務を負うことになるため、18歳に達しても引き続き養育費を支払うことになります。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!
カテゴリー: よくある質問
18歳が成人になるけど何が変わりますか?成人式/養育費/飲酒・喫煙など はコメントを受け付けていません。
全国のコロナ関係の助成金、全部でいくつ?お得な給付金も多数掲載中!
全国各地でコロナ関連の助成金が毎日たくさん出ています。「助成金なう」で「コロナ」と検索すると、その数なんと「9717件」!
緊急事態宣言が発令されて以降、毎週300件ずつ増えています。
国の助成金・補助金、給付金や協力金を把握している方は多いでしょう。しかし、都道府県、市区町村、それぞれの業界団体からそれぞれ出ている助成金がたくさんあることをご存じですか?
これらの給付金や支援金は申請すれば100%もらえるものです。
たくさんもらえるのは、下記の4つの企業様です。覚えてください!
〇新型コロナの影響で売上が下がった中小企業
〇グループ会社、子会社がたくさんある企業
〇色々な自治体に支社や店舗がたくさんある企業
〇飲食店、宿泊業、医療、介護、公共交通関係の企業
時間がないので、地方自治体の助成金の検索の仕方をご案内しますので、自分で検索してみてください。検索の仕方は簡単です。
具体的な事例をご紹介します↓
| 1事業者あたりにもらえるケース | 1事業所あたりにもらえるケース |
![]() |
![]() |
| 1店舗あたりにもらえるケース | 人数分もらえるケース |
![]() |
![]() |
| 医療機関がもらえるケース | 宿泊事業者がもらえるケース |
![]() |
![]() |
| 家賃補助がもらえるケース | 税金が控除されるケース |
![]() |
![]() |
【児童1人5万円】ひとり親給付金とは?シングルマザー・ファザーの生活支援!
新型コロナの影響により、休業や廃業を余儀なくされ、生活に支障をきたしている方が増えています。
特にシングルマザーやシングルファザーといったひとり親世帯は、子どもの養育費分の収入も稼がなければならないため、通常の世帯より生活が苦しくなる恐れがあります。
そこで厚生労働省では、低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)の支給を行っています。
以下主な要件となります
1.対象者
①令和3年4月分の児童扶養手当の支給を受けている者(申請不要) ②公的年金等を受給していることにより、令和3年4月分の児童扶養手当の支給を受けていない者 ※児童扶養手当に係る支給制限限度額を下回る者に限る。 ③令和3年4月分の児童扶養手当は受給していないが、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている者2.支給額
児童1人当たり一律5万円3.スケジュール
申請期限:原則令和4年2月28日(月)まで 振込予定日:原則申請日の翌月末4.申請先
所在する市区町村の担当部署 ※郵送・持参・電子申請等の申請方法については各市区町村のHPをご確認ください。5.児童扶養手当に係る生活水準
申請者本人の年収が以下の年額以下であれば対象となります。 扶養人数0人:3,114,000円 1人:3,650,000円 2人:4,125,000円 3人:4,600,000円 4人:5,075,000円 5人:5,550,000円 以降、1人増すごとに475,000円を加算【よくある質問】
Q.ひとり親であれば誰でも申請できますか? A.いいえ、申請者本人の年収が一定の年額以下である必要があります。 Q.年収の基準は何ですか? A.養育費、給与収入(所得税等の各種控除を行う前の金額)、事業収入または不動産収入(必要経費を差し引く前の金額)、公的年金収入の合計額となります。 Q.子供の他に兄弟姉妹が同居している場合、彼らの収入も見られますか? A.はい、兄弟姉妹の年収も一定の年額以下である必要があります。 ※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!【速報】訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業(インバウンド安全・安心対策推進事業光振興事業)の公募開始!
観光庁にて、「訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業(インバウンド安全・安心対策推進事業光振興事業)」の公募が開始しています。
観光施設等における感染症対策の充実、災害時の避難所機能の強化、災害時・急病時の多言語対応強化に要する経費の一部を補助します。
以下主な要件となります。
応募受付期間
令和4年3月24日(木)~令和4年9月30日(金)17時(必着)補助対象経費
(1)観光施設等における感染症対策機器等の整備 ・感染症対策機器(赤外線サーモグラフィー、足踏み式手指消毒器、自動水洗式洗面器等) ・トイレ(和式便器の洋式化等) ・非接触式キャッシュレス決済環境 ・混雑状況の「見える化」と推奨ルートの表示 (2)災害時の観光施設等における避難所機能の強化 ・非常用電源装置 ・情報端末への電源供給機器 ・災害用トイレ ・避難所機能に係る施設整備・改良 ・案内標識 ・案内表示 (3)災害時・急病時の観光施設等における多言語対応機能の強化 ・多言語案内機能の整備(デジタルサイネージ、多言語案内・翻訳用タブレット端末、多言語案内・翻訳システム機器、案内標識、案内表示、掲示物・配布物、ホームページ、案内放送) ・無料公衆無線LAN環境の整備 ・スタッフ研修補助対象事業者
・観光案内所・観光施設等を設置し、若しくは管理する者 ・観光地における店舗・事業所等を運営する者 ・病院・診療所等を設置し、又は管理する者(「災害時・急病時の観光施設等における多言語対応機能の強化」のみ)補助率
補助対象経費の2分の1以内 ナビットでは本助成金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら 相談・申請サポートはこちら 助成金なうはこちら
カテゴリー: IT・観光系の助成金, 大型の助成金
タグ: 国土交通省
【速報】訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業(インバウンド安全・安心対策推進事業光振興事業)の公募開始! はコメントを受け付けていません。
【速報】中学1年生1人につき6万円の給付金が支給開始!
自治体によっては、独自に児童への給付を行っているところがあります。
滋賀県米原市では、子どもの中学校の入学に際し、中学校に入学する子どもの保護者に中学校入学支援金を交付します。
以下主な要件となります。
交付対象者
・進学する中学校の入学式の日において、市内に住所を有する子どもの保護者 ・令和2年分の所得の合計額が735万円以下であること ・市税等および学校給食費保護者負担金の滞納がないこと ・生活保護を受けていないこと交付金額
中学1年生の子ども一人につき6万円 ただし、準要保護者は、中学1年生1人につき9万円 ※令和3年度に入学準備金を受給した方は3万円申請書類
申請書兼請求書 振込先口座番号が確認できるもの(通帳の口座番号記載ページの写し) 令和3年1月1日現在の住所が米原市以外の市区町村の場合は次のいずれかの書類 ・保護者の令和2年所得額を証明する書類 ・保護者の非課税証明書または減額もしくは免除に関する書類申請期間
令和4年3月28日(月曜日)から令和4年5月2日(月曜日)まで お住いの自治体でも独自の給付金がないか確認してみましょう!他の給付金についてはこちら
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 あすのば入学・新生活応援給付金 NHK受信料免除 高校生等奨学給付金 年金生活者支援給付金 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 総合支援資金 住居確保給付金 学生に一律10万円の緊急給付金 離婚家庭がもらえる10万円の給付金 課税世帯のために給付金を受けられない方に10万円を給付します!何が変わる?2022年4月から施行される制度のまとめ 18歳成年/パワハラ防止/個人情報/賃上げ税制
2022年4月になると、いろいろな新しい制度が施行されます。
その制度に係る助成金が出ることはもちろん、改正した法律へ対応することにもなります。
そこで今回は、2022年4月から施行される制度についてご紹介します!
■関連記事はこちら
18歳が成人になるけど何が変わりますか?成人式/養育費/飲酒・喫煙など
キャリアアップ助成金(正社員化コース)の要件が大幅に変わります!
4月保険適用で申請できなくなる?不妊治療1回30万円の厚生労働省の助成金とは?
4/1(金)より賃上げ促進税制がスタート!法人税が最大40%控除
民法の改正
民法上の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられる。 〇18歳からできる行為 ・携帯電話の購入、クレジットカードの作成等の契約を個人で締結できる ・10年有効パスポートが取得可能 ・公認会計士・司法書士・医師・薬剤師等の国家資格取得可能 ※結婚可能年齢は男女とも18歳に統一 〇20歳以上からできる行為 ・飲酒・喫煙 ・公営ギャンブル など育児・介護休業法の改正
<2022年4月1日> 〇「育児休業を取得しやすい雇用環境の整備」「妊娠・出産の申出をした労働者に対する個別の周知・意向確認の措置」の義務化 ・育児休業に関する研修の実施 ・相談窓口の設置 ・自社の育休取得の事例を労働者へ提供 ・育児休業制度等の方針の周知 〇本人、配偶者の妊娠・出産等を申し出た労働者に対して、育児休業の取得意向の確認を個別に行うことの義務化 〇継続雇用期間1年未満の有期雇用労働者も、育児休業の取得可能 <2022年10月1日> ・出生後8週間以内に最長4週間の追加育休取得が可能に(2週間前までの申出が必要) ・育休中の就業が可能 ・育児休業の分割取得が最大2回までに延長
労働施策総合推進法の改正
「パワハラ防止法」が中小企業向けに施行女性活躍推進法の改正
自社における女性活躍推進のための行動計画の策定と、行動計画の社内周知・外部公表の義務が常時雇用労働者301人以上からが101人以上の中小企業に拡大個人情報保護法の改正
・短期保有データの個人データ化 ・保有個人データの開示請求のデジタル化 ・利用停止・消去請求権、第三者への提供禁止請求権の要件緩和 ・個人データの授受についての第三者提供記録の開示請求権 ・事業者の責務追加(漏えい時の報告義務・不適正な利用の禁止 ・特定分野を対象とする認定団体制度の新設 ・外国事業者に対する報告徴収・立入検査等の罰則追加特許法の改正
・海外からの模倣品流入への規制が強化 ・海外事業者による模倣品の輸入行為が商標権(意匠権)侵害となることの明確化 ・第三者意見募集制度の導入賃上げ税制の導入
(1)大企業の場合 前年度から継続雇用している従業員の総給与額が前年度比4%以上アップ ⇒法人税が25%税額控除 前年度から継続雇用している従業員の総給与額が前年度比3%以上アップ ⇒法人税が15%税額控除 ※上記いずれかの取組を行った上で、教育訓練費が前年度比20%以上増加した場合、5%の税額控除 (2)中小企業の場合 雇用している労働者の給与等支給総額が前年度比で2.5%以上増加 ⇒法人税が30%税額控除 雇用している労働者の給与等支給総額が前年度比で1.5%以上増加 ⇒法人税が15%税額控除 ※上記いずれかの取組を行った上で、教育訓練費が前年度比10%以上増加した場合、10%の税額控除 (3)適用期間 令和4年4月1日から令和6年3月31日までの間に開始する各事業年度 ※個人事業主は令和5年~令和6年年金の繰り下げ年齢延長
現在は原則65歳の受給開始年齢を繰り延べできるのは70歳までですが、4月からは75歳まで可能になります。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!最大10万円/郷土愛があると受給できる助成金とは?
最近では、地元に残るより上京を志す若者が多いように思います。
そういった傾向から、地方では生産年齢人口が急速に減少し東京一極集中が起こっています。
この要因の一つに、地方で育つ子どもが地元の魅力を知らないままに上京してしまうということがあります。
そういった中、鹿児島県では、郷土に誇りを持ち、心身ともにたくましい子どもを育成することを目的とした支援事業であるかごしま地域塾活動支援助成募集を行っています。
1.助成対象
市町村、校区青少年組織、校区公民館、NPO、企業、既存の青少年団体、社会教育関係団体、ボランティア団体等の青少年健全育成を目的とした団体等 ただし、地域塾活動を本来の目的としていない団体であっても、当該団体を母体として年間を通して、地域の誰でも参加できる地域塾活動を目的とした別団体等を組織して、現に地域塾活動を実施している団体は、応募できます。 「かごしま地域塾」の要件- 次代に引き継ぐ理念・精神(目標。めあて、スローガン)等を設定していること
- 異年齢による精神鍛錬を行う場を設定していること
- 年間を通じた学習活動の場を設定していること
- 地域に根ざした特色のある活動を展開していること
- 将来的に自立、発展が可能な活動を行っていること
- 原則として、過去に助成実績のない団体が優先されます。
- 補助金交付団体は、各地域振興局・支庁管内から2団体程度、県下全域で14団体程度を予定しています。
2.補助金額
補助率:1/2 補助額:10万円を上限とします。3.期間
募集期間:令和4年3月25日(金)~令和4年4月28日(木)(当日消印有効) 助成期間:補助金の交付決定日(交付決定通知日)から令和5年3月31日までとします。 (※申込をされてから交付決定まで2か月程度かかります。)4.対象となる経費
事業を実施するために直接必要となる経費 賃金、諸謝金、旅費、保険料、需用費、印刷製本費、役務費、通信運搬費、使用料及び借料 (※食糧費、事務所の借料・光熱費や事務局職員の人件費等、団体の経常的な管理運営経費は対象となりません。)5.まとめ
地域の青少年育成は、将来的に貢献度の高い事業です。 今回の鹿児島県以外でも、こういった補助金・助成金が募集されている場合があります。 自社のノウハウを生かして地元の魅力を子どもたちに知ってほしいといった思いのある事業者様は是非探してみてください。
カテゴリー: ユニークな助成金
最大10万円/郷土愛があると受給できる助成金とは? はコメントを受け付けていません。
最大2,000万円/障がい者のテレワークを支援する補助金とは?
テレワークというと、コロナ禍において密を避けるための勤務形態として普及しつつありますが、これは障がい者の多様な働き方の一形態としても有用だと言えます。
というのも、障がい者のテレワークが普及することによって、勤務地に通うことが難しいような方でも仕事の幅が広がるとともに、雇用する側もその労働力をより効率的に活用できるようになるからです。
そんな中三重県では、急速に普及しつつあるテレワークを障がい者の多様な働き方の一形態として推進するため、三重県障がい者のテレワーク拠点開設支援補助金の公募が開始されました。
1.補助対象者
県内中小企業等障がい者雇用の場として共同利用し、常駐するスタッフが障がい者を支援するテレワーク拠点を県内に開設する民間事業者2.補助対象事業
テレワーク拠点を開設する際に必要な施設改修や機器の整備等に要する経費3.補助額
補助率:2/3以内 上限額:2,000万円4.募集期間
令和4年3月25日(金)~5月31日(火)5.まとめ
今回のテレワーク拠点開設に際する補助金の他にも、障がい者雇用に関する補助金・助成金の公募があります。 ご興味のある事業者様は併せて探してみてください。 助成金なうでは今回ご紹介した案件の詳細や多数の関連する助成金を見ることができます! もっと詳しく見たい方はこちら
カテゴリー: 設備系の助成金
最大2,000万円/障がい者のテレワークを支援する補助金とは? はコメントを受け付けていません。
最大8,000万円/SDGsへの取組を支援する助成金とは?
近年ではSDGsという言葉をより一層耳にするようになりました。
SDGs(持続可能な開発目標)とは、「貧困をなくそう」や「働きがいも経済成長も」といった17のゴールと169のターゲットからなる国際目標です。
日本でも様々な地域・企業においてSDGsへの取組が行われており、様々なリサイクル商品や、フードドライブなどがこれにあたります。
そんな中、千葉県では中小企業者のSDGsへの取組をより一層促進するため、令和3年11月に創設された「ちばSDGsパートナー登録制度」に登録された中小企業者が、通常の事業資金よりも低利で利用できる資金としてちばSDGsパートナー支援資金が公募されています。
主な要件は以下となります。
1.融資対象者
千葉県内に事務所を置く企業、団体、教育機関、学校法人、特定非営利活動法人、個人事業主等 2.融資条件ちばSDGsパートナーとして登録※され、そのSDGs活動の具体的な取組のために資金を必要とするもの ※登録要件 環境・社会・経済の3側面において、具体的な取組を促進すること。 各取組について、具体的な目標が設定されていること。3.資金用途
設備資金・運転資金4.融資限度額
8,000万円以内(令和4年4月1日申込みから)5.融資期間(据置期間)
設備:10年以内(1年以内) 運転:7年以内(1年以内)6.融資利率
1.1%~1.7%(融資期間により異なります。※通常から▲0.3%)7.保証料率
0.45%~1.9%8.まとめ
企業等におけるSDGsへの取組は、今後さらに重要性が増していきます。 それと共に助成金・補助金の制度が増えていくと思いますので、新たな取組を考えている事業者様は是非そういった制度を探してみてください。 助成金なうでは今回ご紹介した案件の詳細や多数の関連する助成金を見ることができます! もっと詳しく見たい方はこちら
カテゴリー: ユニークな助成金
最大8,000万円/SDGsへの取組を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。
【号外】年金生活者に5000円の給付金が中止になる?
3/16(水)、政府・与党は、新型コロナの影響により受給額が減る年金生活者を対象として、1人5000円の「臨時特別給付金」を設ける方針であることがわかりました!
尚、3/29(火)、与党がこの給付金を「白紙」ベースで見直していることがわかり、実際に開始するかは不明となっています。
年金の支給額は物価と賃金の変動に応じて、毎年改定されていて、新年度の4月分からはいまより0.4%引き下げられることが決まっています。
その減少分を補うための給付と位置付けているとのことです。
以下主な要件となります。
対象者
高齢者及び障害・遺族年金の受給者 ※既に支援が行われている住民税非課税世帯は除きます。支給規模
対象者数:2,600万人 支給額:1人5,000円、 予算総額:1,300億円年金の受給額
(1)2020年度時点の老齢基礎年金の平均受給額 月額56,049円 (2)老齢厚生年金との合計平均受給額 月額146,162円年金受給額の確認方法
(1)日本年金機構のWebサイト「ねんきんネット」 利用登録を行いログインすれば、現在までに支払った保険料に基づく年金受取額を確認できます。 (2)年に1回送付される「ねんきん定期便」受給できる主な給付金
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 あすのば入学・新生活応援給付金 NHK受信料免除 高校生等奨学給付金 年金生活者支援給付金 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 総合支援資金 住居確保給付金 学生に一律10万円の緊急給付金 離婚家庭がもらえる10万円の給付金 課税世帯のために給付金を受けられない方に10万円を給付します! 助成金なうでは多数の給付金を検索することができます!ぜひ助成金なうをご利用ください!【速報】マイナ保険証の本格運用が始まります!マイナンバーカードが健康保険証に!
医療機関や薬局でマイナンバーカードを健康保険証として利用できる「マイナ保険証」の本格運用が開始しています!
以下主な要件となります。
利用方法
医療機関や薬局でマイナンバーカードをカードリーダーにかざすだけで利用できます。 尚、かざした後顔写真で本人を確認する必要があります。利用するメリット
就職・転職・引越をしても健康保険証としてずっと使える マイナポータルで特定健診情報や薬剤情報・医療費が見られる マイナポータルで確定申告の医療費控除がカンタンにできる 窓口への書類の持参が不要になります利用手続きに必要なもの
(1)申込者のマイナンバーカード+数字4桁の暗証番号(パスワード) (2)マイナンバーカード読取対応のスマートフォン(または、パソコン+ICカードリーダ) 対応する機種 (3)利用するブラウザ用のマイナポータル(アプリ)のインストール パソコン版 iOS版 Android版 詳しい手続き方法はこちら利用できる機関
全国の医療機関や薬局計22万9196か所のうち、必要なシステムが導入されているのは1万8141か所(7・9%、10月10日時点)となります。 助成金なうでは今回ご紹介した案件の詳細や多数の関連する助成金を見ることができます! もっと詳しく見たい方はこちら
カテゴリー: ユニークな助成金
【速報】マイナ保険証の本格運用が始まります!マイナンバーカードが健康保険証に! はコメントを受け付けていません。
【速報】ショーケースの導入に最大500万の補助金公募開始!
3/28(月)、令和4年度の省エネ型ノンフロン冷凍冷蔵ショーケースの導入補助を開始します!
冷媒にフロンを使用しない「省エネ型ノンフロン冷凍冷蔵ショーケース」の導入に対して最大500万円が補助されます。
以下主な要件となります。
補助対象者
中小事業者及び個人の事業者(リースする場合も含む。) ※冷凍冷蔵倉庫及び食品製造工場を除く。補助対象機器
省エネ型ノンフロン冷凍冷蔵ショーケース補助条件
都内の事業所に設置されること。 未使用品であること。 2023年3月10日までの間に設置完了されること。補助対象経費
内蔵型ショーケース:補助対象機器の購入費及び運搬据付費 別置型ショーケース:補助対象機器の購入費、運搬据付費及び工事費 ※運搬据付費は機器購入費の30%まで補助率
補助対象経費の3分の1限度額
1事業者あたり500万円まで申請期間
2022年4月1日から2023年2月17日まで ナビットでは本助成金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら 相談・申請サポートはこちら 助成金なうはこちら
カテゴリー: 設備系の助成金
【速報】ショーケースの導入に最大500万の補助金公募開始! はコメントを受け付けていません。
【速報】技術開発に最大1000万円の補助金が公募開始!
3/28(月)、ゼロエミッション東京の実現に向けた共同技術開発支援事業が公募開始します!
脱炭素社会の実現に向けた共同技術開発に対して、最大1000万円の経費助成を行います。
以下主な要件となります。
コーディネータ等による支援
中小企業診断士等のコーディネータを、12回を限度に無料で派遣し、事業の実施を一貫して支援します。助成対象経費
原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、委託・外注加工費 等助成率
3分の2以内助成限度額
1000万円助成対象期間
交付決定を受けた日から、令和5年2月15日(水曜日)まで支援対象
都内に本店又は支店を有する中小企業者を代表として、複数の事業者等で構成されるグループ(中小企業者が2分の1以上を占めているもの) 都内に主たる事務所を有する中小企業組合 等募集期限
令和4年12月28日(水曜日) ナビットでは本助成金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら 相談・申請サポートはこちら 助成金なうはこちら3/28(火)新規公示案件情報【有料会員限定】
今週追加した合計208件の国・自治体案件を公開致します。
【全国】4件
空港脱炭素化推進事業費補助金(国産SAFに係る取組関係)
外食産業事業継続緊急支援対策事業
食品産業労働生産性向上技術導入実証事業
地域資源活用展開支援事業
【福島県】25件
ロボット関連産業基盤強化事業費補助金
福島県における再生可能エネルギーの導入促進のための支援事業補助金(再エネメンテナンス関連産業参入支援事業)
福島県再生可能エネルギー事業化実証研究支援事業
園芸産地生産力向上支援事業
骨髄等移植ドナー支援助成事業
子育て世帯物価高騰緊急支援給付金
出産・子育て応援事業
新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した世帯の国民健康保険税の減免
新型コロナウイルス感染症の影響に伴う介護保険料の減免
新型コロナウイルス感染症の流行に伴う後期高齢者医療保険料の減免
サービス付き高齢者向け住宅に対する固定資産税の減額措置
バリアフリー改修工事に伴う固定資産の減額
住宅耐震改修に伴う固定資産税の減額
出産・子育て応援事業
新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した世帯の国民健康保険税の減免
長期優良住宅(200年住宅)に関する固定資産税の減額措置
熱損失防止(省エネ)改修工事に伴う固定資産税の減額
【新型コロナウイルス関連】国民健康保険傷病手当金
【新型コロナウイルス関連】令和4年度分国民健康保険税の減免
骨髄移植ドナー支援事業
白河っ子出産・子育て応援ギフト支給事業
白河市Uターン就職活動交通費補助金
白河市診療所新規開業奨励金・白河市診療所医業承継支援金
白河市特定不妊治療費助成事業
白河市文化芸術大会等出場者激励金
【熊本県】18件
阿蘇市出産・子育て応援事業
出産育児一時金
新型コロナウイルス感染症の影響による国民健康保険税の減免
葬祭費
不妊治療・不育症治療費の一部助成
宇城市出産・子育て応援給付金事業
新型コロナウイルス感染症に伴う国民健康保険傷病手当金
ごみステーション整備補助金
菊池市出産・子育て応援交付金
菊池市地域づくり推進補助金
玉名市女性の会助成事業
出産・子育て応援事業
熊本市夢と活力ある農業推進事業
山鹿市伴走型相談支援及び出産・子育て応援給付金事業
【新型コロナウイルス感染症】国民健康保険傷病手当金
葬祭費
南関町家庭用再生可能エネルギー導入促進事業
八代市出産・子育て応援事業
【群馬県】18件
安中市出産・子育て応援給付金支給事業
安中市不育症治療費助成事業
新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金(安中市国民健康保険)
館林市企業立地仲介手数料補助金
館林市出産・子育て応援給付金事業
出産・子育て応援給付金
【国保税、後期・介護保険料】新型コロナウイルス感染症の影響による減免
【国民健康保険】新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金
がん患者医療用ウィッグなど購入費補助事業
ハッピーおとみっこプラン
若者人材確保支援奨励金
出産育児一時金
出産応援給付金
葬祭費
特殊詐欺等被害防止対策機器設置補助金
富岡市婚活支援事業補助金
副業人材活用事業(申込み&補助金)
有害鳥獣被害対策事業補助金
【東京都】15件
若手・女性リーダー応援プログラム助成事業
商店街起業・承継支援事業
稲城市社会貢献活動振興補助金制度
非木造建築物耐震助成制度
介護保険における介護資格等取得費に対する補助金
後期高齢者医療総合健康診査(人間ドック)費用助成
飼い主不明猫保護譲渡補助金
住宅改修費の助成
成年後見制度に係る報酬費用助成
生ごみ処理機器購入費補助金
住宅修改築費補助制度
東村山市国際交流及び姉妹都市交流事業補助金
飼い主のいない猫(野良猫)の不妊去勢手術助成金制度
中小企業省エネ改修等推進事業補助制度
中等度難聴児発達支援事業補聴器購入費助成金
【岐阜県】14件
岐阜県航空宇宙関連企業新ビジネス展開支援事業費助成金
岐阜県多文化共生推進補助金
研究開発型企業事業化支援事業補助金
航空宇宙・医療福祉機器産業等競争力強化支援事業費助成金
出産・子育て応援事業
下呂市出産・子育て応援交付金
下呂市創業者支援事業補助金
地域振興事業補助金
出産・子育て応援事業
特定不妊治療費助成事業
住宅新築・購入支援助成金
飛騨市やさしいまちづくり応援事業
飛騨市住宅リフォーム補助金
飛騨市住宅省エネリフォーム助成金
【広島県】13件
中小企業等プロフェッショナル人材確保支援事業補助金
バイオエコノミー産業創出支援事業費補助金
健康・医療関連産業創出支援事業費補助金
広島県DV加害者プログラム人材育成事業補助金
広島県環境・エネルギー産業集積促進補助金
高病原性鳥インフルエンザ緊急対策事業補助金
人材開発支援助成金活用支援補助金
中小・ベンチャー企業チャレンジ応援事業助成金
三次市電気料金高騰対策事業者支援事業補助金
比婆いざなみ街道沿線活性化事業補助金
福山市漁業用燃油価格高騰対策事業費補助金
福山市新型コロナウイルス感染症に係る障がい福祉サービス事業所等に対するサービス継続支援事業補助金
福山市販路開拓支援事業
【静岡県】13件
わが家の専門家診断事業
裾野市パートナーシップ事業補助金
住宅のバリアフリー改修工事に伴う固定資産税の減額措置
がけ地危険住宅の移転
ブロック塀等の撤去・建替の助成制度
解体工事の助成制度
緊急輸送路等沿道建築物の耐震補強計画策定の助成制度
建築物耐震診断事業
磐田市新エネルギー及び省エネルギー設備普及促進奨励金
木造住宅耐震シェルター整備事業
富士宮市創エネ・蓄エネ機器設置費等補助金(一般住宅用)
富士宮市創エネ・蓄エネ機器設置費等補助金(事業者用)
富士宮市創エネ・蓄エネ機器設置費等補助金(自治会用)
【新潟県】8件
移住者向けの家賃補助制度(燕市移住者住宅支援事業補助金)
燕市住宅エコリフォーム支援事業
燕市民間建築物アスベスト含有調査補助事業
燕市木造住宅耐震診断事業
商店街賑わいづくり創出事業補助金
妊婦・子どものインフルエンザ予防接種費用の一部を助成
風しん予防ワクチン接種費用を一部助成
排水路改築工事補助金
【北海道】7件
地域商業機能複合化推進事業補助金
まちづくりチャレンジ協働事業
とかちビジネスチャレンジ補助金
障害者高等教育補助金
苫小牧市ジョブコーチ養成研修受講費助成制度
苫小牧市出産・子育て応援事業
北広島市住宅用再生可能エネルギー及び省エネルギー機器設置補助金
【山形県】7件
やまがた未来くるエネルギー補助金
山形県商工業振興資金融資制度
庄内空港利用拡大助成事業
山形市住宅リフォーム総合支援事業
山形市不妊治療(先進医療)費助成事業
不育症検査費助成事業
住むならてんどう!新築住宅取得応援事業
【茨城県】6件
ひたちなか市出産・子育て応援事業
阿見町妊娠・子育てサポート給付金
出産・子育て応援事業
みとっこ出産・子育て応援給付金
医療行為による免疫消失等に伴う予防接種再接種費補助金
出産・子育て応援給付金支給事業
【山口県】6件
やまぐち非住宅建築物木造化推進事業補助金
新たな木材需要創出モデル事業支援補助金
こどもエコクラブ事業補助金
山口市担い手経営革新加速化支援事業
出産・子育て応援事業
不妊治療サポート事業
【和歌山県】4件
橋本市間伐支援事業補助金
橋本市小規模森林整備事業
橋本市森林作業道整備支援事業補助金
一般不妊治療費助成事業
【愛媛県】4件
愛媛県産業DXモデル創出事業費補助金
高齢クラブ等運営助成補助金
障がい者スポーツ指導員の資格取得費を助成
西予市危険空家除却事業
【高知県】4件
高知県原油高騰緊急対策設備投資支援事業費補助金
木造住宅の除却工事の補助制度
土佐市人づくり奨学生募集(給付型)
出産・子育て応援給付金
【埼玉県】4件
エコリフォーム所沢市スマートハウス化推進補助金【家庭用】
自治会・管理組合用「所沢市スマートハウス化推進補助金」
創エネ・蓄エネ機器導入「所沢市スマートハウス化推進補助金」【家庭用】
中小企業振興資金(秩父市ハイパワー資金)
【兵庫県】3件
芸術文化活動機会促進事業
阪神北☆夢づくり応援事業
商店街若者・女性新規出店チャレンジ応援事業補助金
【神奈川県】3件
神奈川県商店街魅力アップ事業費補助金
ちがさき保育士就職奨励金
茅ヶ崎市老人クラブ助成事業費補助金
【長崎県】3件
障害者職場実習促進事業
浄化槽等設置整備事業補助金
合併処理浄化槽の設置に伴う補助金
【奈良県】3件
生駒市複合型コミュニティ支援補助金
大和郡山市商店街等魅力づくり支援補助金
幼児2人同乗用自転車 購入費補助金
【福井県】3件
大規模イベント関連商品開発支援事業補助金
鯖江市子育て世代応援企業認定事業
介護サービス事業所物価高騰対策事業
【宮城県】2件
みやぎ産業廃棄物3R等推進事業費補助金
地域づくり基金事業助成金
【香川県】2件
学術研究支援事業(学会助成)
出産・子育て応援事業
【佐賀県】2件
佐賀市スポーツ合宿補助金
介護保険住宅改修費支給
【滋賀県】2件
出産・子育て応援給付金給付事業
新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金
【秋田県】2件
秋田県小児・AYA世代のがん患者等の妊よう性温存療法費用等助成事業
秋田県先進医療等不妊治療費助成事業
【石川県】2件
省エネ設備促進補助金
手話検定受験料の助成
【千葉県】2件
ちば中小企業元気づくり基金事業(新商品・新技術開発)
千葉県医療機器等開発支援補助事業
【長野県】2件
エネルギーコスト削減促進事業補助金(林業者向け)
農業エネルギーコスト削減促進事業
【島根県】2件
しまね海外展開支援助成金
上水道未給水世帯生活支援給付金
【愛知県】1件
愛知県循環型社会形成推進事業費補助金
【大阪府】1件
柏原市まちづくりに頑張る自治会・団体に対する補助金
【鳥取県】1件
鳥取県文化芸術活動支援補助金
【富山県】1件
地域産業人材育成・販路開拓支援事業費補助金
【福岡県】1件
子どもの食と居場所づくり支援事業補助金
【直近3週間の情報】
3/22(水)新規公示案件情報 国・自治体案件が[184件]、財団・協会案件が[5件]公示されました。 3/14(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[150件]、財団・協会案件が[6件]公示されました。 3/7(火)新規公示案件情報 国・自治体案件が[171件]、財団・協会案件が[32件]公示されました。 ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料会員サービス」はこちら ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請相談はこちら
☆助成金なうはこちら
【号外】ウクライナ情勢に影響を受けた農業者に最大500万円を支給します!
ウクライナ情勢に係る燃料や資材等の高騰により、生産に係る固定経費が増加する都内農業者を支援する助成金が公募開始します!
以下主な要件となります。
対象者
都内の農業者、都内の農業者が構成するグループや団体等専門家派遣
(1)相談業務 農業者等が抱える新たな経営上の課題について、相談業務を行い、問題点の整理を行います。 (2)専門家派遣 相談内容に応じて、経営コンサルタント、Webデザイナー、食品加工、新商品開発などの専門家を派遣し、課題解決を行います。 (3)販路開拓ナビゲータの派遣 相談内容に応じて、商品の売込みや商談の仲介など、販売先と農家のマッチングをサポートする販路開拓ナビゲータを派遣します。助成金支援
都内産農産物の販売促進(加工品等の新商品開発、Eコマースやマルシェへの出店、庭先直売の改善等)の経費を助成。 (1)助成限度額 500万円(1事業実施主体あたり) (2)助成率 3分の2以内受付開始時期
4月1日から、相談の受付を開始 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください! 助成金なうはこちら
カテゴリー: ユニークな助成金
【号外】ウクライナ情勢に影響を受けた農業者に最大500万円を支給します! はコメントを受け付けていません。
受給した助成金にも税金がかかりますか?
厚生労働省から支給される助成金は、原則として税金の対象となります。
経理に慣れている方ならご存知かもしれませんが、意外な事実かもしれません。
受け取る金額をまるまる計算に入れて使い道を計画してしまうと大変なことになります。
助成金(実際は補助金・給付金を含みます)には様々な名称があります。
ですが会計上は同じ「収入」の扱い、損益の「益」になります。
ご存じの通り会計の世界では、売上などを足した収益から損益(費用)を引き、その残った利益に対して課税が行われます。
尚、助成金は対価としての収入ではないため、消費税はかかりません。
助成金の計上の仕方
それでは助成金の会計上の処理はどうすれば良いのでしょうか? まずは「助成金の計上はいつするのか?」です。 助成金は申請を行ってから支給決定、実際の入金まで日数がかかります。会計の期をまたいでしまうこともあるでしょう。 ではいつのタイミングで計上すればよいのでしょうか? 受給する権利が確定したときに、「支給決定通知」が届きます。この書類が届いた時点で計上を行わなくてはなりません。 計上漏れとなった場合、ペナルティとして過少申告加算税や延滞税が課されることになりますので、注意が必要です。 決定通知が届いた時点で未収入金/雑収入として計上します。そして入金があった日に普通預金に移す仕訳を行います。 [仕訳の例] 10月31日 (借方)未収入金 100万円 (貸方)雑収入 100万円 11月15日 (借方)普通預金 100万円 (貸方)未収入金 100万円 このような感じです。
助成金のオススメな使い道
使い道はもちろん自由です。それを何に使おうが、その会社次第です。 様々な使い方が見受けられますが、案外何も使わないケースや、どこからが助成金を使ったことになるのか曖昧なケースもよく見受けられます。 ですがお勧めとしては、「従業員に還元」を挙げます。 もちろん、全額還元の必要はありません。その一部でも従業員に還元することで、次の助成金受給の際に、従業員からの協力を得られるからです。 たとえば従業員全員で食事等を行った場合、その費用を経費として計上できるため、利益の圧縮もできます。 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください! 新規会員登録はこちら 助成金なうはこちらマッサージを受けると助成金が出る?
世の中は未曽有の健康ブーム!助成金・補助金の中には、はりやお灸、マッサージを利用すると、その費用を助成してくれるものもあります。
千葉県我孫子市では、後期高齢者医療被保険者の方を対象に、はり、きゅう、マッサージ施設の利用券を交付します
以下主な要件となります。
1.補助額
市指定の施術所および施術担当者に対して利用でき、利用券1枚で1,000円を補助します。 利用できる枚数は一日1枚、年間12枚です。2.申請に必要なもの
はり・きゅう・あん摩等施設利用券交付申請書 印かん 窓口に来る方の本人確認ができるもの ※マイナンバーカード(個人番号カード)・運転免許証・旅券・住民基本台帳カード(写真付)・在留カード・障害者手帳・運転経歴証明書など3.申請する際の注意点
別世帯の方が申請する場合は、委任状が必要となります。4.利用券を使用する際の注意点
利用券は、本人以外は使用できません。 被保険者の資格がなくなったとき(転出)、利用券は使用できません。 利用券の有効期限(申請年度の3月末日)が経過したものは、使用できません。4.まとめ
住民の健康のためにマッサージなどの健康活動を支援する自治体は多くあります。 最近腰や肩の痛みにお悩みの方は、是非お住いの自治体で同じような助成金がないか探してみてはいかがでしょうか? 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください! 新規会員登録はこちら 助成金なうはこちら ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!お弁当屋/出前/ケータリング/ネットスーパーで使える助成金&DBセミナー
カテゴリー: 助成金セミナー
お弁当屋/出前/ケータリング/ネットスーパーで使える助成金&DBセミナー はコメントを受け付けていません。

































