【号外】年金生活者支援給付金の額がアップします! 年金に上乗せ給付!

africa-1903017_640 新型コロナの影響や物価の上昇等により、老齢年金や障害年金だけでは生活が難しくなっています。 そこで厚生労働省では、年金を受給している方が安心して生活できるよう、年金生活者支援給付金を支給しています。 令和5年度は令和4年度より公的年金の額が上がります。それに伴い、年金生活者支援給付金の額も上がります。 以下主な要件となります。

老齢年金生活者支援給付金

(1)支給要件 (1)65歳以上の老齢基礎年金の受給者である。 (2)同一世帯の全員が市町村民税非課税である。 (3)前年の公的年金等の収入金額とその他の所得との合計額が881,200円以下である。 ※障害年金・遺族年金等の非課税収入は含まれません。 (2)給付額 月額5,140円(令和4年度5,020円)を基準に、保険料納付済期間等に応じて算出され、次の(1)と(2)の合計額となります。 (1)保険料納付済期間に基づく額(月額) = 5,030円 × 保険料納付済期間 / 被保険者月数480月 (2)保険料免除期間に基づく額(月額) = 10,845円× 保険料免除期間/ 被保険者月数480月 ※保険料納付済期間のほか、前年の年金収入額とその他の所得額の合計によって給付額が変わります。

障害年金生活者支援給付金

(1)支給要件 (1)障害基礎年金の受給者である。 (2)前年の所得が4,721,000円以下である。 ※障害年金等の非課税収入は含まれません。 ※扶養親族等の数に応じて増額します。 (2)給付額 障害等級が2級の方:月額6,425円(令和4年度6,275円) 障害等級が1級の方:月額5,140円(令和4年度5,020円)

遺族年金生活者支援給付金

(1)支給要件 (1)遺族基礎年金の受給者である。 (2)前年の所得が4,721,000円以下である。 ※遺族年金等の非課税収入は含まれません。 ※扶養親族等の数に応じて増額します。 (2)給付額 月額5,140円(令和4年度5,020円) ※2人以上の子が遺族基礎年金を受給している場合は、5,140円を子の数で割った金額

請求手続きについて

※自治体によって異なるため、お住いの自治体を確認してください。 ※以下は東京都足立区の場合です。 (1)令和5年4月1日以前から年金を受給中で、要件を新たに満たした場合 日本年金機構から案内が送付され、同封の請求書を日本年金機構へ郵送。 ※区市町村窓口での手続きは不要 日本年金機構から受給資格者に支給決定通知書が送付されます。 原則、請求した翌月分からの支給となります。 (2)令和5年4月2日以降に年金を受給中で、要件を新たに満たした場合 個別に請求手続きが必要です。 年金事務所または区役所で年金生活者支援給付金の請求手続きを行います。 ※老齢基礎年金を受給中で、且つ3号加入期間や厚生年金期間がある方は年金事務所での手続きになります。 (3)これから年金を請求する場合 年金の裁定手続きと併せて年金事務所または区役所で年金生活者支援給付金の請求手続きを行います。 原則、請求した翌月分からの支給となります。 ※年金の受給権発生から3ヶ月以内に請求すれば、年金と同じ月から支給されます。 (4)翌年度以降の手続きについて 年金生活者支援給付金の支給を決定した翌年度からは、新たに手続きをする必要はありません。 要件を満たさなくなった場合、不該当通知が送付されます。再度給付を希望する場合は、再度請求手続きが必要です。 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください!
助成金なうはこちら
助成金なう広告掲載資料ダウンロード

カテゴリー: おすすめ助成金, 給付金 | タグ: 給付金 | 【号外】年金生活者支援給付金の額がアップします! 年金に上乗せ給付! はコメントを受け付けていません。

【速報】男性に育業させると最大170万円の奨励金が公募開始!大企業も対象

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | 【速報】男性に育業させると最大170万円の奨励金が公募開始!大企業も対象 はコメントを受け付けていません。

【速報】東京都のIT導入補助金が公募開始します!

カテゴリー: IT・観光系の助成金 | 【速報】東京都のIT導入補助金が公募開始します! はコメントを受け付けていません。

最大15万円!学生がいる世帯に対する給付金とは?

group_student コロナ禍や物価高騰の影響により、親が失業する等して生活が困窮し、教育費の支払いが難しくなっている学生が増えています。 そこで文部科学省では、授業料以外の教育費負担を軽減するため、高校生等がいる世帯に対して高校生等奨学給付金を支給しています。 以下主な要件となります。 ※授業料以外の教育費とは、教科書費、教材費、学用品費、通学用品費、教科外活動費、生徒会費、PTA会費、入学学用品費、修学旅行費等になります。

支給額(国の補助基準)

○生活保護受給世帯【全日制等・通信制】 国立・公立高等学校等に在学する者:年額3万2,300円 私立高等学校等に在学する者:年額5万2,600円 ○非課税世帯【全日制等】(第一子) 国立・公立高等学校等に在学する者:年額11万100円 私立高等学校等に在学する者:年額12万9,600円 ○非課税世帯【全日制等】(第二子以降) 国立・公立高等学校等に在学する者:年額14万1,700円 私立高等学校等に在学する者:年額15万円 ○非課税世帯【通信制・専攻科】 国立・公立高等学校等に在学する者:年額4万8,500円 私立高等学校等に在学する者:年額5万100円 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください!
助成金なうはこちら

カテゴリー: ユニークな助成金, 給付金 | タグ: 給付金 | 最大15万円!学生がいる世帯に対する給付金とは? はコメントを受け付けていません。

【機械装置】助成金・補助金を活用して受注率アップセミナー(無料/オンライン)

カテゴリー: 助成金セミナー | 【機械装置】助成金・補助金を活用して受注率アップセミナー(無料/オンライン) はコメントを受け付けていません。

【号外】低所得者(生活困窮世帯)への3万円給付が開始!

03 所得が少ない低所得者(生活困窮世帯)を対象にした3万円給付が開始します! 2022年11月より、低所得者(住民税非課税世帯)への5万円給付「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」が支給されましたが、第2弾と言う建付けです。 支給を実施するのは各自治体です。 今回は神奈川県横浜市の事例を紹介します! 各自治体の「低所得者(生活困窮世帯)への3万円給付」はこちら! 低所得の子育て世帯5万円給付についてはこちら! ※お電話でお問い合わせいただいても、本記事に書いてある以外のことはお答えできかねます。  

支給対象となる世帯

次の2つの条件を満たす必要があります。 ・令和5年6月1日時点で横浜市に住民登録があること ・世帯全員の令和5年度住民税均等割が非課税であること ※住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯(例:親元を離れて暮らしている学生、単身赴任中の方と離れて暮らしているご家族等)は、支給の対象となりません。

支給額

1世帯当たり3万円(支給は1回のみ)

申請期間

令和5年7月19日(水曜日)から令和5年10月18日(水曜日)まで(必着)

支給方法

原則、銀行口座への振込みで支給します。

支給時期

「支給のおしらせ」が届いた方の場合:「支給のお知らせ」に記載の銀行口座へ、8月中旬頃に振り込みます。 ※振込口座を変更する場合は変更手続きを受け付けてから振込みまで1か月程度を要します。 「確認書」または「申請書」で申請をされた方の場合:給付対象者であり、書類や記入事項に不備がない場合、申請を受け付けてから1か月程度で振り込みます。 次ページへ→ 333371419_1042440610478186_4500914482246306916_n

カテゴリー: ユニークな助成金, 給付金 | タグ: 給付金, 非課税世帯 | 【号外】低所得者(生活困窮世帯)への3万円給付が開始! はコメントを受け付けていません。

【超速報】低所得の子育て世帯に子ども1人5万円の給付金が再開!

images 低所得子育て世帯に子ども1人5万円の「子育て世帯生活支援特別給付金」の支給が開始します! エネルギーや食料品価格の高騰に対応するための物価高対策と言う建付けです。 支給を行うのは各自治体なので、お住いの自治体のHPを確認してみましょう! 以下神奈川県横浜市の事例となります。 各自治体の「子育て世帯生活支援特別給付金」はこちら! 低所得者(生活困窮世帯)への3万円給付についてはこちら! ※お電話でお問い合わせいただいても、本記事に書いてある以外のことはお答えできかねます。 ※関連記事はこちら 【号外】低所得子育て世帯給付金の上乗せ給付が開始します!子ども1人計10万円 【朗報】低所得以外の子育て世帯にも給付金が支給されます!所得制限なし/一律10万円 など

対象者

(1)「ひとり親世帯」の方 ア:令和5年3月分の児童扶養手当受給者《申請不要》 イ:公的年金等の受給により令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない方《要申請》 ウ:食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変している、児童扶養手当を受給している方と同じ水準の収入の方《要申請》 (2)「ひとり親世帯以外」の方 エ:横浜市から令和4年度「低所得の子育て世帯に対する生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)」を受給した方《申請不要》 オ:上記エのほか、対象児童(18歳になる年度末までの子(障害のある児童については20歳未満))を養育する父母等であって、基準日以降の収入が急変し、住民税非課税相当の収入となった方《要申請》

給付額

児童一人当たり一律5万円

支給方法

・支給対象者アの方 申請手続き不要で4月27日(木曜日)から、児童扶養手当の受給口座に振り込みます。 ・支給対象者エの方 申請手続き不要で4月27日(木曜日)から、令和4年度「低所得の子育て世帯に対する生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)」の振込口座へ振り込みます。 ※支給対象者ア、エの対象となる方には、4月中旬からお知らせを発送します。 ・支給対象者イ、ウ、オの方 申請が必要となります。

住民税非課税世帯とは

以下のいずれかに当てはまる方 ・生活保護(生活扶助)を受けている ・障害者、未成年者、寡婦、ひとり親の方で、前年の所得が135万円以下(給与所得であれば204.4万円未満) ・前年の所得が自治体ごとの基準より少ない

非課税となる所得について

自治体によって要件が異なる場合があるので、各自治体のHPを確認しましょう。 ※ある自治体の例 (1)その年の1月1日現在で、生活保護法による生活扶助を受けている人。 (2)障害者、未成年者、ひとり親、寡婦(夫)の人で、前年の合計所得が135万円以下(給与収入なら204万4千円未満)、(令和2年度までは125万円以下)の人。 (3)前年の合計所得が一定の所得以下の人。 35万円×(本人+被扶養者の人数)+21万円(21万円は被扶養者がいる場合に加算)+10万円(令和3年度から加算) ※所得割の非課税の場合は、次の所得以下の人。 35万円×(本人+被扶養者の人数)+32万円(32万円は被扶養者がいる場合に加算)+10万円(令和3年度から加算) (4)前年の収入が以下より少ない人(合計所得が45万円以下(令和2年度まで35万円以下)) ・アルバイトやパートの給与収入が100万円以下 ・65歳以上で年金受給のみの人は、年金収入が155万円以下 ・65歳未満で年金受給のみの人は、年金収入が105万円以下 ・不動産収入等所得がある人は、収入から必要経費を引き、合計所得が45万円以下(令和2年度まで35万円以下) 申請不要!プッシュ型給付金とは?

主な給付金

すべての世帯が対象の給付金が開始します! 1人5000円/独身・高所得世帯も対象 学生生活を支援する給付金が開始します! 1人10万円 自治体の給付金まとめ 高校生等奨学給付金 年金生活者支援給付金 住居確保給付金 助成金なうでは多数の給付金を検索することができます!ぜひ助成金なうをご利用ください! 助成金なうはこちら! 【営業経験者優遇】新潟県内の指定企業で名刺交換するお仕事【Sohos-Styleより】 【営業経験者優遇】栃木県内の指定企業で名刺交換するお仕事【Sohos-Styleより】 【営業経験者優遇】静岡県内の指定企業で名刺交換するお仕事【Sohos-Styleより】

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 給付金 | タグ: 給付金, 非課税世帯 | 【超速報】低所得の子育て世帯に子ども1人5万円の給付金が再開! はコメントを受け付けていません。

3/22(水)新規公示案件情報

25534998_s 国・自治体案件が[184件]、財団・協会案件が[5件]公示されました。 明日お送り致しますメルマガにて、国・自治体案件を有料会員は全件の内10件、無料会員は3件のみお知らせいたします。 ※詳細につきましては、有料会員限定ブログにて公開しております。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請サポートのお申し込みはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料会員サービス」はこちら fb_bnr_off

カテゴリー: 新しい助成金 | 3/22(水)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

3/20(月)ミキハウス「Happy-Note」2023年春号に助成金なうが紹介されました。

カテゴリー: お知らせ, マスコミ取材 | 3/20(月)ミキハウス「Happy-Note」2023年春号に助成金なうが紹介されました。 はコメントを受け付けていません。

【長野県】エネルギーコスト削減促進事業補助金の申請サポートはこちら!最大500万円

1635420952_336c90960b_b 長野県にて、「エネルギーコスト削減促進事業補助金」が公募します。 県内の林業の方が実施する省エネルギー効果の高い設備の投資費用に対して、最大500万円を補助します。 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

補助対象者

・次のいずれかに該当するもの ア:森林組合及び林業を営む株式会社、有限会社、合名会社、合資会社、合同会社、事業協同組合、企業組合、特定非営利活動法人、個人事業主等 イ:きのこ生産者。ただし、しいたけ、なめこ、くりたけ、まつたけ、ぬめりすぎたけ、やまぶしたけ、その他野生きのこ、エリンギの生産者に限る。 ・資本の額又は出資の総額が3億円以下の会社並びに常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人

補助対象経費

設備費 (例)換気機器、空調機器、その他事業実施に必要不可欠な付属機器(リモコン、フード、化粧パネル等) 工事費 (例)労務費、材料費、機器搬入費、機器据付費、基礎工事、配電・配管工事、直接仮設費、共通仮設費、現場管理費、断熱・保温等の設置工事に要した費用、総合試験調整費、立会検査費、配管耐圧検査費、真空乾燥調整費、冷媒ガス及び充填作業費、養生費、天井等解体及び復旧費、点検口取付費等 処分費 (例)既存設備の撤去・処分のための工事に要した費用

補助額

補助下限額50万円 補助上限額500万円

補助率

補助対象経費150万円以下:2/3以内 補助対象経費150万円を超える部分:1/2以内 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【長野県】エネルギーコスト削減促進事業補助金の申請サポートはこちら!最大500万円 はコメントを受け付けていません。

【号外】「産後パパ育休」の給付が実質10割に引上げ?子育てパパ支援助成金も紹介♪

father-2770301_640 政府が「産後パパ育休(出生時育児休業)」で仕事を休む人への給付金の引き上げを検討していることがわかりました。 「産後パパ育休」は2022年10月1日より施行された制度です。子の出生後8週間以内に4週間まで取得可能となります。 また、「イクメン助成金」として特に人気が高い「両立支援等助成金(出生時両立支援コース)」ですが、令和4年度から「子育てパパ支援助成金」という名称に変わっています。 今回は産後パパ育休と子育てパパ支援助成金について解説します。

産後パパ育休

対象者

子の出生日又は出産予定日のいずれか遅い方から8週間以内の子と同居し養育する労働者 ※産後休業を取得していないのであれば女性でも対象となります。

対象外

・日雇い労働者 ・入社1年未満の労働者 ・申出の日から8週間以内に雇用関係が終了することが明らかな労働者 ・1週間の所定労働日数が2日以下の労働者 ・子の出生日から起算して8週間を経過する日の翌日から、6か月を経過する日までに契約が満了することが明らかな有期雇用労働者

取得可能期間

子の出生後8週間以内に4週間(28日間)まで ※分割して2回まで取得することが可能

申出期間

産後パパ育休を開始する2週間前まで ※産後パパ育休に関する指定の項目を労使協定に定めた場合は1か月前まで

子育てパパ支援助成金

対象者

中小企業のみとなり、大企業は対象外です。

助成額【第1種】

(1)必要な取組 ・育児・介護休業法に規定する雇用環境整備の措置を複数実施すること。 ・男性労働者が、子の出生後8週間以内に開始する連続5日以上の育児休業を取得すること。 ・育児休業取得者の業務を代替する労働者の業務見直しに係る規定を策定し、当該規定に基づき業務体制の整備をしていること。 ※育児休業取得者の業務を代替する労働者を新規雇用(派遣を含む)した場合、加算して支給(代替要員加算)。 (2)助成額 20万円(1事業主1回限り) 代替要員加算:20万円 ※代替要員が3人以上の場合45万円

助成額【第2種】

(1)必要な取組 ・第1種の支給を受けていること。 ・育児・介護休業法に規定する雇用環境整備の措置を複数実施すること。 ・育児休業取得者の業務を代替する労働者の業務見直しに係る規定を策定し、当該規定に基づき業務体制の整備をしていること。 ・男性労働者の育児休業取得率が、第1種の支給を受けてから3事業年度以内に30%以上上昇していること。 ・育児休業を取得した男性労働者が、第1種の申請に係る者の他に2名以上いること。 (2)助成額 育児休業取得率が30%以上上昇したのが、第1種の支給を受けてから ・1年以内:60万円<75万円> ・2年以内:40万円<65万円> ・3年以内:20万円<35万円> ※<>内は、生産性要件を満たした場合の支給額。

まとめ

イクメン助成金は奥さんが出産予定の男性労働者がいる場合は、是非とも申請してほしいおすすめの助成金です。 社内のイクメンを増やしたいとお考えの方は是非検討してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 新しい助成金, 雇用系の助成金 | 【号外】「産後パパ育休」の給付が実質10割に引上げ?子育てパパ支援助成金も紹介♪ はコメントを受け付けていません。

【号外】最低賃金1000円超へ!賃金アップでもらえる「業務改善助成金」とは?

clover-3768689_640 政府が最低賃金を全国平均1,000円にすることを検討していることがわかりました! 厚生労働省では、事業場内の最低賃金を引き上げた上で設備投資をした場合の費用を助成する「業務改善助成金」を公募しています。 以下主な要件となります。

支給要件

(1)賃金引上計画を策定すること 事業場内最低賃金を一定額以上引き上げる(就業規則等に規定) (2)引上げ後の賃金額を支払うこと (3)生産性向上に資する機器・設備などを導入することにより業務改善を行い、その費用を支払うこと ( (1) 単なる経費削減のための経費、 (2) 職場環境を改善するための経費、 (3)通常の事業活動に伴う経費などは除きます。) (4)解雇、賃金引下げ等の不交付事由がないこと など

生産性向上に資する設備・機器の導入例

POSレジシステム導入による在庫管理の短縮 リフト付き特殊車両の導入による送迎時間の短縮 顧客・在庫・帳票管理システムの導入による業務の効率化 専門家による業務フロー見直しによる顧客回転率の向上 など

助成額

000807829 (厚生労働省HPより)

生産量要件

新型コロナウイルス感染症の影響により、生産量(額)又は売上高等の事業活動を示す指標の最近3ヶ月間の平均値が、前年又は前々年同期に比べ、30%以上減少している事業者は賃金を引き上げる労働者数「10人以上」の助成上限額を適用することができます。 ※上限額の特例は事業場内最低賃金900円未満の場合も対象となります。 また、引上げ額を30円以上とする場合は、以下の通り、生産性向上に資する自動車やパソコン等を補助対象として申請することができます。 乗車定員11人以上の自動車及び貨物自動車等 パソコン、スマホ、タブレット等の端末及び周辺機器(新規導入に限る)

申請の流れ

1.助成金交付申請書の提出 業務改善計画(設備投資などの実施計画)と賃金引上計画(事業場内最低賃金の引上計画)を記載した交付申請書(様式第1号)を作成し、都道府県労働局に提出する。 2.助成金交付決定通知 都道府県労働局において、交付申請書の審査を行い、内容が適正と認められれば助成金の交付決定通知を行う。 3.業務改善計画と賃金引上計画の実施 業務改善計画に基づき、設備投資等を行う。 賃金引上計画に基づき、事業場内最低賃金の引上げを行う。 4.事業実績報告書の提出 業務改善計画の実施結果と賃金引上げ状況を記載した事業実績報告書(様式第9号)を作成し、都道府県労働局に提出する。 5.助成金の額の確定通知 都道府県労働局において、事業実績報告書の審査を行い、内容が適正と認められれば助成金額を確定し、事業主に通知する。 6.助成金の支払い 助成金額の確定通知を受けた事業主は、支払請求書(様式第13号)を提出する。

今後の拡充内容

(1)「事業場規模30人未満の事業者」の助成上限額を引上げ! キャプチャ (2)事業場規模を100人以下とする要件を廃止! 助成金なうでは全国の助成金・補助金を検索できます。まずは無料会員に登録してお試しください!
助成金なうはこちら

カテゴリー: 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | 【号外】最低賃金1000円超へ!賃金アップでもらえる「業務改善助成金」とは? はコメントを受け付けていません。

3/14(火)新規公示案件情報

25674762_s国・自治体案件が[150件]、財団・協会案件が[6件]公示されました。 明日お送り致しますメルマガにて、国・自治体案件を有料会員は全件の内10件、無料会員は3件のみお知らせいたします。 ※詳細につきましては、有料会員限定ブログにて公開しております。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請サポートのお申し込みはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料会員サービス」はこちら fb_bnr_off

カテゴリー: 新しい助成金 | 3/14(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

企業・工場の立地に使える補助金まとめ【申請サポート受付中】

modern-3058754_960_720 「この場所に工場を建てたい!」「本社機能を地方に移転したい!」 そんな望みはあるけれど、お金の問題でなかなか取り組めないでいた皆様に朗報です! 自治体の中には、地域経済を活性化する為に、企業立地に対して多額の補助金を支給しているところがあります。 今回はそんな企業・工場の立地に関する助成金・補助金を一部紹介します! 今回ご紹介した助成金以外は助成金なう有料会員様限定でご覧いただけます! 企業立地・誘致の助成金・補助金の申請サポートを受け付けております!

宮城県情報通信関連企業立地促進奨励金(宮城県)

(1)目的 宮城県では,ソフトウェアなどの設計や開発機能を有する情報通信関連企業の立地・集積を目指しており,「宮城県情報通信関連企業立地促進奨励金」を交付することにより,進出する企業の初期投資軽減への支援を行っています。 (2)支援内容 交付の内容 ①投下固定資産等奨励金(初年度のみ・事務業務オフィスは除く) 対象となる事業所の開設日の翌年1月1日現在における投下固定資産額と,開設日から1年間の土地,建物,設備機器賃借料の合計額に,交付率を乗じた金額の合計額 奨励金交付率 ・投下固定資産  開発拠点等  1/10 交付限度額 1,000万円  本社機能   1/10 交付限度額 1,000万円  本社機能+開発拠点 1/10 + 1/10 交付限度額 2,000万円 ・賃借料  開発拠点等  1/3 交付限度額 1,000万円  本社機能   1/10 交付限度額 1,000万円  本社機能+開発拠点 1/3 + 1/10 交付限度額 2,000万円 ②雇用奨励金(3年間) 開設日から1年経過した日の新規雇用者数に奨励金額を乗じて得た額2年経過日,3年経過日も前年度より増えた人数に応じて交付 ・開発拠点又は本社等  新規雇用者数 5人以上(仙台市を除く市町村:3人以上)  奨励金額   1人につき30万円(雇用者が県内教育機関の新卒者である場合は60万円)  交付限度額  1,000万円×3年  ・事務業務オフィス   新規雇用者数 10人以上(仙台市を除く市町村:5人以上)  奨励金額   1人につき30万円(雇用期間の定めのある労働者の場合は15万円)  交付限度額  500万円×3年  _ (3)申請時期 受付期間 事業所開設の30日前まで  ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

未来創造産業立地促進補助金(製造業等立地支援型)(新潟県)

(1)目的 ■高い付加価値と魅力ある雇用の場を創出する企業立地を促進するため、県内拠点の新・増設等の費用の一部を補助します。 (2)支援内容 補助内容 (1)事業拠点設置(基礎支援) ①-1:新設(=県内に工場等を初めて建てる場合) 投下償却資産額(建物含む)※の10% ①-2:増設(=県内に工場等が既にある場合) 投下償却資産額(建物除く)※の5% ※①-1、①-2いずれも5億円を超える場合に限る ※投下償却資産:機械、装置、特殊車両、運搬具等 ②生産設備の賃借料(1年間)の1/2 ③事業所、雇用確保に必要な施設(社員住宅等)賃借料の1/2(1年間) (2)体制整備(上乗支援) ①人材確保等(採用活動、研修、転勤費用等)年間経費の1/2(1年間) ※新卒・U・Iターンを対象とした経費に限る ②新規雇用者(正規)等給与の1/2(1年間) ※手当、賞与等も含む ※新規雇用者(正規):新規常用雇用者の定義に加え、雇用期間の定めが無いこと 上 限 (1)事業拠点設置(基礎支援):①新設8億円 ②増設2億円 (2)体制整備(上乗支援) :1億円 ※上記の額の範囲内で、立地による雇用効果・税収等を勘案して決定します。 (3)申請時期 ・着工の1ヶ月前までに申請が必要です。 ※申請前に必ずご相談ください 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

秋田県企業立地促進資金(秋田県)

(1)目的 県内において工場等の新・増設、空き工場等を活用した事業、設備の拡充を行う場合に、ご活用いただける長期・低利の資金です。  (2)支援内容 ・一般企業 投資額の50%以内(上限10億円) (空き工場活用は5億円) ※上乗せ要件該当の場合 投資額の60%以内(上限10億円) (空き工場活用は5億円) ・先端技術型企業、輸送機関連企業、アグリ関連企業、電気業 投資額の60%以内(上限10億円) (空き工場活用は5億円) ※上乗せ要件該当の場合 投資額の70%以内(上限10億円) (空き工場活用は5億円) ※上乗せ要件(次のいずれかに該当すれば適用されます。) 1.県工業団地を取得する企業 2.従業員を1年以内に40人以上、将来100人以上を雇用する計画がある企業 3.創業時までの投資額が30億円以上である企業 4.高度技術産業集積地域(秋田市)内に工場を新増設、または空き工場等を活用して事業を行う先端技術型企業 詳細は、WEBサイトをご確認ください。 (3)申請時期 予算がなくなり次第終了。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

企業立地補助制度(新分野進出支援事業)(徳島県)

(1)目的 企業立地に係る費用を補助 (2)支援内容 補助対象経費 企業が植物工場を新設又は増設する事業に要する経費(建屋・設備等)。 ※ 工場等の設置に必要な「地方税法(昭和25年法律第226号)第341条に規定する固定資産」の内、土地を除くものをいう。 補助率と限度額 ・(※新規地元雇用の要件緩和を適用する場合、5人以上)新規地元雇用者が10人以上で  投下固定資産額の総額1億円以上   補助率:投下固定資産額の5%   限度額:2億円 ・(※要件緩和の適用外です)新規地元雇用者が10人以上で  投下固定資産額の総額5億円以上   補助率:投下固定資産額の10%   限度額:5億円 ※新規地元雇用者が10人以上である場合、雇用に対する補助を受けられます。  ご確認ください。 (3)申請時期 募集期間 予算がなくなり次第終了します。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

山口県企業立地促進補助金(山口県)

(1)目的 工場等の新設や関連施設の整備などに対し、最大30億円を補助します。(各種要件があります) (2)支援内容 交付内容 固定資産投資額 補助率5~15% 最大30億円 新規雇用従業者(補助上限なし) 正社員  : 県外転入者  100万円        過疎地域進出 50万円 正社員以外: 県外転入者  20万円        過疎地域進出 10万円 (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

和歌山県の奨励金制度(和歌山県)

(1)目的 県内に新たに用地を取得または賃借し*対象施設を建設、取得、賃借または増設する企業が一定の要件を満たす場合、奨励金を交付します。 *対象施設とは、「工場」と「試験研究施設・オフィス施設」であり、 それぞれ奨励金の取扱いが異なります。 (2)支援内容 ○工場の奨励金 ・雇用奨励金(新規地元雇用者数+転入雇用者数)×30万円ほか  新規地元雇用者数  100人未満:限度額1億円(累計限度額)  100人以上:限度額10億円(累計限度額) ・立地奨励金 投下固定資産額×10%ほか  限度額2億円~限度額90億円 ・本社機能移転奨励金 本社部分の投下固定資産額×30%  限度額1億円~限度額3億円 ○試験研究施設・オフィス施設の奨励金 ・雇用奨励金 (新規地元雇用者数+転入雇用者数)×30万円(3年間適用) ・立地奨励金 投下固定資産額等×30%(新規立地に係る投下固定資産額等が1,000万円以上である場合に限る) ・通信補助金 通信回線使用料×50%(3年間適用) ・オフィス賃借補助金 賃借料×50%(3年間適用) ・航空運賃補助金(3年間適用)  情報関連事業  南紀白浜空港~東京間 50%又は6,000円/回補助(いずれか高い額)  関西国際空港~東京間 3,000円/回補助  上記以外の事業  南紀白浜空港~東京間 6,000円/回補助 累計限度額  1億円~3億円 (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら 企業立地・誘致の助成金・補助金の申請サポートを受け付けております! 1 2 3

カテゴリー: 大型の助成金 | タグ: まとめ, 企業立地 | 企業・工場の立地に使える補助金まとめ【申請サポート受付中】 はコメントを受け付けていません。

【号外】ガス代の補助金・給付金が始まっています!

IMG_4046 近年高騰する電気代に対して、各自治体では補助金・給付金を支給しています。 一方、同じく高騰するガス代についても、補助金・給付金が始まっています。 そこで今回はガス代の補助金・給付金をご紹介します。

松戸市中小企業電気・ガス料金高騰支援金(千葉県松戸市)

(1)目的 松戸市では、電気料金及びガス料金の高騰により経営に影響を受ける中小企業に対して、電気・ガスの使用料に応じた給付を行います。 申請期間を3月15日まで延長しました! (2)支援内容 給付額 対象経費に応じ、下記の金額を給付します。 創業者は創業特例により経費及び給付額の計算を行います。(創業特例の給付額は申請要領を確認してください) 本事業の給付は1事業者につき1回のみとなります。 対象経費       給付額 18万円以上36万円未満  5万円 36万円以上72万円未満  10万円 72万円以上108万円未満  20万円 108万円以上144万円未満 30万円 144万円以上180万円未満 40万円 180万円以上       50万円 ※創業特例…創業者で、対象期間の電気・ガス使用料を1カ月以上6カ月未満経費計上している場合、対象経費・給付額については別途計算方法があります。詳細は下記の申請要領をご確認ください。 (3)申請時期 受付期間 令和4年10月17日(月曜)から令和5年3月15日(水曜)(当日消印有効) ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。
詳細はこちら

笠岡市エネルギー価格等高騰対策支援金(岡山県笠岡市)

(1)目的 電気・ガス及び各種燃料等のエネルギー価格や物価の高騰等により、大きな影響を受け、経費が大きく増加している小規模企業者に対して、影響を緩和するため、エネルギー価格等高騰対策支援金を交付します。 (2)支援内容 給付額 個人事業主・法人とも一律10万円※1事業者1回限り ※予算の範囲内 (3)申請時期 申請受付期間 令和5年2月7日(火曜日)~3月20日(月曜日) ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(茨城県水戸市)

(1)目的 電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対する給付金を支給いたします。 (2)支援内容 給付金の支給額 1世帯あたり5万円 (3)申請時期 募集期間 予算がなくなり次第終了します。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

兵庫県地場産業等LPガス価格高騰対策一時支援金(兵庫県)

(1)目的 原油高・物価高騰により原材料費や光熱費など必要経費が増加している中、製造コストに占めるLPガス(液化石油ガス)料金の割合が特に高い地場産業を中心とした事業者に対し、事業継続を支援するため、「兵庫県地場産業等LPガス価格高騰対策一時支援金」を支給します。 (2)支援内容 令和4年4月から12月までの任意の連続した3ヶ月間における、LPガスの月平均使用量に応じて、下表に記載する金額を支給します。 500kg以上 ~ 1,000kg未満 支給額5万円 1,000kg以上 ~ 2,000kg未満 支給額10万円 2,000kg以上 ~ 4,000kg未満 支給額25万円 4,000kg以上 ~ 8,000kg未満 支給額50万円 8,000kg以上         支給額100万円 (3)申請時期 申請受付期間 令和5年1月31日(火曜日)から令和5年3月10日(金曜日)まで(郵送の場合は当日消印有効) ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

一般公衆浴場に対する物価高騰支援(熊本県)

(1)目的 熊本県では、コロナ禍における物価高騰対策として国の「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金」を活用し、物価高騰による経費の上昇分を利用者等に転嫁できない県内の一般公衆浴場に対して支援金を支給します。 (2)支援内容 支援額 対象となる1施設あたり 22万円を支給します。 (3)申請時期 申請受付期間 令和5年(2023年)2月28日(火曜日)必着 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

府中市中小企業等原油価格・物価高騰臨時対策支援事業(東京都府中市)

(1)目的 現在、エネルギー価格・物価の高騰による影響を受ける市内事業者に対し、事業継続及び経営安定を支援することを目的に、燃料費及び光熱費の一部補助を実施しています。 この度、申請期限を3月31日(金曜日)まで延長します。 (2)支援内容 補助額 燃料費、電気・ガス料金のうち、いずれか1つ、または複数を合算した令和4年4月~12月の任意の1か月間の支払額と、前年同月の支払額との差額(同一内容で比較)に12を乗じた金額(千円未満切捨て) 補助額上限(1事業者あたり) ○中小企業・小規模事業者…法人10万円、個人事業主5万円 注記:条件により上限額を引き上げる場合があります。 ○大企業…40万円 (3)申請時期 申請期間 12月12日(月曜日)から3月31日(金曜日)(必着) ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

焼津市中小企業者省エネ設備等投資促進事業補助金(静岡県焼津市)

(1)目的 原油高、物価高騰等の影響を受ける地域産業の振興及び温室効果ガス排出量の削減を図るため、省エネ設備等を購入した中小事業者に対し、補助金を交付します。 (2)支援内容 補助金額、補助率 【補助金額】最大50万円 【補助率】補助対象経費(税抜き)の二分の一以内 (※)省エネ設備等導入事業と電気自動車等導入事業の両方を実施する場合、あわせて50万円 対象となる経費 省エネ設備等導入事業 グリーン購入法適合やトップランナー基準達成等、省エネ性能の高いものが該当します。 参考:グリーン購入法適合 環境省が毎年公表するグリーン購入法の「基本方針」の判断の基準を満たしている製品・サービスのこと。 参考:トップランナー基準(制度) 対象となる機器や建材の製造事業者等に対して達成を促す、エネルギー消費効率の目標のこと。省エネ基準を達成した機器には緑色のeマーク、達成していない機器はオレンジ色のeマークで表示している。 省エネ設備 ・高効率空調設備・高効率照明設備・高効率給湯設備(既存の更新のみ) ・高効率ボイラー設備(既存の更新) ・業務用冷凍冷蔵設備(ショーケースを含む)(既存の更新のみ) ・交流電動機(圧縮機・送風機・ポンプ単体)(既存の更新のみ) ・変圧器(既存の更新のみ) ・ガスコージェネレーションシステム ・エネルギー管理システム ・建築物断熱工事 ・蓄電池(太陽光発電設備と併せて導入する場合) ・電気自動車等充電設備 ・その他市長が特に必要と認める省エネ設備 再生可能エネルギー利用設備 ・太陽光発電設備 ・太陽熱利用設備 ・その他の再生可能エネルギー利用設備(発生したエネルギーを自家消費することを目的として導入する場合に限る) その他 ・設計費 ・省エネ設備購入費 ・省エネ設備導入工事費 ・諸経費 電気自動車等導入事業(※)新古車・中古車は対象外です。 電気自動車 搭載された電池によって駆動される電動機のみを原動機とし内燃機関を併用しない検査済自動車(道路運送車両法(昭和26年法律第185号)第60条第1項の規定による自動車検査証(以下単に「自動車検査証」という。)の交付を受けた道路運送車両法第2条第2項に規定する自動車をいう。以下同じ。)、側車付二輪自動車(道路運送車両法第2条第2項に規定する自動車であって、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示(平成14年国土交通省告示第619号)第2条第4号に規定する側車付二輪自動車をいう。以下同じ。)、原動機付自転車(道路運送車両法第2条第3項に規定する原動機付自転車であって、特別区又は市町村の条例で付すべき旨を定められている標識を取り付けているものに限る。以下同じ。)及び軽自動車に該当する二輪自動車(道路運送車両法第2条第2項に規定する自動車であって、道路運送車両法施行規則(昭和26年運輸省令第74号)別表第1において自動車の種別が軽自動車に該当する二輪自動車をいう。以下同じ。)をいう。 プラグインハイブリッド自動車 搭載された電池によって駆動される電動機と内燃機関を原動機として併用し、かつ外部からの充電が可能な四輪以上の検査済自動車で、自動車検査証に当該自動車の燃料が「ガソリン・電気」であることが記載されているものをいう。 燃料電池自動車 搭載された燃料電池によって発電した電気によって駆動される電動機を原動機とし、内燃機関を併用しない四輪以上の検査済自動車で、自動車検査証に当該自動車の燃料が「圧縮水素」であることが記載されているものをいう。 (3)申請時期 令和5年3月3日まで ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

《事業所用》かつしかエコ助成金(東京都葛飾区)

(1)目的 再生可能エネルギーの利用促進や、省エネ・節電対策として、太陽光発電システムや省エネ機器などを事業所に導入する際、費用の一部を補助します。 (2)支援内容 ・太陽光発電システム 太陽電池モジュールの最大出力1KW当たり 80,000 円(限度額800,000 円) ※蓄電池併設の場合は全体額に 50,000 円を加算 ・蓄電池 助成対象経費の 1/4 (限度額 1,000,000 円、容量 10kWh 未満のものは限度額 200,000 円) ※太陽光発電システム併設の場合は全体額に 50,000 円を加算 ・遮熱塗装等断熱改修(①~③合わせて1回)※新築は対象外 ①屋根・屋上・壁等の高反射率塗装等 助成対象経費の 1/4 又は施工面積(㎡)×1,000 円(助成単価)のいずれか小さい額 ②窓における遮熱塗装等 助成対象経費の 1/4 又は施工面積(㎡)×3,000 円(助成単価)のいずれか小さい額 ③断熱改修(窓、外壁、屋根・屋上、天井、床) 助成対象経費の 1/4 (①~③合わせて限度額 400,000 円) ※面積は小数点以下第 3 位を四捨五入 ・LED 照明機器への改修(助成対象経費の総額が100,000 円以上の改修)※新築、新規設置は対象外 助成対象経費の1/2又は1灯あたり 10,000 円(助成単価)のいずれか小さい額 ※LED 電球の場合は、1 個当たりの助成単価を 1,000 円とする。(限度額 500,000 円) ※東京都生活文化局の「公衆浴場クリーンエネルギー化推進事業」の交付を受けるものについては、助成対象外とする ・空調設備機器改修※新築、新規設置は対象外 助成対象経費の 1/4(限度額 1,000,000 円) ・省エネ型小規模燃焼機器等への改修(小型ボイラー、ガス発電給湯器、燃料電池) ※小規模燃焼機器は、新築・新規設置は対象外 助成対象経費の 1/4(限度額 1,000,000 円) ※発電能力が定格 1.5KWまでの燃料電池を導入する場合は、住宅対象の助成金額と同額の5万円を1台まで適用する。 ※東京都生活文化局の「公衆浴場クリーンエネルギー化推進事業」の交付を受けるものについては、助成対象外とする ・その他省エネルギー診断及び節電診断の結果に基づき導入する省エネルギー・節電設備への改修 ※新築、新規設置は対象外 助成対象経費の 1/4 (限度額 1,000,000 円) ・電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、燃料電池自動車、電動バイク 国の補助事業における交付額の1/4 (限度額 250,000 円) ・普通・急速充電設備 国の補助事業における交付額の1/4 (限度額 300,000 円) (3)申請時期 令和4年4月1日(金曜日)から令和5年3月31日(金曜日)まで【必着】 (注釈)必ず設置前にお申し込みください(ただし、電気自動車・プラグインハイブリッド自動車・燃料電池自動車・電動バイク等は平成25年4月1日以降に購入したもの、普通・急速充電設備は令和4年4月1日以降に購入したものが対象となります)。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

(区独自)電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(住民税均等割のみ課税世帯分)(東京都中央区)

(1)目的 物価高騰による負担増を踏まえた区独自支援策として、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(国基準)の支給対象外となる世帯のうち、住民税均等割のみ課税世帯に対して、1世帯当たり5万円を支給します。 注記:家計急変などにより、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(国基準)を受給した世帯は支給の対象外です。 (2)支援内容 支給額 1世帯当たり5万円 注記1:1世帯1回限りです。 注記2:家計急変などにより、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(国基準)を受給した世帯は支給の対象外です。 注記3:本給付金は、一時所得として所得税等の課税対象となります。ただし、他の一時所得との合計額が50万円を超えない場合は所得税等の課税対象となりません。 (3)申請時期 確認書の提出期限 令和5年2月28日(火曜日)(消印有効) 注記:確認書の提出がない場合、給付金は受給できません。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

日光市中小企業等電気・ガス料金支援金(栃木県日光市)

(1)目的 原油価格や物価高騰等により事業活動に影響を受けている市内事業者の皆様の経費の負担軽減と事業継続を支援するため、電気・ガス料金の一部を支援します。 (2)支援内容 交付額等 法人    1事業所あたり50,000円 個人事業主 1事業所あたり20,000円 市内に複数事業所を所有する場合、事業所数に応じて、支援金の交付対象になります。 申請にあたっては、該当事業所分をまとめて申請してください。(注意:1事業者1回限りの申請となりますのでご注意ください。) (3)申請時期 令和5年1月16日(月曜日)から3月6日(月曜日) 3月6日までの消印有効 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら 1 2 3

助成金・補助金の基本知識、トレンド、申請のポイント、効果的な活用方法がわかる!

小冊子「経営者のための助成金のすすめ」配布中! a81faf562c23adbebb01aabc67793deb 助成金・補助金の基礎知識やノウハウを収録した小冊子「経営者のための助成金のすすめ」をリリースしています! こちらは助成金なう有料会員様のみPDFでのダウンロードができます!読み物として是非ダウンロードしてください! まだ助成金なう会員でない方はこの機会にお申込み下さい! 小冊子「経営者のための助成金のすすめ」はこちら!

カテゴリー: 給付金 | 【号外】ガス代の補助金・給付金が始まっています! はコメントを受け付けていません。

空調導入で使える助成金・補助金セミナー(オンライン/有料会員限定)

カテゴリー: 助成金セミナー | 空調導入で使える助成金・補助金セミナー(オンライン/有料会員限定) はコメントを受け付けていません。

飲食業・小売業向けの助成金・補助金セミナー(オンライン/有料会員限定)

カテゴリー: 助成金セミナー | 飲食業・小売業向けの助成金・補助金セミナー(オンライン/有料会員限定) はコメントを受け付けていません。

【速報】3/13より個人判断!今のうちに補助金でマスクを購入した方がいい?

icon_business_woman01 2023年3月13日からマスクの着用ルールが緩和され、屋外・屋内ともに個人の判断に委ねられることになりました。 これに伴い、マスクの生産量も減少すると想定されます。しかし、感染者が急増してマスク需要が高まった場合、品薄になる恐れがあります。 各自治体ではマスク購入が使える補助金が公募されています。その補助金を使って今のうちに購入するのも手かもしれません。 今回は東京都の事例をご紹介します!

感染症対策サポート助成事業(消耗品購入コース)

指定する消耗品の購入費

CO2濃度測定器、アクリル板、消毒液、 体温計、ビニールシート、マスク、フェイスシールド等 ※1点あたり購入単価が10万円(税抜)未満のもの

対象者

●一般枠 ・中小企業者(会社及び個人事業者) ・一般財団法人 ・一般社団法人 ・特定非営利活動法人(NPO法人) ・中小企業団体等 ●コロナ対策リーダー、認証店枠 ※飲食店の営業許可証を有する店舗であること。 ※コロナ対策リーダーを配置した都内店舗又は 感染症防止徹底点検済証の交付を受ける店舗を運営する方

補助額上限

10万円

補助率

●一般枠;2/3以内 ●コロナ対策リーダー、認証店枠:4/5以内

助成対象期間

令和4年1月1日(土)~令和5年3月31日(金)

申請期間

令和4年1月4日(火)~令和5年3月31日(金)
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | 【速報】3/13より個人判断!今のうちに補助金でマスクを購入した方がいい? はコメントを受け付けていません。

【速報】女性の開業に最大400万円の助成金が公募開始します!

business_woman_bannou 「若手・女性リーダー応援プログラム助成事業」が公募開始します! 都内商店街で女性又は若手男性が新規開業をするに当たり、店舗の新装又は改装及び設備導入等に要する経費の一部を助成します。 以下主な要件となります。

申請資格

・女性又は39歳以下(令和6年3月31日時点)の若手男性 ・「創業予定の個人」もしくは「個人事業主」であること ・申請予定店舗が「都内商店街」であること ・開業が各回交付決定日以降であること ・申請時点で都内に限らず実店舗を持っていないこと

助成対業種

卸売業・小売業、不動産・物品賃貸業、宿泊業・飲食サービス業、生活関連サービス・娯楽業、教育・学習支援業、医療・福祉、サービス業(他に分類されないもの)

助成額

(1)事業所整備費 上限400万円 助成率3/4 ※店舗新装・改装工事、設備・備品購入、宣伝・広告費 (2)実務研修受講費 上限6万円 助成率2/3 (3)店舗賃借料 1年目:上限月15万円 2年目:上限月12万円 助成率3/4

助成対象期間

交付決定日から1年間(ただし、店舗賃借料は交付決定日から2年間) ※開業後は中小企業診断士等の専門家のサポートを受けられます。

スケジュール

第1回 申請書類提出(郵送又は電子):4月4日(火曜日)~4月21日(金曜日) 書類審査:4月下旬~6月上旬 面接審査:6月下旬 助成対象者決定(交付決定日):8月1日(火曜日)(予定) 第2回 申請書類提出(郵送又は電子):6月26日(月曜日)~7月14日(金曜日) 書類審査:7月中旬~8月下旬 面接審査:9月下旬 助成対象者決定(交付決定日):11月1日(水曜日)(予定) 第3回 申請書類提出(郵送又は電子):9月25日(月曜日)~10月13日(金曜日) 書類審査:10月中旬~11月下旬 面接審査:12月中旬 助成対象者決定(交付決定日):令和6年2月1日(木曜日)(予定)
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 創業, 東京都 | 【速報】女性の開業に最大400万円の助成金が公募開始します! はコメントを受け付けていません。

家庭菜園を作るともらえる補助金とは?

2442246783_0f45752346_z 各自治体では緑化を促すため、家庭菜園や花壇等の植物を育てる取組を支援しています。 たとえば東京都葛飾区では、建築物の屋上や壁面に新たに緑化をおこなう方に補助金を支給しています。 以下主な要件となります。

建築物の要件

建築物が建っている敷地の面積が1,000平方メートル未満であること。 屋上または壁面に新たに緑化する面積が2平方メートル以上あること。

屋上緑化の要件

建築物の屋上または屋根のないベランダに植え込み地(植え込み地内に設置された池などを含みます。)及び100リットル(例えば、縦1メートル・横40センチメートル・高さ30センチメートル程度の大きさのプランター)以上のプランターに、樹木、草花などを植栽して屋上を緑化すること。

壁面緑化の要件

建築物の壁面に、ネットなどの補助器具を設置し(設置しない場合もあります。)つる性植物などをはわせて壁面を緑化すること。

補助額

(1)屋上緑化 1平方メートル当たり、20,000円または補助対象工事費の2分の1の金額のいずれか小さい金額。 (2)壁面緑化 1平方メートル当たり、7,500円または補助対象工事費の2分の1の金額のいずれか小さい金額。 ※屋上緑化と壁面緑化合わせて60万円を限度とします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | 家庭菜園を作るともらえる補助金とは? はコメントを受け付けていません。