低所得層のみ対象だった給付型奨学金が拡充され、世帯年収600万円まで対象にする予定であることがわかりました!
現行では年収380万円以上は貸与型となっています。
また、多子世帯には満額の4分の1程度(私大生で最大約40万円)を、理工農系では私立文系の平均授業料との差額を支援する(年30万円前後)とのことです。
今回は現行の奨学金についてご紹介します!
予約採用と在学採用
日本学生支援機構の奨学金には、進学前に申し込む「予約採用」と進学後に申し込む「在学採用」があります。 予約採用で不採用となった人も在学採用で申し込むことができます。給付奨学金と貸与奨学金
返還不要の「給付奨学金」と返還が必要な「貸与奨学金」があります。 貸与奨学金は毎年春、給付奨学金は毎年春と秋の2回募集です。 尚、貸与奨学金には無利子の第一種奨学金と有利子の第二種奨学金があります。 ※併用可 ※2022年度は貸与奨学金も春・秋の2回募集になるとのことです。対象者
(1)給付型 住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯 (2)貸与型 本人の属する学部(科)の上位1/3以内であること または、住民税非課税世帯であること支援額
給付奨学金
第一種奨学金
第二種奨学金
貸与月額は2万円から12万円までの間で1万円単位で額を選択できます。
※以下の課程に在籍する人は12万円を選択した場合に限り、増額ができます。
私立大学の医学・歯学の課程 : 4万円増額(12万円+4万円=月額16万円)
私立大学の薬学・獣医学の課程 : 2万円増額(12万円+2万円=月額14万円)







国や東京都で「就業規則を変えるともらえる助成金」が公募されているのをご存知ですか?
厳密には変えるだけでもらえるわけではありません。
しかしそれでも、簡単な申請手続きで数十万円の助成金を受給できるだけでなく、社内の労務改善や働き方改革もできるため、大変おすすめです。
・アルバイトの労務改善を支援する「キャリアアップ助成金」
・テレワーク導入を支援する「人材確保等支援助成金(テレワークコース)」
・生産性向上と言う建付けならどんな経費も対象になる?「業務改善助成金」
などさまざまな助成金があります。
本書では、厚生労働省の代表的な助成金だけでなく、東京都を始めとした各自治体のおすすめ助成金についても一挙に紹介します。また、助成金を申請する際の注意点についても解説します。
このボリュームで料金はたったの【500円(税込)】!
本書を読んで、是非助成金を社内の労務改善や働き方改革に役立ててください。
【本書はこんな方にオススメです】
1.労務改善・働き方改革をしたい経営者
2.人事・労務担当者
3.助成金に興味がある方
4.顧客に助成金の情報を伝えたい方 など

【注1】「建築物バリアフリー条例に定める一般客室」又は「車いす使用者用客室」を目指す整備
【注2】
1)建築物バリアフリー条例に定める一般客室の整備等で、浴室等の出入口幅を75センチメートル以上とする場合
2)「車いす使用者用客室」の整備等で、客室出入口の有効幅を90センチメートル以上とする場合
【注3】以下に示す敷地内の整備を含む2種類以上の整備を行う場合
1)敷地内の通路、2)出入口、3)廊下等、4)階段、5)階段に代わり、又はこれに併設する傾斜路、6)エレベーター、7)特殊な構造又は使用形態のエレベーターその他の昇降機、8)駐車場
【注4】客室を6室以上(改修前を基に判断)バリアフリー化する場合
【注5】(1)又は(2)と同時に申請したもののみ対象とする。
【注6】建築物バリアフリー条例に基づく新設に伴う設置義務の部分は対象外










中味の一部はこんな感じ↓
































