上限1200万円!4/12(金)より事業承継補助金の公募が始まります!

cherry-blossom-1318258_640 2019年3月29日(金)、中小企業庁より平成30年度第2次補正予算事業承継補助金の詳しい公募内容が公表されました。 事業承継補助金は、事業承継、事業再編・事業統合を契機として経営革新等や事業転換を行う中小企業者に対して、その新たな取組に要する経費の一部を補助するものです。 補助額が最大1200万円の超大型補助金です。 今回は、この事業承継補助金について、詳しく解説します。

1.補助対象者

補助対象者は後継者承継支援型事業再編・事業統合支援型の2パターンあります。 一、後継者承継支援型 以下の条件を満たす必要があります。 (1)2016年4月1日から、補助事業期間完了日(最長2019年12月31日)までの間に事業承継(代表者の交代)を行ったまたは行うこと。 (2)取引関係や雇用によって地域に貢献する中小企業者等であること。 (3)経営革新や事業転換などの新たな取組を行うこと。 二、事業再編・事業統合支援型 以下の条件を満たす必要があります。 (1)2016年4月1日から、補助事業期間完了日(最長2019年12月31日)までの間に事業再編・事業統合を行ったまたは行うこと。 (2)取引関係や雇用によって地域に貢献する中小企業者等であること。 (3)経営革新や事業転換などの新たな取組を行うこと。 448485266_4af81d7b3b_z

2.補助対象経費

(1)事業費 人件費、設備費、マーケティング調査費、広報費など (2)廃業費 廃業登記費、在庫処分費、解体・処分費、移転・移設費など

3.補助額

aaaaa ※1 事業転換により廃業登記費、在庫処分費、解体・処分費、原状回復費及び移転・移設費(Ⅱ型のみ計上可)がある場合のみ認められる補助金額。 ※2 廃業登記費、在庫処分費、解体・処分費、原状回復費及び移転・移設費(Ⅱ型のみ計上可)として計上できる額の上限額。

4.申請受付期間

2019年4月12日(金)~2019年5月31日(金)(予定)

5.まとめ

事業承継や事業再編をする際は何かと費用がかかり、最悪の場合、事業承継後に経営が傾く危険もあります。 事業承継や再編、統合を検討中の事業者様は是非この補助金を検討してみてはいかがでしょうか?
☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) 4月17日(水)、5月10日(金)軽減税率対策補助金セミナー(無料)を開催します!   ☆助成金なうはこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 事業承継, 数千万規模 | 上限1200万円!4/12(金)より事業承継補助金の公募が始まります! はコメントを受け付けていません。

4/2(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

3574c13e5c9a7f4047de8d83c650a913_s 有料会員限定で、今週追加した合計118件の国・自治体案件を公開致します。 合計 118件 【全国】13件 事業承継補助金 創業支援等事業者補助金(広域的な創業支援モデル事業) 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)【中小企業以外でも利用可】 【文部科学省・科学技術振興機構】 地域まちなか活性化・魅力創出支援事業費補助金(中心市街地活性化支援事業) 雇用調整助成金 省CO2型リサイクル等高度化設備導入促進事業 東日本大震災及び平成30年北海道胆振東部地震による災害に関する被災中小企業・小規模事業者支援策 「スマートものづくり応援隊」の補助事業者の公募 地理的表示海外保護・侵害対策(海外での侵害対策支援) 青果物グローバル産地緊急対策事業 障害者自立支援機器等開発促進事業 シーズ・ニーズマッチング強化事業 介護のしごと魅力発信等事業 【東京都】23件 インバウンド対応力強化支援補助金 平成31年度(2019年度)販路拡大助成事業 中小飲食店や宿泊施設における受動喫煙防止対策を支援 アクセシブル・ツーリズム推進受入環境整備支援補助金 宿泊施設における安全・安心向上支援補助金 タクシー事業者向け多言語対応端末等導入補助金 地域の底力発展事業助成 アニメ等コンテンツを活用した誘客促進事業費補助金 専門家派遣「商店主スキルアップ事業」「商店街パワーアップ作戦」 水素を活用したスマートエネルギーエリア形成推進事業助成金 燃料電池自動車の導入促進事業 東京都区市町村における燃料電池自動車の導入促進事業 「10連休」に備えた中小企業に対する資金繰りの支援について 東京都中小企業制度融資 第1回創業助成事業 《集合住宅用》かつしかエコ助成金 《事業所用》かつしかエコ助成金 ICT推進事業補助金(区内医療機関・介護サービス事業者向け) 練馬区障害者等福祉団体運営費補助金 「中央区の森」における森林保全活動事業助成 在住外国人支援事業助成 知的財産関連助成事業説明会のご案内 中小企業プロモーション支援事業(強化支援) 【大阪府】13件 ブロック塀等の撤去を促進する補助制度 大阪市一時預かり事業補助対象事業者募集 大阪市保育施設等設置・運営法人(入所枠:50人以上)募集 大阪府環境保全活動補助金 大阪府クールスポットモデル拠点推進事業 小規模事業経営支援事業(商工会及び商工会議所向け) 大阪府企業立地促進補助金 新エネルギー産業(電池関連)創出事業補助金 大規模展示商談会活用事業(出展支援事業) 文化芸術振興助成金制度 豊中魅力アップ助成金 市民公益活動補償保険 グループホーム開設事業費補助 【埼玉県】11件 越谷市ビジネスパワーアップ補助金 所沢市危険ブロック塀等撤去改善事業 本庄市創業者支援推進事業補助制度 川越市提案型協働事業補助金 川越市クラウドファンディング活用支援事業補助金 さいたま市保育士宿舎借り上げ支援事業補助金 企業立地に関する補助制度 自治会活動等活動保険加入保険料補助金制度 和光市工場等移転利子補給補助金 小規模企業者融資及び中小企業近代化資金融資制度 戸田市市民活動サポート補助金 【兵庫県】9件 ひょうご安全の日推進事業助成金 丹波市設備投資支援事業補助金 IoT・AI・ロボット導入補助金 伊丹市被災農業者向経営体育成支援事業補助金 宝塚市防災資器材助成事業 篠山市市民活動助成金 平成31年度起業支援助成金 未来戦略推進活動支援補助金 「子どもの冒険ひろば」補助事業 【香川県】7件 かがわ農商工連携ファンド事業  第11 期 健康関連製品開発促進支援事業費補助金 AI等先端技術活用型研究開発支援事業 機能性食品産業強化事業費補助金 糖質バイオ活用支援事業費補助金 RPA・IoT・ロボット導入促進事業 新たな希少糖生産に係る研究開発支援事業費補助金 【愛知県】6件 小牧市小売商業振興対策促進利子補給補助金制度 小牧市小規模事業者経営改善資金融資補助金制度 共同振興事業(職業訓練事業) 共同振興事業(教育・研修事業) 共同施設設置事業 尾張旭市市民活動促進助成 【千葉県】6件 認可保育園設置・運営事業者(整備費補助交付枠)の募集 小規模保育事業所(A型)の設置・運営事業者の募集 公益財団法人印旛沼環境基金助成事業の助成金交付団体募集 いきいき活動外出支援事業 浦安市障がい者等歯科診療推進事業費補助金 浄化槽転換事業補助制度 【奈良県】6件 中小企業資金融資制度(法人用:運転、設備資金) 御所市ブロック塀等撤去事業補助金 雨水タンク(雨水簡易貯留槽)購入補助金 橿原市市民活動公募事業 自主防災組織補助金 子ども食堂 補助金 【静岡県】5件 経済変動対策貸付資金利子補給金制度 開業パワーアップ支援資金利子補給金制度 磐田市産業立地促進事業費補助金 磐田市産業立地奨励補助金 磐田市立地工場等事業継続強化事業費補助金 【新潟県】4件 まちなか再生建築物等整備事業 見本市出展補助金 技術開発補助金【一般枠】 食のマーケットイン支援補助金 【神奈川県】3件 海外展示会出展助成事業 スマートエネルギー関連製品等開発促進事業(水素・燃料電池関連分野) セレクト神奈川100 【愛媛県】2件 愛媛県災害対応建設機械保有支援事業 愛媛県新成長ものづくり企業等総合支援事業 【京都府】2件 旅館等受入環境整備補助金 京都府優良宿泊事業地域連携支援事業費補助金 【三重県】1件 尾鷲市金融制度のご案内 【宮崎県】1件 宮崎県企業立地のご案内 【宮城県】1件 東北大学連携型起業家育成施設(T-Biz)入居企業等支援事業 【岐阜県】1件 岐阜市人材確保サポート奨励金 【鳥取県】1件 競争力ある物流機能構築支援事業 【島根県】1件 島根県貸切バス旅行商品造成支援事業補助金 【福島県】1件 ふくしま産業応援ファンド 【山口県】1件 中小企業スマートビジネス推進事業 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | 4/2(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

4/2(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 4/2(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

新卒採用に有利/助成金を加算/厚生労働省のユースエール認定制度とは?

16845529109_f4b71d769a_z 新元号がついに発表されますね!令和とのことです! 本日からフレッシュな新卒社員たちが入社する企業様はたくさんいらっしゃると思います。 しかし近年は、入社してもすぐ辞めてしまう若者や就職活動に失敗して新卒入社ができない若者が増えています。 そこで、厚生労働省では、若者の雇用や育成に取り組み、若者の雇用管理の状況などが優良な中小企業を認定するユースエール認定制度を設けています。 今回はこのユースエール認定制度について、ご紹介します。

1.ユースエール認定制度に認定されるメリット

sakura-3302062_640 (1)ハローワーク等で重点的PRの実施 「わかものハローワーク」や「新卒応援ハローワーク」などで積極的にPRしてもらえるため、若者からの応募増が期待できます。 また、厚生労働省が運営する「若者雇用促進総合サイト」にも企業情報が掲載されます。 (2)認定企業限定の就職面接会等への参加 各都道府県労働局・ハローワークが開催する就職面接会などについて積極的に案内されます。 正社員就職を希望する若者などの求職者と接する機会が増え、より適した人材の採用を期待できます。 (3)自社の商品、広告などに認定マークの使用が可能 ユースエール認定マークを、商品、広告などに付けることができます。 認定マークを使用することによって、認定を受けた優良企業であるということを対外的にアピールすることができます。 (4)若者の採用・育成に関係する助成金を加算 若者の採用・育成を支援するため、認定企業が以下の助成金を申請する際、一定額が加算されます。 ①キャリアアップ助成金 ②人材開発支援助成金(旧キャリア形成促進助成金) ③トライアル雇用助成金 ④特定求職者雇用開発助成金(三年以内既卒者等採用定着コース) (5)日本政策金融公庫による低利融資 株式会社日本政策金融公庫(中小企業事業・国民生活事業)において実施している「働き方改革推進支援資金(企業活力強化貸付)」を利用することができます。 (6)公共調達における加点評価 公共調達のうち、価格以外の要素を評価する調達(総合評価落札方式・企画競争方式)を行う場合、契約内容に応じて、ユースエール認定企業は加点評価されます。

2.ユースエール認定基準

640px-日光街道桜並木 (1)労働時間 直近事業年度において、 ①正社員の所定外労働時間の月平均が20時間以下 且つ ②月平均の法定時間外労働60時間以上の正社員がゼロ (2)新規学卒等採用者の離職率 直近3事業年度において、 正社員の新規学卒等採用者の離職率が20%以下 ※ただし、採用者数が3人又は4人の場合は、離職者数が1人以下 (3)有給休暇 直近事業年度において、 ①正社員の有給休暇の年平均取得率が70%以上 または ②年平均取得日数が10日以上 〇有給休暇に準ずる休暇日数は、職業安定局長が定めるもの(※)を含み、労働者1人当たり5日が上限。 ※①企業の就業規則等に規定する、②有給である、③毎年全員に付与する、という3つの条件を全て満たす休暇

3.まとめ

将来有望な新卒社員たちが健全に成長できるよう、企業は環境を随時整えていく必要があります。 助成金なうでは新卒などの若者を支援する助成金・補助金を多数そろえています。是非助成金なうで「若者」と検索してみてください。
  ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 若者, 雇用 | 新卒採用に有利/助成金を加算/厚生労働省のユースエール認定制度とは? はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定動画】IT導入補助金セミナー(2019年3月13日)

ITツールの導入にかかる費用の一部を支援する大人気の補助金IT導入補助金! 中小企業・小規模事業者等がITツール(ソフトウエア、サービス等)を導入する経費の一部を補助することで、中小企業・小規模事業者等の生産性の向上を図ることを目的としています。 前年度では、予算が前々年度の5倍の500億円となり、補助対象企業も大幅に拡大しました。ただ、約13万社に補助金を交付する予定が2~3万社程度の交付にとどまり、予算も400億円ほど余ってしまいました。 そのため、今年度のIT導入補助金は、前年度から予算額や要件が大きく変更される可能性があります。 IT導入補助金は例年3月~4月に公募が開始します。公募開始前に本セミナーを受講して、IT導入補助金の採択ポイントや想定される変更点などを押さえておきましょう! 【こんな方にオススメです】 1.国、公共機関の有効な情報を収集したい方 2.IT導入支援事業者へのご応募を検討されている方 3.補助金を活用して自社商材の販路を拡大したい方

セミナー概要

◆ IT導入補助金

IT導入補助金の採択ポイントや想定される変更点などについて詳しく解説します。 講師紹介 市木 圭介 ・櫻行政書士事務所 行政書士(神奈川県行政書士会) ・認定経営革新等支援機関 ・CIA(公認内部監査法人) ・キャリアコンサルタント 【 経歴 】 東京大学法学部卒業後、みずほ銀行(旧日本興業銀行、旧みずほコーポレート銀行)に31年間勤務し、法務・コンプライアンス、債券管理、金融円滑化法モニタリング、業務監査、営業店・総務管理業務等を担当する。 その後、行政書士登録し、金融機関で培った経験を活かして資金調達の支援を行っている。具体的には、ものづくり補助金やIT導入補助金等の申請、経営革新計画・経営力向上計画の策定、金融機関取引のアドバイス等、幅広い方面で実績を積み重ねている。

カテゴリー: 有料会員限定, 有料会員限定セミナー動画 | 【有料会員限定動画】IT導入補助金セミナー(2019年3月13日) はコメントを受け付けていません。

3/28(木)国・自治体案件追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 3/28(木)国・自治体案件追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

最大30万円/リストラした従業員の再就職を支援したら助成金?

baseball_senryokugai_senkoku どの企業であっても景気の変動はあるもので、業績が芳しくなく、事業を縮小する必要に迫られ、泣く泣く従業員をリストラしなければいけないこともあります。 リストラされた従業員は再就職しなければいけませんが、スキルが未熟だったり高齢だったりすると、非常に困難になります。 そこで、厚生労働省では、リストラした従業員の再就職を支援した事業者に対して、労働移動支援助成金(再就職支援コース)を支給しています。 主な要件は以下となります。

 

1.助成金対象

(1)再就職支援 離職する労働者の再就職支援を職業紹介事業者に委託して再就職を実現させた場合に助成します。 また、以下のいずれかを実施した場合、再就職実現時に上乗せで助成金を支給します。 ①訓練 再就職支援の一部として訓練を実施した場合、助成金の上乗せします。 ②グループワーク 再就職支援の一部としてグループワークを実施した場合、助成金を上乗せします。 (2)休暇付与支援 離職が決定している労働者に対して求職活動のための休暇を与えた場合、再就職実現時に助成します、 (3)職業訓練実施支援 離職する労働者の再就職のための訓練を教育訓練施設等に委託して実施する場合、再就職実現時に助成します business_kubi

2.助成額

支給対象者1人あたり以下の金額が支給されます。ただし、1年度1事業所あたり500人を限度とします。 (1)再就職の支援を職業紹介事業者に委託する場合 支給対象となる方の再就職を実現させた場合に以下の金額が支給されます。 無題 (※1)離職から6か月以内(45歳以上は9か月以内)に雇用保険一般被保険者又は高年齢被保険者として再就職することが必要です。 (※2)次のいずれにも該当する場合、特例区分の対象となります。 ア,申請事業主が、労働者の再就職支援の実施について委託する職業紹介事業者との委託契約において次のいずれにも該当する契約を締結していること。 a,職業紹介事業者に支払う委託料について、委託開始時の支払額が委託料の2分の1未満であること。 b,職業紹介事業者が支給対象者に対して訓練を実施した場合に、その経費の全部又は一部を負担するものであること。 c,委託に係る労働者の再就職が実現した場合の条件として、当該労働者が雇用形態が期間の定めのないもの(パートタイムを除く)であり、かつ、再就職先での賃金が離職時の賃金の8割以上である場合委託料について5%以上を多く支払うこと。 イ,支給対象者の再就職先における雇用形態が、期間の定めのない雇用(パートタイム労働者を除く。)であり、かつ、再就職先での賃金が離職時の賃金の8割以上であること。 (2)求職活動のための休暇を付与する場合  再就職実現時に、当該休暇1日当たり5000円を助成(180日分が上限)します。 ※中小企業事業主については8000円 ※180日分が上限 さらに、支給対象者の離職の日の翌日から起算して1か月以内に再就職が実現した場合、支給対象者1人につき10万円を加算します。 (3)離職する労働者の再就職のための訓練を教育訓練施設等に委託して実施する場合 再就職実現時に、訓練実施に係る費用を助成します。 助成率:3分の2 上限額:30万円

3.まとめ

当然のことではありますが、この助成金を受給するために、わざと従業員をリストラしてはいけません。不当解雇と見做される場合があります。その上、助成金の不正受給とも見做され、最悪の場合、刑事罰を受けることもあります。 どうしても従業員を離職させなければいけない厳しい経済状況下になった場合のみ、この助成金を検討するようにしましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 解雇, 雇用 | 最大30万円/リストラした従業員の再就職を支援したら助成金? はコメントを受け付けていません。

罰金100万円?/社会保険労務士でない者が助成金申請書の作成代行を行った場合どうなりますか?

x-30465_640 助成金申請書の作成自体は自社だけでもできますが、労働法などの専門知識を要するため、かなり困難です。 そのため、ほとんどの場合は専門家の社会保険労務士に作成代行を依頼することになります。 この助成金申請書の作成代行ですが、社会保険労務士法では社会保険労務士の業務であると定められています。 つまり、社会保険労務士ではない者が助成金申請書の作成代行を行うと違反になり、罰則を受けます。 違反になった場合、どのような罰則を受けるのでしょうか? また、どのようなケースが違反に該当するのでしょうか?

 

1.最大100万円の罰金を支払う可能性あり

社会保険労務士でない者は、他人の求めに応じ報酬を得て、助成金申請書の作成代行を行ってはいけません。 もし行った場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられることになります。 ※ただし、他の法律に別段の定めがある場合においては、この限りではありません。

2.社会保険労務士法違反になるケース

x-24850_640 ケースによっては、社会保険労務士でない者が助成金申請書を作成代行したことになるのか判断がつきにくいこともあります。 ここでは、特に判断しづらい3つのケースについてご紹介します。 一、助成金コンサルティング会社と社会保険労務士の提携 社会保険労務士と助成金コンサルティング会社が提携する場合、助成金申請書の作成代行や提出など、社会保険労務士しか行えない業務については、社会保険労務士と顧客が直接業務委託契約を締結しなければなりません。 提携先であるコンサルティング会社が申請書の作成などを含めて一括して業務を受託すれば、社会保険労務士法違反となります。 また、違反をした者から業務の再委託を受けた社会保険労務士も違反と見做されます。 二、社会保険労務士が設立した会社 社会保険労務士が会社を設立した場合であっても、会社そのものは社会保険労務士以外の者になります。 そのため、会社の代表が社会保険労務士であったとしても、会社名義で助成金申請書の作成や提出などを受託することはできません。 受託する場合は、その社会保険労務士の名義にしなければいけません。 三、子会社に助成金申請書を作成させる 子会社に助成金申請書の作成・提出をさせるケースも見られます。 しかし、グループ会社や子会社であっても、社会保険労務士法では「他人」と判断されます。 したがって、子会社が親会社の助成金申請書作成を受託すれば、社会保険労務士しか行えない業務を一般の会社が受託したことになり、違反となります。

3.まとめ

「助成金の申請手続を代わりにやってあげる」と申し出る業者もいますが、その業務を行えるのは社会保険労務士だけです。 助成金申請書の作成代行を依頼する場合は、必ず社会保険労務士に依頼するようにしましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 不正, 基礎知識, 社会保険労務士 | 罰金100万円?/社会保険労務士でない者が助成金申請書の作成代行を行った場合どうなりますか? はコメントを受け付けていません。

最大5000万円助成/医療機器産業への参入に助成金が出る?

medical-instruments-424729_640 間もなく4月になりますが、この時節は気温の変化が激しく、体調不良になりがちです。体調が芳しくなければ、迷わず医療機関に診てもらいましょう。 さて、その医療業界ですが、高齢化社会に伴い、近年は医療機器の需要が高まっているそうです。 その現状を踏まえて、東京都では、中小企業の医療機器産業への参入を支援しています。具体的には、医療機器製造の事業化や医療機器の開発にかかる経費の一部を助成しています。 主な要件は以下となります。

 

1.医療機器等事業化支援助成事業

都内ものづくり中小企業と製販企業等が連携して、新たに医療機器等製品の開発から販売を行う際に、必要となる経費の一部を助成するとともに、プロジェクトマネージャーによるハンズオン支援を行います。 助成率:3分の2 上限額:5000万円 下限額:500万円 ※ 「医療機器等開発着手支援助成事業」、「国際認証取得等支援助成事業」又は「PMDA承認等支援助成事業」において、助成金を既に受領している場合は、5,000 万円から同金額を除いた額が助成限度額となります。 ecg-1953179_640

2.医療機器等開発着手支援助成事業

都内ものづくり中小企業と製販企業等が連携、又は連携することを前提として、新たに医療機器等製品の開発から販売を行う際に、開発の初期段階のアイデアや構想の技術検証や初期試作を行う都内中小企業者等に対し、本格開発に着手する前の取組みに要する経費の一部を助成します。 助成率:3分の2 上限額:500万円 下限額:50万円

3.募集期間

エントリー受付期間:2019年3月11日~5月10日 ※申請書提出予定件数が一定数を超えた時点で受付を終了いたします。 申請書提出日:2019年5月23日~5月31日

4.まとめ

今後高齢化がますます進行することから、医療関係の助成金・補助金の公募件数も増加すると思われます。 医療業界への参入を考えている方は、助成金なうで「医療」と検索してみてください。お探しの助成金・補助金が見つかります。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 医療, 東京都 | 最大5000万円助成/医療機器産業への参入に助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

3/26(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

5c14926204f1f53a159fcfd3063ba075_s 有料会員限定で、今週追加した合計70件の国・自治体案件を公開致します。 合計 70件 【茨城県】8件 いばらきチャレンジ基金事業 稲敷市新規就農者育成支援補助金 わな猟免許取得補助金 稲敷市社宅整備促進補助金 稲敷市地域資源活用型産業創出支援事業 稲敷市市民のための創業支援事業 江戸崎工業団地用地取得助成金 本社機能移転(稲敷市) 【東京都】7件 葛飾区地域活動団体事業費助成金(前期) 東京オリンピック・パラリンピック気運醸成事業のための助成 区民公益活動に関する政策助成 すみだの夢応援助成事業 台東区芸術文化支援制度 新宿区地域コミュニティ事業助成 新宿区協働推進基金助成金(一般事業助成) 【大分県】7件 宇佐市スポーツ大会等開催補助金 ツアー造成補助金制度 宇佐市スズメバチ等駆除費助成金 宇佐市街なみ環境整備地区空き家空き店舗対策事業補助金 宇佐市空き家活用型起業支援事業補助金 市の優遇制度(立地企業)を拡充しました!!! 小規模事業者持続化補助金制度 【富山県】5件 富山県「まち・ひと・しごと」商店街支援事業 富山県認定中心市街地支援事業 富山県がんばる商店街支援事業 富山県若手・女性商業者グループ元気プラン支援事業 富山県まちなか開業促進物件整備事業 【岐阜県】5件 ブロック塀などの除去と生け垣の設置に対する助成 笠松町空き店舗等活用創業支援事業補助金 岐南町企業立地促進事業補助金制度 岐南町空き店舗対策事業補助金 危険ブロック塀等除去事業費補助金 【和歌山県】5件 和歌山市商業活性化支援事業 保証料補給金・利子補給金 和歌山市企業立地促進奨励金制度 和歌山市農林水産業者等の海外販路開拓支援事業に係る補助金 有害鳥獣被害防止事業補助金 【広島県】4件 ひろしま医療関連産業創出支援事業費補助金 広島県廃棄物排出抑制・リサイクル施設整備費補助金 広島県廃棄物排出抑制・リサイクル関連研究開発費補助金 中小企業等プロフェッショナル人材確保支援事業補助金 【兵庫県】3件 地域創生!再エネ発掘プロジェクト しごとツーリズムバス 兵庫県最先端技術研究事業(COEプログラム)【補助金】 【群馬県】3件 花と緑のクリーン作戦 「群馬の文化」支援事業補助金 群馬県繊維産業産地活性化推進補助金 【三重県】3件 伊勢市農産物ブランド化推進事業補助金 伊勢市6次産業化支援事業補助金 【農業関連】市補助事業 【島根県】2件 島根型6次産業推進事業(新しまろく事業) 島根県観光総合支援事業補助金 【愛知県】2件 半田市市民活動助成金 ブロック塀等撤去費補助事業 【神奈川県】2件 川崎市新技術・新製品開発等支援事業補助金 川崎市産学共同研究開発プロジェクト補助金 【山梨県】2件 山梨県水素ステーション設備設置事業費補助金 ブランドプロモーション支援事業費補助金 【福島県】2件 ふくしま産業復興企業立地補助金 再生可能エネルギー発電設備等導入基盤整備支援事業費補助金 【山形県】2件 山形県循環型産業施設整備事業費補助金 山形県高度人材確保支援事業費補助金 【秋田県】2件 文化による地域の元気創出助成事業 女性登用・職域拡大支援事業費補助金 【鳥取県】1件 トットリズム推進補助金 【長野県】1件 中小企業販路開拓助成金(上半期) 【石川県】1件 企業立地助成金 【千葉県】1件 ちば農商工連携事業支援基金による助成事業 【埼玉県】1件 商店街クラウドファンディング活用促進事業補助金 【宮城県】1件 みやぎの企業的園芸等整備モデル事業 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | 3/26(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

3/26(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 3/26(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

3/18(月)金融経済新聞様で助成金の記事が掲載されました

カテゴリー: お知らせ | 3/18(月)金融経済新聞様で助成金の記事が掲載されました はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定動画】ものづくり補助金セミナー

カテゴリー: 有料会員限定, 有料会員限定セミナー動画 | 【有料会員限定動画】ものづくり補助金セミナー はコメントを受け付けていません。

若いアルバイトを正社員雇用しよう/厚生労働省の若者チャレンジ奨励金とは?

siblings-3315770_640 総務省統計居の労働力調査によると、平成30年10~12月期平均の非正規職員は2152万人いて、前年同期に比べ91万人増加しています。 特に若い世代の非正規労働者の多くは、正社員としての経験も少なく、年相応の職業能力に恵まれないため、正社員になることが困難になっています。 そこで、厚生労働省では、若者の正社員雇用を促進するために、若者チャレンジ奨励金を設けました。 35歳未満の非正規雇用の若者を正社員として雇用することを前提に、自社内での実習(OJT)と座学(OFF-JT)を組み合わせた訓練を実施した場合、助成金が支給されます。 新たに有期契約労働者として雇い入れて訓練を実施する場合と、既に有期契約労働者等として雇用している若者に訓練を実施する場合に活用できます。 主な要件は以下となります。

 

1.上限人数

1年度に計画することができる訓練の上限は、60人月となります。 ※人月は(受講者数×訓練月数)の合計となります。

2.助成額

(1)訓練奨励金 訓練実施期間に訓練受講者1人1月当たり15万円 (2)正社員雇用奨励金 訓練終了後、訓練受講者を正社員として雇用した場合 1人当たり1年経過時に50万円、 2年経過時に50万円(計100万円) brothers-457237_640

3.助成対象者

35歳未満の若者であって、以下のいずれにも該当する者 (1)過去5年以内に訓練を実施する分野で正社員としておおむね3年以上継続して雇用されたことがない者などであって、登録キャリア・コンサルタントにより、若者チャレンジ訓練へ参加することが適当と判断され、ジョブ・カードの交付を受けた者 (2)訓練を実施する事業主と期間の定めのある労働契約を締結する者など ※新規学校卒業予定者および新規学校卒業者は、原則として卒業日が属する年度の3月31日まで若者チャレンジ訓練の対象者として募集することができません。

4.訓練内容

自社内での実習(OJT)と座学(Off-JT)を組み合わせた訓練であって、全体の訓練時間にOJTの占める割合が1割以上9割以下であること。 ※座学(Off-JT) ①外部の教育訓練機関等で実施する方法 ②外部の教育訓練機関等の講師を招聘して自社内で実施する方法 ③自社の従業員を講師として自社内で実施する方法 ※講師となる従業員に一定の要件(その分野の職務に関する実務経験が通算しておおむね5年以上あることなど)が必要となります。 children-817365_640

5.訓練時間

1か月当たりに換算した訓練時間数が130時間以上であること。 ※フルタイム型の訓練を想定しています。

6.訓練期間中の労働条件

訓練受講者の訓練期間中の主要な労働条件(就業時間、休日および賃金形態)が訓練受講者を正社員として雇用する場合と同じであること。 ※訓練期間中の就業時間が正社員より短い場合や、正社員の給料が月給制で訓練期間中の給料が時給制のような場合などは訓練を実施することができません。

7.訓練期間

3か月以上2年以下であること。 ※自社内での実習(OJT)と自社の従業員を講師として行う座学(OFF-JT)を実施できる時間は合わせて1920時間(1年相当)となるため、1920時間(1年相当)以上の訓練を実施する場合は、1920時間(1年相当)を超える部分について、外部の教育訓練機関または外部の講師を活用してOFF-JTを実施する必要があります。

8.カリキュラム

実習(OJT)と座学(Off-JT)のそれぞれについて、訓練科目名、実施内容、実施時間等が明確に示された訓練カリキュラムを作成すること。

9.ジョブ・カード

ジョブ・カード様式4(評価シート)を作成し、それによって訓練受講者の職業能力の評価を行うこと。

10.まとめ

優れた素質がありながらも、就職機会に恵まれず、非正規雇用に甘んじている若者は大勢います。 是非この助成金を活用して、優秀な若者を積極的に採用しましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 若者, 雇用 | 若いアルバイトを正社員雇用しよう/厚生労働省の若者チャレンジ奨励金とは? はコメントを受け付けていません。

ものづくり補助金の採択ポイントは何ですか?

hand-806392_640 2019年2月18日(月)より、平成30年度補正予算「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業」の公募が開始しました。 補正予算が前年度より減額され、申請書の書き方もページ数の制限がつくなど大きく変更されました。 そのため、前年度とまったく同じやり方で申請をすると、採択されない可能性が高いです。 そこで今回は、今年度のものづくり補助金により採択されやすくなるポイントをご紹介します。

 

1.加点項目をできるだけ取る

まずは、加点要素をできるだけ取ることです。今回の加点要素は次の6つです。 ①平成30年12月21日以降の先端設備等導入計画の認定(申請中含む) ②経営革新計画、経営力向上計画、地域経済けん引事業計画のいずれかの承認 ③総賃金の1%賃上げ等に取り組む企業 ④小規模型に応募する小規模事業者、または常時使用する従業員が20人以下の特定非営利活動法人 ⑤公募開始日1年前(平成30年2月19日)から応募申請費までの間に購入型クラウドファンディング等によって一定規模以上の支援金額を集めた企業 ⑥北海道勇払郡厚真町・安平町・むかわ町のいずれかに所在する、平成30年北海道胆振東部地震により直接被災または売上減の間接被害を受けた企業 ものづくり補助金は今年で7年目です。既に多くの企業や個人が採択されているため、応募のハードルが全体的に高くなっています。そのため、書面上でなかなか差が付きにくくなっているという現状があります。 従って、加点要素をできるだけ取ることで少しでも差をつける必要があります。 finger-158961_640

2.申請書の留意点と審査項目をきちんと押さえておく

公募要領の中に、「申請書記入に係る留意点」と「審査項目」が書かれています。こちらをよく読んで、すべてに対応するように申請書を作る必要があります。 申請書を作成する前、作成している途中、作成後のチェックと3段階これらの内容を見直しましょう。 作った書面の内容がすべてに対応できているのかを確認し、不足分は補っていく作業が必要になってきます。

3.まとめ

加点要素と申請書の留意点・審査項目にすべてに対応することが、ものづくり補助金の採択ポイントになります。 ものづくり補助金の第二次締切は2019年5月8日(水)となります。 それまでに、採択ポイントを完璧に押さえた申請書や事業計画書を作っておきましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁, 先端設備導入計画, 基礎知識, 経営力向上計画, 経営革新計画 | ものづくり補助金の採択ポイントは何ですか? はコメントを受け付けていません。

上限1,000万円/宿泊施設のバリアフリー化を支援する補助金とは?

40827544954_efdb4d3505_z 訪日外国人旅行者が年々増加しています。日本政府観光局(JNTO)の発表によると、2018年の訪日外国人旅行者数は、過去最大の3,000 万人を記録しました。 しかし、それに伴い、訪日外国人旅行者の高齢者や障がい者も増加しており、その方々への福祉支援が緊急の課題となっています。たとえば、災害発生時の避難所として、訪日外国人旅行者の高齢者・障がい者が利用できる宿泊施設のバリアフリー化が必要となっています。 そこで、観光庁では、高齢者・障害者などの要配慮者が安心して利用できるようバリアフリー化を行った宿泊事業者に対して、最大1000万の補助金を支給しています。 主な要件は以下となります。

 

1.補助対象者

旅館業法の営業許可を得た宿泊事業者(旅館・ホテル等) ※以下2つの要件を満たす必要があります。 (1)災害時における宿泊施設の提供に関する協定を、地方公共団体と締結している組合等に所属している、又は直接に協定を締結していること。 ※高齢者・障害者等の要配慮者への提供が定められたものに限る。 (2)訪日外国人旅行者の高齢者・障害者等が宿泊した実績を有すること ※風俗営業等の規制及び業務の適正化に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条第6項に規定する店舗型性風俗特殊営業を営む者は対象外

2.補助対象事業

客室の大規模改修等(車椅子使用者用客室の整備等) ※共用部の改修や客室の軽微な改修は対象外 5415566085_127730d08f_z

3.補助額

補助率:2分の1 上限額:1,000万円

4.対象期間

(1)実際の工事等は、事業計画の認定ではなく、補助金の交付決定通知を受けた後に、正式に施工事業者と契約を締結することが可能となります (2)事業計画の認定を申請されてから、補助金の交付決定通知を受けるまでには、概ね2ヶ月を要します (3)バリアフリー化改修工事は2019年12月までに完了する必要があります

5.募集期間

平成31年3月15日~5月31日

6.まとめ

訪日外国人旅行者の増加にともない、それに関連するさまざまな助成金・補助金はさらに公募されることが見込まれます。 訪日外国人旅行者に対するビジネスを展開しようと考えている方は国土交通省や観光庁などの関連官庁や自治体のホームページを定期的にチェックしましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金 | タグ: 国土交通省, 外国人, 宿泊, 海外, 観光庁 | 上限1,000万円/宿泊施設のバリアフリー化を支援する補助金とは? はコメントを受け付けていません。

3/19(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

610c9de986d33580f1e917ea1abf902f_s 有料会員限定で、今週追加した合計53件の国・自治体案件を公開致します。 合計 53件 【全国】9件 宿泊施設バリアフリー化促進事業 低公害車普及促進対策費補助金(中小企業向けハイブリッドトラック等導入支援事業) 石油ガス流通合理化対策事業費補助金 地熱発電の資源量調査・理解促進事業費補助金(理解促進事業に係るもの) 質の高いインフラの海外展開に向けた事業実施可能性調査事業費補助金 質の高いエネルギーインフラの海外展開に向けた事業実施可能性調査事業費補助金 高齢者・障害者向けの新たなICTサービスの研究開発に対する補助金「デジタル・ディバイド解消に向けた技術等研究開発」対象事業の公募 茶・薬用作物等地域特産作物体制強化促進事業のうち甘味資源作物等支援事業(さとうきび農業機械等リース支援事業) 米穀周年供給・需要拡大支援事業のうち周年供給・需要拡大支援及び現物市場のシステム開発・導入支援 【三重県】10件 熊野市小規模事業者振興利子補給事業費補助金(創業者枠) 熊野市創業支援融資助成事業費補助金 (若者枠・女性枠) 熊野市創業支援融資助成事業費補助金(創業・再挑戦アシスト資金枠) 伊賀市工場誘致条例に基づく奨励制度 伊賀市特産農産物等生産振興支援事業補助金 志摩市クラウドファンディング活用支援補助金 鳥羽市事業系生ごみ処理機設置補助金 鳥羽市6次産業化活動支援事業補助金 鳥羽市ビニールハウス等設置事業補助金 鳥羽市移住起業者施設整備事業費補助金 【岐阜県】8件 地域ふれあい商店支援事業 美濃市起業家支援制度(通称:うだつ基金) 勤労者技能検定受検手数料助成金制度 農業用ビニールハウス設置事業補助金 ブロック塀等除去補助金 生け垣設置補助金 民有地緑化制度 郡上市魅力ある地域づくり推進事業補助金 【神奈川県】6件 院内保育事業運営費補助事業 看護師等養成所運営費補助事業 雨水貯留槽施設・浄化槽転用雨水貯留槽施設に対する補助金 新商品開発等に向けた事業者同士の連携を応援します!(平塚市産業間連携ネットワーク) 平塚市中小企業融資制度利子補給 認定支援機関による経営改善計画策定支援事業補助金制度 【鹿児島県】5件 希少伝統産業技術後継者育成奨励金 企業等立地促進条例 特定創業支援事業の支援 商工業振興資金利子補給補助金 農業次世代人材投資事業 【東京都】3件 医療機器産業参入促進助成事業 にぎわい施設で目立つ多摩産材推進事業 【事前予告】革新的サービスの事業化支援事業 【北海道】3件 災害時給油体制緊急整備事業 平成31年度シニアチャレンジ事業 平成31年度シニアサロンモデル事業 【大阪府】2件 人権・男女共同参画推進事業補助金 (公益活動支援事業補助制度) スマートファクトリー・スマートオフィス導入支援事業 【静岡県】2件 小規模企業経営力向上事業費補助金 経営革新補助金(経営革新計画促進事業費補助金) 【広島県】2件 呉市企業立地条例助成金 地域緑化推進事業助成制度(呉市支部) 【滋賀県】1件 働くなら滋賀!人材育成助成金 【愛知県】1件 愛知県循環型社会形成推進事業費補助金 【京都府】1件 保証料補給 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | タグ: 医療, 若者 | 3/19(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

3/19(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 3/19(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

2015年より義務化/ストレスチェック制度の罰則と助成金とは?

frog-1073427_640 2015年12月1日、労働安全衛生法改正に伴い、ストレスチェック制度が開始されました。 ストレスチェック制度では、常時使用する労働者が50人以上の事業場によるストレスチェックの実施が義務となっています。また、50人未満の事業場の場合は、努力義務となっています。 今回は、このストレスチェック制度に関連する罰則と助成金について解説します。

 

1.ストレスチェックを実施なければ罰金?

1103442787_34687a2887_o 2017年の厚生労働省の発表によると、ストレスチェックの実施報告書の提出がない事業所の割合は2割近くありました。 ストレスチェック制度未実施の事業場が直接罰則を受けることはありません。 しかし、労基署への報告を怠ると、労働安全衛生法違反と見做され、罰則が課せられます。 50人以上の事業場において、ストレスチェックの実施報告を行わなかった場合、または実施したと虚偽報告を行った場合、最大50万円の罰金支払いを命じられます。

2.ストレスチェック実施促進のための助成金

sunset-2058002_640 50人未満の事業場については、ストレスチェックの実施は努力義務となっており、実施しなくても罰則を受けることはありません。 しかし、厚生労働省では、小規模の事業場が積極的にストレスチェックに取り組めるよう、助成金を支給しています。 以下主な要件となります。 一、助成金を受けるための要件 ① 労働保険の適用事業場であること。 ② 常時使用する従業員が派遣労働者を含めて50人未満であること。 ③ ストレスチェックの実施者が決まっていること。 ④ 事業者が医師と契約し、ストレスチェックに係る医師による活動の全部又は一部を行わせること。 ⑤ ストレスチェックの実施及び面接指導等を行う者は、自社の使用者・労働者以外の者であること。 二、助成対象 (1)ストレスチェック 年1回のストレスチェックを実施した場合に、実施人数分の費用が助成されます。 (2)ストレスチェックに係る医師による活動 ストレスチェックに係る医師による活動について、実施回数分(上限3回)の費用が助成されます。 ※ストレスチェックに係る医師による活動の内容 ・ストレスチェック実施後に面接指導を実施すること ・面接指導の結果について、事業主に意見陳述をすること 三、助成額 ①ストレスチェックの実施 1従業員につき上限500円 ②ストレスチェックに係る医師による活動 1事業場あたり1回の活動につき上限21,500円(上限3回) 四、申請の期限 平成30年4月24日~6月30日

3.まとめ

50人以上の常時雇用労働者がいる事業場は、ストレスチェックの実施が義務であるため、必ず実施して労基署に報告するようにしましょう。 また、50人未満の事業場でも、たとえ実施の義務がなくても、従業員のメンタル管理のためにもなるべく実施するよう心掛けましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: メンタル, 不正, 助成金, 労働法, 厚生労働省, 罰則 | 2015年より義務化/ストレスチェック制度の罰則と助成金とは? はコメントを受け付けていません。

担当の社会保険労務士たちに意見の相違が出た場合、どうすればいいですか?

deers-88989_640 助成金申請に関する専門家と言えば、社会保険労務士です。 しかし、「助成金関係は対応しない」と言う社会保険労務士も多数います。 そうすると、一つの企業に対し、助成金関係はA社労士、労務関係はB社労士と言った構図が出来る場合があります。 もしA社労士とB社労士の意見が食い違うと、事業主が板挟みになってしまいます。 今回は、実例を交えて、そのケースの対処法について解説します。

 

1.基本的に社会保険労務士同士でやり取りして調整します

「働き方改革助成金を受給するために就業規則を改定しようと思うのだけど」という事業主の依頼を受けて、助成金関係を担当するA社労士が新たな就業規則を作成しました。 そこに、労務関係を担当するB社労士から、就業規則に関して次のような質問がありました。 イ)「多様な正社員など」と言う表記が盛り込まれ、ずいぶん変わった就業規則になっているけど、どういう趣旨なのか? ロ)就業規則の内容がやけに簡略的だが、何か理由があるのか? ハ)「就業規則は従業員代表の意見を聴いて改定する」と書いてあるが、それ何故ですか? roe-deer-1577513_640 A社労士の回答は次のようなものです。 イ)「多様な正社員など」と言う表記を盛り込んだのは、助成金実施の際に、会社のみんなで話して決めた策です。 ロ)簡略的に見えても、書いてあること自体は間違っていません。足りない場合は、遠慮無く書き足してください。 ハ)「従業員代表の意見を…」の表現がなくても、労働基準法上意見を聴く義務がありますので、気になるならその表現は削除していただいても構いません。 また、A社労士はB社労士に「気になる点などは事業主様と話していただき、変えていただいて問題ありません。助成金が支給されない場合があるので、労働条件の不利益変更にだけはお気を付けください。」と補足しました。 このように、もし社労士によって意見の相違が出ても、社労士間でやり取りして調整するため、問題はありません。

2.社会保険労務士間でスムーズな連携が取れるようにしよう

「1人の社労士にだけ依存するのは心配だ」、「各分野に精通している社労士に依頼したい」などの理由で、担当の社会保険労務士が複数いる事業者は少なくないでしょう。 もし複数の社会保険労務士の関与が必要な案件があった場合は、その社会保険労務士間で密な連携が取れるようにしておきましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 厚生労働省, 基礎知識, 専門家, 就業規則, 社会保険労務士 | 担当の社会保険労務士たちに意見の相違が出た場合、どうすればいいですか? はコメントを受け付けていません。