日本人の憩いのひとときに欠かせない和菓子

リサーチ

意外と知らない和菓子の起源と変遷

日本文化の一つである和菓子。その歴史は古く、縄文時代まで遡ります。最初の和菓子とされるものは、「トチモチ」。樹の実をつぶして団子状にしたもので、古代人の主食でした。
そして、平安時代に入ると、中国からさまざまな製法が伝えられ、砂糖餅米を用いた和菓子が誕生。貴族たちの間で愛され、和菓子はさらに進化を遂げました。
江戸時代に入ると、庶民の間でも和菓子が普及。特に大都市であった江戸では、和菓子の専門店が登場し、市井の人々の生活に深く浸透しました。
その後、明治時代になると洋菓子との融合を見せ、「洋風和菓子」が登場。洋菓子の要素を取り入れつつも、和菓子の伝統的な美しさを保つバランスが評価され、現代に至るまで愛されています。
このように、和菓子の歴史は長く、その変遷は日本の歴史や文化と深く結びついています。四季折々の風情を感じながら、和菓子を味わうことは日本文化の理解にも繋がります。

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「和菓子」についてアンケートを実施しました。

日本人がこよなく愛する和菓子

 【調査】
和菓子は好きですか?(対象者:1000人)

「和菓子が好きですか?」という質問に対し、「はい」と答えた方が91.4%と9割超えています。大多数の方が和菓子を好きだということがわかります。また「いいえ」と答えた方が8.6%いらっしゃいます。

4分の3の人が、1ヶ月に1回以上和菓子を食べている

【調査】
どのくらいの頻度で和菓子を食べますか?(対象者:1000人)

意外と回答にばらつきがあった質問です。一番多かったのが、「1ヶ月に1回程度」22.3%となっています。次に「週に1回程度」と答えた方が22.2%と1位との差は微差になっています。次に多かったのが「2週間に1回程度」17.8%という結果になりました。
尚、食べる頻度が「毎日」~「1ヶ月に1回程度」までの合計は75.5%なので、約4分の3の人は最低でも1ヶ月に1回は和菓子を食べていることがわかりました。

利便性を選ぶか、作り立てを選ぶか

【調査】
どこで購入することが多いですか?(対象者:1000人)※回答数:1770

この質問は複数回答でお答えをいただいています。中でも「スーパー」が一番多く727人となっています。次に多かったのが「和菓子屋」401人です。実際に作っている所で買いたいという需要が高いのでしょう。次が「コンビニ」260人です。スーパーとコンビニは利便性が高いということがポイントになっているようです。

購入する和菓子は甘味系が多い

【調査】
最も好きな和菓子は何ですか?(対象者:1000人)

最も好きな和菓子は「大福・おはぎ」が一番多く28.5%でした。次に「団子」10.5%と続き、3番目に多かったのは「どら焼き」10.2%という結果になっています。

やっぱり緑茶は欠かせない

【調査】和菓子と一緒に飲みたい飲み物は何ですか?
回答の一部を原文のまま掲載いたします。

「日本茶(緑茶)」

「日本茶(定番)、コーヒー(意外に合う)」

「飲み物は、ココアです。」

やはりというべきでしょうか。圧倒的に多かったの回答は緑茶です。その緑茶の中でも抹茶がいいという回答や茶葉のグレードに至るまで幅広く言及されていました。また次に目についたのがコーヒーでした。ブラックのコーヒーと和菓子を合わせている方が意外と多いのが印象的でした。

和菓子の豆知識を備えて和菓子を楽しもう

和菓子は日本文化の象徴とも言えますが、その中にはたくさんの豆知識が隠されています。例えば、和菓子季節感を大切にしています。「桜」「麦」「栗」「雪」をイメージした菓子が作られ、それぞれの季節の特性を活かした素材が使用されます。
また、和菓子は見た目にもこだわりがあります。特に茶道で使われる和菓子は、季節の移り変わりや自然の美しさを表現しています。これは、一つ一つの和菓子がまるで芸術作品のようで、視覚からも楽しむことができます。
さらに、和菓子には数々の種類があります。団子饅頭最中羊羹など、その種類は数えきれないほど。それぞれの和菓子には、その歴史や地域性が反映されており、和菓子を通じて日本の歴史や地域の文化を感じることができます。 和菓子は、単なるお菓子以上の意義を持っています。それは日本の美学、文化、そして心を映し出す鏡のような存在です。このような知識を備えて和菓子を食べると、また格別かもしれません。

「1000人アンケート」とは

「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-4-1024x571-1.png

1000人アンケートの特長

1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格表

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-1-2.png

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!