緊急時にも使えるフリーWi-Fi!利用者の心の声とは?

リサーチ

近年、キャリアの通信障害が発生!フリーWi-Fiが使える!?

近年、大手キャリアで大規模な通信障害が発生しています。「長時間スマートフォンが使えなかった」と記憶に残っている人も多いのではないでしょうか。通信障害が発生してしまうと個人のスマートフォンが繋がらないという問題だけでなく、救急車など緊急時に繋がらないという問題にも発展してしまいます。

Wi-FiColumnによると、社会インフラであるインターネットが、単一(キャリアだけ)の通信手段でしか接続できない状態にしておくのは、望ましくありません。フリーWi-Fiがあったからこそ、通信手段がゼロでは無かったという人もいるようです。今後、同じような通信障害があった時や災害があった時などに接続ができるフリーWi-Fiはこれまで通り必要であり続けると述べられています。

みなさんはどのくらいフリーWi-Fiを利用していますか?

今回、ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「フリーWi-Fiについて」アンケートを実施しました。

いざという時に有効な手段として、知っていくことも大切でしょう。

フリーWi-Fiを活用しているのはどのくらい?

【調査】
質問:これまでにスマートフォンでフリーWi-Fiを活用したことがありますか?(対象:1000名)

フリーWi-Fiをどのくらい活用しているかという質問に対して、「時々活用したことがある」と回答した方が43.6%で一番多いことがわかりました。また、75.7%(4人に3人)以上の方がフリーWi-Fiを活用しているようです。

フリーWi-Fiを利用する場所は滞在時間と関係している?

【調査】
質問:どのような場所でフリーWi-Fiを使っていますか?(複数回答可)(回答数:2321)

どのような場所でフリーWi-Fiを使っていますか?という質問に対しては、「カフェ」と回答した方が回答数337で最も多くなりました。次いで、「商業施設」と回答した方が回答数311となりました。やはり、「カフェ」「ホテルなどの商業施設」のような滞在時間が長くなる場所では、通信料の節約などでフリーWi-Fiを利用するかもしれませんね。

フリーWi-Fiの活用理由は?

【調査】
質問:フリーWi-Fiを活用している一番の理由は何ですか?(対象:1000名)

フリーWi-Fiを活用する理由は、「パケット通信料の節約のため」51.1%と一番多い結果になりました。2人に1人が通信料の節約という回答をしていることがわかりました。前問にあるフリーWi-Fiの利用場所にも影響していますが、やはり通信料を節約のために、利用しているようですね。

半数以上がフリーWi-Fiに不便さを感じている

【調査】
質問:フリーWi-Fi接続になんらかの不便を感じたことがありますか?(対象:1000名)

フリーWi-Fi接続になんらかの不便を感じたことがありますか?という質問に対しては、「ある」「ややある」と回答した方が半数以上を占めていることがわかりました。フリーWi-Fiを接続する際に、なんらかの不便さを感じている人もいるようです。

半数以上いる接続の不便さ、どのような不便があるのか?

今回のアンケートでは、「フリーWi-Fi接続になんらかの不便や不安を感じたことは何ですか?」(対象:1000名)という質問をフリー回答で実施しました。結果としては、様々な不便があるようです。アンケート結果の中から目立った声を紹介いたします。

セキュリティ面
「セキュリティが心配」
「セキュリティが心配なので、新幹線やファストフード店など安心かどうかを自分で判断して使っている。」
「セキュリティが心配なので使わない」

セキュリティ面が心配という回答が多くありました。そのため、自分自身で安全かどうかを判断しているそうです。また、セキュリティ面が心配でそもそも使わないと判断している方もいるようです。

繋がらない
「なかなかスムーズに繋がらないことが多い」
「繋がりにくいのでストレスになる」
「接続する手間が面倒に感じる時があります」

なかなかスムーズに繋がらないことが理由でストレスになっているようです。接続が面倒に感じる人も多くいるかもしれません。

フリーWi-Fiの速度が遅い・電波が弱い
「速度が遅い」
「電波が弱いから速度が遅い」
「通信が途切れがちなので途中で利用をやめた」

せっかくフリーWi-Fiに接続できたとしても、速度が遅い理由や通信が途切れていまって利用をやめてしまったという人もいるようです。

それ以外にもおよそ600件以上の不便さ、悩みを抱えている方が多くいました。

フリーWi-Fiの不便さを解消する方法はあるのか?

前問でフリーWi-Fiを接続する際の不便さをみてきました。その不便さを解消するために、安全かつ快適にフリーWi-Fiを利用できる方法をご紹介いたします。今回はセキュリティ対策に着目してみていきます。

@niftyIT小ネタ帳によると、フリーWi-Fiを安全に利用するための7つのセキュリティ対策をして、次の項目が紹介されています。

(1)むやみにフリースポットを登録しない
(2)接続前に確認メッセージを表示する
(3)登録しているアクセスポイントごとに自動接続を切る
(4)使わないときはWi-Fiを切っておく
(5)セキュリティソフト(アプリ)を入れる
(6)無料Wi-Fi利用中は「https」から始まるサイトだけ見る
(7)VPNサービスを利用する

その中でも、著者が一番やってしまっていることがあります。それは、「Wi-Fiを自動接続にしてしまっていること(4)」です。スマートフォンなどを操作しているとよく気付かないうちにフリーWi-Fiが自動接続されてしまい接続を切っています。
スマートフォンなどでWi-Fiを自動接続の設定にしておくと、接続ポイントを探し続けることになり、バッテリーの減りもはやくなるそうです。特に、外出先ではWi-Fiを切っていくことも重要かもしれませんね。

まずはできることからフリーWi-Fiの対策をしてみるのはいかがでしょうか?

1000人アンケート

今回の記事で引用したアンケート結果をはじめ、ナビットでは、1000人規模のアンケートを、お手軽にご依頼・ご購入いただけます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1918167_s-1.jpg

1000人アンケートとは

「1000人アンケート」とは、ナビットが運営する「Sohos-Style」へ登録している全国約63,400人の調査モニターを対象に、性別、年齢、居住地、属性など実態の明らかなモニターを絞り込んでアンケートを実施出来るサービスです。

調査モニターの中心は、30~50代の女性です。

消費者である主婦をはじめ「実態」のある「生の声」としてアンケートの回答を得る事が出来るので、一般的なアンケート調査を行う多くのアプリ系モニターとは違い「定量的」な数値情報だけでなく「定性的」な「質」に関する情報を集める事が出来ます。

お気軽にご利用下さい!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-48.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-19-1-768x432-1.png

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!