東京の地下鉄といえば、すっかりおなじみの「のりかえ便利マップ」 昨年大幅リニューアルされた都営地下鉄新宿線・大江戸線に続き、浅草線が同様のデザインにリニューアルされました。
↓ 戸越駅に掲出されている浅草線西馬込方面のポスター
のりかえ便利マップ2022年版のリニューアルは浅草線
のりかえ便利マップ2022年版リニューアルは浅草線!昨年大幅リニューアルされた新宿線・大江戸線と統一されたデザインとなりました。
のりかえ便利マップ2022年版のリニューアルポイントは…?
【ここがポイント】
浅草線も昨年大幅リニューアルした新宿線・大江戸線と統一デザインへ
旧デザインは掲示情報と背景色のコントラストが薄かったため、今回のリニューアルによりコントラストが付き、見やすさが向上。浅草線も統一されたデザインに整いました。詳しくはのりかえ便利マップ2021年版大幅リニューアルの記事をご覧ください。
のりかえ便利マップ2021年版大幅リニューアルポイントの説明記事を見る
三田線ののりかえ便利マップは8両編成の運行に合わせたリニューアルも?
令和4年5月14日(土)から都営三田線の一部の編成が6両から8両へと変更され輸送力増強を予定しています。これに伴い三田線ののりかえ便利マップもリニューアルされる予定です。
都営三田線において8両編成の新型車両「6500形」の運行を開始します(東京都交通局)
コラム のりかえ便利マップとは?
のりかえ便利マップは、現在東京の地下鉄すべての駅に掲出され、多くのお客様にご好評いただいている「何両目に乗れば階段やエスカレーターに近いか一目でわかる」ポスターです。
名前は知らなくても、このポスターのことは数多くの方がご存知かと思います。
ひとりの主婦が、小さな子供を抱えて駅で困った経験…階段やエスカレータがどこにあって、出口はどこなのか?
重いベビーカーを押しながら、思いついた答えがのりかえ便利マップを考え付いたきっかけでした。
その主婦がナビット代表の福井です。
営団地下鉄(現・東京メトロ)様で採用されて以来、都営地下鉄様などにご採用いただいております。
ありそうでなかったもの。あったらいいなをカタチにしたのりかえ便利マップは、ナビットのスピリッツの象徴でもあります。