「事務所を移転したい」「工場を地方に建てたい!」「支社を作りたい」方へ
朗報です!
全国で事務所移転や、工場誘致、本社移転、支社進出などに使える助成金が
たくさんでています。
内装工事に関するものだけでなく、企業誘致や企業立地については、
数千万から数億の助成金が全国的に出ています。
これから移転や進出を考えている企業の方は、是非一度、チェックしてみて下さい!
企業立地に5億円補助!(石川県能美市)
(1)目的
本社機能施設等の市外からの移転及び拡充を促進することにより、産業の振興及び雇用機会の拡充を図り、もって能美市の発展と市民の福祉の向上に資するため、本社機能施設等の移転を実施する事業者に対し、補助金を交付します。
(2)支援内容
〇能美市企業立地助成金
限度額
5億円。なお、一の企業に対する助成金の交付額は合計で7.5億円を限度とする。
助成金の額
新設:対象経費の5パーセントに相当する額以内とする。
増設:次に掲げる、対象経費の各段階に応じた助成率を乗じて得た額を加算した合計額以内とする。
〈対象経費〉
2億円から25億円まで 2.5パーセント
25億円から50億円まで 2.0パーセント
50億円から100億円まで 1.5パーセント
100億円から 1.0パーセント
直前の助成金認定日から3年以内に行う増設にあっては、助成率を上記の2分の1とする。
対象経費
土地、家屋及び償却資産の取得に要した経費。ただし、土地については能美市、能美市土地開発公社若しくは石川県から購入した用地又は市長が特に認めた用地で、取得後3年以内に操業を開始するものに限る。
〇能美市本社機能立地促進補助金
本社機能施設等の市外からの移転及び拡充を促進することにより、産業の振興及び雇用機会の拡充を図り、もって能美市の発展と市民の福祉の向上に資するため、本社機能施設等の移転を実施する事業者に対し、補助金を交付します。
本社機能施設とは
経営意思決定、経営資源管理(総務、経理、人事)、各種業務統括(研究開発、国際事業、情報処理部門等)などの事業
補助金額
・設備投資
【移転型】投資額の10%以上 (限度額:5億円)
【拡充型】投資額の5%以上 (限度額:2億円)
・雇用
市民新規雇用 60万円/人
市内に転入 20万円/人万円
(3)申請時期
随時
詳細はこちら
工場の移転を支援します!(奈良県大和高田市)
(1)目的
大和高田市内に商業施設又は工業等施設を設置する事業者に奨励金を交付します。
(2)支援内容
〇事業所設置奨励金
〔奨励金〕
建物及び償却資産(土地を除く)の固定資産税額の5割相当額を5年間交付する。
〇雇用促進奨励金
〔奨励金〕
従業員1人につき20万円(限度額1,000万円)を1回限り交付する。万円
(3)申請時期
随時
1.開業日までに「事業計画届出書」を市に提出し、「事業計画届出書受理書」を受けてください。すでに開業している事業者は対象になりません。
2.初めて固定資産税が賦課された年度の翌年度に「商業施設設置奨励金交付申請書」、「工業等施設設置奨励金交付申請書」又は「雇用促進奨励金交付申請書」を市に提出し、「奨励金交付決定通知書」を受けた後、「奨励金交付請求書」を市に提出し、奨励金の交付を受けてください。
詳細はこちら
市内に支社を作ろう!(神奈川県茅ヶ崎市)
(1)目的
市外から茅ヶ崎市に本社移転または支社・サテライトオフィス設置する事業者の皆様に設置費用の一部を補助します。また、移転・設置に伴い市民を新たに雇い入れる場合や社員が転入する場合も補助を行います。
(2)支援内容
○立地奨励補助金
補助金額
対象事業
・本社移転
土地・建物の所有形態:購入 補助率:50% 補助上限額:100万円
・支社・サテライト設置
土地・建物の所有形態:購入 補助率:40% 補助上限額:100万円
・本社移転
土地・建物の所有形態:賃貸 補助率:30% 補助上限額:100万円
・支社・サテライト設置
土地・建物の所有形態:賃貸 補助率:20% 補助上限額:100万円
補助対象経費
以下の経費が対象になります。
・取得費及び賃借料
本事業の実施によって新たに発生した
(1) 土地・建物の取得・賃借に要する経費
(2) 備品及び構造物、機器の取得・賃借に要する経費
・工事費及び移転費
本事業の実施によって新たに発生した
(1) 土地・建物の工事・改修に要する経費
(2) 通信環境整備工事に要する経費
(3) 既存事務所からの移転に要する経費
・契約初期費用
本事業の実施によって新たに発生した
仲介手数料、礼金等(敷金、保証金等返還が見込まれる経費除く)
○雇用奨励補助金
・新規雇用者枠
一人あたりの補助額:5万円
1事業者あたりの補助上限額:50万円(10名分)
・転入者枠
一人あたりの補助額:5万円
1事業者あたりの補助上限額:50万円(10名分)万円
(3)申請時期
交付申請:令和4年3月31日(月)
詳細はこちら
本社機能を移転しよう!(富山県黒部市)
(1)目的
黒部市では、北陸新幹線開業を契機として、新幹線新駅のある自治体の強みを前面に出した企業誘致、進出企業による積極的な新幹線利用を促すため、本社機能を持つ企業を市内に誘導するための支援を行っています。
(2)支援内容
補助内容
上記事業所における当該年度の末日における従業員のうち、次の各号に定める額の合計額を5で除して得た額とします。
ただし、算出した額が100万円を超える場合は、100万円とします。
(1) 市内に居住する従業員(転入後1年以上居住することが客観的に見込める者を含む。)に25万円を乗じて得た額
(2) 市外に居住する従業員に10万円を乗じて得た額
申請期間・助成期間
助成期間は5年間とします。(最大で総額500万円の助成となります。)万円
(3)申請時期
随時
詳細はこちら
サテライトオフィスを開設しよう!(香川県)
(1)目的
新しい働き方を推進するとともに、地方への関心の高まりを踏まえて、県内への新規立地や移住等を促すため、県内においてテレワークを実施することができる、サテライトオフィスの開設を行う県外の事業者に対して、必要な経費の一部を補助します。
(2)支援内容
補助率
補助対象経費の3分の2以内(上限200万円)
補助対象経費
施設改修費、通信環境等整備費、備品購入費、移転費(従業員又は役員の引越しに係る経費)、運営費万円
(3)申請時期
受付期間
令和3年4月28日(水曜日)から令和3年8月31日(火曜日)まで
受付窓口
〒760-8570
香川県高松市番町四丁目1ー10
香川県商工労働部労働政策課
電話087ー832ー3366
平日8時30分~17時15分まで(土日祝日を除く)
申請方法
募集期間内に、上記、受付窓口まで郵送してください。
※必ず簡易書留など、ご自身で送達状況の追跡ができる方法で郵送願います。
詳細はこちら
市内のオフィスへ移転しよう!(静岡県沼津市)
(1)目的
沼津市内に新たに賃借によりITオフィス等を開設する際に、建物賃借料・通信回線使用料・ITオフィス開設経費の一部又は全部を助成します。
(2)支援内容
補助限度額
・建物賃借料:月額5万円
・通信回線使用料:月額10万円
・ITオフィス等開設経費:30万円万円
(3)申請時期
募集期間
令和3年4月1日~令和3年12月28日
(ただし予算額に達した場合は募集期間前に締め切ることがあります。)
詳細はこちら
新事務所開設費を補助します!(千葉県我孫子市)
(1)目的
市内へのオフィスの立地を推進するとともに雇用の拡大を図るため、市内に新たにオフィスを開設する事業者や市内の支社等に本社機能を移転する事業者に対し、オフィス開設等に要する費用の一部を補助します。
※当補助金制度の活用を検討されている方は、事前にご相談ください。
(2)支援内容
オフィス開設費 + 雇用拡大支援費 補助額:最大500万円
◆オフィス開設費(最大300万円)
補助額:補助対象経費×1/2
補助対象経費は、オフィス開設/本社機能を移転するために必要な経費をいいます。
◆雇用拡大支援費(最大200万円)
補助額:新規雇用者・移住者 1人につき10万円
補助限度額:200万円(20人分)万円
(3)申請時期
随時
※当補助金の申請を検討されている方は、事前にご相談ください。
詳細はこちら
市内の企業立地を支援します!(千葉県松戸市)
(1)目的
松戸市では、新たに市内で事業所を立地する場合(新規所有型・新規賃借型)および既存の工場等の再投資を行う場合(再投資型)の、企業立地促進補助制度を用意しています。
※本制度の活用に当たっては、事前に御相談ください。
(2)支援内容
〇市内で新たに事業を行う場合(新規所有型・新規賃借型)
補助金額
固定資産税・都市計画税に対する補助(新規所有型)
補助率:2分の1以内(上限3,000万円 1年あたり)
※本社を立地する場合は、補助率:3分の2以内(上限3,000万円 1年あたり)
土地・施設の賃借料に対する補助(新規賃借型)
補助率:3分の1以内(上限500万円 1年あたり)
※事務所を立地する場合は、補助率:2分の1以内(上限2,000万円 1年あたり)
雇用奨励補助(新規所有型・新規賃借型)
補助金額:新規常時雇用者1名当たり月額2万円(上限500万円 1年あたり)
※本社を立地する場合は、上限1,000万円 1年あたり
〇市内で再投資を行う場合(再投資型)
補助金額
固定資産税・都市計画税に対する補助
補助率:3分の1以内(上限2,000万円 1年あたり)万円
(3)申請時期
随時
詳細はこちら
空き店舗へ移転しよう!(埼玉県鶴ヶ島市)
(1)目的
市内空き店舗を活用して、新型コロナウイルス対策などから事業所等を他自治体から市内に移転する事業者及び新規出店する創業者に対し、店舗改修費用及び家賃費用の一部を補助します。
(2)支援内容
補助対象事業
・店舗改修費補助
賃貸借契約をした空き店舗において、事業を始めるにあたり必要な改修工事。
備考:消費税及び地方消費税を除く。1回に限る。交付決定後に着工。申請年度内に工事完了、支払い、実績報告をすること。など
補 助 率 1/2
補助限度額 40万円 ※1,000円未満は切り捨てます。
・家賃補助
賃貸借契約した空き店舗の賃借料。
備考:敷金、礼金及び共益費等並びに消費税及び地方消費税を除く。12ヶ月以内。年度を越える月分については、翌年度の予算状況により補助(要継続申請)。など
補 助 率 1/2
補助限度額 5万円(1ヶ月あたり) ※1,000円未満は切り捨てます。万円
(3)申請時期
予算の範囲内での補助となるため事前に申請枠の確認や補助対象となり得るのかなどのご相談をお願いします。
ただし、申請後に審査を行うため、相談を受け申請をしたことにより必ず補助が受けられるということではありません。
詳細はこちら
東京から移転しよう!(兵庫県)
(1)目的
具体的には、県内で社会的事業分野において、起業をめざすUJIターン者のうち、審査委員会において有望なビジネスプランであると選定された方に対し、その事業化、具体化を行うための経費の一部を助成するものです。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、相談等で来所される場合には、マスクの着用、手指の消毒を徹底していただくほか、多人数による来所はお控えください。
(2)支援内容
助成限度額
(1) 空き家を活用しない場合
・起業・事業所移転に要する経費 100万円以内
計100万円以内
(2) 空き家を活用する場合
・起業・事業所移転に要する経費 100万円以内
・空き家活用に要する経費 100万円以内
計200万円以内
助成率
助成対象経費の2分の1以内
ひょうごチャレンジ起業支援貸付
起業の場合、助成金とともに、事業実施に伴う必要な経費について無利子貸付制度「ひょうごチャレンジ起業支援貸付」を同時申請することができます。これにより事業実施に必要な経費について、上記助成金上限100万円(空き家を活用する場合は計200万円)の申請とは別に、貸付金として最大500万円を申請することができます(第二創業の場合は貸付申請できません。)。
■ 貸付限度額:500万円※貸付額は10万単位、最低金額は100万円
■ 貸付割合:貸付対象として認めた経費の70%以内
■ 貸付利率:無利子
■ 貸付期間:10年以内(うち3年以内据置可)万円
(3)申請時期
受付期間
令和3年4月1日(木)から5月31日(月)まで 最終日は16時必着
詳細はこちら
雇用人数で補助額が変わります!(鳥取県倉吉市)
(1)目的
平成31年4月1日より、倉吉市企業立地促進補助制度の補助金交付規則を改正しました。
当市に進出等を検討される際には、ぜひご活用ください。
(2)支援内容
補助金額
投下固定資産額×3%
・製造業
投資額 増加常時雇用労働者数 限度額
10億円超 10人以上 3,000万円
1億円超 5人以上 1,500万円
5000万円超 3人以上 300万円
3000万円超 3人以上 300万円
・自然科学研究所、ソフトウェア業、機械設計業デザイン業、研究開発型企業
投資額 増加常時雇用労働者数 限度額
3000万円超 10人以上 3,000万円
3000万円超 5人以上 1,500万円
・情報処理・提供サービス業(コールサポート業を除く)
投資額 増加常時雇用労働者数 限度額
3000万円超 20人以上 600万円
*本社機能移転・国内回帰・成長戦略分野(鳥取県経済再生成長戦略において戦略的推進分野荷位置づけられた事業)・開発等を集約する拠点・著しい雇用増のいずれかに該当
本市地域経済の発展に寄与するものとして市長が認める場合は、投下固定資産額の2%を限度に加算することができる。
加算後の投下固定資産額及び初年度賃借料に対する補助金の合計の限度額は1億円とする。万円
(3)申請時期
交付申請時期
工場等の新設又は増設をする企業立地促進事業が完了した日から1年以内に行なうこと。
企業立地促進事業の一部が完了した場合において、事業の認定要件を満たすときは、1年度につき1回(全部が完了する予定の年度にあっては2回)、当該事業の完了部分に係る補助金の交付申請をすることができる。
詳細はこちら
工場を新設しよう!(静岡県富士市)
(1)目的
事業継続計画等に基づき、市内において工場等の移転又は分散を行う企業等に補助金を交付します。
なお、企業立地促進奨励金との併用はできません。
(2)支援内容
補助金の金額(限度額2億円)
・用地取得費に20パーセントを乗じた額
・新規雇用者1人につき50万円万円
(3)申請時期
申請期間は、平成35年3月末までです。
移転又は分散の工事着手の前日までに申請が必要となります。
詳細はこちら
不動産税を軽減します!(京都府)
(1)目的
ものづくり産業等集積促進地域内に工場等を新増設、移転、立て替えする場合に、雇用の創出を条件として、不動産取得税を最大1/2軽減します。
趣旨
ものづくり産業等の集積を促進するとともに、その空洞化を防止し、雇用の安定・創出と地域経済の活性化を図る
(2)支援内容
軽減内容 不動産取得税(土地・家屋)を最大1/2軽減万円
(3)申請時期
随時
詳細はこちら
本社や工場を移設しよう!(富山県富山市)
(1)目的
工場等又は本社機能等の新設・移設・増設・設備投資等に伴う経費の一部を助成します。
(2)支援内容
1.企業立地助成金
対象経費等
(1)工場等の新設・移設・増設に要する経費
<適用基準>
投下固定資本総額が、
・中小企業者 新・移設 2,500万円以上
増設 1,000万円以上
・中小企業者 新・移設 2億円以上
以外の企業 増設 1億円以上
(2)生産拡大を目的とする設備投資に要する経費(製造業に限る。拡大する生産量又は額が10%以上増加のこと。)
<適用基準>
投下固定資本総額が、
・中小企業者 500万円以上
・中小企業者以外の企業 5,000万円以上
助成金の額
工場等の新設、生産拡大を目的とする設備等に係る固定資産税(初年度分のみ)の範囲内の額
※土地(3,000㎡までの分)、建物、償却資産等設備
限度額 なし
2.用地取得助成金
対象経費等
市内に工場を新設・移設・増設するための用地(3,000㎡を超える)の取得に要する経費(新規雇用5人以上のこと)
助成金の額
取得費の10%から25%
30,000㎡まで25%
50,000㎡まで15%
50,000㎡超 10%
限度額 1億円
★ 県外企業が立地した場合、上記助成率の2倍、3倍の優遇制度あり。
(ただし、新規雇用10人以上のこと。25年度末までに用地取得の契約をしたものに限る)
限度額 3億円
3.企業立地拡充助成金
対象経費等
工場等の新設・移設・増設に係る用地・建物・設備の取得に要する経費
投下固定資本総額5億円以上
新規雇用10人以上(製造業以外5人以上)
助成金の額
【製造業】取得費の5%
【製造業以外】取得費の2.5%
限度額
【製造業】1億円
【製造業以外】5,000万円
4.用地・建物・設備取得助成金
対象経費等
工場等の新設・移設・増設に係る用地・建物・設備の取得に要する経費(富山県企業立地助成金交付要綱適用のもの)
対象業種:製造業、ソフトウェア業、デザイン業 、情報サービス関連産業
新規立地:投資額5億円、新規雇用20人以上
(製造業以外10人以上)
増設:投資額15億円、新規雇用30人以上
(製造業以外15人以上)
助成金の額
【製造業】取得費の10%(県5%、市5%)
(投資額100億円超は2%)
【製造業以外】取得費の5%(県2.5%、市2.5%)
(投資額100億円超は1%)
※先端産業特別枠の10%上乗せ制度(限度額10億円)
限度額
【製造業】
一般 2億円
大規模特認 5億円
スーパー特認 30億円
【製造業以外】
一般 1億円
大規模特認 2.5億円
スーパー特認 15億円
※2億円超は分割交付の場合があります。
★製造業に係る工場等の増設で投資額100億円以上、新規雇用20人以上30人未満の場合は
2億円を交付
★市単独加算
・ 県外企業が立地した場合、「2.用地取得助成金」の2倍、3倍の優遇制度と同内容の助成金を加算(ただし、25年度末までに用地取得の契約をしたものに限る)
・市内の中小企業が、製造業の新分野へ進出するための設備の取得する場合、「12.新分野進出設備取得助成金」と同内容の助成金を加算
5.物流業務施設立地助成金
対象経費等
物流業務施設の新設・移設・増設に係る用地・建物・設備の取得に要する経費(富山県物流業務施設立地助成金交付要綱適用のもの)
対象業種:製造業、道路貨物運送業、倉庫業、こん包業、卸売業、小売業
新規立地:投資額5億円、新規雇用10人以上
増設:投資額15億円、新規雇用15人以上
助成金の額 取得費の5%(県2.5%、市2.5%)
限度額 1億円
6.緑化推進助成金
対象経費等 緑地の設置に要する経費(工場立地法の適用)
助成金の額 工事費の30%
限度額 700万円
7.福利厚生施設建設助成金
対象経費等 商工業者の福利厚生施設設置に要する経費
助成金の額 工事費の30%
限度額 700万円
8.消融雪装置設置助成金
対象経費等 工場の敷地内に消融雪装置を設置する経費
助成金の額 工事費の30%
限度額 700万円
9.環境関連新事業創出促進助成金
対象経費等
再生資源を原材料として製品を製造・販売する事業の設備投資に要する経費
・中小企業者 200万円以上
・中小企業者以外の企業2,000万円以上
助成金の額 設備投資費の20%(中小企業者以外の企業3%)
限度額 100万円
10.雇用創出企業立地助成金
対象経費等
工場等又は本社機能等の新増設、又は生産拡大を目的とする設備投資に際した10人以上の新規雇用
(操業開始前後1年間に雇用される者が対象。5年間にわたり継続雇用の実績を確認)
★自然科学研究所の新増設の場合は、5人以上の研究者の新規雇用
助成金の額
(1)新規雇用者数(富山市在住の者) 1人当り 50万円
(但し、5年間の分割交付1人当り 10万円/年)
限度額 1億円(1年間、2,000万円)
(2)新規雇用者のうち、県外からの転勤等の場合、1人当り 25万円を加算
(但し、5年間の分割交付1人当り 5万円/年)
限度額 5,000万円(加算の対象者数分まで)
11.企業団地等用地賃借料助成金
対象経費等
事業用定期借地権方式による企業団地等用地を賃借した場合(操業開始後1年以内に新規雇用者が5人以上となること)
助成金の額 賃借料の2分の1
助成期間 3年間
限度額 なし
12.賃借地取得奨励助成金
対象経費等
市の企業団地において、事業用定期借地権方式により入居している企業が当該用地を購入する場合の入居期間中の賃借料相当額
(企業団地等用地賃借料助成金を受けた期間を除く)
助成金の額
入居期間
10年満了時まで 2分の1
10年超から13年満了時まで 3分の1
13年超から16年満了時まで 4分の1
限度額 なし
13.新分野進出設備取得助成金
対象経費等
市内の中小企業者が、製造業の新分野へ進出するための設備の取得に要する経費
<適用基準>投下固定資本総額1,000万円以上
助成金の額 取得費の30%
限度額 3,000万円
14.民間研究所立地助成金
対象経費等
(1)自然科学研究所の新設・増設に係る用地・建物・設備の取得に要する経費
助成金の額
取得費の15%から20%
新規雇用研究者数
3人から29人 15%
30人以上 20%
限度額
新規雇用研究者数
【3人から9人】1億円
【10人から29人】1.5億円
【30人以上】 2億円
(2)自然科学研究所の新設・増設に係る用地・建物・設備の取得に要する金融機関からの借入金
助成金の額 前年度末借入金残高の1%
助成期間 5年間
※対象借入金限度額20億円
限度額 なし
<適用基準(共通)>
操業開始前後1年間に、新たに雇用される市内在住の研究者が3人以上
15.中小企業集中投資促進助成金
対象経費等
市内中小企業者の設備更新に要する経費
<適用基準> 投下固定資本総額1億円以上(平成32年3月31日までに設置完了したものに限る)
助成金の額 取得費の10%
限度額 3,000万円
16.空き工場等大規模修繕助成金
対象経費等
空き工場用地活用促進事業によるマッチングサイトを活用し取得した空き工場等及び助成対象償却資産の修繕に要する経費
<適用基準> 修繕に要する経費500万円以上
助成金の額 修繕費の10%
限度額 500万円
17.本社機能等立地賃借料助成金
対象経費等
県外から市内都心地区への本社機能等の移転にかかる建物賃料(事業所面積が200㎡以上かつ操業開始後1年以内に新規雇用者が20人以上となること)
助成金の額 賃借料の2分の1
助成期間 3年間
限度額 3,600万円(1ヶ月、100万円)
18.本社機能等立地促進助成金
対象経費等
県外からの本社機能等の移転にかかる用地・建物・設備の取得に要する経費(投資額5,000万円以上かつ操業開始後
1年以内に新規雇用者が5人以上となること)
(富山県企業立地助成金交付要綱適用のもの)
助成金の額 取得費の10%(県5%、市5%)
限度額 5億円
万円
(3)申請時期
随時
※注意:助成金の申請の期限は事業開始(工事着工)の1か月前までとなります。期限を過ぎた場合は、申請ができません。申請される方はお早めに工業政策課までご相談ください。
※同じ経費に対しての重複申請はできません。
また、助成金の交付を受けようとする場合、交付対象事業を行う1ヶ月前までに申請が必要となりますので、事業計画を事前にご相談ください。
詳細はこちら
助成金なうなうでは、これから企業立地・工場立地を予定している方のご相談・申請サポートを受け付けております。
ご興味のある方は、下記の診断フォームに記載して送って下さい(無料会員も相談できます)↓