除雪で使える助成金まとめ

49506476781_5dbb1cb2ed_w 大寒波が来て、各地が大雪による被害を受けています。 そこで今回は全国の除雪に使える助成金をご紹介します!

湯沢町克雪すまいづくり支援事業(新潟県湯沢町)

(1)目的 町では、雪下ろしに伴う町民の負担軽減及び危険防止を図り、克雪住宅の建設等を行う方に対し、工事費用の一部を補助する「湯沢町克雪すまいづくり支援事業」を行っています。 (2)支援内容 補助金額 ・融雪式 一般世帯 :上限44万円 要援護世帯:上限55万円 ・落雪式・耐雪式 一般世帯 :上限33万円 要援護世帯:上限44万円 ※克雪化に要する工事費用により異なります。
詳細はこちら

新庄市小型除雪機等購入費補助金(山形県新庄市)

(1)目的 家庭用小型除雪機等の購入費用に対して、補助金を交付します。 (2)支援内容 対象機械(中古のものを除く) ・家庭用小型除雪機 ・農耕用機械に接続する除雪用アタッチメント ・融雪機等の消融雪を行う機械及び器具 ※購入費用が5万円以上のもの 補助額 購入費用の1/10以内とし、上限5万円(千円未満の端数がある場合は切り捨て) 詳細はこちら

地域ぐるみ雪下ろし支援事業の協力者に経費等を助成(福井県勝山市)

(1)目的 地域ぐるみ雪下ろし支援事業及び災害救助法適用時の雪下ろしにご協力いただける方に対し、保険・道具などの費用を助成いたします (2)支援内容 【助成額】 1申請者あたり1万円(登録初年度1万円。翌年度以降は5千円) ※人数に上限あり 詳細はこちら 今回ご紹介した案件以外でも、全国の除雪に使える助成金・補助金を検索できます!是非助成金なうをご利用ください! 助成金なうはこちら

寒河江市除排雪活動補助金(山形県寒河江市)

(1)目的 町会等が市の除雪事業者と連携して行う地域の除排雪活動に対し、運搬車両等の借受け料、運搬車両等の燃料費の一部を補助します。 (2)支援内容 補助金の対象および金額 補助金の対象となる経費の区分及び種別、補助金の交付単価は次のとおりとします。ただし、1回の除排雪活動に対する補助金の額は、120,000円、交付は3回を限度とします。 借受け料 ・運搬車両(10トン車)は、借受け料の3分の2または40,000円のいずれか低い額 ・運搬車両(4トン車)は、借受け料の3分の2又は27,000円のいずれか低い額 ・運搬車両(2トン車以下)は、借受け料の3分の2又は24,000円のいずれか低い額 ・除雪機械は、借受け料の3分の2又は40,000円のいずれか低い額 燃料費 ・1時間あたり300円(ただし、1回の除排雪活動につき、20,000円を限度額とします。) 詳細はこちら

名寄市除排雪担い手育成確保事業(北海道名寄市)

(1)目的 名寄市では、除排雪事業の担い手確保や人材の育成を図り、雇用の創出、地元定着化や地元建設業の安定的な経営を推進します。 (2)支援内容 助成対象事業 ・技術継承訓練事業補助金 除排雪の技術の継承に必要な訓練・講習などに対し、技術継承訓練に対する必要経費の2/3を補助します。 ただし、年1回の開催に対して10万円を限度額とします。 ○具体例・・・事業所内もしくは複数所内で独自で開催する訓練・講習。 車両機械に乗り、講習会の開催(資料代・燃料代、車両運転安全講習対策を含む)、先進地からの講師派遣 (座学資料代、講師派遣料)、車両借り上げ料(レンタル車両を使用しての研修、燃料代)など ○事業所が単独で実施するだけでなく、複数所合同で実施する場合も対象とします。(単独・複数会社、組合など) ○人材開発センターなどで開催される講習・研修は含みません。 ・講習会及び研修会受講補助金 除雪に特化した技能及び技術の向上、並びに人材の育成・確保を図るため、必要な資格取得・技術向上のための講習会、研修会の受講に、上記要件の対象者に対して、受講料の2/3を補助します。 ただし、3万円を限度額とします。 ○具体例・・・除雪に関わる車両系(整地等)運転技能講習(グレーダー、ドーザなど)、交通誘導員講習など ・大型・大型特殊免許取得補助金 大型・大型特殊の免許取得に対し、免許取得経費の2/3を補助します。 ただし、18万円を限度額とします。 詳細はこちら

令和3年度鳥取市地域コミュニティ除雪活動支援事業(鳥取県鳥取市)

(1)目的 大雪時に町内会等が行う自主的な除雪活動を支援することにより、地域コミュニティ活動の下支えをするものです。 (2)支援内容 対象経費 町内会が実施する除雪活動で要した経費 ※令和3年度内で、最初の大雪注意報が発表された日以降の領収日のものが対象となります。ただし、大雪時(大雪注意報の発表後)に町内会等で除雪活動を行った場合の経費が補助対象です。大雪時の町内会等の負担軽減を目的とするため、平常時(大雪注意報以前)や除雪活動の実績がない場合の経費は補助対象外です。(例:大雪注意報発表後に除雪用のスコップを購入したが、除雪活動を行わなかった⇒補助対象外) 補助金の算定方法 ・補助対象経費の総額に4分の3を乗じて得た額(限度額5万円、100円未満切り捨て)とします。 ・1事業につき複数の町内会が合同で申請できるものとし、その場合の限度額は参加町内会数×5万円とします。 詳細はこちら

横手市除雪活動費補助金(秋田県横手市)

(1)目的 町内会や集落等の団体に対し、市道や公衆用道路等の除排雪を行うための消雪パイプ等を設置したり、小型除雪機械等を購入する費用の一部を補助する制度です。 (2)支援内容 補助額 ・消雪パイプ施設設置および管理運営 補助対象経費1 新設および施設の全面的な更新 (水源・揚水機および消雪パイプの全部を改修する工事)に係る経費 経費の2分の1以内(130万円限度) 補助対象経費2 管理運営に要する経費 電気料金の2分の1以内 修理費用の2分の1以内(100万円限度、ただし、1件2万円以上の修理が対象) ・融雪溝施設設置および管理運営 補助対象経費1 新設および施設の全面的な更新 (水源および揚水機の全部改修を伴う工事)に係る経費 経費の2分の1以内(130万円限度) 補助対象経費2 管理運営に要する経費 電気料金の2分の1以内 修理費用の2分の1以内(75万円限度、ただし、1件2万円以上の修理が対象) ・除雪機械の取得および管理 補助対象経費1 除雪機械の取得に係る経費 経費の2分の1以内(30万円限度) 補助対象経費2 管理運営に要する経費 燃料費の2分の1以内(3万円限度)  修理費用の2分の1以内(10万円限度、ただし、1件2万円以上の修理が対象) ・融雪機器の設置及び管理運営 補助対象経費1 融雪機器の設置に要する経費 経費の2分の1以内(30万円限度) 補助対象経費2 管理運営に要する経費 燃料費の2分の1以内(3万円限度) 修理費用の2分の1以内(10万円限度、だだし、1件2万円以上の修理が対象) ・流雪溝の管理運営に関する経費 補助対象経費1 流雪溝利用組合が利用する放送施設の設置および修理に要する経費 設置費用の2分の1以内(25万円限度) 修理費用の2分の1以内(10万円限度、ただし、1件2万円以上の修理が対象) 補助対象経費2 横手市流雪溝利用組合連絡協議会の運営に要する経費 5万円以内(各地域局毎) 詳細はこちら 今回ご紹介した案件以外でも、全国の除雪に使える助成金・補助金を検索できます!是非助成金なうをご利用ください! 助成金なうはこちら

湯沢町屋根雪下ろし安全対策支援事業(新潟県湯沢町)

(1)目的 町では、屋根雪下ろし事故を未然に防ぐために、事故防止工事を行うものに対し、工事費用の一部を補助する「湯沢町屋根雪下ろし安全対策支援事業」を行います。 (2)支援内容 補助金額 一般世帯 :補助率 対象額の2分の1 上限 10万円 要援護世帯:補助率 対象額の3分の2 上限 15万円 詳細はこちら

富良野市融雪施設設置補助制度(北海道富良野市)

(1)目的 この制度は、冬季間における快適な生活環境の向上を図るために敷地内や玄関前等の雪を処理するための融雪施設を設置しようとする方に、その設置に要する費用の一部について補助を行うものです。 (2)支援内容 補助制度の内容 ・補助額は10万円を限度とします。但し設置費が50万円未満の場合は設置費の5分の1の額とし、千円未満は切り捨てます。(設置費は消費税別) ・補助は一個人または一法人に対し一融雪施設(同一敷地内一回限り)とします。 詳細はこちら

飯山市住宅屋根克雪化事業補助金(長野県飯山市)

(1)目的 飯山市では、雪下ろしによる身体的・経済的な負担の軽減や転落事故を防止するため、屋根の融雪化工事もしくは自然落雪式への改修工事、または命綱固定金具の設置など雪下ろし作業における安全対策の向上が図られる改修工事の費用について補助を行います。 (2)支援内容 補助金額 融雪装置の設置に係る経費の5分の1以内(補助限度額60万円) ※高齢者世帯等の場合は4分の1以内(補助限度額75万円) 自然落雪式屋根への改修に係る経費の5分の1以内(補助限度額45万円) ※高齢者世帯等の場合は4分の1以内(補助限度額55万円) 命綱固定金具設置に係る経費の2分の1以内(補助限度額8万円) ※高齢者世帯等…生計の中心となる者が60歳以上の世帯など。詳しくはお問合せください。 詳細はこちら

小型除雪機購入費支援事業(島根県安来市)

(1)目的 市では、冬季の安全で安心な生活を確保するため、市民のみなさんが自ら行う除雪に必要な小型除雪機の購入費に対し、補助金を交付します。 (2)支援内容 補助額 ・市内に住所を有する個人 補助率:購入費の1/2以内 補助金上限額:10万円 ・複数の個人(同一住所のものを除く)による共同利用 補助率:購入費の1/2以内 補助金上限額:人数×10万円、ただし30万円を限度とする。 補足:2人で申請は上限20万円、3人以上での申請は上限30万円となります。 ・自治会(安来市自治会振興に関する規則に定める自治会) 補助率:購入費の2/3以内 補助金上限額:構成世帯数×10万円、ただし50万円を限度とする。 補足:1~4世帯までの自治会は世帯数×10万円が上限額、5世帯以上の自治会は、上限額が50万円となります。 ・自主防災組織(複数の自治会で構成されている自主防災組織) 補助率:購入費の2/3以内 補助金上限額:構成自治会数×50万円 ・市内に設置された生活支援協議体 補助率:購入費の2/3以内 補助金上限額:組織の除雪範囲に含まれる自治会数×50万円 ※補助金額は、1,000未満切り捨てとなります。 詳細はこちら

雪下ろしの必要がない住宅(克雪住宅)の整備費用を補助(新潟県柏崎市)

(1)目的 市では、雪下ろしをする必要がない克雪(こくせつ)住宅を整備するために費用を補助しています。 8月1日から、雪下ろしを安全に行うための命綱固定アンカーを設置するための費用も対象になります。 (2)支援内容 〇克雪住宅(融雪式) ・要援護世帯:補助対象工事費×0.246×6分の5(上限額55万円) ・その他の世帯:補助対象工事費×0.246×3分の2(上限額44万円) 〇克雪住宅(耐雪式・落雪式・高床式・その他) ・要援護世帯:補助対象工事費×0.246×3分の2(上限額44万円) ・その他の世帯:補助対象工事費×0.246×2分の1(上限額33万円) 〇命綱固定アンカー ・要援護世帯:補助対象工事費×2分の1(上限額10万円) ・その他の世帯:補助対象工事費×2分の1(上限額5万円) 詳細はこちら

滑川市地域ぐるみ除排雪活動費補助金(富山県滑川市)

(1)目的 住民が自ら協力して行う道路の除排雪活動を促進するため、町内会等で組織する地域ぐるみ除排雪組織に補助金を交付します。操作が簡単で誰でも運転可能な家庭用除雪機も補助対象ですので、補助金を活用し、地域ぐるみの除排雪活動をお願いします。 (2)支援内容 1.小型除雪機械(小型ホイルローダーを除く) 2.除雪装置(アタッチメント等) 補助限度額:2,000千円 補助率:対象経費の3/4 小型ホイルローダー ・新車(新規登録車に限る)補助限度額:3,000千円 補助率:対象経費の3/4 ・新規登録車以外 補助限度額:1,000千円 補助率:対象経費の3/4 ※更新の場合は、更新に係る除雪機械が購入から5年以上経過していることが必要です。 詳細はこちら 今回ご紹介した案件以外でも、全国の除雪に使える助成金・補助金を検索できます!是非助成金なうをご利用ください! 助成金なうはこちら

カテゴリー: 設備系の助成金 | タグ: まとめ | 除雪で使える助成金まとめ はコメントを受け付けていません。

【ご利用者の声】株式会社nori-management 様

画像_02  
Q1.御社の業務内容を教えて下さい 具体的な業務内容としては、中小企業の銀行取引支援や経営改善などを中心に、総合的経営コンサルティングを行っております。 また、事業会社数社での取締役経験を持つほか、管理本部長、財務本部長、総務部長、財務部長、法務部長など管理部門の多様な役職を歴任してきたため、そうした経験とノウハウを書籍にしていたりします。
Q2.助成金なうにご依頼いただいている仕事の内容 ナビット社が主催しているセミナーの講師への登壇をしております。 また販売代理店として、助成金の情報を当社の顧客にご紹介させていただいております。 最近では、「銀行は、社長のどこを見ているのか︖~社長は銀行に通わないとソンです︕~」と銘打ち、オンライン講演いたしました。 コロナ禍に出された緊急融資の返済が2022年以降始まり、同年後半より倒産件数が増加傾向にあり、2023年は更に増えることが予想されています。 そのような事態に対して、どのように立ち回るべきかを解説いたしました。
Q3.助成金なうを知ったきっかけ 「助成⾦なう」の代理店制度について興味をもち、問合せたのがきっかけです。
Q4.依頼された感想 「助成金なう」の代理店としてだけではなく、BS事業部というナビット社のデータ販売に関わる事業部と連携し、セミナー共催等をしております。 共催することにより、資金繰りでお困りのお客様に対して、有益な情報を広くお届けできております。 画像_01  
Q5.今後、助成金なうに更に期待することがありますか? 今後も引き続き、お互いのお客様に対して、連携して良いものを提供し合えたらよいと思います。
  Q6.御社のサービスを助成金なう会員様に、アピールして下さい!! 長い期間、在籍したのが従業員数百名の中小企業です。 そのため、中小企業に勤める社員や企業文化の特徴について把握しているかと思います。 その経験を大事にして中小企業社長に寄り添うコンサルを心がけております。 質問、仕事の依頼等お気軽にお問合せください。 また、「銀行は会社の何を見ているのか」「いつ、誰に会えばいいのか」「銀行に信頼される会社作りのポイント」など、中小企業がピンチに陥らないための極意から返済猶予交渉までのお役立ち情報がまとめられた書籍を出版しておりますので、ご一読いただければ幸いです。 書籍_01 出版書籍︓銀行は、社長のどこを見ているのか︖「強い会社」を作る35の極意(青春出版社) URL:https://www.amazon.co.jp/dp/4413232143   プロフィール 株式会社nori-management 代表取締役 藤原 勝法 様 pu_20230210 今回インタビューにお答えいただきまして誠にありがとうございました。 これからも助成金なうは、より一層特化した情報収集を進めていきます。 よろしくお願い致します。
企業様ご紹介 株式会社nori-management URL:https://www.nori-management.com/ お問合せ先:info@nori-management.com

カテゴリー: ご利用者の声 | 【ご利用者の声】株式会社nori-management 様 はコメントを受け付けていません。

静岡県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 290件が現在公募中です!

2491283_s 助成金なうでは、静岡県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・家具等転倒防止を促進する補助金 ・自転車安全整備店を設置するための補助金 ・観光デジタル化を推進する事業の補助金 ・こどものインフルエンザ予防接種の費用をする助成金 ・空き店舗を活用した事業の補助金 などなど静岡県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

下田市家具等転倒防止促進事業費補助金(静岡県下田市)

(1)目的 下田市では、地震による家具等の転倒や食器等の散乱により、円滑な避難行動に支障を来すことのないよう、家具等転倒防止器具の購入・設置に要する費用の補助を行っています。 (2)支援内容 ◆補助対象経費 ①自分で転倒防止器具を取り付ける場合の購入費 ②転倒防止器具の取付けを事業所に依頼する場合の事業費 ◆補助金額 補助対象経費の2分の1以内の額(ただし1,000円未満の額は切り捨て) ○補助上限額 ①自分で転倒防止器具を取り付ける場合の購入費10,000円 ②転倒防止器具の取付けを事業者に依頼する場合の事業費20,000円(ただし、転倒防止器  具に係る費用として10,000円、取付けに係る費用として10,000円を上限とします。) ◆補助回数  住宅1戸(集合住宅は1区画)につき、1回となります。  (所有者又は居住者が変わったときは、この限りでありません。) (3)申請時期 2023/3/31
詳細はこちら

伊豆市自転車安全整備店設置補助金(静岡県伊豆市)

(1)目的 東京2020大会自転車競技の開催地である伊豆市において、自転車に関係するレガシー創出並びに自転車を利用する市民及びサイクリストの利便性向上を図るため、自転車まちづくりの拠点整備を目的として、伊豆市内で自転車安全整備店を開設する事業者に対して、補助金を交付します。 (2)支援内容 補助対象経費 ①自転車安全整備店の開設に係る経費  自転車安全整備店の整備場所の工事費、自転車整備工具取得費 ②自転車安全整備士の資格取得に係る経費  公益財団法人日本交通管理技術協会が実施する自転車安全整備技能検定の受験に必要な経費 ※令和4年度分の補助金に限り、補助金交付決定前に着手している場合(着手日が令和4年4月1日以後のものに限る。)であっても、補助の対象とします。 補助金の額 ①補助金の額は、補助対象経費の合計額の1/2(1,000円未満切捨て)の額とし、上限50万円を補助する。 ②補助金の交付を受けることができる自転車安全整備店は、1事業者1店舗とする。 ※予算の範囲内において、交付する補助金となっているため、市の交付額が予算額に達した時点で補助金交付受付は終了になります。 (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら

観光デジタル化推進事業費補助金(静岡県)

(1)目的 令和3年度観光デジタル化推進事業費補助金の募集を下記のとおり行います。交付を希望される方は、補助金交付要綱及び実施要領をご確認の上、申請されるようお願いいたします。 令和4年度からは、補助金交付要綱別表に規定する「データ利活用促進事業」の募集のみ行っています。 (2)支援内容 データ利活用促進事業 観光事業者が行う情報処理システムの整備に関する事業のうち知事が別に定めるもの 補助率(額) 下記に掲げる経費の3分の1以内とし、200万円を限度とする。 経費 年間の総事業費が50万円以上の当該事業に要する経費のうち、報償費、旅費、人件費、役務費及び委託料その他事業の実施に必要と知事が認める経費 (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 静岡県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 290件が現在公募中です! はコメントを受け付けていません。

岐阜県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 255件が現在公募中です!

8501505723_4146978946_b 岐阜県で公募されている助成金・補助金をご紹介します! ・地域おかえり奨励金交付事業 ・地域介護予防活動を支援する補助金 ・転職者等事業所訪問の補助金 ・子ども食堂を運営するための支援事業 ・自主防災組織を支援するための補助金 などなど岐阜県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

かいづにおかえり奨励金交付事業(岐阜県海津市)

(1)目的 定住人口の増加を図り、地域の活力と魅力あるまちづくりを実現するため、定住を目的とした住宅を市内で取得した若年層の転入者に対し、かいづにおかえり奨励金として海津市商品券を交付します。 (2)支援内容 奨励金の額(海津市商品券) 30万円を限度額とします。 ・基準額25万円 ・家族加算(18歳未満の子供が1人以上いる世帯)3万円 ・地縁加算(申請者が市内の小学校、中学校または高校を卒業した場合)2万円 (3)申請時期 2023/1/20
詳細はこちら

羽島市地域介護予防活動支援事業補助金(岐阜県羽島市)

(1)目的 高齢者の社会的孤立、心身の健康保持及び要介護状態の予防並びに地域の支えあい体制を推進することを目的とし、高齢者に通いの場を提供する等の自主的な活動を実施する団体に対し、運営費の一部を補助します。 (2)支援内容 補助対象経費 補助対象事業の実施に必要な開設準備に要する経費及び活動に要する経費とします。ただし、飲食に係る経費及び他の補助金等の交付を受けている経費は、補助対象経費となりません。 補助金額 ・開設準備経費  50,000円(初年度のみ) ・活動経費  1団体当たりの活動経費は、年間10万円を上限とする。  ・会場で体操等を行った場合、参加者1人当たり1回100円(団体運営構成員を除く)  ・新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、当該事業の代わりに団体運営構成員が介護予防活動を行った場合(要相談)   手紙、訪問・・・参加者1人当たり1回100円   電話・・・・・・・・参加者1人当たり1回50円  ・会場借上料相当額(1回2,000円を上限) (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら

下呂市転職者等事業所訪問補助金(岐阜県下呂市)

(1)目的 下呂市では、東京圏から下呂市内事業所に就業することを前提に、下呂市内事業所の職場の確認や住居確保のために下呂市を訪問する費用の一部を補助します。 (2)支援内容 補助対象経費 (1)交通費   出発地(原則として自宅)から下呂市内の最初の目的地までの交通費および下呂市内の最後の目的地から帰着地(原則として自宅)までの交通費で次のいずれかの経費   ア.公共交通機関の利用に要した実費   イ.自動車を利用する場合1km当たり10円を乗じた額および有料道路の利用に要した費用(レンタカーを利用した場合は、賃料を含む。) (2)宿泊費   滞在する下呂市内宿泊施設の費用(1泊分に限る。) 補助限度額 補助対象経費(1)および(2)の合計額の2分の1以内の額(その額に1,000円未満の端数を生じたときは、その端数を切り捨てた額)とし、1人1回当たり1万円を限度とする。 ※同行する配偶者を補助対象として申請する場合は、1回当たり2万円を限度とする。 ※補助金の交付は、補助対象者1人につき生涯2回限りです。 (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 岐阜県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 255件が現在公募中です! はコメントを受け付けていません。

「面的地域価値の向上・消費創出事業」が公募開始します!商店街の地域活性化に最大3000万円

8292517287_90e687b75b_b 中小企業庁の「面的地域価値の向上・消費創出事業」が公募開始します! 商店街等による地域活性化の取組に対して、最大3000万円が支給されます。 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

補助対象事業者

・商店街等組織 ・民間事業者と商店街等組織の連携体

補助事業内容

(1)専門家による伴走支援 専門家が事業効果等を定期的に確認しながら面的に伴走支援 (2)消費創出事業 回遊促進事業、体験事業、交流事業、ブランディング、情報発信強化 など (3)滞留・交流空間整備事業 空き地・空き店舗の利活用、店舗等の機能転換、歩道等の利活用、景観整備(統一化) など ※(1)及び(2)が事業計画に含まれていることが必須要件となります。

補助額

補助率:2/3 補助額:上限額3,000万円、下限額200万円 ナビットでは本補助金の相談・申請サポートを受け付けております。 ご興味がある方は是非お申し込みください! 相談・申請サポートはこちら

カテゴリー: IT・観光系の助成金, 大型の助成金 | 「面的地域価値の向上・消費創出事業」が公募開始します!商店街の地域活性化に最大3000万円 はコメントを受け付けていません。

飲食店での迷惑行為を防ぐのに使える補助金とは?

04-2 最近、スシローやはま寿司等の飲食店での迷惑行為が相次いでいます。 この迷惑行為を防ぐための設備投資として使えるのが「感染対策の補助金」です。 「感染防止対策を行う=衛生面を強化する」と言うことになるため、「客による備品への接触を防ぐためにアクリル板を導入する」等の名目で申請することが可能です。 今回は東京都の「感染症対策サポート助成事業(最大200万円)」について紹介します!

主な要件

(1)対象経費 ガイドライン等に基づく感染予防対策に係る経費の一部 ・備品購入費 ※1点あたりの単価が税抜10万円以上のもの サーモグラフィー、サーモカメラ、CO2濃度測定器、等 ・内装・設備工事費 換気扇設置工事、網戸設置工事、自動水栓設置工事、等

(2)助成額

1店舗(事業所)につき、 ・備品購入費のみ:50万円 ・内装・設備工事費を含む場合:100万円 ・内装・設備工事のうち、換気設備の設置を含む場合:200万円 ※申請下限額10万円 (対象経費の合計は税抜15万円以上が必要です) ※令和4年1月1日〜令和5年6月30日に購入した経費が対象です。

(3)申請期限

令和4年1月1日〜令和5年3月31日

【よくある質問】

Q.大阪に本社があるのですが申請できますか? A.はい、東京に支社・支店があれば申請できます。 Q.大企業やみなし大企業でも申請できますか? A.いいえ、申請できません。 Q.NPO法人や財団法人、医療法人、宗教法人、学校法人でも申請できますか? A.NPO法人や財団法人は申請できますが、医療法人、宗教法人、学校法人は申請できません。 Q.個人事業主でも申請できますか? A.はい、申請できます。 Q.申請前に支払った経費は助成対象になりますか? A.申請前であっても、令和4年1月4日〜令和5年6月30日までに発注又は契約、取得、実施、支払いまでを完了した経費は対象になります。 Q.エアコンは対象となりますか? A.換気ができるエアコンを購入する場合、助成対象となります。また、ガイドラインに明記されている機能がない(例:冷暖房機能)エアコンは助成対象とはなりません。 Q.空気清浄機は対象となりますか? A.ガイドラインに明記されていれば対象となります。 Q.自社とは別の業界のガイドラインに明記されている備品の購入はできますか? A.いいえ、できません。あくまで自社が所属する業界のガイドラインに沿う必要があります。

助成金・補助金の基本知識、トレンド、申請のポイント、効果的な活用方法がわかる!

小冊子「経営者のための助成金のすすめ」配布中!
a81faf562c23adbebb01aabc67793deb 助成金・補助金の基礎知識やノウハウを収録した小冊子「経営者のための助成金のすすめ」をリリースしています! こちらは助成金なう有料会員様のみPDFでのダウンロードができます!読み物として是非ダウンロードしてください! まだ助成金なう会員でない方はこの機会にお申込み下さい! 小冊子「経営者のための助成金のすすめ」はこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | 飲食店での迷惑行為を防ぐのに使える補助金とは? はコメントを受け付けていません。

福岡県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 230件が現在公募中です!

gahag-0009124713-1 助成金なうでは、福岡県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・新技術・新製品開発支援に活用できる補助金 ・電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援に活用できる給付金 ・福岡県社会福祉施設等物価高騰対策支援金(介護分) ・上毛町新婚世帯・子育て世帯新生活応援に活用できる補助金 ・空き店舗利用促進補助制度 などなど福岡県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

新技術・新製品開発支援補助金(福岡県)

(1)目的 福岡県では、コロナ禍や原油高、原材料費の高騰等の影響により停滞した地域経済の活性化のため、成長が見込まれる分野・市場への参入に向けて県内ものづくり中小企業等が取り組む新技術・新製品開発を支援します。 (2)支援内容 補助率及び補助額 補助率: 補助対象経費の2分の1以内 補助額: 500万円以内 対象経費: 材料・消耗品費、外注費、人件費、外部講師受入費、旅費、機械装置費、その他経費 (3)申請時期 2023/3/16
詳細はこちら

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(福岡県福岡市)

(1)目的 国では、電力・ガス・食料等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対して、1世帯あたり5万円を支給します。 住民税非課税世帯等に対して、1世帯当たり5万円を支給する価格高騰緊急支援給付金の確認書の送付、および申請の受け付けを開始しました。  本給付金は、令和3年度または4年度に住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(1世帯当たり10万円)の給付を受けた世帯についても、要件を満たす場合は支給されます。 ※支給対象と思われる世帯に対しては、令和4年11月4日(金曜日)から順次、確認書を発送しています。 ※令和4年1月2日以降に転入した方がいる世帯で、確認書が届かない場合は、申請が必要となります。 ※各種申請書や記載例などについては、「6.各種様式」からダウンロードできるほか、各区役所等でも配布しております。 (2)支援内容 支給額 1世帯あたり5万円 (3)申請時期 2023/1/31 詳細はこちら

福岡県社会福祉施設等物価高騰対策支援金(介護分)(福岡県)

(1)目的 コロナ禍における食糧費・光熱費等の物価高騰による影響を、価格転嫁することが難しい県所管の介護サービス事業所・施設等に対し支援をすることで、継続的で適切な介護サービスを提供します。 (2)支援内容 支援額 入所系 30,000円/定員 通所系 6,000円/定員 訪問系 50,000円/事業所 ※定員は令和4年10月1日時点 (3)申請時期 2023/2/28 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 福岡県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 230件が現在公募中です! はコメントを受け付けていません。

埼玉県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版!425件が現在公募中です!

1560535_s ・運送事業者等に対する支援金 ・省エネエアコンの買換を促進するための補助金 ・住宅用LED照明の器具を購入するための費用の補助金 ・「STOPコロナ」子育て世帯を対象とした生活支援の特別給付金 ・がんばる起業家を支援する補助金 などなど埼玉県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

運送事業者等に対する支援金交付事業(埼玉県和光市)

(1)目的 コロナ禍における原油高騰・物価高騰に伴い、社会インフラとして重要な運送事業者等の経営に及ぼす影響を緩和し、事業維持、改善を図るため支援金を交付します。 (2)支援内容 ■交付対象車両及び交付額 道路運送車両法第3条に基づく以下の車両 ・事業用貨物自動車等(普通自動車、大型特殊自動車)…トラック、特殊等 1台につき 20,000円 ・事業用貨物軽自動車等(小型自動車、軽自動車、小型特殊自動車)…軽自動車、バイク等 1台につき 10,000円 ■車検証をご確認ください ・「事業用」であること ・用途が「貨物」「特種」であること(バイクは「乗用」) ・有効期間満了日が令和4年4月1日以降であること ・使用者情報が市内のものであること ■申請は、1事業者につき1回までです。 (3)申請時期 2023/2/28
詳細はこちら

越谷市省エネエアコン買換促進補助金(埼玉県越谷市)

(1)目的 越谷市は、ゼロカーボンシティの実現に向け、市内の店舗等において省エネ性能の高いエアコンへの買換え購入を行う方に対し、補助金を交付します。 (2)支援内容 補助金額 補助対象経費 補助対象機器の購入費用・既設機器の取外しを含む設置費用(税別)  ・既設機器の処分費や既設機器を別の部屋に設置する費用等は除く。  ・消費税相当額は除く。  ・クーポン券やポイント、プレミアム付商品券で支払った額は除く。 補助金の額 補助対象経費の1/2の額(千円未満切り捨て)を補助金の額とし、限度額は下記のとおりです。 補助金の限度額 60,000円 (例:市内に店舗はあるが市外に本店登記がある家電量販店やホームセンターなど) ・市内に本店登記を有する法人又は、市内に住所及び事業所を有する個人事業主から購入した場合の補助金の限度額 100,000円  (例:個人電気店や市内に店舗も本店登記もある家電量販店など) (3)申請時期 2023/1/31 詳細はこちら

住宅用LED照明器具購入費等補助金(埼玉県坂戸市)

(1)目的 電気料金の高騰に対する支援策として、住宅の照明器具をLED照明器具に交換する市民の皆さんを対象に、期間を限定し補助を実施します。 (2)支援内容 補助金額 購入費補助   1台あたりの2分の1以内(上限額1台5千円) 改修工事費補助 1台あたりの2分の1以内(上限額1台7千円) ※端数の100円未満は切り捨てるものとします。 ※LED照明器具改修工事費にはLED照明器具の購入費を含みます。 ※照明器具を取り換える台数に制限はありません。 (3)申請時期 2023/2/10 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 埼玉県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版!425件が現在公募中です! はコメントを受け付けていません。

【超速報】医療費助成が18歳まで拡大!所得制限も撤廃

baby-with-a-laptop 神奈川県相模原市にて、医療費助成の対象を18歳まで拡大して、中学生までは所得制限も撤廃するとの発表がありました。 現在各自治体で子育て支援の拡充の動きがあり、その一環で医療費助成の拡充も行われています。 今回は神奈川県相模原市のケースについて紹介します!

現在の要件

対象児童

中学3年

所得制限

1歳以上には所得制限

助成額

(1)小学生までと市民税の非課税世帯 全額助成 (2)中学生 通院:1回500円の自己負担 入院:全額助成

今後の要件

対象児童

18歳まで

所得制限

中学生まで所得制限なし

開始時期

2023年8月予定
個人向けの助成金情報多数! 助成金なう検索ページはこちら!

子ども手当、家賃補助、健康支援、耐震基準テスト、水道代免除、スポーツ支援、ペット関連の補助金・給付金がわかる!

個人向け無料小冊子プレゼント実施中! キャプチャ 企業や団体ではなく個人が申請できる助成金・補助金情報を多数記載した小冊子「個人で使える助成金のすすめ」をリリースしています! こちらは助成金なう会員様のみPDFでのダウンロードができます!読み物として是非ダウンロードしてください! まだ会員でない方はこの機会にお申込み下さい! 給付金情報多数! 「個人で使える助成金のすすめ」小冊子はこちら!
 
助成金なう広告掲載資料ダウンロード
←前ページへ

カテゴリー: 給付金 | 【超速報】医療費助成が18歳まで拡大!所得制限も撤廃 はコメントを受け付けていません。

【速報】男性社員2人以上の育休で最大170万円の奨励金が開始?

baby-3506948_640 2023年度より東京都にて、2人以上の男性社員が育児休業を取得した企業向けの奨励金制度を創設するとのことです! 育休に関する研修や相談窓口設置を促すことで育休が取りやすい職場づくりを後押しすることが狙いです。 以下現在判明している要件となります。

奨励額

2人取得:80万円 3人目以降:1人につき30万円加算 ※支給対象は5人まで、最大170万円

産後パパ育休について

2022年10月1日より、「産後パパ育休(出生時育児休業)」という制度が施行されます。子の出生後8週間以内に4週間まで取得可能となります。

対象者

子の出生日又は出産予定日のいずれか遅い方から8週間以内の子と同居し養育する労働者 ※産後休業を取得していないのであれば女性でも対象となります。

対象外

・日雇い労働者 ・入社1年未満の労働者 ・申出の日から8週間以内に雇用関係が終了することが明らかな労働者 ・1週間の所定労働日数が2日以下の労働者 ・子の出生日から起算して8週間を経過する日の翌日から、6か月を経過する日までに契約が満了することが明らかな有期雇用労働者

取得可能期間

子の出生後8週間以内に4週間(28日間)まで ※分割して2回まで取得することが可能

申出期間

産後パパ育休を開始する2週間前まで ※産後パパ育休に関する指定の項目を労使協定に定めた場合は1か月前まで

子育てパパ支援助成金について

厚生労働省でも「イクメン助成金」として「子育てパパ支援助成金」が募集されています。

対象者

中小企業のみとなり、大企業は対象外です。

助成額【第1種】

(1)必要な取組 ・育児・介護休業法に規定する雇用環境整備の措置を複数実施すること。 ・男性労働者が、子の出生後8週間以内に開始する連続5日以上の育児休業を取得すること。 ・育児休業取得者の業務を代替する労働者の業務見直しに係る規定を策定し、当該規定に基づき業務体制の整備をしていること。 ※育児休業取得者の業務を代替する労働者を新規雇用(派遣を含む)した場合、加算して支給(代替要員加算)。 (2)助成額 20万円(1事業主1回限り) 代替要員加算:20万円 ※代替要員が3人以上の場合45万円

助成額【第2種】

(1)必要な取組 ・第1種の支給を受けていること。 ・育児・介護休業法に規定する雇用環境整備の措置を複数実施すること。 ・育児休業取得者の業務を代替する労働者の業務見直しに係る規定を策定し、当該規定に基づき業務体制の整備をしていること。 ・男性労働者の育児休業取得率が、第1種の支給を受けてから3事業年度以内に30%以上上昇していること。 ・育児休業を取得した男性労働者が、第1種の申請に係る者の他に2名以上いること。 (2)助成額 育児休業取得率が30%以上上昇したのが、第1種の支給を受けてから ・1年以内:60万円<75万円> ・2年以内:40万円<65万円> ・3年以内:20万円<35万円> ※<>内は、生産性要件を満たした場合の支給額。

まとめ

イクメン助成金は奥さんが出産予定の男性労働者がいる場合は、是非とも申請してほしいおすすめの助成金です。 社内のイクメンを増やしたいとお考えの方は是非検討してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: 雇用系の助成金 | 【速報】男性社員2人以上の育休で最大170万円の奨励金が開始? はコメントを受け付けていません。

2/7(火)新規公示案件情報

25488036_s国・自治体案件が[366件]、財団・協会案件が[25件]公示されました。 明日お送り致しますメルマガにて、国・自治体案件を有料会員は全件の内10件、無料会員は3件のみお知らせいたします。 ※詳細につきましては、有料会員限定ブログにて公開しております。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請サポートのお申し込みはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料会員サービス」はこちら fb_bnr_off

カテゴリー: 新しい助成金 | 2/7(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

個人・事業者向け減税まとめ 223件【2023年冬版】

family コロナ禍や原油・物価高騰等の影響により、 生活が苦しくなっている個人や事業者が増えてきています。 そこで国や自治体ではさまざまな税金に対して減税を行っています! それら減税制度を利用しないともったいないです。 是非活用してみましょう!

新型コロナウイルス感染症の影響による国民健康保険税の減免(徳島県阿南市)

(1)目的 新型コロナウイルス感染症の影響により、世帯の主たる生計維持者の収入が一定程度減少した世帯に対する国民健康保険税の減免を実施します。 (2)支援内容 減免額 1 対象の(1)に該当する場合  全額免除 2 対象の(2)に該当する場合  次の計算式により算出した額 計算式 対象保険税額(表1)×減免又は免除の割合(表2)=保険税の減免額 (表1) 対象保険税額=A×B/C A:当該世帯の被保険者全員について算定した保険税額 B:世帯の主たる生計維持者の減少することが見込まれる事業収入等に係る前年の所得額(減少することが見込まれる事業収入等が見込まれる事業収入等が2つ以上ある場合はその合計額) C:被保険者の属する世帯の主たる生計維持者及び当該世帯に属する全ての被保険者につき算定した前年の合計所得金額 (表2) 前年の合計所得金額 減額又は免除の割合 300万円以下であるとき 全部 400万円以下であるとき 10分の8 550万円以下であるとき 10分の6 750万円以下であるとき 10分の4 1000万円以下であるとき 10分の2 (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。
詳細はこちら

長期優良住宅に対する固定資産税の減額措置(栃木県鹿沼市)

(1)目的 長期優良住宅の場合、「新築住宅」「耐震改修が行われた住宅等」「熱損失防止改修(省エネ改修)が行われた住宅等」に対する軽減措置について、一般住宅の場合より軽減内容が優遇されます。 (2)支援内容 減額内容 減額措置の適用期間 一般の家屋(長期優良住宅) 5年間 3階建て以上の中高層耐火住宅等(長期優良住宅) 7年間 (3)申請時期 受付期間 家屋が完成した翌年の1月31日まで ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

バリアフリー改修工事を行った住宅に対する固定資産税の減額(徳島県徳島市)

(1)目的 高齢者、障がい者等が居住する新築後10年以上を経過した住宅(賃貸住宅は除く)について、次の要件を満たしたバリアフリー改修工事を行った場合、その住宅における固定資産税が減額されます。 (2)支援内容 減額の内容 工事が完了した住宅の居住部分に係る翌年分の固定資産税を3分の1減額。(100平方メートル分までを限度) 注記:賃貸住宅の賃貸部分及び事業用資産、また、新築住宅特例や耐震改修特例の対象となっている年度には適用されず、一戸または一の専有部分について、この減額措置の適用は一回限りとなります。 (3)申請時期 受付期間 バリアフリー改修工事完了後3か月以内 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

耐震改修を行った住宅に対する固定資産税の減額措置(新潟県柏崎市)

(1)目的 一定の基準を満たす耐震改修工事を行った住宅は、固定資産税が減額されます。 (2)支援内容 減額措置の内容 耐震改修工事を行った翌年度分の固定資産税の2分の1(1戸あたり120平方メートルを限度)が減額されます。併用住宅は、居住用部分の面積が対象となります。 なお、平成29(2017)年4月1日~令和6(2024)年3月31日までに耐震改修工事を行った住宅のうち、認定長期優良住宅に該当するものは、翌年度分の固定資産税の3分の2(1戸あたり120平方メートルを限度)が減額されます。 (3)申請時期 受付期間 改修工事完了後3カ月以内 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

新型コロナウイルス感染症の影響による介護保険料の特例減免(和歌山県田辺市)

(1)目的 型コロナウイルス感染症の影響による介護保険料の特例減免を行います。 (2)支援内容 減免の割合 1の場合 全額 2の場合 対象保険料額×減免割合 対象保険料額=A×B÷C A:当該第1号被保険者の保険料額 B:第1号被保険者の属する世帯の主たる生計維持者の減少することが見込まれる事業収入等に係る令和3年の所得額(減少することが見込まれる事業収入等が2以上ある場合はその合計額) C:第1号被保険者の属する世帯の主たる生計維持者の令和3年の合計所得金額 世帯の主たる生計維持者の令和3年の合計所得金額 減額または減免の割合 210万円以下であるとき          10分の10 210万円を超えるとき           10分の 8 ※合計所得金額は、土地建物等に係る長期・短期譲渡所得の特別控除後の所得額です。 (3)申請時期 令和4年7月1日から令和5年3月31日まで。 郵送による申請の場合は令和5年3月31日までの消印のあるものに限り受け付けます。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

長期優良住宅に対する固定資産税減の減額(愛知県蒲郡市)

(1)目的 長期優良住宅に認定された家屋について固定資産税を減額。 (2)支援内容 減額の期間 ・一般の住宅(下記以外の住宅)は、5年間 ・3階建以上の中高層耐火住宅は、7年間 減額される額 ・専用住宅については、120平方メートルまでの固定資産税の2分の1相当額 ・併用住宅については、住宅の用に供する部分についてのみ120平方メートルまでの固定資産税の2分の1相当額 (3)申請時期 受付期間 新築された翌年の1月31日まで ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

不燃化特区内における固定資産税・都市計画税の減免(東京都北区)

(1)目的 不燃化特区内で老朽住宅の除却をした更地や建替えを行った住宅において固定資産税・都市計画税を減免。 (2)支援内容 ・不燃化のための建替えを行った住宅にかかる固定資産税・都市計画税の減免 ・防災上危険な老朽建築物を除却した更地にかかる固定資産税・都市計画税の減免 ※詳細は、HPをご覧ください。 (3)申請時期 予算がなくなり次第終了 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

住宅の省エネルギー改修に伴う固定資産税の減額(島根県浜田市)

(1)目的 既存の住宅について、一定の省エネ改修工事が行なわれた住宅(熱損失防止改修住宅等)は、固定資産税が減額となる場合があります。 (2)支援内容 減額の内容 改修された住宅に該当する固定資産税の1/3を減額 ※改修工事が完了した年の翌年度分の固定資産税が対象 ※1戸あたり120㎡相当分までが限度です (3)申請時期 受付期間 改修工事完了後3か月以内 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

中小企業等経営強化法による事業所への支援(大阪府熊取町)

(1)目的 熊取町が策定した導入促進基本計画に合致する「先端設備等導入計画」を事業者が作成し、熊取町の認定を受けることで、固定資産税の特例を受けることができます。 (2)支援内容 【固定資産税の特例】 新規取得設備に係る固定資産税を3年間、0円とする条例措置が適用となります。 特例措置の内容 令和5年度末までの間に取得したものに係る固定資産税(償却資産)について、課税標準を最初の3年間ゼロとなります。 (3)申請時期 募集期間 予算がなくなり次第終了。 ※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。 詳細はこちら

生産性革命の実現に向けた固定資産税の特例措置(中小企業庁)

(1)目的 「先端設備等導入計画」の認定を受けた中小企業・小規模事業者に対して、自治体の判断により固定資産税の特例(ゼロ~1/2)を受けることができる。 (2)支援内容 特例措置 <減免対象> 固定資産税(通常、評価額の1.4%)を投資後3年間ゼロ~1/2に軽減 ※軽減率は各自治体が条例で定める 対象設備 ①機械装置・器具備品などの償却資産(※現行制度と同様) ②事業用家屋及び構築物(広告塔など)(※新規に追加) ②のうち、事業用家屋は、設備の取得価額の合計額が300万円以上の設備等とともに導入されたもの ①の償却資産、②の構築物は、旧モデル比で生産性が年平均1%以上向上するもの 詳細は、WEBサイトをご確認ください。 (3)申請時期 随時 詳細はこちら

保育所等用地に係る固定資産税減免制度(埼玉県川口市)

(1)目的 保育所等のために有料で貸し付けられた一定要件を満たす土地の、固定資産税等を減免します。 (2)支援内容 減免割合 該当する土地に係る、固定資産税及び都市計画税ついて、10割を減免します。 減免期間 新規開設日の翌年の1月1日を賦課期日とする年度から5年度分とします。 (3)申請時期 随時 詳細はこちら 上記以外の減税とさらに詳しい要件は助成金なう有料会員様限定でご覧いただけます! ※助成金なうにログインしてからご覧ください!  

カテゴリー: 給付金 | 個人・事業者向け減税まとめ 223件【2023年冬版】 はコメントを受け付けていません。

【号外】給湯器の購入費用を国が補助!最大15万円/台【高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金】

33194652736_02231558e0_b 経済産業省の令和4年度補正予算案によると、今後給湯器の購入に対して補助が出るとのことです! 家庭でのエネルギー消費の約3割を占める給湯分野について、消費者等に対し、高効率給湯器の導入に係る費用を補助するとのことです。 以下現在判明している要件となります。

事業スキーム

消費者は対象製品を購入するのみで、申請手続は契約の締結等を行った事業者(ハウスメーカー、工務店、家電量販店、エネルギー供給事業者等)が代行。

補助金の対象給湯設備

家庭用燃料電池 ハイブリッド給湯機 ヒートポンプ給湯機

家庭用燃料電池

都市ガスやLPガス等から水素を作り、その水素と空気中の酸素の化学反応により発電するもの。エネルギーを燃やさずに直接利 用するので高い発電効率が得られる。 また、発電の際に発生する排熱を回収し、お湯をつくるため給湯に利用が可能。 補助額:15万円/台

ハイブリッド給湯機

ヒートポンプ給湯機とガス温水機器を組み合わせたもの。ふたつの熱源を効率的に用いることで、高効率な給湯が可能。 補助額:5万円/台

ヒートポンプ給湯機

ヒートポンプの原理を用い、冷媒の圧縮と膨張のサイクルにより、お湯を作り、お湯を貯湯タンクに蓄えて使用するもの 補助額:5万円/台

関連する助成金・補助金

エアコンが対象の助成金・補助金まとめ 国交省の「こどもエコすまい支援事業」が開始!住宅に100万円補助 個人向けの助成金情報多数! 助成金なう検索ページはこちら!

子ども手当、家賃補助、健康支援、耐震基準テスト、水道代免除、スポーツ支援、ペット関連の補助金・給付金がわかる! 個人向け無料小冊子プレゼント実施中!

キャプチャ 企業や団体ではなく個人が申請できる助成金・補助金情報を多数記載した小冊子「個人で使える助成金のすすめ」をリリースしています! こちらは助成金なう会員様のみPDFでのダウンロードができます!読み物として是非ダウンロードしてください! まだ会員でない方はこの機会にお申込み下さい! 給付金情報多数! 「個人で使える助成金のすすめ」小冊子はこちら!

カテゴリー: 給付金, 設備系の助成金 | 【号外】給湯器の購入費用を国が補助!最大15万円/台【高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金】 はコメントを受け付けていません。

岡山県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版!285件が現在公募中です!

ブログ用岡山県なう 助成金なうでは、岡山県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・協働のまちづくり事業 ・井原市地域活性化補助金 ・岡山県医療・福祉施設等物価高騰対策支援金 ・ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付制度(住宅支援資金) ・経営革新支援事業補助金 などなど岡山県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

協働のまちづくり事業(岡山県玉野市)

(1)目的 住民と行政の協働による地域の活性化と特色ある地域づくりを目指し、市内の自治会・町内会やNPO・ボランティア団体などが行う社会貢献活動を支援します。 (2)支援内容 補助率 90%以内(上限30万円) ※公共用地保全事業については、上限8万円 (3)申請時期 2023/2/10
詳細はこちら

井原市地域活性化補助金(岡山県井原市)

(1)目的 井原市地域活性化補助金は、市内で活動する市民団体が、地域の活性化を図り、より良い市民生活の実現のために、自ら企画立案し実施する公益的事業について、市がその経費の10/10以内(上限50万円、下限5万円)を補助するものです。 (2)支援内容 支援方法 ・補助率 補助対象経費の10/10以内(上限50万円、下限5万円) ・同一事業への補助金の交付回数は3回まで。  ただし、井原市協働のまちづくり事業補助金及び井原市地域活性化イベント補助金において、同一事業への補助金の交付を受けている場合はその回数も含めます。 (3)申請時期 2023/1/31 詳細はこちら

岡山県医療・福祉施設等物価高騰対策支援金(岡山県)

(1)目的 物価高騰の長期化を受け、公定価格により運営されているため、患者、利用者に光熱水費等の負担を転嫁できない医療機関、福祉施設等の負担軽減を図ることを目的として、影響額の一部を支援する「岡山県医療・福祉施設等物価高騰対策支援金」制度を創設します。 (2)支援内容 支援金の額は、別表に定める基準額と、物価高騰による施設運営費の年間増加相当 額とを比較して、低い方の額とする。 詳細は、WEBサイトをご確認ください。 (3)申請時期 2023/2/3 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 岡山県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版!285件が現在公募中です! はコメントを受け付けていません。

広島県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 285件が現在公募中です!

22299628_s 助成金なうでは、広島県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・インバウンド観光誘客環境整備事業(インバウンド対応拡大整備)に活用できる補助金 ・中小企業等奨学金返済支援制度導入応援補助金 ・出産育児一時金 ・呉市商店街等にぎわい集客回復応援事業 ・府中市起業支援事業間接補助金 などなど広島県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

インバウンド観光誘客環境整備事業(インバウンド対応拡大整備)補助金(広島県)

(1)目的 令和5年5月に開催が決定したG7広島サミットを契機に回復が見込まれるインバウンドに対応するため,広島サミットに向けて実施する整備を拡大し,海外から広島へ来訪する観光客が感じる観光に関する受入環境のストレスや不満等を解消し,観光客の満足度向上に寄与するとともに,持続可能な観光の推進に資する受入環境の整備を実施する経費に対し,予算の範囲内において補助金を交付するものです。 (2)支援内容 補助率及び補助上限額  補助率:補助対象経費の2/3  補助上限額:1,000万円 申請件数  1事業者につき1件 (3)申請時期 2023/3/17
詳細はこちら

中小企業等奨学金返済支援制度導入応援補助金(広島県)

(1)目的 この補助金は,働き方改革に取り組み,従業員の奨学金返済に対する支援制度を設ける中小企業等を支援することにより,若年者を中心とした人材の確保を促進することを目的としています。 (2)支援内容  働き方改革に取り組み,県内に本店・本社を置く中小企業等が,その従業員を対象とした奨学金返済支援制度を有し,採用3年目までの従業員にその制度に基づいて支払った手当等に対して,県は,その額の一部を最長3か年度にわたり補助します。 (補助率及び上限額)  ・定着企業(*1)及び国制度認定企業(*2): 従業員に支給した手当等の1/2以内(従業員1人あたり10万円/年度まで) (*1)旧「広島県働き方改革実践企業」程度の水準,(*2)ユースエール認定企業,えるぼし・プラチナえるぼし認定企業,トライくるみん,くるみん・プラチナくるみん認定企業  ・働き方改革実施企業: 従業員に支給した手当等の1/3以内(従業員1人あたり6万円/年度まで) ※詳細な条件は公募要領でご確認ください。 (3)申請時期 2023/2/28 詳細はこちら

出産育児一時金(広島県広島市)

(1)目的 国民健康保険の被保険者が出産したとき、世帯主からの申請により、1児につき420,000円を支給します。  (産科医療補償制度対象外の病院で出産した場合、在胎22週未満の出産の場合は、408,000円(令和3年12月31日までの出産の場合は404,000円)) (2)支援内容 支援内容 1児につき420,000円を支給します。  (産科医療補償制度対象外の病院で出産した場合、在胎22週未満の出産の場合は、408,000円(令和3年12月31日までの出産の場合は404,000円)) (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 広島県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版! 285件が現在公募中です! はコメントを受け付けていません。

セーブ・ザ・チルドレン子ども給付金とは? 中1は3万、高1は5万

8969068177_3ccae4c670_c 2023年1月18日から、「セーブ・ザ・チルドレン子ども給付金 ~新入学サポート2023~」の申請受付が開始しています。 卒業・入学費用の負担軽減を目的として、全国の新中1、高1を対象に給付を行います。

対象地域

全国

給付額

新中学1年生:3万円 新高校1年生:5万円

対象条件

以下全ての条件を満たすこと ・2023年4月に日本国内の中学校や高校などに進学予定の新中学1年生または新高校1年生であること ・申請時に日本国内に居住すること ・指定の所得条件を満たす世帯 ・現在の生活の状況が1~5のいずれかに当てはまる世帯 1.対象となる子ども、保護者や同居家族に疾病または障害があり、日常生活を送る上で困難があって支援が必要な状態にあるか、または介護を必要とする。 2.対象となる子どもが、本来大人が担うべき役割・責任を抱え、疾病・障害のある保護者や兄弟姉妹・祖父母など同居家族のケアを日常的に行っている。 3.対象となる子ども・保護者(ふたり親の場合は両親)の両方、またはどちらかが日本語を母語とせず、日常生活を送る上で日本語によるコミュニケーションが困難な状況(日常会話が困難など)で支援を受けている。 4.対象となる子ども・保護者の在留資格が不安定であり(仮放免、無国籍など)公的支援が利用できない。 ・卒業・入学に関わる費用を用意することが難しい世帯

申請期間

2023年1月18日(水)12:00~2023年2月8日(水)23:59
     
助成金なう広告掲載資料ダウンロード

カテゴリー: 給付金 | セーブ・ザ・チルドレン子ども給付金とは? 中1は3万、高1は5万 はコメントを受け付けていません。

長野県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版!478件が現在公募中です!

gahag-0094071730-1 助成金なうでは、長野県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・赤ちゃん応援をするための特別給付金 ・生活困窮世帯に対して緊急支援金 ・みやげ品開発の事業奨励金 ・展示会・見本市等への出展に対する補助金 ・女性の働きやすい環境をつくるための補助金 などなど長野県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

「千曲市赤ちゃん応援特別給付金」と「子育て応援祝品」(長野県千曲市)

(1)目的 新型コロナウイルス感染症の影響等を受けている子育て世帯の生活を支援するため、出生した子どもを対象として、赤ちゃん1人につき5万円の給付金を給付します。 また、あわせて千曲市の次世代を担う子どもの誕生を祝福するため、お祝品をプレゼントします。 (2)支援内容 〇赤ちゃん応援特別給付金  給付額 1人につき5万円 〇子育て応援祝品  祝品 カタログギフト    引渡し方法  出生届の手続きの際にお渡しします。  (注意)年度当初に出生の手続きをした方には、後日お渡しします。 (3)申請時期 2023/3/31
詳細はこちら

長野県・野沢温泉村生活困窮世帯緊急支援金(長野県野沢温泉村)

(1)目的 電力・灯油・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、家計への影響が大きい住民税非課税世帯(所得割非課税世帯)等に対し、1世帯あたり3円を給付します。 (2)支援内容 給付額 1世帯当たり3万円(住民税所得割非課税世帯・家計急変世帯問わず、受給は1世帯につき1回限り) (3)申請時期 2023/2/28 詳細はこちら

みやげ品開発事業奨励金(長野県諏訪市)

(1)目的 新たにみやげ品を完成させた者に対する奨励金を創設することにより、事業者や個人の製品開発意欲を高め、みやげ品の開発・改良を促進することで商工業の振興を図るとともに、新たなみやげ品による観光事業への寄与を目指す。 (2)支援内容 対象経費 新たなみやげ品の開発又は既存のみやげ品の改良により完成させたみやげ品が新たに諏訪市推せんみやげ品の登録を受けた場合 補助金額 予算の範囲内において、1品目につき10万円とする。 ※審査会の決定を経て奨励金交付 (3)申請時期 2023/1/20 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 長野県で使える助成金・補助金・給付金 2023年版!478件が現在公募中です! はコメントを受け付けていません。

新潟県の助成金・補助金・給付金 2023年版! 482件が現在公募中です!

ブログ用新潟県なう 助成金なうでは、新潟県の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・連動型住宅用火災警報器の設置補助金 ・安全・快適住まいづくりの支援 ・観光イベント等の誘客活動事業の補助金 ・出会いのきっかけを作るイベントを応援する事業の補助金 ・仕事と家庭の両立を支援する奨励金 などなど新潟県で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

連動型住宅用火災警報器設置補助(新潟県糸魚川市)

(1)目的 設置から10年を経過した住宅用火災警報器は、電子部品の寿命や電池切れなどで火災を感知しなくなることがあるため、取替えを勧めています。 また、住宅用火災警報器を連動させることが火災の早期発見に有効です。 そこで、消防本部では、連動型住宅用火災警報器を設置する市内にお住まいの世帯に対して費用の一部を補助します。 (補助金の交付は市の予算の範囲内で行います。) (2)支援内容 補助金額 補助率は、購入・設置した金額の2分の1とし、上限は、1個3,000円で4個まで12,000円となります。 ただし、当該金額に1,000円未満の端数があるときは切り捨てとなります。 (3)申請時期 2023/3/31
詳細はこちら

妙高市安全・快適住まいづくり支援事業(新潟県妙高市)

(1)目的 市では環境に配慮した持続可能な住まいづくり、災害に強い住まいづくりを全力でサポートします! (2)支援内容 (1)ゼロカーボン推進工事   既存住宅の屋根、外壁等の断熱化、遮熱化工事など ■補助金額     一般世帯補助率:対象工事費の 1/5以内 (限度額10万円)  要援護世帯補助率:対象工事費の1/2以内(限度額10万円) (2)耐震対策工事   住宅の耐震補強設計、耐震補強工事 ■補助金額   旧耐震住宅:工事費の1/2以内(限度額100万円)   新耐震住宅:工事費の1/3以内(限度額100万円)  (3)申請時期 2023/2/28 詳細はこちら

糸魚川市観光イベント等誘客活動事業補助金(元気応援分第2弾)(新潟県糸魚川市)

(1)目的 新型コロナウイルス感染症の拡大により、イベントの中止や延期が相次ぎ、人の動きが停滞していることから、地域の元気を復活させるとともに地域経済の活性化を目指すため、アフターコロナ、ウィズコロナに向けたイベント費用を期間限定で助成します。 (2)支援内容 補助率及び補助限度額  イベント開催経費の10分の10 【 上限30万円 × 10団体程度 】 補助対象経費  上記観光イベント等の実施に直接要する経費 【対象外の経費】 ・補助事業者又はその構成員等の常用雇用者の人件費(イベントを実施するために臨時的に雇用する者に係るものを除く。) ・販売目的の物品等又はその原材料の購入費 ・他の用途に転用可能な汎用的財産の取得費 ・食糧費のうち懇談会に係る経費 ・同一の経費について、国その他行政機関から補助金等の交付を受けるもの ・証拠書類により補助対象者が支払ったことを確認することができない経費 ・この補助金の目的に照らして、交付対象とすることが妥当でないと認められるもの (3)申請時期 2023/1/31 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | タグ: まとめ | 新潟県の助成金・補助金・給付金 2023年版! 482件が現在公募中です! はコメントを受け付けていません。

大阪府で使える助成金・補助金・給付金 2023年版!430件が現在公募中です!

大阪府画像修正 助成金なうでは、大阪府の助成金・補助金情報を数多く登録しています。 ・中小企業ホームページ等作成事業に活用できる補助金 ・ものづくり人材育成支援に活用できる補助金 ・大阪府企業立地促進に活用できる補助金 ・特定不妊治療費助成事業 ・企業立地に関する補助金(豊中市操業環境対策補助金・豊中市産業利用補助金・豊中市産業利用促進整備助成金) などなど大阪府で公募されているおすすめの助成金・補助金をご紹介します!

中小企業ホームページ等作成事業補助金(大阪府吹田市)

(1)目的 市内の中小企業者が販路開拓等を行うために、市の登録作成事業者に委託し、ホームページの新規作成・改修又は自社PR動画の作成を行った場合に、委託に要した経費の一部を補助します。 (2)支援内容 補助対象経費 ホームページの新規作成、改修及び動画の作成を行うための登録作成事業者への外部委託費 補助金の額、申請回数等 ・補助率は、上記補助対象経費の2分の1以内 ・補助上限額は、高機能ホームページの新規作成、高機能ホームページへ改修、自社PR動画の作成については20万円、高機能の要件を満たさないホームページの新規作成については5万円 ・1事業所に対する補助金交付回数は1回限り ※ただし、令和2年度以前にホームページ新規作成事業に対して補助金の交付を受けた事業者に関しては、高機能ホームページへの改修、自社PR動画の作成について補助金(上限20万円)の申請が可能です。 (3)申請時期 2023/3/10
詳細はこちら

ものづくり人材育成支援補助金(大阪府豊中市)

(1)目的 市内中小企業者の生産性・付加価値向上による成長促進、さらには経営状況の下支えや今後の業績アップを支援するため、事業者の技術やノウハウの高度化を支援することを目的としています。 (2)支援内容 補助金の交付額 上限10万円(対象経費の2分の1補助) (3)申請時期 2023/3/10 詳細はこちら

大阪府企業立地促進補助金(大阪府)

(1)目的 企業立地促進補助金には、「府内投資促進補助金」と「外資系企業等進出促進補助金」があります。 ・府内投資促進補助金 既存工場集積地の維持・発展に向け、市町村の産業振興やまちづくり施策と連携し、ものづくり中小企業等の投資や新規立地の促進を図るため、工場又は研究開発施設の新築や増改築を行う企業に対し補助を行います。補助の対象とする施設は、(1)「産業集積促進地域における工場又は研究開発施設」と(2)「研究開発施設の投資促進を奨励する市町村における先端産業の研究開発施設」であり、立地(投資)に必要な経費の一部を補助します。 ・外資系企業等進出促進補助金 対日投資を促進し、大阪産業の高度化及び活性化を図るため、府内に本社を設置する外資系企業等に対し、投資額等の一部を補助します。 (2)支援内容 企業立地促進補助金 ①府内投資促進補助金 【投資に対する補助】 企業規模 中小企業(製造業の場合、一部の業種を除き従業者300人以下又は資本金3億円以下の会社及び個人) 投資額 1億円以上 雇用要件 府内の事業所における操業開始日の府内常用雇用者の総数が交付申請時の数を下回らないこと 補 助 率 家屋・機械設備等の5%(府内に本社、工場又は研究開発施設を持つ企業は10%) 限 度 額 3千万円 申請時期 補助対象事業の契約又は発注の日の前日まで 【法人事業税に対する補助】 雇用要件 申請時に府内常用雇用10人以上、府内新規雇用5人以上確保すること 補 助 率 操業開始年度の翌年度及び翌々年度の事業活動に賦課される法人事業税相当額の50% 限 度 額 2千万円 申請時期 操業を開始する事業年度の翌(々)年度末に係る法人事業税を納付した日から3ケ月後の日まで ②外資系企業等進出促進補助金 【家屋取得の場合】家屋・設備等の5% 常用雇用者等の数 補助金限度額 25~99人      3,000万円 100~199人     6,000万円 200人以上      1億円 【家屋賃借の場合】賃料等の1/3(24ヶ月間) 常用雇用者等の数 補助金限度額 25~99人      2,000万円 100~199人     4,000万円 200人以上      6,000万円 (3)申請時期 2023/3/31 詳細はこちら 次ページへ→

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 大阪府で使える助成金・補助金・給付金 2023年版!430件が現在公募中です! はコメントを受け付けていません。

同性カップルでも受けることができる自治体の支援はありますか?

couple_woman_woman 2015年11月、東京都渋谷区で同性パートナーシップ証明制度がスタートしたことは全国的に有名です。 同性パートナーシップ証明制度は、法律上の婚姻とは別に、戸籍上の性別が同じ人たちがパートナーの関係であることを証明する制度です。 2021年10月現在では渋谷区をはじめとして、130自治体が同性パートナーシップ証明制度を取り入れています。また、同性カップルに対して、婚姻している夫婦同様の支援を行っているところもあります。 今回は、同性カップルに対する自治体の支援について解説します。

1.同性パートナーシップ証明制度を導入した自治体

2021年10月現在、同性パートナーシップ証明制度を導入している自治体は以下となります。 北海道札幌市 青森県弘前市 東京都渋谷区 東京都世田谷区 東京都豊島区 東京都江戸川区 東京都中野区 東京都港区 東京都文京区 東京都足立区 東京都府中市 東京都小金井市 東京都国分寺市 東京都国立市 神奈川県横浜市 神奈川県横須賀市 神奈川県小田原市 神奈川県逗子市 神奈川県相模原市 神奈川県鎌倉市 神奈川県川崎市 神奈川県葉山町 神奈川県三浦市 神奈川県藤沢市 神奈川県茅ヶ崎市 神奈川県大和市 神奈川県南足柄市 神奈川県大井町 神奈川県松田町 埼玉県さいたま市 埼玉県川越市 埼玉県坂戸市 埼玉県北本市 埼玉県鴻巣市 埼玉県桶川市 埼玉県上尾市 埼玉県越谷市 埼玉県行田市 埼玉県本庄市 埼玉県東松山市 埼玉県入間市 埼玉県久喜市 埼玉県狭山市 埼玉県三芳町 埼玉県伊奈町 埼玉県毛呂山町 埼玉県川島町 栃木県鹿沼市 栃木県栃木市 栃木県日光市 茨城県県内 千葉県千葉市 千葉県松戸市 千葉県浦安市 群馬県群馬県 群馬県大泉町 群馬県渋川市 群馬県安中市 新潟県新潟市 石川県金沢市 長野県松本市 静岡県浜松市 静岡県富士市 愛知県西尾市 愛知県豊明市 愛知県豊田市 愛知県豊橋市 三重県三重県 三重県伊賀市 三重県いなべ市 大阪府大阪府 大阪府大阪市 大阪府堺市 大阪府枚方市 大阪府大東市 大阪府交野市 大阪府富田林市 大阪府貝塚市 兵庫県宝塚市 兵庫県尼崎市 兵庫県伊丹市 兵庫県芦屋市 兵庫県西宮市 兵庫県明石市 兵庫県三田市 兵庫県川西市 兵庫県猪名川町 京都府京都市 京都府亀岡市 京都府長岡京市 京都府向日市 奈良県大和郡山市 奈良県奈良市 奈良県生駒市 奈良県天理市 滋賀県彦根市 岡山県総社市 岡山県岡山市 岡山県備前市 広島県広島市 広島県安芸高田市 山口県宇部市 香川県高松市 香川県三豊市 香川県東かがわ市 香川県多度津町 香川県小豆島町 香川県土庄町 徳島県徳島市 徳島県吉野川市 徳島県三好市 徳島県北島町 高知県高知市 福岡県福岡市 福岡県北九州市 福岡県古賀市 長崎県長崎市 佐賀県佐賀県 佐賀県唐津市 宮崎県宮崎市 宮崎県日南市 宮崎県延岡市 宮崎県木城町 宮崎県新富町 熊本県熊本市 熊本県大津町 大分県臼杵市 鹿児島県指宿市 沖縄県那覇市 沖縄県浦添市 また、上記以外にも同性パートナーシップ証明制度の導入を予定・検討している自治体は数多くあります。 couple_man_man

2.同性カップルに対する自治体の支援

同性パートナーシップ証明制度を導入している自治体の中には、同性カップルに対して、結婚している人や家族と同様の支援を行っているところもあります。 たとえば、熊本市では、同性パートナーシップ証明書を持った同性カップルは、他の家族同様に市営住宅に入居できる資格を得ました。 神奈川県横須賀市では、同性カップルでも家族用市営住宅や災害見舞金給付の申請ができるようになりました。 また、自治体だけでなく企業でも、パートナーが同性である従業員に対して結婚休暇と同様に「パートナーシップ休暇」を与えるなど、同性カップルを支援する動きが活発化しつつあります。

3.まとめ

今後も同性パートナーシップ証明制度を導入する自治体が増えていくことが予想されます。それに伴い、同性カップルを支援するための助成金・補助金も新設されていくことでしょう。 同性カップルの方は是非お住いの自治体で同性カップルの支援をしていないか確認してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 個人向け, 自治体 | 同性カップルでも受けることができる自治体の支援はありますか? はコメントを受け付けていません。