自治体案件が新しく[19件]公示され、[220件]削除されました。
公示された案件は以下となります。
千葉県よろず支援拠点第8回ステップアップセミナー
千葉県よろず支援拠点第7回ステップアップセミナー
千葉県よろず支援拠点第6回ステップアップセミナー
九都県市合同商談会
地域資源活用事業計画策定支援
こちらのBLOGでは5件のみを紹介しています。
※助成金なう有料会員サービスにご登録頂きますと毎週更新された新着案件がメールで配信されます。
財団法人案件が新しく[2件]追加公示され、[0件]削除されました。
公示された案件は以下となります。
研究助成
科学教育振興助成
【助成金なう ホームページ】
-
-
キーワード検索
-
直近1週間の人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
補助金×ソフトウェア セミナー(無料/オンライン)【アイティクラウド株式会社×助成金なう】
スズメバチの駆除に補助金が出る?
【秋田県】最大1000万円の事業用設備補助金の申請サポートはこちら!
【秋田県】医療・福祉向け省エネ設備補助金の申請サポートはこちら!
7/18(火)新規公示案件情報
【秋田県】最大1000万円の省エネ設備補助金の申請サポートはこちら!
子ども1人10万円!全国の子育て給付金まとめ
【愛知県】最大1000万円の省エネ設備補助金の申請サポートはこちら!
【農林水産省】最大1000万円!外食産業向け補助金の申請サポートはこちら!
栃木県版ものづくり補助金(最大400万円)の申請サポートはこちら!
カテゴリー
カレンダー
2025年11月 月 火 水 木 金 土 日 « 8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
タグ一覧


企業にとっては経営の財務面で安心材料となりますし、またそのことにより、他の金融機関や公的機関にも自社をアピールできるという大きなメリットに繋がるということです。

第1部は「経営革新のための補助金、助成金の活用方法」
~平成27年度中小企業政策の概要~ と題し
ジャパン・ラボ株式会社 代表取締役社長
柏 雅 様にご講演いただいております。
お名刺交換もありがとうございます。
第2部は
「入札成功セミナー ~国内最大のマーケットで売上を最大化する方法~」
株式会社ナビット 入札成功コンサルタント
加藤 真貴 になります。
続きまして第3部
「知らないと損する! ~最小のリスクで最大の効果を上げる補助金活用術~」
株式会社ナビット コーポレート事業部
谷口 敬生 になります。
お名刺交換、ご相談も即対応させていただいております。
本日はたくさんの方にご参加いただき誠にありがとうございました。
お忘れ物の無いようお帰りください。
最後にスタッフ紹介をさせていただきます。
司会はカリアゲさん。
フロアご案内スタッフ
エントランスご案内スタッフ
オンライン対応スタッフ
笑顔いっぱい受付スタッフ
皆さんお疲れ様でした。


■ワークライフバランス推進調査事業
従業員ニーズ・満足度把握、介護実態把握および業務分析等、ワークライフバランスに関する調査事業
■ワークライフバランス推進コンサルティング事業
ワークライフバランスを推進し、社内の職場環境を改善するためのコンサルティング事業
■人材育成事業
育児・介護休業中/復帰時の従業員の能力開発事業や、勤務形態・雇用形態の変更に伴う能力開発事業
■育児・介護両立支援事業
育児・介護休業制度の導入等、各種両立支援制度整備事業
■多様な働き方の実現事業
在宅勤務制度の導入事業やモバイル利用及びシステム導入等による多様な働き方の実現事業
■ワークライフバランス普及啓発事業
管理職及び労働者を対象としたワークライフバランスに関する研修事業や社内普及啓発サイトの構築事業
詳しくは、
①仕様書(控)・カタログ等
②見積書
③発注書(控)又は契約書
④納品書
⑤請求書
⑥支払確認が可能な資料
⑦写真
これらを揃えるためには、採択され、交付申請した後から補助対象経費に掛かるものに関してはすべてそろえるという習慣が必要になります。
特に②の見積書で額が張るものに関しては、数社から相見積を取る必要があったりと、手間が多くかかります。


これからも





このように、助成金・補助金によって対象となる経費は異なりますので、あらかじめ申請する事業の準備に必要な経費を明確にして、どの経費に対して補助を受けたいのかを明確にすることが必要となってきます。
本日は以上になります。
今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の専門用語について解説していきます。
是非、ご活用下さい!



1.審査員も自分の得意不得意の分野で、「辛口」「甘口」審査になりがち。
2.大量の書類をチェックするので、図や表などで読みやすい(=理解しやすい)
ものに加点しがち。
3.すべての業界を知っている訳ではないので、専門用語は解説を
注釈に加えてあるとよい。
4.誤字脱字がないのはもちろん、要領に沿った形になっていないとダメ。
通常、各事業者様には申請を専門にする部署はないと思いますので、
審査員に好印象を持たれる申請書づくりはコンサルに相談する事も採択への近道かもしれません。
本日は以上になります。
今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の専門用語について解説していきます。
是非、ご活用下さい!
























