10/2(金)まだ間に合う今年の補助金! 助成金補助金セミナー (東京開催/全国配信)

おはようございます、TORYです。 朝方まで続いた荒れ模様も落ち着つき晴れ間も見え始めた本日、 ナビットセミナールームにて 「まだ間に合う今年の補助金!助成金補助金セミナー」を開催しております。 00_DSCF5541 第1部は「助成金・補助金活用セミナー」と題し、弊社ナビット 谷口 敬生 による講演となります。 00_DSCF5528 00_DSCF5555 第2部は「中小企業応援ファンド/経営革新計画」と題し、 中小企業診断士 事業再生マネージャー 三橋 心 様 による講演となります。 00_DSCF5535 たくさんのご質問ありがとうございます。 00_DSCF5576 セミナー後の個別相談もお気軽にどうぞ。 00_DSCF5585 お名刺交換も行っております。 00_DSCF5591 最後に本日のスタッフ紹介になります。 司会 00_DSCF5553 1階案内スタッフ 00_DSCF5538 エントランス案内スタッフ 00_DSCF5534 受付スタッフ 00_DSCF5523 本日もありがとうございました。 残りあと1回、同内容のセミナーを以下日程で予定していますので、 日程が合わなかった方は是非ご参加下さい。 10/9(金)⇒ お申込みはこちら また「入札」に関する内容も取り扱った合同セミナー、 「助成金・補助金・入札セミナー【無料】」も下記日程で開催が決定致しました。 ●10月16日(金)名古屋/大阪開催 ⇒ お申込み・詳細はこちら ●10月21日(水)東京開催/全国配信 ⇒ お申込み・詳細はこちら ぜひご参加ください。 助成金なうではFacebookファンページでもお役立ち情報を 掲載していますのでご覧ください。 その際は、ぜひ!「いいね!」を押してください! クリック→ 助成金なうFacebookファンページ

カテゴリー: 助成金セミナー | 10/2(金)まだ間に合う今年の補助金! 助成金補助金セミナー (東京開催/全国配信) はコメントを受け付けていません。

10/21(水)助成金・補助金・入札セミナー【無料】(東京開催/全国配信)開催のお知らせ

sem_20151021こんにちは!HiraRinです! この度、助成金、補助金、入札セミナーの開催が決定致しました!! オンラインでのセミナー配信も致します! (※事前申し込みが必要です。) 助成金、補助金、入札など、国や公共団体からの情報を有効に活用していますか? 今回、今旬の助成金、補助金、入札の情報を集約した セミナーを開催いたします。 入札パートは、入札成功の方程式や入札の際に注意すべきポイントなどを中心に お話し致します。 助成金パートは、雇用関係の助成金や、ソフト開発の助成金、研究開発助成金など 毎週1000以上の公募が上がってきていますので集中してご紹介いたします。 是非この機会にご参加ください。 ◆10月21日開催!無料助成金、補助金、入札セミナー(東京開催/全国配信)◆ 日程:2015年10月21日(水) 時間 :10:00~11:45(9:45受付開始) 場所 :東京都千代田区九段南1-5-5 Daiwa九段ビル8F https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html 最寄駅: 東京メトロ半蔵門線/東西線/都営新宿線・九段下駅6出口より徒歩約1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR水道橋駅西口より徒歩約12分 JR飯田橋駅東口より徒歩約12分 定員 15社限定(1社につき2名まで)(東京会場) ※オンラインセミナーの定員はございません 参加料金:無料 ◇◆セミナーの申込はこちら◆◇ ◇◆助成金なう 詳細はこちら◆◇ ◇◆助成金なう小冊子のお申し込みはこちら◆◇  

カテゴリー: 助成金セミナー | 10/21(水)助成金・補助金・入札セミナー【無料】(東京開催/全国配信)開催のお知らせ はコメントを受け付けていません。

10/1(木)「ものづくり・商業・サービス革新補助金」の2次公募採択結果が発表されました!

カテゴリー: 新しい助成金 | 10/1(木)「ものづくり・商業・サービス革新補助金」の2次公募採択結果が発表されました! はコメントを受け付けていません。

10/16(金)助成金・補助金・入札セミナー(名古屋・大阪)開催のお知らせ

sem_20151016皆さんこんにちは! 本日から10月ですね!気候も過ごしやすくなってきていよいよ今年も後半という感じです。 さて、今回は貴重な名古屋、大阪開催の助成金・補助金・入札セミナーをご案内です! 入札・補助金・助成金、申請したいけれど何から手をつければよいか分からない、 過去に申請したけれど、通ったことがない、これまで活用してきたけれど、 もう一度申請の際のポイントを復習・再確認したい、 と思われている皆さま向けのセミナーを企画しました。 2部構成で、上手な活用方法や申請のポイントについてご紹介しますので、 ぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。 ◆助成金・補助金・入札セミナー【名古屋会場】 日程:2015年10月16日(金) 時間:09:30~11:30(09:15受付開始) ※受付開始時間前のご来場はお控えください。 会場:愛知県産業労働センター(ウインクあいち)1009 住所:〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38 場所はこちら 最寄駅:JR名古屋駅桜通口からミッドランドスクエア方面 徒歩5分 JR名古屋駅ユニモール地下街 5番出口から徒歩2分 参加料:無料 ◆助成金・補助金・入札セミナー【大阪会場】 日程 2015年10月16日(金) 時間 14:45~16:45(14:30受付開始) ※受付開始時間前のご来場はお控えください。 会場 大阪府社会福祉会館 4階 402 住所:〒542-0012 大阪市中央区谷町7-4-15 場所はこちら 最寄駅:地下鉄谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目」駅4番出口(谷町筋を南に200m) 地下鉄谷町線・千日前線「谷町九丁目」駅2番出口(谷町筋を北に500m) 参加料:無料 ◇◆セミナーの申込はこちら◆◇ ◇◆助成金なう 詳細はこちら◆◇ ◇◆助成金なう小冊子のお申し込みはこちら◆◇

カテゴリー: 新しい助成金 | 10/16(金)助成金・補助金・入札セミナー(名古屋・大阪)開催のお知らせ はコメントを受け付けていません。

9/30(水)新規公示案件情報 【助成金なうよりお知らせ】

カテゴリー: 新しい助成金 | 9/30(水)新規公示案件情報 【助成金なうよりお知らせ】 はコメントを受け付けていません。

9/29(火)助成金なうフェイスブックファンページ「いいね!」20000到達!

9月29日(火)の11時に「助成金なう」のFBがなんとなんと! 「20,000いいね!」に到達しました!\(^0^)/ staff_top2 20000hit FBファンページ公開から235日目! 1日平均85名のファンが着実に増えたおかげであり、 ファンの皆様には大変感謝しております。 FB20000HIT これからもスタッフ一同みなさまに感謝の気持ちを持って「助成金なう」を運営してまいります。 20000HIT感謝

私たち8名が、「助成金なう」を提供させていただいております。

皆様のお役に立てるよう、これからも誠心誠意、頑張ってまいりますので、 これからも「助成金なう」をよろしくお願い致します<(_ _)>

 

カテゴリー: お知らせ | 9/29(火)助成金なうフェイスブックファンページ「いいね!」20000到達! はコメントを受け付けていません。

9/26(土)いまさら聞けない助成金受給までの基礎用語

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a こんばんは。今日は助成金の受給までに出てくる様々な いまさら聞けない用語について解説します。 聞いたことはあるけれど、詳しい意味は・・という方に必見です。 ①申請 とは・・・ 事業者が助成金を申し込むこと。 事業の内容や必要経費についてまとめた申請書という形で、 所轄の事務局に提出します。 ②審査 とは・・・ 事務局が申請書をもとに助成金の交付を受けるのに 適切な事業内容かどうかを審査員が審査します。 ③採択 とは・・・ 事務局が助成金の交付を受ける事業者を選ぶことです。 申請された全事業者に採択か不採択かの結果を通知します。 ④交付 とは・・・ 採択された事業者が、必要な経費等を申請します。 それが事務局に受理され、交付決定通知書に記載される内容で 助成金が受けられる事業内容や費目と金額(概算)が決まります。 ⑤実施 とは・・・ 補助事業者が申請した内容で事業を実施することです。 ※補助事業者=補助が認められた事業者のこと ⑥報告 とは・・・ 補助事業の実績について、どんなことをしたか、どんな効果が あったかを写真や文章で報告する報告書を事業者が作成することです。 補助金の対象となる経費についての支払い実績のわかる領収書や 契約書などのエビデンス(証拠)の用意も必要です。 ⑦検査 とは・・・ 事務局が申請通りに事業が実施され、経費が適正に支出されたかを チェックします。必要に応じて現地調査やヒアリングが行われる場合も あります。 ⑧確定 とは・・・ 補助事業が適正に行われたと認められると助成金額が決まります。 ⑨請求 とは・・・ 補助事業者が、確定した金額を事務局あてに請求することです。 ⑩入金 とは・・・ 補助事業者の指定鋼材に事務局が請求された金額を入金することです。 これらの用語がわかると、申請~受給までの流れがよくわかるようになりますね。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の専門用語について 解説していきます。 是非、ご活用下さい! 【助成金なう ホームページ】

カテゴリー: よくある質問 | 9/26(土)いまさら聞けない助成金受給までの基礎用語 はコメントを受け付けていません。

工藤 一樹【社会保険労務士】

カテゴリー: 新サービス&使い方 | 工藤 一樹【社会保険労務士】 はコメントを受け付けていません。

9/25(金)まだ間に合う今年の補助金! 助成金補助金セミナー (東京開催/全国配信)

カテゴリー: 助成金セミナー | 9/25(金)まだ間に合う今年の補助金! 助成金補助金セミナー (東京開催/全国配信) はコメントを受け付けていません。

9/24(木)新規公示案件情報 【助成金なうよりお知らせ】

カテゴリー: 新しい助成金 | 9/24(木)新規公示案件情報 【助成金なうよりお知らせ】 はコメントを受け付けていません。

9/18(金)「 よく分かる!入札・補助金・助成金の仕組みと活用事例のご紹介 ~知らないと損する申請の肝~」

カテゴリー: 助成金セミナー | 9/18(金)「 よく分かる!入札・補助金・助成金の仕組みと活用事例のご紹介 ~知らないと損する申請の肝~」 はコメントを受け付けていません。

9/17(木)助成金の会計処理はどうするの?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 「助成金の会計処理はどうするの?」 助成金は受給が決まり、必要な手続きが済みますと、 支給決定通知書が届き入金されることになります。 では、入金された後、その助成金はどのような会計処理をするべきでしょうか?? 今回は会計処理について解説します。 一般的な例としては、「雑収入」などの科目で受け入れの処理をします。 通知書が来た時に   未収入金/雑収入 1,000,000 が正しい仕訳となります。 その後、入金があったときには、   当座(普通)預金/未収入金 1,000,000 の仕訳を起こします。 上記の仕訳の摘要欄には、 ○○労働局(○○機構)、△△助成金、◇月分と記入します。 支給決定日と入金日が決算期をまたがない期中の入金であれば、実際に助成金の入金があった時点で、   当座(普通)預金/雑収入 1,000,000 と、仕訳を起こしても構いません。 人によっては「雑収入」ではなく、「助成金収入」として、特別利益として計上すべきではとの考えもありますが、実務上は「雑収入」で構いません。 a0002_003051_m 逆に行ってはいけない会計処理として、人件費の補助などの理由で助成金の額を人件費等から控除することは不適切な会計処理として許されません。 なぜなら企業会計原則は総額主義を定めているため、その原則に反することになるからです。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の専門用語について 解説していきます。 是非、ご活用下さい! 【助成金なう ホームページ】

カテゴリー: よくある質問 | 9/17(木)助成金の会計処理はどうするの? はコメントを受け付けていません。

9/15(火)新規公示案件情報 【助成金なうよりお知らせ】

カテゴリー: 新しい助成金 | 9/15(火)新規公示案件情報 【助成金なうよりお知らせ】 はコメントを受け付けていません。

9/11(金)まだ間に合う今年の補助金! 助成金補助金セミナー (東京開催/全国配信)

カテゴリー: 助成金セミナー | 9/11(金)まだ間に合う今年の補助金! 助成金補助金セミナー (東京開催/全国配信) はコメントを受け付けていません。

9/10(木)ジョブ・カードとは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 「ジョブ・カードとは?」 こんばんは。 今日は雇用関係助成金によく出てくる言葉「ジョブ・カード(制度)」について解説します。 目次 1.ジョブ・カードとは 2.受給の流れ 1.ジョブ・カードとは もともとは、正社員経験の少ない人を正社員として就職に導くための支援制度のことで、 対象者はハローワークなどで「ジョブ・カード」と呼ばれる書類ファイルを作成して、 キャリアコンサルティングを受け、職業訓練を受講することでキャリア形成に役立てる仕組みのことです。 「ジョブ・カード」は『履歴シート』『職務経歴シート』『キャリアシート』『評価シート』からなっています。 ジョブ・カードを利用する雇用関係助成金に「キャリア形成促進助成金」があります。 これは労働者のキャリア形成を効果的に促進するために、 職業訓練などを段階的かつ体系的に実施する事業主に対して助成する制度です。 つまり、、 社員教育の計画を立てたうえで教育訓練を実施した場合、訓練に投じた費用と 訓練に参加した社員の賃金の一部を国からもらえるものなります。 8755a86b9e067acb3590829a30e07802_s 2.受給の流れ 大まかな受給の流れは、 ◆職業能力開発推進者の選任 (訓練計画の担当者を決める。) ◆実施計画認定申請書の提出 (計画の概要を厚生労働大臣宛に申請する。) ◆実践型人材養成システム実施計画の提出 (教育カリキュラムの作成) ◆ジョブカード(評価シート)の提出 というようになります。 人材育成・人材教育は企業の課題として重くのしかかっていることと思います。 次に紹介する「キャリア形成促進助成金」は、そのような育成課題を解決する為の教育訓練の費用が助成されるのですから利用しない手はありませんね。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! 資料ダウンロードは⇒こちら 【助成金なう ホームページ】

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク | 9/10(木)ジョブ・カードとは? はコメントを受け付けていません。

9/10(木)「まだ間に合う今年の補助金!助成金補助金セミナー」を9/25、10/2、10/9(金)に開催します!

カテゴリー: 助成金セミナー | 2件のコメント

9/8(火)新規公示案件情報 【助成金なうよりお知らせ】

カテゴリー: 新しい助成金 | 9/8(火)新規公示案件情報 【助成金なうよりお知らせ】 はコメントを受け付けていません。

9/3(木) 【キャリアアップ助成金】有期雇用契約とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 「有期雇用契約とは?」 目次 1.キャリアアップ助成金をご存知ですか? 2.「従業員を正社員に切り替える」とは 3.事業主側のリスク回避にもつながる 1.キャリアアップ助成金をご存知ですか? キャリアアップ助成金には、6つのコースがあり、その中の1つに「正社員雇用等転換コース」というものがあります。 正社員雇用等転換コースは、かんたんに言えば ①有期雇用契約をしている従業員を ②正社員に切り替えると 50万円がもらえる助成金になります。 この正社員雇用等転換コースのポイントは2つです。 ①有期雇用契約の従業員がいる ②その従業員を正社員に切り替える (その他、細かい条件もありますが、ざっくり理解しておくべきはこの2つです。) では、有期雇用契約とはどのような契約形態の事でしょうか? 有期雇用契約の従業員とは、「有期=期間の定めがある」契約をしている従業員のことです。 読んで字の通りですね。 例えば、雇用契約を1年間や半年などと期間を定めて働いてもらうことです。 具体的に言えば、労働契約書(労働条件通知書など)で、契約期間の定め有りと記載されている従業員の方を指します。 そのため、正社員雇用等転換コースの助成金(有期→正規)をもらうためには、「労働契約書(労働条件通知書等)」が必須となります。 この助成金についてお話をするとよく「短時間勤務(パートタイム)の契約」と勘違いをされる方が非常に多くいらっしゃいますので、「有期雇用契約」と「短時間勤務の契約」を混同されないようにご注意ください。 2.「従業員を正社員に切り替える」とは 2番目のポイントは「労働契約書で、契約期間の定めありと記載されている従業員=有期雇用契約社員」を正社員に切り替えることです。 正社員に切り替える前提条件として「あらかじめ就業規則(もしくは労働協約)で有期雇用契約労働者向けの正社員登用制度を定めている」必要があります。 「就業規則で有期雇用契約労働者向けの正社員登用制度を定める」とは、就業規則の中に正社員登用制度のルールを明記してあるかどうかということです。 一般的には、就業規則に正社員登用制度を設けている中小企業様は多くないかと思いますので、今ある就業規則に新たに正社員登用制度を追加する、もしくは新しく正社員登用制度のある就業規則を作成する、ことになります。 正社員登用制度のある就業規則さえ作成できれば、後は、その正社員登用制度を利用して正社員に切り替えればいいだけですので、実は2番目の最重要ポイントは「正社員に切り替える」ことではなく、「正社員登用制度がある就業規則を作成する」ことであると言い換えることが出来ます。 a0002_003729_m この助成金のポイントをまとめると、 ①労働契約書で、契約期間の定めありと記載されている従業員がいる ②正社員登用制度がある就業規則を作成して正社員に切り替える となります。 尚、助成金額については1人50万円が支給されます。1年度10人まで支給されますのでうまく受給できれば500万円の助成金が支給されることになります。 しかも、東京都労働局の管轄に事業所がある場合は、東京都にも申請できますので、1人あたり合計で100万円が支給されます。 こちらも1年度10人まで支給されますので、合計で1000万円の助成金が獲得できます。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! 【助成金なう ホームページ】

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 9/3(木) 【キャリアアップ助成金】有期雇用契約とは? はコメントを受け付けていません。

9/2(水)9/1 Fuji Sankei Business i 「フジサンケイビジネスアイ」に助成金なうの広告が掲載されました!

カテゴリー: お知らせ, マスコミ取材 | 9/2(水)9/1 Fuji Sankei Business i 「フジサンケイビジネスアイ」に助成金なうの広告が掲載されました! はコメントを受け付けていません。

9/1(火)中小企業応援ファンドとは

東京都中小企業応援ファンドの申請に関する情報が開示されました。 さて、東京都中小企業応援ファンドとは何でしょうか? こちらは、都内中小企業者等が行う新たな取り組みで商品・サービスの開発及びこれに伴う販路の開拓に要する経費の一部が助成されるものです。 正確には、東京都地域中小企業応援ファンドの『地域資源活用イノベーション創出助成事業』と言います。 新商品を開発したい・・・、新サービスを始めたい・・・、 でも色々と準備に費用がかかるなぁ・・、とお考えの事業者様を応援するものです。 申請内容は審査され、採択されると助成事業として決定します。 事業が評価される際のポイントとしては、次の視点があります。 a1180_006164_m 1.東京都の地域課題の解決をするモデルか? 地域の福祉、安全・安心、都市機能のリニューアル等、大都市に現れる諸課題に 対応する取組であること。 2.地域資源を活用するモデルか? 地域産品、伝統工芸品、観光資源を活用した事業であるか? 3.事業の可能性 実現性、継続性の観点で期待がもてるか? 4.計画の可能性 事業スケジュール、実施体制、資金計画は適切か? 5.地域への貢献度・波及度 地域(東京都)を活性化させるビジネス、広く持続的な貢献が見込めるか? 地域資源活用イノベーション創出助成事業のあらましですが、 【事業主体】 都内に主たる事業所を有する中小企業、NPO法人、一般社団法人、一般財団法人、都内で創業を予定している個人の方などです。 【助成限度額】 最大800万で、対象経費の1/2以内です。 ※経費合計が2,000万だとすると1/2は1,000万ですが、 助成限度額は800万となります。 【助成対象期間】 平成28年2月1日~平成30年1月31日までの最大2年間です。 【助成対象事業】 新しい商品・サービスの開発とそれに続く販路開拓に要する経費が対象となります。 ※対象となるのは開発ステージ(売上をあげる手前まで)にあるビジネスモデルです。 【申請書類提出希望日申込期間】 平成27年8月27日(木)~平成27年10月30日(金) 【申請書類の提出期間】 平成27年11月9日(日)~平成27年11月13日(金) また、書類審査に合格すると2次審査として面接があります。 面接の場では、その事業のトップの方に熱く語っていただく事も採択への重要なポイントになります。 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されては如何でしょうか!! 【過去の採択事例】 http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/kigyo/27chiiki01.html   9/11「まだ間に合う今年の助成金セミナー」にお申込み下さい。 9/25、10/2、10/9「まだ間に合う今年の助成金セミナー」はこちら (オンラインセミナーなので全国で受講できます) 【助成金なう ホームページ】    

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 9/1(火)中小企業応援ファンドとは はコメントを受け付けていません。