中華まんとは?
中華まんの由来には諸説ありますが、原型は中国の包子(パオズ)で、名前の元は「饅頭(マントゥ)」(蒸しパン)ではないかと言われています。
中国の中華まんは、日本では大正の頃から中華街などで売られていて、1927年に新宿中村屋が日本人向けにアレンジして発売した「天下一品志那饅頭」が、今日の「中華まん」の隆盛につながっているのではと言われています。
ところで、中華まんの定番と言えば「豚まん」と「肉まん」。後の設問「好きな中華まん」では「肉まん・豚まん」として一括りになっています。具材に豚を使った中華まんは一般に東京では「肉まん」、大阪では「豚まん」と呼ばれることが多いのですが、同じものです。
ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「中華まん」についてアンケートを実施しました。
9割以上が中華まんは「好き」
【調査】
質問:中華まんは好きですか?(対象者:1000人)
中華まんは好き?との問いに「はい」と答えた人は930人。回答者のほとんどが好んで中華まんを食べていることがわかります。
食べたくなる時期は「いつでも」が最多
【調査】
質問:いつ頃から中華まんが食べたくなりますか?(対象者:1000人)
1年のうち中華まんを食べたくなる時期については「いつでも食べたい」人が最も多くて、237人。季節にこだわる人は多い順に「11月上旬」139人、「10月下旬」104人、「12月以降」97人などとなっています。
好きな中華まんは「肉まん・豚まん」が圧倒的
【調査】
質問:好きな中華まんの種類は何ですか?(複数回答可)(回答数:2541)(対象者:1000人)
好きな中華まんを答えてもらったところ、トップは「肉まん・豚まん」で、854人。次いで多かったのは「あんまん」383人、「ピザまん」353人、「カレーまん」206人などでした。
購入する場所で多いのは「コンビニ」「スーパー」
【調査】
質問:どこで中華まんを購入することが多いですか?(複数回答可)(回答数:1556)(対象者:1000人)
購入する場所は「コンビニ」626人と「スーパー」503人が飛びぬけて多かったです。「中華まん専門店」は166人とトップ2に比べ少なめですが、根強いファンのあることを示す数字です。
おすすめの中華まんのトップは「551蓬莱」
【調査】
質問:おすすめの中華まんは何ですか?(フリー回答)(対象者:1000人)
おすすめの中華まんをフリー回答で質問したところ、ブランド名の「551蓬莱」と「蓬莱」を挙げた人が最も多くて、合計で100人近くありました。次いで多かったのは「豚まん」「ピザまん」「カレーまん」などでした。
フリー回答のうちコメントの一部を原文のまま紹介しましょう。
・いろいろ食べても結局オーソドックスな肉まんに戻る気がします。
・コンビニなどで期間限定のキャラクターまん。
・中華料理店の野菜がゴロゴロ入った肉まん。
・横浜中華街で売ってる大きい中華まんです。
・ベジタリアンでも食べられる大豆ミート仕様のもの。
「551蓬莱」と「蓬莱本館」の関係は?
「おすすめの中華まんは何ですか?」のおすすめの回答で「551」「551蓬莱」「蓬莱」が挙がっていますが、実は中華まんの「蓬莱」には現在「551蓬莱」と「蓬莱本館」があり、全く別の会社なのです。ですから、製造方法も味も違います。
両社のルーツは1945年、大阪・難波新地にオープンした「蓬莱食堂」にあります。3人の創業者が1974年に独立して「551蓬莱」「蓬莱本館」「蓬莱別館」となり、蓬莱別館は廃業して2社が現在に至っているわけです。
ちなみに「蓬莱」は中国では「桃源郷」を意味する言葉だそうです。また「551蓬莱」の数字「551」は創業当時の電話番号に由来していて、覚えてもらいやすいことと、「551(ここがいちばん)を目指そうという、語呂合わせの意味もあって付けたそうです。
「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。
1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
1000人アンケート価格表
ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!