現代はレシピと言えばレシピ動画
レシピとは元々「処方」を意味する言葉でしたが、現在ではもっぱら料理を作るための材料や手順を示す言葉として広く使われています。
インターネットを利用した料理レシピ・アプリの老舗と言えば「クックパッド」ですが、平成も終わりに近い2015年に「DELISH KITCHEN」、2016年に「クラシル」などが相次いでレシピ動画のサービスを開始したことから、急ピッチで普及しました。
どんどん進化した高速通信環境の普及が背景にあります。加えて独自色を競ってユーザーの囲い込みをはかる企業の動きもあって、料理に頭を悩ます主婦にとっては大変ありがたい存在になっています。
ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「レシピ動画」についてアンケートを実施しました。
8割近くが見たことがあると回答
【調査】
質問:レシピ動画を見たことがありますか??(対象者:1000人)
レシピ動画を見たことがある人は784人。主婦が中心の回答者ですから、8割近くが「はい」と答えています。
見るタイミングで最も多いのは「ご飯を作るとき」
【調査】
質問:どのタイミングで見ることが多いですか??(対象者:1000人)
レシピ動画を見るのは「ご飯を作るとき」230人がトップで、2番目に多い回答は「作りなれていない料理を作るとき」224人でした。見て楽しむだけでなく、レシピ動画を見ながら料理を作る主婦が多いということでしょう。
ジャンルでトップは「炒め物」
【調査】
質問:レシピ動画でよく見るジャンルは何ですか?(複数回答可)(回答数:2318)(対象者:1000人)
よく見るジャンルは「炒め物」が最も多くて、398人。「煮物」301人が2位、「ご飯もの」275人が3位と続きます。ジャンルの内容はかなり広範囲にわたっています。
見る動画で多いのは「クラシル」「YouTube」など
【調査】
質問:どのレシピ動画を見ることが多いですか?(複数回答可)(回答数:1591)(対象者:1000人)
見るサイトは、「クラシル」が428人でトップ。次いで多いのは「YouTube」の365人でした。
見たいレシピのキーワードは「簡単」で「時短」
【調査】
質問:どんなレシピ動画があったら見たいですか?(フリー回答)(対象者:1000人)
フリー回答のキーワードは「簡単」で「時短」になる料理という回答が目立ちました。
フリー回答の一部を紹介しましょう。
・とにかく簡単手軽、洗い物があまり出ない、手が汚れない料理。
・簡単で、安価でいつも手に入る材料で作る、おいしい料理。
・音声でもしっかり解説があるもの。同時に材料など文字情報を確認できるもの。
・旬の食材のアレンジ動画。
・全く料理をしない人でもわかりやすい解説付きの動画。
YouTubeなどSNSとレシピ動画
アンケートでは、レシピ動画アプリのダウンロード数が4000万を突破して国内ナンバーワンと言われる「クラシル」がトップに選ばれています。そのライバルとして比較されることの多い「DELISH KITCHEN」をはじめ、「マカロニ」「e食材辞典」などが挙がっています。
また「YouTube」や「Instagram」など大手SNSも上位に食い込んでいます。実は企業の料理レシピYouTubeチャンネルとしても「クラシル」「DELISH KITCHEN」などレシピ動画は大きな存在なのです。
家庭の料理を一手に引き受ける主婦にとっては、ありがたい存在のレシピ動画。あふれている情報を上手に選別して利用していきたいですね。
「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。
1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
1000人アンケート価格表
ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!