かき氷の発祥はどこ?
かき氷の発祥地については諸説あるようですが、どうやら日本ではないようです。今のようなかき氷ではなく、「氷を食べる文化」という視点から見ると、古代ローマや古代ギリシャ時代には既に氷を食べる文化があったというから驚きです。テルマエ・ロマエの時代には食品を保存するための雪や氷に蜜や果汁をかけて食べていたという記録が残っているのだそうですよ。
日本での歴史を見てみると、平安時代には「削り氷(けずりひ)」という、削った氷に甘味料をかけたものを食べていた描写が残っています。現代のように製氷機も冷凍庫も無い時代ですから、削り氷はとても貴重なものでした。その後、江戸時代になると雪や氷を保存する技術が開発され、さらに明治時代になると製氷機が開発されます。明治2年、横浜に日本初のかき氷屋「氷水(こおりすい)店」がオープンしました。
ナビットは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「かき氷」についてアンケートを実施しました。
かき氷が好きな人は8割近く
【調査】
質問:かき氷は好きですか?(対象:1,000名)
「かき氷は好きですか?」の質問については、「まあまあ好き」が58.3%、「とても好き」が20.8%、「あまり好きではない」が18.6%という順になり、「まあまあ好き」「とても好き」を合わせると79.1%の人が、かき氷を好きということが分かりました。
かき氷を食べる頻度は「年に1回くらい」が最多
【調査】
質問:かき氷をどのくらいの頻度で食べますか?(対象:1,000名)
かき氷を食べる頻度については、「年に1回くらい」が32.5%、「半年に1回くらい」が18.8%、「月に1回くらい」が15.5%という順になりました。
食べる頻度はあまり多くない人が多いようですが、中には「夏はほぼ毎日」「夏に限らずほほ毎日」というほどかき氷が好きな方もいらっしゃるようですね。
自宅にかき氷機を3割の人が持っています
【調査】
質問:ご自宅にかき氷機はありますか?(対象:1,000名)
「ご自宅にかき氷機はありますか?」という質問については、「はい」が31.5%で3割の方がかき氷機を持っていることが分かりました。また「購入検討中」が2.4%という結果になりました。
かき氷を最もよく食べる場所は、「自宅」が最多
【調査】
質問:かき氷を最もよく食べる場所はどこですか?(対象:1,000名)
「かき氷を最もよく食べる場所はどこですか?」という質問については、「自宅」が29.6%、「カフェ・レストラン」が21.4%、「祭りなどのイベント」が19.6%という順になりました。
ご自宅にかき氷機がある方はご自宅で食べている方が多いのかもしれませんね。
最も好きなかき氷の味は、「イチゴ」が最多
【調査】
質問:最も好きなかき氷の味は何ですか?(対象:1,000名)
「最も好きなかき氷の味は何ですか?」という質問については、「イチゴ」が22.1%、「宇治金時」が18.1%、「練乳」が17.6%という順になりました。
かき氷の日があるって知っていますか?
実は、7月25日はかき氷の日だったのですが、ご存知でしたでしょうか?これは、日本かき氷協会が、かき氷の別名である夏氷(なつごおり)の語呂合わせによって制定したものです。
7(な)2(つ)5(ご)おり というわけですね。
さらに、かき氷の日にはもう1つ由来があります。1933年7月25日、フェーン現象の影響で、当時の日本としては過去最高気温だった40.8度が記録されました。これほど暑い日は、かき氷を食べるのにふさわしい日だとして、制定されたと言われています。
かき氷の日は過ぎましたが、毎日本当に暑い日が続いていますので、冷たいかき氷が食べたくなりますね。あなたの好きなシロップは何味ですか?
「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。
1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
1000人アンケート価格表
ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!