酷暑でもおしゃれに涼を取る
近年、日本の夏はその酷暑から逃れるのが一苦労。ですが、ここにきて「おしゃれな扇子」がブームとなってきました。その手軽さとデザインの豊富さから人気を集めています。
この夏、エアコンの風だけでなく、手元の一振りで心地よい風を感じてみませんか?
おしゃれな扇子を持つだけで、大人の余裕やセンスを感じさせることができるでしょう。持ち歩くだけでなく、デスクの上にさりげなく置いておくだけでも、アートのような存在感を放ちます。
どうせ扇子を持つなら、その使い方にもこだわりたい。扇子の持ち手部分を上にして、指で軽く持つだけ。これだけで、扇子が一つのアクセサリーとして、あなたの夏のスタイルを引き立ててくれます。
酷暑の中、大人のおしゃれを楽しみたいあなたへ。扇子を持って夏のおしゃれを一歩リードしてみませんか?
ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「扇子」についてアンケートを実施しました。
多くの人が扇子を所有している(していた)
【調査】
扇子を持っていますか?(対象者:1000人)
扇子を「現在、持っている」という方が64.3%で多数派となっています。また「過去に持っていたが、今は持っていない」という方は20.2%で過去まで含めて扇子を持っていたという方が全体の84.5%を占めています。
おしゃれアイテムの扇子は複数持ち
【調査】
扇子を何本持っていますか?(対象者:1000人)
扇子を「1本」持っているという方が33.1%と1番多いです。「2本」持っている方は20.3%、「3本」持っているという方は10.4%でした。複数本(2本以上)所持している方は全体の35.0%となっており、約3分の1の方が、複数所持していることがわかります。
扇子を購入する場所は様々
【調査】
扇子をどこで購入しましたか?(対象者:1000人)
扇子の購入場所をきいてみると、「100円ショップ」で購入したという方が17.0%と1番多く、次に「デパート」が14.8%となっています。続いて「お土産屋」が7.9%となっています。かなり振り幅のある結果になりました。
扇子はおしゃれの一部
【調査】
扇子を購入する際、最も重要視している点は何ですか?(対象者:1000人)
扇子を購入する際に重視するのは「柄・デザイン」という方が多数派で58.2%となっています。やはり夏のおしゃれを楽しむアイテムとして避けて通れないところでしょう。続いて「価格」が5.6%、「大きさ・重さ」が4.3%と続いています。
扇子はコンパクトに収納できるところが最大の魅力
【調査】
扇子の魅力は何ですか?
上記をフリー回答でアンケート調査いたしました。
回答の一部を原文のまま掲載いたします。
「形状、デザイン。扇子から反れましょうが、舞踊で用いる扇は特にそうです」
「折り畳みができてコンパクトに持ち運べる。瞬時に涼しくなる。」
「日本的で品・風情があるところ。」
フリー回答では「コンパクト」に収納できるという回答が目立ちました。また「日本らしさ」に対する回答も多かったのが印象的でした。やはり持ち運びがしやすく日本らしい風情が出るのが扇子のお魅力なのでしょう。
扇子の魅惑的な歴史
日本の夏の風物詩として、涼やかに振る舞う扇子。この美しいアイテムは、遥か古代から日本の文化に根付いてきました。扇子の起源は中国とされ、そこから技術が日本に伝えられました。古墳時代には、既に貴族の間で使われるようになっていたと記録にもあるのです。
平安時代に入ると扇子はより洗練され、絵や詩が描かれるようになりました。そして室町時代には、歌舞伎や舞踊の道具としても使われるようになります。この頃から扇子は「ただの道具」としてだけでなく、「文化の象徴」としての価値も持つようになりました。
近年では、夏の暑さをしのぐだけでなく、おしゃれアイテムやプレゼントとしても人気。長い歴史を持つ扇子は、日本の文化や心を伝え続ける大切な存在です。
「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。
1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
1000人アンケート価格表
ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!