大人も子どもも楽しめるものづくり体験!
ものづくり体験は、陶芸教室や、ショッピングセンターでのイベントなど様々な場所で参加でき、大人も子どもも楽しめますので、参加されたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ナビットは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「ものづくり体験について」アンケートを実施しました。
ものづくり体験をしたことがある人は約6割
「ものづくり体験をしたことがありますか?」の質問に対し、「体験したことがある」と答えた人は58.1%という結果になりました。半数以上の人が体験したことがあるようですね。
「ものづくり体験は楽しい」と感じた人が大半
「ものづくりを実際体験してみてどうでしたか?」の質問に対し、「楽しい」と回答した人は34.5%、「どちらかといえば楽しい」と答えた人が22.3%となっており、合わせると大半の人が楽しいと感じていたようです。普段できない体験が多いですので、楽しいと感じる方も多いのかもしれませんね。
一緒にものづくり体験をした人は「家族」が最多
「誰とものづくりを体験しましたか?」(複数回答可)の質問に対して、最も多かった回答は「家族」で26.2%、次いで「友人」が14.9%、「1人」が6.1%という結果になりました。家族で体験された方が多いようですので、お子さんと一緒に体験されたりしているのかもしれませんね。
ものづくり体験の情報源は、ホームページが最多
「ものづくり体験の情報をどこで得ていますか?」(複数回答可)の質問に対しては、「ものづくり体験ができる場所のホームページ」が最多で18.1%、次いで「インターネットサイト」が15.6%という結果になりました。実際にものづくり体験ができる場所のホームページから情報を得ている方が多いようですね。
ものづくり体験は「陶芸」が人気
今回のアンケートでは、「これまでにどのようなものづくり体験をおこないましたか?また体験した理由は何ですか?」(対象:1,000名)という質問をフリー回答で実施しました。
最も多かったのは、「陶芸」「陶器づくり」(「ろくろ」「焼き物」など関連含む)でした。他にも、「ガラス工芸」「蕎麦打ち」「うどん作り」「キャンドル」など様々な回答が寄せられていました。
体験した理由については、
「小学校から持って帰ってきたチラシをみて、子供と夏休みの体験学習の一環として行いました。」
「旅の思い出と土産代わりに」
「友達に誘われて」
「職場のイベントとして参加、旅先でできるアクティビティとして参加」
など、こちらも様々な回答がありました。傾向としては、学校行事などを通して「お子さんのために」というものや、「旅行先の思い出作りのために」「友人や知人に誘われたから」などの理由が多い印象を受けました。
普段はなかなか体験できないものだからこそ、思い出作りにぴったりですよね。
ものづくり体験の注意点!
1.適した服装で参加する
アンケートでも回答が多かった「陶芸」などは、服装が汚れてしまう可能性が高いものも多いです。どのような服装をすればよいか迷う場合は、直接参加予定の工房などに問い合わせしてみても良いでしょう。
2.所要時間を確認する
参加するものづくり体験は、どれくらい時間がかかるのか、前もって確認しておきましょう。およそ1~2時間かかるケースが多いようですが、余裕を持ったスケジュールにしておくことをおすすめします。
3.場所をリサーチしておく
車で行く場合は駐車場について、公共交通機関で行く場合はどの電車を利用するのかなどはあらかじめ調べておきましょう。せっかくの体験なので、予約に遅れてしまった・・・なんてことは無いようにしたいですよね。
様々な体験ができるものづくり体験だからこそ、注意点を守りつつ、楽しく参加していきましょう!
1000人アンケート
今回の記事で引用したアンケート結果をはじめ、ナビットでは、1000人規模のアンケートを、お手軽にご依頼・ご購入いただけます。
1000人アンケートとは
「1000人アンケート」とは、ナビットが運営する「Sohos-Style」へ登録している全国約63,400人の調査モニターを対象に、性別、年齢、居住地、属性など実態の明らかなモニターを絞り込んでアンケートを実施出来るサービスです。
調査モニターの中心は、30~50代の女性です。
消費者である主婦をはじめ「実態」のある「生の声」としてアンケートの回答を得る事が出来るので、一般的なアンケート調査を行う多くのアプリ系モニターとは違い「定量的」な数値情報だけでなく「定性的」な「質」に関する情報を集める事が出来ます。
お気軽にご利用下さい!
ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!