1/18(木)人形は顔が命!ですよね。

みなさん~、『パリピ孔明』見てましたか? さいとまです。
ハイ、わたしも楽しませていただいてました!!
確かに現代に転生したら、速攻スマホ使いこなして、ひと波乱もふた波乱も起こしそうですよね。

何を通して三国志にハマるかで、
年代がばれる、とはよく言いますが、、、
私は、教育テレビ(現Eテレ)で
1982年10月2日から1984年3月24日までNHKでテレビ放送されていた、『人形劇 三国志』
で知ったクチです。

ハウメニーいい顔ーー!!

assets_com_kihachiro201712

※川本喜八郎人形ギャラリー HPより

とっても“お顔”が良いと思いませんか?!
わたしは、中学の頃、再放送で『人形劇 三国志』を知って、
ストーリーの面白さだけでなく、
人形さま方の生き生きとした表情、動き、精巧なお衣装にすっかり魅了されてしまいました。
そこから〇十年、、 すっかり記憶から薄れていたのですが、
つい先日、お人形さま方に対面できる場所(しかも常設!)があると知って
行ってまいりました。

直接ご対面できた感想は、、、、感無量です!!!
お顔がやはり美しいのと、お衣装の美しさは、実際に映像から得た印象を
はるかに凌駕するものでした。

撮影禁止なので、写真をこちらで紹介できないのが残念です。
ただ、直接記憶にとどめないといけない、というのも、
とっても刹那てきでいいものだと思いませんか。
私は今回お人形さま方と会えて、
撮影できないすてきなシーンを、そう解釈することにしました。

川本喜八郎人形ギャラリー
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/bunka-shisetsu/bunka-shisetsu/gallery.html

HPより
川本喜八郎さんと、人形ギャラリーのご説明です
—————————————-
川本喜八郎(1925年~2010年)は、渋谷区千駄ヶ谷に生まれ育ち、人形美術家・アニメーション作家としてNHK人形劇「三国志」「平家物語」などを手掛けたのをはじめ、世界的にも活躍し、多くのファンを魅了してきました。
川本喜八郎人形ギャラリーでは、「三国志」「平家物語」の人形を、テーマに応じて40体ほどを展示しています。(展示替えは年2回)
—————————————-

ちなみに『人形劇 三国志』は、
ほぼYouTubeで視聴できます。気になる方はチェックしてみてください。
【推しポイント】
ストーリー ⇒おもしろい
人形の顔 ⇒表情サイコー
人形劇だが ⇒ありえない躍動感!

そして人形ギャラリーも、なんと渋谷ヒカリエに常設されているので、
渋谷の喧騒から少しひと息つきたくなったら、
ヒカリエ8階まで会いに行ってみてください。

最後に、三国志の名言をひとつ。
『勝負は変化あり、詳らかにせざるべからず』
意味 “戦いは常に変化するものだから、しかと見定めるべき”

人生って戦いですよね。
ついぼやっとしてしまいがちですが、
いつだって、しっかり目を開いて、今を見定めたいものだな、と思います。

カテゴリー: スタッフコラム パーマリンク