-
-
キーワード検索
-
直近1週間の人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
補助金×ソフトウェア セミナー(無料/オンライン)【アイティクラウド株式会社×助成金なう】
スズメバチの駆除に補助金が出る?
【秋田県】最大1000万円の事業用設備補助金の申請サポートはこちら!
【秋田県】医療・福祉向け省エネ設備補助金の申請サポートはこちら!
7/18(火)新規公示案件情報
【秋田県】最大1000万円の省エネ設備補助金の申請サポートはこちら!
子ども1人10万円!全国の子育て給付金まとめ
【愛知県】最大1000万円の省エネ設備補助金の申請サポートはこちら!
【農林水産省】最大1000万円!外食産業向け補助金の申請サポートはこちら!
栃木県版ものづくり補助金(最大400万円)の申請サポートはこちら!
カテゴリー
カレンダー
2025年11月 月 火 水 木 金 土 日 « 8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
タグ一覧
6/9(木)商店街の空き店舗を有効活用しませんか?(横浜市)
今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。
今回は、「商店街の空き店舗を有効活用しませんか?(横浜市)」の内容について解説していきます。
1.目的
商店街の空き店舗の解消を図り、商店街の活性化と市民の皆さまの暮らしやすさの向上を目的としています。
2.対象者の詳細
個人、法人(中小企業)、商店会、各種団体で、以下の要件をすべて満たす方。
ただし、中小企業のうち、みなし大企業は対象外です。
①1年以上継続して事業を行うことが見込まれ、
かつ原則として週4日以上開設し,継続的に運営する事業であること
②開業等に必要な資格等を有していること、
または開業までに有する見込みがあること
③市町村民税(特別徴収分・普通徴収分)を滞納していないこと
④暴力団及び暴力団員でないこと。
また、法人の代表者または役員(法人格を持たない団体の場合は代表者)
が暴力団員でないこと
⑤登録店舗を活用し、商店会が希望する業種かつ営業時間で開業すること
⑥開業するエリアの商店会へ加入すること
※移転による開業は補助の対象外です。
また、同一年度内に、この補助金の交付を受けることができる回数は1回です。
3.支援内容・支援規模
横浜市に登録してある店舗(登録店舗)で商店会が希望する業種及び営業時間で開業する方の、仲介手数料を除いた店舗賃借契約に係る初期費用等として、1件あたり50万円。(初期費用等が50万円に満たない場合は、初期費用等を千円未満切捨てにした額まで)
4.募集期間
随時。ただし、予算がなくなり次第、募集を終了します。
5.対象期間
平成29年3月31日まで
6.問合せ先
横浜市経済局商業振興課
TEL.045-671-3838
FAX.045-664-9533
8:45~17:15(土日祝日を除く)
新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか?
詳しくは検索キーワードに 【 横浜市商店街 】を入れて検索!!
【ニュースソースはコチラ】
http://www.city.yokohama.lg.jp/keizai/shogyo/syouten/tenpoyuuti.html
6/3(金)助成金なうフェイスブックファンページ「いいね!」37000到達!
カテゴリー: 新しい助成金
6/3(金)助成金なうフェイスブックファンページ「いいね!」37000到達! はコメントを受け付けていません。
6/2(木) みやぎから全国にアピールしませんか?(宮城県)
今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。
今回は、「みやぎから全国にアピールしませんか?(宮城県)」の内容について解説していきます。
1.目的
本県の情報産業のブランド化と振興を図るため,県内のIT(情報技術)関連企業等が開発し販売する優良なソフトウェア商品を認定し,その販路開拓を支援するとともに,県内企業におけるIT利用の普及拡大を促すことを目指して実施します。
2.支援内容
(1)「みやぎ認定IT商品」の認定
今後市場性が見込まれると認められるソフトウェア商品を
「みやぎ認定IT商品」として認定します。
イ 認定商品について,下記のような支援を行います。
申請企業の名称,商品の名称,商品の概要等の公表および周知
県ホームページでの紹介
展示会出展に対する支援
ロ 認定期間
認定を受けた日から,認定を受けた日の属する年度の翌々年度末まで
(例)平成28年10月1日に認定を受けた場合
認定期間:平成28年10月1日から平成31年3月31日まで
ハ 認定対象となる商品
・「県内IT関連企業等」(宮城県内に本社又は本店,
製品開発拠点を置くソフトウェアの開発等を行う企業又は共同体)が
自ら開発し,販売するもの
・ソフトウェア商品であるもの
(ソフトウェアがメインであれば,
簡単なハードウェアが付随していても可。)
・認定時に開発が終了し,
販売されているもの又は販売されることが確実なもの
・独自性,新規性,有用性,収益性が認められる商品で,
その利用拡大が期待されるもの
(2)「IT商品トライアル導入促進事業補助金」の交付
認定となった商品について,
以下の条件により補助金の交付を受けることができます。
・補助対象経費
①クライアント企業への製品導入に係る初期費用,使用料,保守料
(6カ月分を上限とする)
※クライアント企業が認定を受けた商品を試みに導入する場合で,
当該クライアント企業の負担がない場合
※クライアント企業の県内外は問いません。
②県外で開催される展示会に係る小間代,装飾費
③認定商品のプロモーションビデオ制作費用,チラシ・ポスターのデザイン料
補助限度額:5,000千円以内/年
※展示会出展経費は300千円以内/回(年2回まで)
※プロモーションビデオ制作経費は700千円以内/回(認定期間中1回まで)
補 助 率:補助対象となる経費の2分の1以内
補助対象期間:2年以内
売上高の納付:当該補助事業により生じた当該年度の売上高の10%相当額について,
補助事業年度及び補助事業年度の終了から5年間,
累積納付額が補助金額に達するまで納付してもらうことになります。
3.募集内容
「みやぎ認定IT商品」の認定を希望するソフトウェア商品を募集します。
4.募集期間
平成28年6月1日(水曜日)から7月29日(金曜日)まで
5.応募資格
「県内IT関連企業等」であること(宮城県内に本社又は本店,製品開発拠点を置くソフトウェアの開発等を行う企業又は共同体)
6.応募方法
所定の申請書様式に必要事項を記載の上,募集期間内に提出願います。郵送の場合は配達証明などにより到着が確認できるようにしてください。
7.問合せ先
情報産業振興室
〒980-8570 宮城県仙台市青葉区本町3丁目8-1宮城県庁3階
Tel:022-211-2479 Fax:022-211-2496
johoi@pref.miyagi.jp
新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか?
詳しくは検索キーワードに 【 みやぎ認定IT商品 】を入れて検索!!
【ニュースソースはコチラ】
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/jyoho-i/it-trial.html
カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金
6/2(木) みやぎから全国にアピールしませんか?(宮城県) はコメントを受け付けていません。
展示会関連助成金とは?
助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを
開始致しました!
今回の疑問
展示会関連助成金とは?
「展示会」関連の助成金には、国、都道府県、市町村でかなり広く設けられています。
「展示会」関連の助成金は、大きく2つに分かれます。販路開拓等の取り組みに対して補助金が出されるものと、展示会限定で補助金が出されるものです。
販路開拓に展示会は有効であることから、特に都道府県や市町村では助成金が設置されている場合が多く、詳しくは各都道府県、各市町村にお問い合わせください。
<国関連例>
●小規模事業者持続化補助金
持続的な経営に向けた経営計画に基づく、小規模事業者の地道な販路開拓(創意工夫による売り方やデザイン改変等)の取り組みを支援するため、それに要する経費の一部を補助するもの。補助上限額:50万円(2/3補助)なお、雇用の増加、買い物弱者対策、海外展開に関しては100万円に引き上げ。
●海外見本市個別出展支援事業
日本の中堅・中小企業が、新興国等への海外展開に取り組むにあたり、海外で開催される見本市・展示会に出展する際の経費の一部を助成します。見本市に参加する際の、見本市主催者から提供されるスペース料、又はスペース料を含む基礎装飾パッケージ料金(上限100万円)
<都道府県例>
●東京都 市場開拓助成事業
東京都及び公社による一定の評価又は支援を受け開発し、製品化した製品・サービス等の販路開拓のため、国内外の展示会等への出展小間料や出展に付随する経費及び新聞・雑誌等による広告費の一部を助成。300万円(助成率1/2以内)
●東京都 新・展示会等出展支援助成事業-販路拡大サポート事業-
将来に向けて経営基盤の強化に取り組む都内の中小企業者や、経済動向の変化によるコスト高騰等の新たな課題に直面する都内の中小企業者に対して、販路拡大による更なる経営安定化を図るため、国内外の展示会等への出展及び新聞・雑誌・Webサイト等への広告掲載に要する経費の一部を助成。150万円(2/3以内)
●神奈川県 欧州展示会への出展支援事業
●ちば中小企業元気づくり助成事業
<市町村例>
●横浜市 販路開拓支援事業
●さいたま市販路開拓支援事業補助金
●港区 販路拡大支援事業
本日は以上になります。
今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の
専門用語について解説していきます。
是非、ご活用下さい!

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金
展示会関連助成金とは? はコメントを受け付けていません。
6月21日(火)、7月21日(木)助成金パートナー募集 企業向け説明会(無料) (東京開催)のお知らせ
こんにちは、ティーです。
6月21日(火)、7月21日(木)に開催される、助成金パートナー募集 企業向け説明会(無料) (東京開催)のお知らせです。
助成金・補助金には、おおまかなカテゴリーがあることをご存知ですか?
たとえば、展示会に出展する費用の1/2、社員研修は新卒でも1社最高1600万まで戻ってきます。ただし、その時期、フォーマットは地域によりまちまちで、常に地域ごとにウォッチしなければなりません。
パートナー企業になっていただければ、御社の営業活動の際に、こういった詳細な助成金のご案内をご提供し、煩雑な申請作業を全国で当社がお手伝いさせていただきます。間違いなく、助成金を含めた提案ができることによって、最強の営業ツールとなります。
今回は、その中から、以下の5つのカテゴリーごとにアライアンスパートナーの募集説明会を実施します。
・展示会
・サテライトオフィス支援
・創業支援
・採用
・社員研修
お席に限りがございますので、お早めにご応募ください。
※パートナー募集ですので、自社で助成金・補助金を受給するための説明会ではございません。ご注意ください。
◆助成金パートナー募集 企業向け説明会(無料) (東京開催)◆
日程:6月21日(火)、7月21日(木)
時間 : 10:00~11:30(9:45受付開始)
場所 :東京都千代田区九段南1-5-5 Daiwa九段ビル8F
https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html
最寄駅: 東京メトロ半蔵門線/東西線/都営新宿線・九段下駅6出口より徒歩約1分
都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分
JR水道橋駅西口より徒歩約12分
JR飯田橋駅東口より徒歩約12分
定員:30名
参加料金:無料
※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。
※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。また、何も連絡がないままキャンセルされた場合は、次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。
※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。
★お申込みはこちら↓
https://www.navit-j.com/press/sem160621.html

5/26(木)海外進出の際に活用できる補助金について(全国)
今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。
今回は、「海外進出の際に活用できる補助金について(全国)」の内容について解説していきます。
1、目的
TPP協定交渉参加国の現地市場ニーズに精通する専門家を招聘し、継続的に商品の企画・開発のアドバイスする機会を提供する。
海外展示会出展を通じた現地ニーズの確認や商品改良のフォローアップを行い、国内の準備段階から現地の市場ニーズを的確に把握し、海外向け商品の開発支援を行う。
2、対象者の詳細
中小企業・小規模事業者:食品分野、雑貨分野(食と関連した雑貨)、衣類・テキスタイル分野のいずれかを行う事業者
3、支援内容・支援規模
海外向けのローカライズのニーズが高い商品分野のうち、農林水産物を活用した商品や、器などの食品と関連する地場産品等を対象に、TPP協定交渉参加国の現地市場ニーズに精通する専門家を招聘し、継続的に商品の企画・開発のアドバイスを行う。
4、募集期間
・雑貨分野(食品と関連した雑貨に限る)
※食品と関連した雑貨とは、食器類、キッチンダイニング用品・家具、調理器具、レストラン等飲食店向け雑貨等の「食」のシーン・空間に関する商品のことを指します。
〔コーディネート事業者〕合同会社T.C.I研究所
〔ターゲット市場〕アメリカ
〔公募情報〕http://www.c-japandesign.net/
〔公募締切〕5月23日(月)
※平成28年熊本地震に係る災害救助法適用地域(詳細は下記ホームページ参照)の受付期限は、平成28年6月24日(金)必着とします。なお、状況に応じて受付期間を再延長する可能性があります。
※災害救助法適用地域に関しては、「内閣府防災情報」のページをご確認ください
http://www.bousai.go.jp/kohou/oshirase/h28oshirase.html
昨年の事業の様子はこちらをご覧ください
http://www.c-japandesign.net/index_j.html
・食品分野
〔コーディネート事業者〕株式会社仲山商事
〔ターゲット市場〕マレーシア
〔公募情報〕http://next-market-in.com/
〔公募締切〕5月31日(火)
※平成28年熊本地震に係る災害救助法適用地域(詳細は下記ホームページ参照)の受付期限は、平成28年6月30日(木)必着とします。なお、状況に応じて受付期間を再延長する可能性があります。
※災害救助法適用地域に関しては、「内閣府防災情報」のページをご確認ください
http://www.bousai.go.jp/kohou/oshirase/h28oshirase.html
【近日募集開始予定】
・衣類、テキスタイル分野
〔コーディネート事業者〕一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構
〔ターゲット市場〕アメリカ
〔公募情報〕現在公募準備中につきもう暫くお待ちください
〔公募開始〕5月中を予定しています
5、対象期間
交付決定日から平成29年3月まで
6、留意事項
・本事業は海外専門家によるアドバイスの機会を提供するものであり、商品開発に係る試作費、材料費等の費用は各参加事業者の負担となります。
・展示会等への商品(試作品)出品に際する参加事業者の渡航費、滞在費等の費用は各参加事業者の負担となります。
・本事業の参加事業者として採択された場合、コーディネート事業者の定める支援期間終了まで継続的に商品の試作、開発に取組んで頂く必要があります。
7、問い合わせ先
販路支援部 販路支援課
担当:古来(こらい)
電話:03-5470-1529
メール:Next-Market-in@smrj.go.jp
新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか?
詳しくは検索キーワードに 【 NEXT MARKET 】を入れて検索!!
【ニュースソースはコチラ】
http://www.smrj.go.jp/keiei/kokusai/information/098436.html
従業員がいませんが、補助金を申請することは可能でしょうか?
助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを
開始致しました!
今回の疑問
従業員がいませんが、補助金を申請することは可能でしょうか?
従業員がいなくても補助金を申請することは可能です。上限3000万円の大型補助金である、ものづくり・商業・サービス補助金では、従業員が製造業で20人以下、サービス業で5人以下の従業員で上限500万円の小規模型に申し込めが、それだけで加点されるなどの利点があります。他の補助金も同様に受けられます。
その中でも特に申請しやすい補助金としては、小規模事業者持続化補助金というのがあります。前年度は年間数回の公募がありました。
これは、商工会議所が主体となり、サポートを受けながら、事業計画を作成するもので、上限が50万円、海外展開であれば100万円の補助が受けられるというものです。
受けられる事業としては販路開拓等が中心となります。
(1)広告宣伝(広報費)
・新たな顧客層の取り込みを狙い、チラシを作成・配布
(2)集客力を高めるための店舗改装(外注費)
・幅広い年代層の集客を図るための店舗のユニバーサルデザイン化
(3)展示会・商談会への出展(展示会等出展費)
・新たな販路を求め、国内外の展示会へ出展
(4)商品パッケージや包装紙・ラッピングの変更(開発費)
・新たな市場を狙って商品パッケージのデザインを一新
小規模事業者や個人事業にとってはかなりありがたい補助金になっています。昨年は予算が潤沢だったため、採択率も極めて高かったと聞いています。本年度もそこそこの予算が積み上げられていますので、該当企業様はぜひ、積極的に応募してみてください。
本日は以上になります。
今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の
専門用語について解説していきます。
是非、ご活用下さい!
6/22(水)~知らないと損する【旬のクニモノ】活用術 ~ 「助成金・補助金・入札セミナー」【無料】 (東京開催/全国配信)のお知らせ
こんにちは、ティーです。
6/22(水)に開催される、~知らないと損する【旬のクニモノ】活用術 ~「助成金・補助金・入札セミナー」【無料】(東京開催/全国配信)のお知らせです。
助成金、補助金、入札など、国や公共団体からの情報を有効に活用していますか?
今回、今旬の助成金、補助金、入札の情報を集約した セミナーを開催いたします。
入札パートは、入札成功の方程式や入札の際に注意すべきポイントなどを中心に
お話し致します。
助成金パートは、雇用関係の助成金や、ソフト開発の助成金、研究開発助成金など
毎週1000以上の公募が上がってきていますので集中してご紹介いたします。
是非この機会にご参加ください。
【こんな方にオススメです】
1.国、公共機関の有効な情報を収集したい経営者、経営陣の方
2.補助金を使って資金調達や有利な融資を受けたい経理、総務の方
3.助成金を使った研修や社員教育を行いたい人事、採用担当の方
4.国からの発注を獲得して、売上アップを目指す、営業関連の方
5.これから起業するにあたって、助成金、補助金、入札の情報を収集したい方
◆~知らないと損する【旬のクニモノ】活用術 ~「助成金・補助金・入札セミナー」【無料】(東京開催/全国配信)◆
日程:2016年6月22日(水)
時間 :10:00-11:45(9:45受付開始)
場所 :東京都千代田区九段南1-5-5 Daiwa九段ビル8F
https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html
最寄駅: 東京メトロ半蔵門線/東西線/都営新宿線・九段下駅6出口より徒歩約1分
都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分
JR水道橋駅西口より徒歩約12分
JR飯田橋駅東口より徒歩約12分
定員:15社限定(1社につき2名まで)(東京会場)
※オンラインセミナーの定員はございません
参加料金:無料
※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。
※お申込み後のキャンセルは、開催日の1週間前までにお願いします。
※大変人気のセミナーのため、何も連絡がないままキャンセルの場合は、
次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。
※なるべく途中退席はご遠慮ください。
※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。
※オンラインセミナーは生放送のみとなります。
★お申込みはこちら↓
https://www.navit-j.com/press/sem160622.html

カテゴリー: 助成金セミナー
6/22(水)~知らないと損する【旬のクニモノ】活用術 ~ 「助成金・補助金・入札セミナー」【無料】 (東京開催/全国配信)のお知らせ はコメントを受け付けていません。
5/19(木)がんばる中小企業応援資金について(宮城県)
今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。
今回は、宮城県の「がんばる中小企業応援資金」の内容について解説していきます。
1、目的
既存事業の見直しや,新事業の実施等を通じて経営基盤の強化を図ろうとする中小企業者等が必要とする資金の融通を図ることで,当該取り組みの発展に資することを目的とします。
2、対象者の詳細
事業の活性化や合理化等を図る既存事業の見直し,または新たな試みに取り組むことを通して,経営基盤の強化を図ろうとする中小企業者等
・新商品,新技術の開発(企業・大学等との連携,共同研究含む)
・新支店や事業所等の開設,既存施設の耐震改修や改装
・新たな設備投資,買い換え
・販路開拓,海外展開,マーケティング,市場調査
・雇用拡大,人材教育
・事業承継
・既存の県制度融資の借換(融資申込額全体の1/2以内)
3、支援内容・支援規模
融資限度額:一企業2,000万円(運転資金・設備資金)
融資利率:金融機関所定(固定または変動)
償還期間(うち据置期間):7年以内(2年以内)
信用保証料:年0.45%~1.59%
※県実施の「女性のチカラ認証制度」及び「3Eマーク」,みやぎ
優れMONO認証制度」,市町村実施の「消防団協力事業所の認
定」を取得している場合には0.20%引き下げ
担保:必要に応じて徴求
保証人:原則として法人代表者以外不要
4、募集期間
随時(県内に所在する各金融機関の本店,支店にお問い合わせください。)
5、対象期間
随時(県内に所在する各金融機関の本店,支店にお問い合わせください。)
6、問合せ先
宮城県 経済商工観光部 商工金融課 商工金融班
電話:022-211-2744
メール:syokokink@pref.miyagi.jp
新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか?
詳しくは検索キーワードに 【 がんばる中小企業 】を入れて検索!!
【ニュースソースはコチラ】
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syokokin/syokinhan-index-2.html
事業の独創性・革新性とは?
助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを
開始致しました!
今回の疑問
事業の独創性・革新性とは?
補助金の審査項目では「事業の独創性・革新性」は非常に重視されています。
創業関連の補助金ではそれほどでもないですが、特に試作品や新たなサービスを開発するものに関しては、独創性・革新性というのは、特にサービスの分野では計画の中心的な概念になります。
当然、この独創性・革新性を一目で分かるように図式等でうまく表現できれば、それ以外の項目が多少、足りなくても補助金の獲得確率は高まるものという認識でよいかと存じます。
では独創性・革新性というのはどういうものでしょうか。
創業補助金の審査項目を見ると「事業の独創性」には、「技術やノウハウ、アイディアに基づき、ターゲットとする顧客や市場にとって新たな価値を生み出す商品、サービス、又はそれらの提供方法を有する事業を自ら編み出していること」と書かれています。
ものづくり補助金では、「革新的なサービスの創出」として、「自社になく、他社でも一般的ではない、新たな役務を取り込んだ(取り入れたも含む)新サービス、新商品開発や新生産方式をいう」と書かれています。また、留意点として「他者と差別化し競争力強化が実現するか」となっています。
つまり、独創性や革新性は切り口が新しく、差別化された事業であるということになります。
例えばケーキ屋さんが今まで扱ってなかったシュークリームを扱うだけでは独創性や革新性があるとはいえません。他のケーキ屋さんではシュークリームをすでに扱っているところも多く、目新しさがあるわけでも、差別化されているわけでもないからです。
しかし、そのケーキ屋が経営者の出身地にある農家や地元の農家と連携して、無農薬野菜を使った着色料を開発して、それをケーキに活用した場合はどうでしょうか。安心・安全や地元の農業の活性化とセットで訴求できる目新しさがあります。
もしかしたら既にこのケーキ屋は既にあるかもしれませんが、考え方としてはこうしたことが独創性や革新性と考えられます。
また、他業種や業態では普通に取り入れられている方法を自業種に取り入れるなどでもよいでしょう。
立ち食いソバやうどん、呑み屋は昔からありましたが、フレンチやステーキに取り入れ、人気が出た企業も独創性・革新性を発揮したと言えるでしょう。
また、日本の伝統産業に新たなデザインを取り入れて、海外に販路を求めたというのも差別化されています。
「中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」という経済産業省が作成した資料が参考になります。
ぜひ、ダウンロードしてみてください。
http://www.meti.go.jp/policy/servicepolicy/service_guidelines.pdf
本日は以上になります。
今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の
専門用語について解説していきます。
是非、ご活用下さい!
★セミナーのお知らせ
2016年5月25日(水)「戦略的基盤技術高度化支援事業って何!?」~助成金・補助金活用セミナー~(東京開催)














まずは、弊社ナビット前田による講演になります。
引き続いて、弊社ナビット谷口による講演となります。
本日のスタッフです。
受付・案内係
本日はありがとうございました。
助成金なうではFacebookファンページでもお役立ち情報を掲載していますのでご覧ください。その際は、ぜひ!「いいね!」を押してください!
クリック→ 





















