-
-
キーワード検索
-
直近1週間の人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
補助金×ソフトウェア セミナー(無料/オンライン)【アイティクラウド株式会社×助成金なう】
スズメバチの駆除に補助金が出る?
【秋田県】最大1000万円の事業用設備補助金の申請サポートはこちら!
【秋田県】医療・福祉向け省エネ設備補助金の申請サポートはこちら!
7/18(火)新規公示案件情報
【秋田県】最大1000万円の省エネ設備補助金の申請サポートはこちら!
子ども1人10万円!全国の子育て給付金まとめ
【愛知県】最大1000万円の省エネ設備補助金の申請サポートはこちら!
【農林水産省】最大1000万円!外食産業向け補助金の申請サポートはこちら!
栃木県版ものづくり補助金(最大400万円)の申請サポートはこちら!
カテゴリー
カレンダー
2025年11月 月 火 水 木 金 土 日 « 8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
タグ一覧
12/9(金)CSAJ主催「ソフトウェア業界向け! 2時間でわかる助成金・補助金・入札 活用方法 ~人には聞けない申請のコツ~」開催
カテゴリー: 助成金セミナー
12/9(金)CSAJ主催「ソフトウェア業界向け! 2時間でわかる助成金・補助金・入札 活用方法 ~人には聞けない申請のコツ~」開催 はコメントを受け付けていません。
新連携事業計画とは?
助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを
開始致しました!
今回の疑問
新連携事業計画とは?
自社の単独ではなく、異なる分野の企業や個人、組合、NPO等が連携しながら、新たな事業活動を行う「新連携事業計画」が国に認定される制度があります。
その際、それぞれの事業者の技術やマーケティング、商品化等の経営資源を効果的に組み合わせ、新たな市場を創出したり、製品・サービスの高付加価値化を図ることが求められています。
メリットとしては、経済産業局長等の認定を受けることにより、日本政策金融公庫による低利融資、中小企業信用保険法の特例、特許料等の特例等の支援措置を受けることができます。
条件としては以下となっています。
・中核となる中小企業(コア企業)が存在し、2以上の中小企業が参加すること。
• 大企業や大学、研究機関、NPO、組合などをメンバーに加えることも可能(ただし、半数以上が中小企業)
• 参加事業者間での規約等により役割分担、責任体制等が明確化していること。
• 単に共同購買を行うのみ等の新たな事業活動の創出につながらない連携や、親事業者と下請事業者の取引関係、通常の商取引における売買や役務契約等の一時的な取引関係にあ
る企業同士については、支援対象外。
評価ポイントとしては、事業性、連携体構築状況、財務状況・資金計画の3点となっています。それぞれの評価は以下の通りです。
<事業性の評価>
①製品・サービスの新規性・競争力
→ 商品の技術が優れているだけでは不十分。市場の中で競争力が確保できているか。
②市場ニーズの有無、規模
→ どの市場をターゲットにするのか。その市場の規模はどうか。
③売上目標の具体化
→ 売上はどの程度を目指すのか。その根拠は。
④販売・生産の体制整備
→ 具体的な計画を有しているのか。
<連携体構築状況の評価>
①二者以上の中小企業の連携
②持ち寄る経営資源、強固さ
→ 互いに強みを持ち寄ることで、1社ではできなかった製品・サービスの開発・販売を実現できるか。
<財務状況・資金計画評価>
①現在の財務状況(体力)
②本事業での資金調達計画
以下は、ブルーイノベーション株式会社(東京都千代田区)と株式会社マップクエスト(愛知県豊橋市)の新連携による計画です。
ドローンナビゲーションサービスの開発・事業化
「ドローンナビゲーションサービスは、ドローンを飛行させる上で必須となる飛行計画策定において、安全な飛行を行うための飛行計画を効率的に策定するためのサービスである。 現状、安全な飛行を行うための飛行計画策定においては、熟練したパイロットの経験則に依存していること、計画策定に長い時間を要していること、といった課題があるが、本サービスでは、飛行計画の基本要件(日時、場所、方法、機体等)を入力することにより、熟練したパイロットでなくとも、短時間で、安全且最適な飛行計画の策定が可能となり、これら課題解決を図る。 また、ドローンを活用した事業の展開をしようとしてるユーザーは、本サービスを利用することで、日々の作業工数の削減や、熟練パイロットの養成コストを削減した上で、安全な飛行を実現することができるため、国内ドローン市場の拡大に貢献することができると考える。」
本日は以上になります。
今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の
専門用語について解説していきます。
是非、ご活用下さい!

12/1(木) USEN社様が提供する店舗開業・経営のサポートサイト「canaeru」に、当社「助成金なう」のデータ提供を開始致しました。
株式会社ナビッ本社:(東京都千代田区)は、平成28年12月1日(木)にオープンした、株式会社USEN(本社:東京都港区)が提供する店舗開業・経営のサポートサイト「canaeru」に、当社、「助成金なう」のデータ提供を開始致しました。
■「canaeru」とは?
「お店のこと、はじめる前も、はじめた後も。」をコンセプトに、開業準備からその後の運営にいたるまで、店舗経営に携わる方々の課題解決に役立つ記事や各種情報の検索サービスなどを掲載した“お店のトータルサポートサイト”です。
USEN様ニュースリリース
※「助成金なう」では、さまざまな分野での助成金を有効に活用して、
ビジネス展開を考えているアライアンスパートナーと広く募集しております。
これから続々と助成金を使った新サービスが開始されていく予定です。
パートナー希望はこちらから☆=

キャリアアップ助成金の助成額が増額されたとの話を聞きましたが、具体的にどのように変わりましたか?
助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを
開始致しました!
今回の疑問
キャリアアップ助成金の助成額が増額されたとの話を聞きましたが、具体的にどのように変わりましたか?
キャリアアップ助成金とは、有期契約労働者、短時間労働者、派遣労働者といった、非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップ等を促進するため、正社員化、人材育成、処遇改善の取組を実施した事業主に対して助成する制度です。
28年10月より改正されたのは、このうちの処遇改善の部分であり、基本給の賃金テーブル等を2%以上増額改定し、昇給させた場合に助成するものでしたが、中小企業において3%以上増額した場合、
・全ての賃⾦規定等改定:1人当たり14,250円<生産性向上が認められる場合は18,000円>加算
・雇用形態別、職種別等の賃金規定等改定:1人当たり7,600円<生産性向上が認められる場合は9,600円>加算
されることになりました。
これまでは、
( )内は大企業の額
①すべての有期契約労働者等の賃金テーブル等を増額改定した場合
対象労働者数が
1人~3人:10万円(7.5万円)
4人~6人:20万円(15万円)
7人~10人:30万円(20万円)
11人~100人:1人当たり3万円(2万円)
②一部の賃金テーブル等を増額改定した場合
対象労働者数が1人~3人:5万円(3.5万円) 4人~6人:10万円(7.5万円)
7人~10人:15万円(10万円) 11人~100人:1人当たり1.5万円(1万円)
<1年度・1事業所100人まで>
さらに、「職務評価」を活用する場合は、
1事業所当たり20万円(15万円)の加算(1年度・1事業所1回まで)でしたので、かなり充実したことを示しています。
本日は以上になります。
今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の
専門用語について解説していきます。
是非、ご活用下さい!

12/9(金)開催 「ものづくり補助金セミナー」(東京会場/全国配信)のお知らせ
データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 「ものづくり補助金セミナー」(東京会場/全国配信)
セミナーのご案内
12月9日(金)
ものづくり補助金セミナー (東京会場/全国配信)
株式会社ナビット
※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。
オンラインセミナーの説明はこちら
12月9日(金)ものづくり補助金セミナー (東京会場/全国配信)
株式会社ナビット
今年も公募が開始された最大規模の補助金
「ものづくり補助金」
公募期間は11月14日(月)~1月17日(火)まで
申請はまだ間に合います!
「ものづくり補助金」は、工業系なのでは?と思われがちですが、「商業・サービス」も含めたほぼすべての中小企業が対象の補助金です。
「革新的サービス・ものづくり開発支援」は一般型と小規模型の2つ
・一般型:最高1500万円のうち2/3の1000万円が補助上限金額
・小規模型:最高750万円のうち2/3の500万円が補助上限金額
さらに第4次産業革命に向けて、IoT・AI・ロボット活用する
「第四次産業革命型」は補助上限金額3000万円が支給されます。
そこで残りの期間でも万全の準備を進められるよう『ものづくり補助金』申請のコツがわかるセミナーを開催いたします。
東京会場だけではなく「全国放映」のオンラインセミナー枠もご用意しておりますので、ぜひご参加ください。
【セミナーダイジェスト動画】※音量にご注意ください
国の補助金申請の「審査員」でもある「中小企業診断士」が、徹底解説
個別相談もお受けいたします。
【こんな方にオススメです】
1.国、公共機関の有効な情報を収集したい経営者、経営陣の方
2.補助金を使って資金調達や有利な融資を受けたい経理、総務の方
3.助成金を使った研修や社員教育を行いたい人事、採用担当の方
4.これから起業するにあたって、助成金、補助金、入札の情報を収集したい方
セミナー概要
◆ 第1部 「合言葉は助成金なう! ~日本初11187機関の助成金情報を徹底的に活用する~」
皆さんは「助成金・補助金」について、どれだけのことをご存知でしょうか・・? 実は今、世間的に知られている助成金、補助金は国や自治体から出ている、 中小企業庁からのものが大半で、実は一部にしか過ぎないことをご存知ですか? 今なぜ助成金なのか?貴重な情報満載です。是非、御社の業務にお役立てください。 1.今なぜ助成金か? 2.助成金は官庁と自治体だけのものではない!「財団系助成金とは?」 3.今こそ「助成金なう」 4.今後の主な助成金と補助金とは?講師紹介 千葉 貴典
株式会社ナビット コンテンツ事業部
【 経歴 】
全国SOHOスタッフ58,100人体制の調査ネットワークを活し、
交通と地域に関わるデータの収集、調査、コンテンツ制作、企画システム開発を行い、
カーナビから各種地図サービスへ向けて、位置情報サービスとしての
提供支援を行っている。また、助成金活用をテーマに主要都市でセミナーを開催。
助成金活用による、経営改善の提案を行っている。
◆ 第2部 ものづくり補助金
事業の拡大を検討中の企業様は必見です。 今回の大型補助金について詳しく説明致します。講師紹介 三橋 心
中小企業診断士 事業再生マネージャー
【 経歴 】
明治学院大学社会学部社会学科 卒業後、新聞社で企画、営業促進等に従事。
その後、教育サービス会社にて企画・編集・新規事業など幅広い業務に携わる。
中小企業診断士の資格取得後は、事業再生コンサルティング会社にて
再生案件の経験を積んだ後、独立。
【著書】
『カルチャーギャップのへそ』 三橋こころ著
【実績】
<セミナー講師>
「住宅メーカーへの階層別研修」(方針管理、商品企画、戦略思考、コスト意識等の研修)
自治大学にて「地方自治体職員への研修」(企画立案力向上のための研修)
中小企業基盤整備機構の「高度実践型支援人材育成事業」
(税理士、弁護士、商工会議所職員向け講座)
中小企業基盤整備機構「認定支援機関向けトップライン研修」(売上向上策)
「昭島市創業塾」(マーケティング講座)
「埼玉県女性創業支援セミナー」(事業計画策定)
経営士会「経営改善支援アドバイザー養成講座」(経営改善計画作成に必要な実務知識)
経済産業省委託事業「就職力育成セミナー」(第二新卒のための社会人基礎力育成)
厚生労働省受託「高校生就職ガイダンス」講師他
<コンサルティング他>
杉並区、港区商工相談員
創業補助金審査員、創業補助金支援、ものづくり補助金支援、
経営革新計画支援、雇用調整助成金研修
製造業、卸売業、小売業、サービス業の事業計画策定支援
資金繰り支援・コンサルティング等
| 日 程 | 2016年12月9日(金) |
| 時 間 | 10:00~12:00(9:45受付開始) |
| 場 所 | 東京都千代田区九段南1-5-5 Daiwa九段ビル8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html |
| 最寄駅 | 東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分 |
| 定 員 | 東京会場10名/オンラインは制限無し |
| 参加料金 | 3,000円 [支払方法] ・クレジットカード(事前決済) ・銀行振り込み(前払い) ・現金払い(当日持参) |
セミナープログラム
| 受付開始(開始15分前より受付) | |
| 約40分 | 第1部 「合言葉は助成金なう! ~日本初11187機関の助成金情報を徹底的に活用する~」 株式会社ナビット コンテンツ事業部 千葉 貴典 |
| 約10分 | 休憩 |
| 約55分 | 第2部 ものづくり補助金 中小企業診断士 事業再生マネージャー 三橋 心 |
| 閉会 |
お申し込み終了
※お申し込みは終了しました。
※11月10日(木)開催セミナーのレポートはこちら。
※11月17日(木)開催セミナーのレポートはこちら。
※11月25日(金)開催セミナーのレポートはこちら。
【有料会員限定】家賃補助が出る自治体のご案内、2019年まとめ
多くの自治体では、子育て世代や単身者など、さまざまな世帯の定住を促進するため、家賃補助などの施策を取っています。
そこで、今回は自治体の家賃補助制度についてご紹介します!
1.新婚・子育て世帯の家賃を補助します!(東京都千代田区)
「親世帯との近居のために住み替える新婚世帯・子育て世帯」や「子どもの成長等に伴いより広い住宅に住むために区内転居する子育て世帯」を対象として家賃を補助します。 (1)対象世帯 1.親元近居助成 区内に引き続き5年以上居住する親がいる新婚世帯・子育て世帯である。 区外から区内への住み替え、または区内での住み替えをする。 2.区内転居助成 区内に引き続き1年以上居住している子育て世帯である。 区内での住み替えをする。 (2)補助要件 次のすべての要件を満たす世帯であることが必要です。 1.年間所得 ・世帯の年間所得の合計が、以下の範囲内であること 2人世帯:189万6千円~1,038万8千円 3人世帯:189万6千円~1,076万8千円 4人世帯:189万6千円~1,114万8千円 ※世帯人数が1人増すごとに38万円を上限に加算します。 2.住戸専有面積 ・住み替え先の住戸の専有面積が、住み替え前のものよりも広くなること ・住み替え先の住戸の専有面積が、次の基準を満たすこと(賃貸・マイホーム共通) 2人世帯:30.0平方メートル以上 3人世帯:40.0平方メートル以上 4人以上世帯:50.0平方メートル以上 3.その他 ・(マイホームのみ)金融機関から総額1,500万円以上の融資を受けて取得したものであること ・同居する者全員が住民税を滞納していないこと ・地域の町会に加入すること (3)補助期間 本申請月の翌月~最長8年間または末子が18歳に達する年度 (4)補助額 世帯人数、親元近居・区内転居、助成年数によって補助額が異なります。 最低:6千円(世帯人数:区内転居2人、助成年数8年目) 最高:8万円(世帯人数:区内転居8人・親元近居6人以上、助成年数1年目) (5)募集期間 随時2.シングルマザー・ファザーの家賃を補助します!(兵庫県神戸市)
より良い住まいへ新たに引っ越ししたひとり親世帯に対して家賃を補助します。 (1)対象要件 1.ひとり親世帯であること 2.世帯全員の所得合算額が市営住宅の収入基準を満たすこと 3.申請時の住所に住み替えを行う前から、神戸市内に在住又は在勤していること 4.住宅要件を満たす民間賃貸住宅に新たに引越し、住環境が改善されること など (2)補助額 上限額:1万5千円/月 家賃債務保証料補助:上限6万円 ※家賃債務保証料とは、住宅の賃貸借契約に当たって、家賃債務を担保するために家賃債務保証会社に支払う保証料のことです。 (3)補助期間 最大6年間(一番下のお子様が18歳に達して以後、最初の3月31日まで) ※家賃債務保証料補助を受けた場合は、補助額に相当する家賃補助月数分を差し引きます。 (4)募集期間 随時
3.企業の家賃を補助します!(兵庫県西脇市)
市内でIT関連の事務所を開設すると家賃の一部が補助対象となります。 (1)補助対象者 以下の条件を満たす事業者 1.市内の空き家、空き店舗(工場等の空き室を含む。)などの利用されていない施設を活用 2.新たにIT関連の事業所、機器設置施設・場所(サーバールーム等)を設置 3.3年以上の継続事業 (2)補助額 補助率:1/2 ※市内居住者は3/4 上限額:5万円/月、60万円/年 ※市内居住者は7.5万円/月、90万円/年 補助期間:利用開始から36か月を限度 (3)募集期間 随時4.建替え・解体予定の住宅の家賃を補助します!(大阪府大阪市)
集合住宅・戸建住宅への建替えや解体費の補助などの対象となった住宅に継続して2年以上入居していた方を対象に、家賃の一部を補助します。 (1)申請者の要件 ・世帯収入が基準額以下であること ・他の公的制度による家賃補助を受けていないこと ・従前住宅にかかる土地所有者等でないこと (2)補助額 補助率:従前家賃と従後家賃の差額の1/2 ※高齢者等世帯は2/3 上限額:25,000円/月 ※高齢者等世帯は35,000円/月かつ従後家賃の1/2 (3)補助対象期間 1.一般エリアに位置する場合 最長36か月 ※高齢者等世帯は最長60か月 ※仮移転再入居の場合、仮移転期間を含む 2.アクションエリア・優先地区・重点整備エリアに位置する場合 最長60か月 ※高齢者等世帯は最長84か月 ※仮移転再入居の場合、仮移転期間は別途最長24か月 (4)募集期間 随時
5.移住したら家賃を補助します!(香川県観音寺市)
移住及び定住の促進による地域の活性化を図るため、香川県外から観音寺市内に移住しようとする方の家賃を補助します。 (1)補助の対象となる世帯 1.香川県外で3年以上居住した直後に香川県外から観音寺市へ転入し、本市の住民基本台帳に記録されている者であること。(短期大学を卒業または専修学校の専門課程を修了した者は、2年。) 2.本市に定住する意思を有する者であること。 3.転勤、就学その他一時的な居住を目的としていないこと など (2)補助対象の民間賃貸住宅 ・観音寺市において居住用に建設された住宅で、所有者と賃貸借契約を結び、自己の居住用に供する住宅 ※補助の対象とならない民間賃貸住宅 ・市営、県営等公的賃貸住宅 ・社宅、官舎、寮等の給与住宅 ・3親等以内の親族が所有する住宅 (3)補助額 1.家賃 補助率:1/2 上限額:2万円/月 補助対象期間:転入日の属する月の翌月~24か月目 2.初期費用 補助率:1/2 上限額:6万円 (4)募集期間 随時6.若者の家賃を補助します!(長野県山ノ内町)
結婚を機に町内の賃貸住宅に入居を希望する若者夫婦を対象に、家賃の一部を支援します。 (1)補助金対象者 1.町内に住所を有する方 2.補助金の交付を受けるときに、婚姻届の提出から3年以内であり、夫婦の合計年齢が80歳以下かつ夫婦の年齢がいずれも45歳以下のもの 3.世帯の総収入が800万円以下であること 4.町税に滞納がない方(世帯員を含む。) (2)対象住宅 1.賃貸を目的として建築された民間住宅及び町の空き家情報に登録された住宅 2.賃貸マンション 3.1戸当たりの専用床面積が20平方メートル以上であること 4.各戸に台所、トイレが設置されていること ※3親等以内の親族が所有し、賃貸契約が行われている住宅は対象外 (3)補助額 1.月額23,000円以下の家賃を支払っている場合 家賃から12,000円を控除した額 2.月額23,000円以上の家賃を支払っている場合 家賃の月額から23,000円を控除した額の2分の1(その金額が16,000円を超えるときは16,000円)に11,000円を加算した額 (4)補助対象期間 3年間 (5)給付条件 補助金の交付決定となった月から12年間、町内に定住していただくこととします。7.まとめ
家賃補助をしてくれる自治体があることを知らない人は意外と多いです。 せっかく自治体が家賃の一部を支給しているのに、それを受け取らないのはもったいないというものです。 これを機会に、是非お住いの自治体でも家賃を補助しているか確認してみてはいかがでしょうか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
11/21(月)助成金で女性が働きやすい職場にしよう!
今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。
今回は、「柏崎市中小企業等女性活躍推進事業助成金」の内容について解説していきます。
1.目的
女性のための職場改善に向けて積極的に取り組む事業者に助成金を交付することにより、女性の活躍推進を図る
2.対象者の詳細
市内において事業活動を行う企業、法人、団体または個人事業主で、ハッピー・パートナー企業(新潟県男女共同参画推進企業)として新潟県に登録しているもの。ただし、次の各号に掲げる者は除く。
(1)資本金、従業員数等が中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項各号の規定に掲げる範囲を超える企業
(2)従業員数が300人を超える医療法人、社会福祉法人、財団法人および社団法人
(3)国、地方公共団体(以下「国等」という。)および国等からの出資を受けている法人等
3.支援内容・支援規模
助成金額 最高100万円、補助率3分の2 (予算額700万円)
女性のための職場環境の改善に向けた以下に掲げる事業に取り組んだ事業者に助成金を交付するもの
・業務改善のためのコンサルティング
・就業規則等の変更、労務管理制度の改革
・女性専用施設の実施
4.募集期間
随時(予算枠に達した時点で終了)
5.対象期間
平成29年3月31日まで
6.問合せ先
柏崎市役所 商業労政課 雇用労政係 までお問い合わせください。
TEL 0257-21-2311 FAX 0257-24-7714
新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか?
詳しくは検索キーワードに 【 女性活躍 】を入れて検索!!
【ニュースソースはコチラ】
https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/koyo/joseikatuyaku.html
11/16(水) ~知らないと損する【旬のクニモノ】活用術~「助成金・補助金・入札」セミナー(東京開催/全国配信)
本日はあいにくの曇り空ですが、
ナビットでは午前より~知らないと損する【旬のクニモノ】活用術~
「助成金・補助金・入札セミナー」を開催しております。
第1部
「入札成功セミナー ~国内最大のマーケットで売上を最大化する方法~」
のテーマで、講師は株式会社ナビット 入札プロジェクトの加藤が担当いたします。
入札の上手な活用で、売上アップにお役立てするノウハウについて、ご紹介させていただきました。
第2部
「知らないと損する! ~最小のリスクで最大の効果を上げる補助金活用術~」です。
講師は株式会社ナビット 前田となります。
助成金・補助金の押さえておきたいポイントを、基礎から解説しております。
本日のスタッフとなります。
助成金・補助金の押さえておきたいポイントを、基礎から解説しております。
ナビットでは今後も定期的に助成金セミナーを開催してまいります。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加いただけると幸いです。
▽今後の助成金セミナーラインナップ
————————————————————————————————————-
2016年11月16日(水)
~知らないと損する【旬のクニモノ】活用術 ~「助成金・補助金・入札セミナー」【東京会場無料】 (東京会場/全国配信)
2016年11月17日(木)25日(金)
「ものづくり補助金セミナー」(東京開催/全国配信)
2016年12月9日(金)
ソフトウェア業界向け!2時間でわかる助成金・補助金・入札 活用方法 ~人には聞けない申請のコツ~
————————————————————————————————————-
↓セミナーの詳細・お申込みはこちらをご覧ください。
セミナー詳細・お申込み
クリック→ 助成金なうFacebookファンページ

11/15(火)助成金なうFacebookページにて45000いいね!到達しました!!
11月15日(月)、0:00過ぎに、助成金なうFacebookページの「いいね!」の数が45,000件に到達しましたので、ご報告させていただきます!
前回の43000いいね!到達(10月5日)から41日間で2000人の方にいいね!をいただきました。
助成金なうFacebookページでは、1日平均で約47いいね!(※)もいただいております!
※2016年10月5日~11月15日(月~金)のいいね!の増加数をもとに計算しております。
これもひとえに、皆様のご支援のお蔭でございます。
今後も精進してまいりますので、何卒よろしくお願いいたします!
助成金なうのFacebookページ登録はこちらから★=
カテゴリー: お知らせ
11/15(火)助成金なうFacebookページにて45000いいね!到達しました!! はコメントを受け付けていません。
11/14(月)平成28年度補正ものづくり補助金の公募が開始されました!!
今年も、最大規模の補助金「ものづくり補助金」が本日17:00に公示されました!
「ものづくり補助金」は、「ものづくり」だけでなく「商業・サービス」
も含めたほぼすべての中小企業が補助金対象の補助金です。
「革新的サービス・ものづくり開発支援」は一般型と小規模型の2つがあり、
一般型は、最高1500万円のうち2/3の1000万円、
小規模型は、最高750万円のうち2/3の500万円が補助上限金額となります。
さらに第4次産業革命に向けて、IoT・AI・ロボット活用する
「第四次産業革命型」は補助上限金額3000万円が支給されます。
公募期間は11月14日(月)~1月17日(火)と、僅か約2ヶ月しかありません。
そこで、あと約2ヶ月で申請書類と書き上げ、
事業計画や面接のシミュレーションの難題をクリアして、
是非、チャレンジしたい!というやる気あふれる方のみへのご案内です!
現在、希望の企業様が大変多いため、全国で20社のみ限定で、
当社の全国の中小企業診断士の先生のネットワークを使った、
ピンポイントのコンサルタントを実施させていただきます。
中小企業診断士はまさに、国の補助金申請の「審査員」になる人たちです。
まずは、御社の計画が「ものづくり補助金」の範囲に入るかどうか?を
チェックさせていただきます。
※以下より説明書類と申請書類をDLして、お戻し下さい。
https://www.navit-j.com/service/joseikin-now/inquiry/jyo_form1.html
☆「ものづくり補助金」セミナーのお知らせ
https://www.navit-j.com/service/joseikin-now/blog/?p=4533
11月17日(木)「ものづくり補助金セミナー」(東京開催/全国配信)
11月25日(金)「ものづくり補助金セミナー」(東京開催/全国配信)
☆「ものづくり補助金」の詳細はこちら↓
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2016/161114mono.htm



入札市場の現状と落札成功のポイントなどをご紹介させていただきました。
第二部は「知らないと損する! ~最小のリスクで最大の効果を上げる助成金・補助金活用術~」となり
担当講師は同じく株式会社ナビット前田 啓佑となります。
助成金と補助金の違いなどをご紹介いただきました。
第三部は「助成金を獲得して、ヒト・モノ・カネを一気に解決する方法 」と題しまして担当講師はピースフル社会保険労務士事務所
代表 工藤 一樹様にご講演いただきました。
ソフトウェアに関する助成金などの具体的な事例をご紹介いただきました。
第四部は「補助金採択の秘訣」と題しまして
担当講師は株式会社グランツカンパニー 代表取締役 澤井 泰良様にご講演をいただきました。
こちらはソフトウェアの補助金について具体的にご紹介を頂きました。
最後になりましたが、本日はお忙しい中お集まりいただき長時間のご講演をお聞きいただきまして、誠にありがとうございました。


第1部は「合言葉は助成金なう!~日本初11187機関の助成金情報を徹底的に活用する~」と題し、株式会社ナビットの千葉による講演です。
第2部は「ものづくり補助金」と題し、中小企業診断士三橋心様による講演です。
来年1月17日が〆切のものづくり補助金の内容を詳細に説明頂きました。
案内スタッフ
受付スタッフ
ご参加頂きまして、ありがとうございました。





第1部は「合言葉は助成金なう!~日本初11187機関の助成金情報を徹底的に活用する~」と題し、株式会社ナビットの野村による講演です。
第2部は「ものづくり補助金」と題し、中小企業診断士三橋心様による講演です。
案内スタッフ
受付スタッフ
ご参加頂きましてありがとうございました。


第1部は「合言葉は助成金なう!~日本初11187機関の助成金情報を徹底的に活用する~」と題し、株式会社ナビットの前田による講演です。
第2部は「ものづくり補助金」と題し、中小企業診断士三橋心様による講演です。
案内スタッフ
受付スタッフ
ご参加頂きましてありがとうございました。


第1部は「合言葉は助成金なう!~日本初11187機関の助成金情報を徹底的に活用する~」と題し、株式会社ナビットの千葉による講演です。
第2部は「ものづくり補助金」と題し、中小企業診断士三橋心様による講演です。
案内スタッフ
受付スタッフ
ご参加頂きましてありがとうございました。




















