-
-
キーワード検索
-
直近1週間の人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
補助金×ソフトウェア セミナー(無料/オンライン)【アイティクラウド株式会社×助成金なう】
スズメバチの駆除に補助金が出る?
【秋田県】最大1000万円の事業用設備補助金の申請サポートはこちら!
【秋田県】医療・福祉向け省エネ設備補助金の申請サポートはこちら!
7/18(火)新規公示案件情報
【秋田県】最大1000万円の省エネ設備補助金の申請サポートはこちら!
子ども1人10万円!全国の子育て給付金まとめ
【愛知県】最大1000万円の省エネ設備補助金の申請サポートはこちら!
【農林水産省】最大1000万円!外食産業向け補助金の申請サポートはこちら!
栃木県版ものづくり補助金(最大400万円)の申請サポートはこちら!
カテゴリー
カレンダー
2025年11月 月 火 水 木 金 土 日 « 8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
タグ一覧
2/13(月)特許を取得するのに助成金が出る?
今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。
今回は、「特許を取得するのに助成金が出る?」の内容について解説していきます。
1.目的
特許権等(特許・実用新案・意匠)の取得を行おうとする中小企業者に助成金を交付することにより、中小企業者の新製品や新技術の開発の促進を図る。
2.対象者の詳細
特許権等(特許権・実用新案権・意匠権)の出願を行った中小企業者で、次の各号に掲げる要件のすべてに該当するものとする。
(1)市内に主たる事業所を有し、引き続き1年以上事業を営んでいること。
(2)特許権等の出願の内容が産業の振興に寄与すると認められるものであること。
(3)市税を滞納していないこと。
3.支援内容・支援規模
特許権・実用新案権・意匠権の出願の際に負担する費用の一部を助成する。
下記の対象経費の2分の1。1年度につき1対象者当たり15万円を限度
【対象経費】
①出願に係る手数料
②出願のため、弁理士等に支払う手数料
③図面作成料
④翻訳料
⑤外国通信費
4.募集期間
随時
5.対象期間
随時
6.問合せ先
三木市豊かなくらし部商工観光課商工振興グループ
〒673-0492 三木市上の丸町10-30
TEL 0794-82-2000 内線2235
FAX 0794-82-9728
新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか?
詳しくは検索キーワードに 【 特許 】を入れて検索!!
【ニュースソースはコチラ】
http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/7e76760f278f661a4925772d000dfbc4?OpenDocument
カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金
2/13(月)特許を取得するのに助成金が出る? はコメントを受け付けていません。
2/10(金)幻冬舎ゴールドオンラインにて、 『疑問解決!「助成金」「補助金」に関するQ&A』の連載が掲載されます!
いつも助成金なうをご覧いただきましてありがとうございます。
2/10(金)より、経営者向けサイト、幻冬舎ゴールドオンラインにて、
『疑問解決! 「助成金」「補助金」に関するQ&A』の連載がスタートいたしました。
平成29年2月10日(金)から毎週火・金曜日更新、全64回にわたり掲載される予定です。
この掲載は昨年12月9日から「経営者のための助成金のすすめ」というタイトルで、
当初、週1回の全8回の連載でスタートいたしました。
この連載が好調でサイトのUUやPVを順調に押し上げた為、週2回、全69回の長期連載としてリニューアルスタートいたしました。
この連載は「助成金なう」のブログから一部を抜粋し、助成金・補助金に関する疑問や、専門用語をQ&A方式でわかりやすく紹介しています。是非、ご利用下さい!
【連載第1回目はこちら↓】

カテゴリー: お知らせ
2/10(金)幻冬舎ゴールドオンラインにて、 『疑問解決!「助成金」「補助金」に関するQ&A』の連載が掲載されます! はコメントを受け付けていません。
3/2(木)開催「採用&研修に使える 全国の助成金、まとめセミナー」(東京会場/全国配信)のお知らせ
データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 「採用&研修に使える 全国の助成金、まとめセミナー」(東京会場/全国配信)
セミナーのご案内
2017年3月2日(木)
採用&研修に使える 全国の助成金、まとめセミナー (東京会場/全国配信)
株式会社ナビット
※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。
オンラインセミナーの説明はこちら
2017年3月2日(木)
採用&研修に使える 全国の助成金、まとめセミナー (東京会場/全国配信)
株式会社ナビット
会社経営の永遠の課題は、「ヒト・モノ・カネ」ではないでしょうか?
本セミナーでは助成金を獲得する事で「ヒト・モノ・カネ」を一気に解決する方法を学べます。
助成金の申請準備から受給までの流れを短時間で効率よく理解できる内容となっていますので、是非ご参加ください。
※セミナー終了後、個別相談会を設けておりますので、
ご希望の方は、申し込みフォームよりお申込み下さい。
【こんな方にオススメです】
1.国、公共機関の有効な情報を収集したい経営者、経営陣の方
2.助成金を使った研修や社員教育を行いたい人事、採用担当の方
3.これから起業するにあたって、助成金、補助金の情報を収集したい方
4.助成金を活用して人事制度や評価制度を導入したい経営者、経営陣の方
セミナー概要
◆ 第1部 「合言葉は助成金なう! ~日本初11187機関の助成金情報を徹底的に活用する~」
皆さんは「助成金・補助金」について、どれだけのことをご存知でしょうか・・? 実は今、世間的に知られている助成金、補助金は国や自治体から出ている、 中小企業庁からのものが大半で、実は一部にしか過ぎないことをご存知ですか? 今なぜ助成金なのか?貴重な情報満載です。是非、御社の業務にお役立てください。 1.今なぜ助成金か? 2.助成金は官庁と自治体だけのものではない!「財団系助成金とは?」 3.今こそ「助成金なう」 4.今後の主な助成金と補助金とは?講師紹介 前田 啓佑
株式会社ナビット コーポレート事業部 課長
【 経歴 】
全国SOHOスタッフ58,100人体制の調査ネットワークを活し、
交通と地域に関わるデータの収集、調査、コンテンツ制作、企画システム開発を行い、
カーナビから各種地図サービスへ向けて、位置情報サービスとしての
提供支援を行っている。また、助成金活用をテーマに主要都市でセミナーを開催。
助成金活用による、経営改善の提案を行っている。
◆ 第2部 「助成金を獲得して、ヒト・モノ・カネを一気に解決する方法」
助成金を獲得して、「ヒト・モノ・カネ」を一気に解決する方法をお教えします。 本セミナーを受講することで助成金の申請準備から受給までの流れが短時間で効率よく理解することができます! 1.会社経営の永遠の課題はヒト・モノ・カネ 2.ヒト・モノ・カネの悪循環と好循環 3.なぜ今助成金なの? 4.獲得しやすい助成金はどれ?講師紹介 工藤 一樹
ピースフル社会保険労務士事務所 代表
大手資格の学校 社会保険労務士講座講師
【 経歴 】
都内の自動車学校で14年間勤務。うち約半分は労務関係に携わる。
社会保険労務士として独立後、一貫して「街のかかりつけ医的スタンス」を貫き、「ヒト・モノ・カネ」をトータルでサポート。専門に特化しすぎることで、かえってお客様の要望に応えることができなくなることを避けている。
助成金のみならず就業規則の作成を中心とした、労使問題を得意分野の一つとしている。
出版等メディア関係の依頼もしばしば。他方面にわたり活躍中。
| 日 程 | 2017年3月2日(木) |
| 時 間 | 10:00~12:00(9:45受付開始) 個別相談希望者は12:30まで |
| 場 所 | 東京都千代田区九段南1-5-5 Daiwa九段ビル8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html |
| 最寄駅 | 東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分 |
| 定 員 | 東京会場20名 |
| 参加料金 | 3,000円 [支払方法] ・クレジットカード(事前決済) ・銀行振り込み(前払い) ・現金払い(当日持参) |
セミナープログラム
| 受付開始(開始15分前より受付) | |
| 約40分 | 第1部 「合言葉は助成金なう!~日本初11187機関の助成金情報を徹底的に活用する~」株式会社ナビット コーポレート事業部 課長 前田 啓佑 |
| 約10分 | 休憩 |
| 約55分 | 第2部 「助成金を獲得して、ヒト・モノ・カネを一気に解決する方法」社会保険労務士 工藤 一樹 |
| 閉会 |
ふるさと名物応援事業とは?
助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを
開始致しました!
今回の疑問
ふるさと名物応援事業とは?
地域資源の活用が見直されている現在、様々な名産品や工業品で地域を活性化させる試みが全国で行われています。
地方の人口減少や高齢化による経済縮小を食い止めるべく、地方行政は様々な施策をしていますが、ふるさと名物応援事業は、国もそうした地域資源の活用や農林漁業者との連携による商品・サービスの開発や販路開拓に取り組む中小企業や小規模事業者を支援する補助金です。
27年度の補正と28年度の予算では、「ふるさと名物応援事業」の中に、「ふるさと名物支援事業」、「JAPANブランド育成支援事業」、「TPP対策JAPANブランド等プロデュース活動支援事業」の3つに分かれていました。
それぞれは以下の通りです。
1.「ふるさと名物支援事業」
(1)地域産業支援活用事業
中小企業、小規模事業者が、地域資源を活用して海外市場を見据えた商品・サービスの開発や販路開拓の取組を補助(上限500万円)
(2)小売業者等連携支援事業
海外市場への展開を狙った地域資源の活用や農林漁業者との連携により商品開発等に取り組む事業者に対して、一般社団法人等が行う消費者嗜好に関する情報提供、マッチング支援に対する補助(上限1000万円)
(3)低未利用資源活用等農商工等連携支援事業
中小企業、小規模事業者が、農林漁業者との連携により行う海外市場を見据えた、加工食品の開発、それに付随する鉱工業品の開発やそれらの組み合わせによるブランド化の取組等の費用に対して補助(上限500万円)
(4)ふるさとプロデューサー等育成支援事業
地域の関係者を巻き込み、地域資源を活かした魅力ある産品を「地域ブランド化」し、海外市場を見据えて、販路開拓を行う取組の中止的担い手になることができる人材の育成への取組に対して補助(定額補助)
2.「JAPANブランド育成支援事業」
(1)戦略策定支援事業
「ふるさと名物」などの地域産品が持つ素材や技術等の強みを活かし、ブランドコンセプトの確立に向けた戦略の策定に対して補助(上限200万円)
(2)ブランド確立支援事業
海外販路開拓に向けたブランド確立のため、新商品開発や海外展示会出展等のプロジェクトに対して補助(上限200万円)
(3)海外専門家招聘支援事業
海外販路の開拓を目指す中小企業・小規模事業者に対して、海外から招聘した現地の市場ニーズに精通する専門家によるアドバイスを通じて、海外向け商品の開発を支援(定額補助)
3.「TPP対策JAPANブランド等プロデュース活動支援事業」
日本の特色を生かした商材を有する中小企業が、海外のニーズ等に詳しい外部人材を活用し、TPP参加国の市場獲得を目指して「市場調査、商材改良、PR活動、海外販路開拓」を一貫してプロデュースする活動に対して補助(定額補助)
内容は若干異なるかもしれませんが、29年度は予算が拡充されていますので、地域資源を掘り起こしたり農林漁業者と連携して地域活性化を目指す企業は、ぜひ「ふるさと名物応援事業」に注目して応募しましょう。
本日は以上になります。
今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の
専門用語について解説していきます。
是非、ご活用下さい!
カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金
ふるさと名物応援事業とは? はコメントを受け付けていません。
2/6(月)仕事と子育てが両立できる職場を作ろう!
今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。
今回は、「仕事と子育てが両立できる職場を作ろう!(兵庫県三木市)」の内容について解説していきます。
1.目的
労働者の仕事と生活の両立を支援するため、子育て又は家族の介護がしやすい環境を整備する市内の事業主に補助金を交付します。
2.対象者の詳細
次のいずれにも該当する者
(1)兵庫県三木市内の事業主であること。
(2)両立支援助成金等(国又は兵庫県)の支給又は交付を受けていること。
(3)次世代育成支援対策推進法に規定する一般事業主行動計画を策定し、その旨を都道府県労働局長に届け出ていること。
(4)市税を滞納していないこと。
3.支援内容・支援規模
両立支援助成金等(国又は兵庫県)の額の1/2(1事業主当たりの限度額30万円)
※両立支援助成金等(国又は兵庫県)の支給又は交付を受けている市内の事業主が三木市事業主子育て等支援事業補助金の対象となります。
4.募集期間
随時
5.対象期間
随時
6.問合せ先
三木市豊かなくらし部商工観光課商工振興グループ
〒673-0492 三木市上の丸町10番30号
TEL 0794-82-2000 内2231 FAX 0794-82-9728
新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか?
詳しくは検索キーワードに 【 子育て 】を入れて検索!!
【ニュースソースはコチラ】
http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/7a56051f94f59bba49257f8100451e65?OpenDocument
2/3(金)幻冬舎ゴールドオンラインにて、小冊子『経営者のための助成金のすすめ』の連載最終回が掲載されました。
いつも助成金なうをご覧いただきましてありがとうございます。
12/9(金)より、経営者向けサイト、幻冬舎ゴールドオンラインにて、
『経営者のための「助成金・補助金」の基礎知識』の連載がスタートいたしました。
当社小冊子「経営者のための助成金のすすめ」の内容を抜粋した形で、計8回にわたる連載の最終回となります。
本連載では、助成金と補助金が、企業にとってどのようなメリットがあるのかを紹介します。
助成金・補助金を御社のビジネスの秘密兵器として、今後役立てて
頂きたいと思い作成致しましたので、是非ご一読下さい。
【2/3更新!連載最終回の記事の内容はこちら↓】
【連載第7回目↓】
【連載第6回目↓】
【連載第5回目↓】
【連載第4回目↓】
【連載第3回目↓】
【連載第2回目↓】
【連載第1回目↓】
カテゴリー: お知らせ
2/3(金)幻冬舎ゴールドオンラインにて、小冊子『経営者のための助成金のすすめ』の連載最終回が掲載されました。 はコメントを受け付けていません。
業務改善助成金とは?
助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを
開始致しました!
今回の疑問
業務改善助成金とは?
昨年度、最低賃金の目安を引き上げ、全国平均で822円としました。東京都はそこからさらに引き上げ、平成28年10月に時間額932円にすることを決定しました。
こうした最低賃金の引き上げの流れを受け、事業場内で適用しやすいように、最も低い賃金(事業場内最低賃金)を引き上げた場合に、中小企業・小規模事業者の生産性向上のための設備投資やサービスの利用を支援する業務改善助成金の充実が図られています。
職場内の最低賃金を30円から120円以上引き上げた場合には、設備、器具の導入にかかる経費のうち50万から200万円の助成を行うというものです。
特徴は、①過去に業務改善助成金を受給したことのある事業場であっても助成対象となること、②「人材育成・教育訓練費」「経営コンサルティング経費」も助成対象となっている点です。
たとえば、以下のような活用方法があります。
・介護事業会社が、リフト付特殊車両送迎車を導入
・ホテル、飲食業が、インターネットでの予約受付からフロント業務までを一貫して行えるシステムの導入
・食料品小売業が、POSレジシステムを導入
・化粧品卸売業が、手作業を機械化するシステムを導入
・事務機器卸小売業が、ISO27001の認証を取得
・歯科診療所が、義歯作製機器を導入
・倉庫業が、バーコード管理システムを導入
・理美容業が、移動式の理美容車を導入
支給までの流れは、以下の順序となっています。
1.助成金交付申請書を労働局に提出
2.内容が適正と認められれば助成金の交付決定通知が届きます
3.設備・機器の導入などで生産性を向上
4.事業場内の最低賃金を引上げ
5.助成金を支給
詳しくは下記の最後をご覧ください。
http://www.mhlw.go.jp/gyomukaizen/
本日は以上になります。
今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の
専門用語について解説していきます。
是非、ご活用下さい!
助成金を申請すると、労働基準監督署や年金事務所等の調査が頻繁に入ることはないでしょうか?
助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを
開始致しました!
今回の疑問
助成金を申請すると、労働基準監督署や年金事務所等の調査が頻繁に入ることはないでしょうか?
助成金を適正に申請していれば、労働基準監督署や年金事務所等の調査が頻繁にはいることはありませんが、不正受給が多い助成金に関しては、抜き打ちの調査に入ることもあります。
そもそも助成金を受給するためには労働契約がきちんと結ばれているか、社会保険に入っているかなど、労務管理を適正に行っていなければなりません。
ただし、助成金を申請すると、5年以内に会計監査院の検査が入る可能性はあります。
本日は以上になります。
今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の
専門用語について解説していきます。
是非、ご活用下さい!

1/23(月)職場での1日や休日の過ごし方をWebページに掲載しよう!
今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。
今回は、「職場での1日や休日の過ごし方をWebページに掲載しよう!(北海道室蘭市)」の内容について解説していきます。
1.目的
人材確保の安定化や企業と就職希望者のミスマッチによる離職防止を目的としています。
2.対象者の詳細
標準産業分類に定める製造業、建設業又は医療・福祉サービスを提供する中小企業であり、市税を滞納していないこと。
3.支援内容・支援規模
既存の自社WEBページに新たに追加するワークライフ紹介WEBページの作成費への補助
【限度額】
補助対象経費の1/2以内 上限10万円
4.募集期間
毎年4月1日~1月末
5.対象期間
交付決定日から該当年度の3月31日まで
6.問合せ先
室蘭市経済部産業振興課
〒051-8511
室蘭市幸町1-2
TEL:1043-25-1117 FAX:0143-25-2478
Email:keizai-soumu@city.muroran.lg.jp
新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか?
詳しくは検索キーワードに 【 ワークライフ 】を入れて検索!!
【ニュースソースはコチラ】
http://www.city.muroran.lg.jp/main/org6200/worklifeweb.html






第1部は「サテライトオフィス助成金 まとめ」と題し、株式会社ナビットの前田による講演です。
第2部は「なぜ、優秀な社員が辞めない会社ほど「働き方改革」が進んでいるのか」と題し、社会保険労務士工藤一樹様による御講演です。
本日のセミナースタッフをご紹介します。
司会
案内スタッフ
受付スタッフ
ご参加頂きまして、ありがとうございました。



第1部は「創業助成金 2016年まとめ」と題し、株式会社ナビットの前田による講演です。
第2部は「創業助成金を活用する」と題し、中小企業診断士三橋心様による御講演です。
案内スタッフ
受付スタッフ
ご参加頂きまして、ありがとうございました。























