7/11(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | タグ: 空き家 | 7/11(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

工場見学で補助金最大200万円ゲット?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! blast-furnace-659016_960_720 今回のテーマ 工場見学で補助金最大200万円ゲット? 1.工場見学が最近熱い? 工場見学と言えば、小学生の社会科見学の定番ですが、最近は大人でも工場見学をする人たちが多いそうです。工場いっぱいに広がる機械群が正確無比に製品を大量に作り上げていく様子を見るのが楽しいようです。 そんな工場見学の楽しさを是非外国人の皆様にも知ってもらおうと、埼玉県では、外国人旅行者等の工場見学や体験の受入環境の整備をする県内事業者を支援する「埼玉県インダストリアルツーリズム促進事業補助金」を出しました。 インダストリアルツーリズムは直訳すると「産業観光」です。歴史文化的価値が高い工場・機械などの産業製品を通じて、ものづくりの心にふれることを目的とした観光を指します。工場見学だけでなく、東京墨田区の「たばこと塩の博物館」、三重県鳥羽市の「ミキモト真珠島」のような産業に関する展示施設の観光もこれに含まれます。 2.対象者の詳細 ・県内事業者(埼玉県内に工場・体験施設を有するもの) ・主に複数の県内事業者からなる団体 8382778109_d8b561be90_b 3.支援内容・支援規模 ・主な支援内容  多言語化パンフレット、ホームページ等の広報物(有料配布のものを除く。)作成  多言語音声ガイドの機器の導入・更新  敷地内の案内板・展示解説等の多言語化 等 ・補助額及び補助率  県内事業者 補助率1/2、上限額50万  主に複数の県内事業者からなる団体 補助率1/2、上限額200万円 4.募集期間 平成29年5月29日~平成29年12月22日 5.対象期間 交付決定日~平成30年2月9日 外国人旅行者増加につれ、観光関連の補助金が今後増えると思われます。助成金なうでは、観光関連の補助金も多数扱っておりますので、是非ご利用ください! 助成金なうで「ツーリズム」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 工場見学で補助金最大200万円ゲット? はコメントを受け付けていません。

兵庫県の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 兵庫県の助成金・補助金情報

今回は卵と小麦粉がベースになっている生地でたこを包み焼きにし出汁に浸して食べる『明石焼き』が名物である、兵庫県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.兵庫県の助成金・補助金のご紹介 ふるさと起業・移転促進事業助成金 県外での職業経験やネットワーク等を生かし、兵庫県で起業・第二創業等を目指すUJIターン起業家の新規事業開発や新事業展開を支援する。 28兵庫県02 2.補助内容について 【対象者】 平成28年4月1日から平成30年2月末日までに県外から兵庫県へ住民登録を移し、次のいずれかに該当する代表者(実質的な経営者)で、かつ3年以上兵庫県内に居住し続ける意思を有する方 (1)県内に活動拠点を置いて、平成28年4月1日から平成30年2月末日までに、新たに起業や第二創業をした又はする予定の方 (2)平成29年4月1日から平成30年2月末日までに県外の事業所(本社)を兵庫県内へ移転した又はする予定の方 【支援内容】 兵庫県へのUJIターン起業家等に対し、事業立ち上げ等や移住に要する経費の一部を助成します。 【上限】200万円(起業・事業所移転に係る経費 100万円、移住に係る経費 100万円) ※空き家を事業所として活用する場合、別途100万円を上限に加算あり 【助成率】2分の1 また、起業の場合、助成金と同時申請できる「ひょうごチャレンジ起業支援貸付」(無利子)により、助成金とは別に最大300万円の貸付金を申請することができます。 3.他の兵庫県の助成金情報 地域商業活性化支援事業補助金 神戸市先端製造業大規模投資促進補助制度 4.まとめ このように兵庫県では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | タグ: 空き家 | 兵庫県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

7月27日(木)開催「助成金パートナー募集 企業向け説明会【無料】 (東京開催)」のお知らせ

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 「助成金パートナー募集 企業向け説明会【無料】(東京開催)

説明会のご案内 セミナー詳細ページimg 2017年7月27日(木)
助成金パートナー募集 企業向け説明会【無料】 (東京会場のみ) 
助成金・補助金の情報をビジネスに活用したい方に朗報です。 助成金・補助金には、「展示会に出展する費用の1/2が補助される」、「新卒の社員研修でも1社最高1600万まで戻ってくる」など、非常に喜ばしいものが多数ございます。 しかし、「時期やフォーマット自体が地域によって異なる」、「最新情報を取得するには常時地域毎にウォッチしなければならない」など、助成金・補助金の情報を収集するには非常に手間がかかります。 そこで当社は、助成金パートナー企業の募集をさせていただきました。パートナー企業になっていただければ、最新且つ詳細な助成金情報をご案内・ご提供しつつ、煩雑な申請作業などをお手伝いさせていただきます。 助成金・補助金情報を活用することによって、貴社にとって間違いなく「最強のビジネスツール」の一つとなります。 今回は、そのパートナーについて、4つのカテゴリーに分けてパートナー募集の説明会を実施します。 ・自社商材を助成金を使って拡販したい方 ・助成金情報で自社サイトのUUやPVを上げたい方 ・セミナーを共催してお客さんを開拓したい方 ・当社サービス「助成金なう」を自社のお客さんに販売したい方 お席に限りがございますので、お早めにご応募ください。 ※パートナー募集ですので、自社で助成金・補助金を受給するための説明会ではございません。ご注意ください。 ※士業募集に関する説明、相談会はございません。ご注意ください。
日 程 2017年7月27日(木)
時 間 10:30~11:30(10:15受付開始)
場 所 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html
最寄駅 東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分
定 員 東京会場20名 無料
※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。 予めご了承ください。 ※この説明会はオンラインの参加はできません。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。また、何も連絡がないままキャンセルされた場合は、次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。

説明会ご参加希望の方はこちら

お申し込み終了

※お申し込みは終了しました。

開催レポートはこちら。

  助成金・補助金の検索サービス⇒「助成金なう」WEBサイトはこちら ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: お知らせ, 助成金セミナー | タグ: 東京都 | 7月27日(木)開催「助成金パートナー募集 企業向け説明会【無料】 (東京開催)」のお知らせ はコメントを受け付けていません。

助成金を割増してもらうには?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! productivity-2253608_960_720 今回のテーマ 生産性を向上させた企業は労働関係の助成金が割増されます 厚生労働省より、「生産性を向上させた企業は労働関係の助成金が割増される」と言うお知らせがありました。 今後の労働人口の減少が見込まれる中、確実に経済成長していくためには、各々の労働者が作り出す付加価値=生産性を高めていくことが必要となります。そのため、厚生労働省は、企業における生産性向上の取組みを支援するため、生産性を向上させた企業が労働関係助成金(一部)を利用する場合、その助成額又は助成率を割増することに決定しました。 助成金を申請する事業所において、「生産性要件算定シート」を用いて計算された生産性の伸び率が「生産性要件」を満たしている場合、助成の割増を行います。 詳しくは、パンフレットをご確認下さい。 ※生産性要件算定シートの「(2)雇用保険被保険者数」については、会計年度の末日現在の人数をご記入ください。(会計期間が4月~翌年3月の場合は3月末日現在の人数となります。) agriculture-772794_960_720 生産性要件の設定を設定している助成金は次のとおりです。 (再就職支援関係) ○労働移動支援助成金 早期雇入れ支援コース 人材育成支援コース 移籍人材育成支援コース 中途採用拡大コース (雇入れ関係) ○地域雇用開発助成金 地域雇用開発コース (雇用環境の整備関係) ○職場定着支援助成金 雇用管理制度助成コース 介護福祉機器助成コース 保育労働者雇用管理制度助成コース 介護労働者雇用管理制度助成コース ○人事評価改善等助成金 ○建設労働者確保育成助成金 認定訓練コース 技能実習コース 雇用管理制度助成コース 登録基幹技能者の処遇向上支援助成コース 若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース、 女性専用作業員施設設置助成コース ○65歳超雇用推進助成金 高年齢者雇用環境整備支援コース 高年齢者無期雇用転換コース (仕事と家庭の両立関係) ○両立支援等助成金 事業所内保育施設コース 出生時両立支援コース 介護離職防止支援コース 育児休業等支援コース 再雇用者評価処遇コース 女性活躍加速化コース (キャリアアップ・人材育成関係) ○キャリアアップ助成金 正社員化コース 人材育成コース 賃金規定等改定コース 諸手当制度共通化コース 選択的適用拡大導入時処遇改善コース 短時間労働者労働時間延長コース ○人材開発支援助成金 特定訓練コース 一般訓練コース キャリア形成支援制度導入コース 職業能力検定制度導入コース (最低賃金引き上げ関係) ○業務改善助成金 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 助成金を割増してもらうには? はコメントを受け付けていません。

大阪府の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 大阪府の助成金・補助金情報

今回はかつて『天下の台所』と呼ばれた街で今もその名にふさわしい食いだおれの街である、大阪府の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.大阪府の助成金・補助金のご紹介 大阪市水源対策事業補助金交付要綱 大阪市の生産緑地地区内の農地保全を目的に、安定的に農業用水を確保するために行う農業用井戸の掘り替え・改修の費用を一部を助成します。 c54088982c57e29e333a55a29bb5b809_m 2.補助内容について 【対象者】 ・農業用井戸及びこれに付属する施設の新設又は改良事業であること ・農業用井戸の設置場所が、生産緑地地区内農地であること ・当該施設での受益農地面積が5アール以上であること ・1事業あたりの補助対象事業費が20万円以上であること ・原則として、過去5年以内に本要綱による補助金の交付を受けた設備でないこと ・補助事業が、補助金の交付決定通知日の属する年度内に完了するものであること 【支援内容】 補助の対象となる経費は、補助事業を実施するために必要と認められる次の各項に該当する施工経費(消費税及び地方消費税は除く)とする。 井戸の新設又は堀替(掘削、水中ポンプ・揚水管の据付、給水設備・電気設備施工及びこれらに附帯する施工)、水中ポンプ取替・揚水管取替、給水設備補修及び電気設備補修とし、これらにかかる諸手続きに要する費用(電気代行申請など)を含む。 ※ただし、圧力タンク、ポンプ小屋、過剰な配管などについては補助の対象外とする。 なお、対象となる施工について疑義がある場合は、別途協議をすることとする。 水中ポンプについては、当該施設での受益農地面積を次の区分による能力(馬力)のものを基準とする。 (1)受益農地面積が30アール以下の場合:定格出力3.7キロワット以下 (2)受益農地面積が30アールを超える場合:定格出力5.5キロワット以下 補助率:予算の範囲内で補助対象経費の50%以内(ただし、1,000円未満の端数は切り捨て) 補助限度額:1事業あたり130万円 3.他の大阪府の助成金情報 茨木市小売店舗改築(改装)事業補助金 彩都バイオベンチャー設備費補助金 4.まとめ このように大阪府では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 大阪府の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

在宅勤務を導入すると1社100万円もらえる!全国、全業種対象

少子高齢化に伴う労働人口の減少によって、働き方にも柔軟性が求められています。 今回、そんな社会情勢を反映して、在宅勤務の導入を促進する助成金が 出ましたので、ご案内させていただきます。 【こんな方におススメ】 !両親の介護をしなければならない世代を多く抱える会社 !共稼ぎで、子育て中の世代の多い会社 !開発者やプログラマが不足しているソフトウェア開発会社 !女性の働き手がほしい、コールセンター運営会社 !仕事が切り出せる専門職を多く抱える士業の会社 !外勤の営業スタッフを多く抱える会社 !ルーチンワークの業務が多い事務スタッフを抱える会社 3 今回のテーマ 職場意識改善助成金(テレワークコース) 1.目的 労働時間等の設定の改善(※)及び仕事と生活の調和の推進のため、在宅又はサテライトオフィスにおいて就業するテレワークに取り組む中小企業事業主に対して、その実施に要した費用の一部を助成するものです。 ※「労働時間等の設定の改善」とは、各事業場における労働時間、年次有給休暇などに関する事項についての規定を、労働者の生活と健康に配慮するとともに多様な働き方に対応して、より良いものとしていくことをいいます。 2.支給対象となる事業主 (1)労働者災害補償保険の適用事業主であること (2)次のいずれかに該当する事業主であること 0000041598_1 (3)テレワークを新規で導入する事業主であること(※1) 又はテレワークを継続して活用する事業主であること(※2) ※1 試行的に導入している事業主も対象です。 ※2 過去に本助成金を受給した事業主は、対象労働者を2倍に増加してテレワークに取り組む場合に、2回まで受給が可能です (4)労働時間等の設定の改善を目的として、在宅又はサテライトオフィスにおいて、就業するテレワークの実施に積極的に取り組む意欲があり、かつ成果が期待できる事業主であること 3.支給対象となる取組 いずれか1つ以上実施してください。 ○テレワーク用通信機器の導入・運用(※) ○保守サポートの導入 ○クラウドサービスの導入 ○就業規則・労使協定等の作成・変更 ○労務管理担当者や労働者に対する研修、周知・啓発 ○外部専門家(社会保険労務士など)によるコンサルティング ※ パソコン、タブレット、スマートフォンは支給対象となりません。 nomad_surfing_nangoku 4.成果目標の設定 支給対象となる取組は、以下の「成果目標」を達成することを目指して実施してください。 1.評価期間に1回以上、対象労働者全員に、在宅又はサテライトオフィスにおいて就業するテレワークを実施させる。 2.評価期間において、対象労働者が在宅又はサテライトオフィスにおいてテレワークを実施した日数の週間平均を、1日以上とする。 3.年次有給休暇の取得促進について、労働者の年次有給休暇の年間平均取得日数を前年と比較して4日以上増加させる。 又は所定外労働の削減について、労働者の月間平均所定外労働時間数を前年と比較して5時間以上削減させる。 5.評価期間 成果目標の達成の有無は、事業実施期間(事業実施承認の日から平成30年2月15日まで)の中で、1か月から6か月の間で設定する「評価期間※」で判断します。 ※評価期間は申請者が事業実施計画を作成する際に自ら設定します。

6.支給額 支給対象となる取組の実施に要した経費の一部を、目標達成状況に応じて支給します。

5 7.締切日 申請の受付は平成29年12月1日(金)までです。 (なお、支給対象事業主数は国の予算額に制約されるため、12月1日以前に受付を締め切る場合があります。) ダウンロート資料はコチラ   ※疑問点は、下記の連絡先までご一報下さい。 TEL:0120-937-781 メール:webmaster@navit-j.com (株)ナビット 助成金なう担当:野村、長尾、富永までご一報下さい。 【よくある質問】 Q.個人事業主、一人社長、NPO、大企業の小会社、合同会社、合弁会社、医療法人、学校法人、宗教法人は対象になりますか? A.はい。対象となります。この助成金は労災保険に加入していることと、就業規則の提出がマストになります。雇用保険への加入はマストではありませんので、個人事業主でも大丈夫です。ただし、税金滞納があった場合は、対象外となります。就業規則はこれから作成でも大丈夫です。 Q.3/4で150万コースと、1/2で100万コースの違いはなんですか? A.予め目標を立て、達成したら3/4負担で最大150万出るという意味です。ただ、4の目標設定の、4-3の有給や残業時間の規定の目標値がかなりハードルが高いため、最初から1/2、100万負担のコースで考え、あまり自社の負担を重くしないでスタートすることを当社ではオススメしています。 Q.自社の担当者だけで申請することはできますか? A.はい、できます。作業が面倒な方は、社会保険労務士さんがいらっしゃる場合は、そちらにご相談下さい。当社でも申請サポートを承っておりますので、ご相談下さい。 Q.社会保険労務士に頼むと、費用はどのくらいかかりますか? A.申請書の作成に約20万円、研修やコンサルタントを実施した場合はプラス10万円、就業規則を一から作成するとプラス20万円が相場となります。 当社でも同様の費用となります。 Q.この助成金は国の助成金ですが、東京都でも同様の助成金が今出ていますが、併用することはできますか? A.いいえ。この助成金は併用はできませんので、予めご了承下さい。 Q.Wi-Fiやサーバーなどの費用は含まれますか? A.はい。含まれます。 Q.実際に支払われる時期はいつになりますか? A.申請してから2か月くらいで評価期間が始まります。評価期間は一か月から六か月まで選ぶことができ、その期間が終了した後、支給申請書を出して、受理されてから支払われます。 こちら facebook_link49000 ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 医療, 東京都, 災害 | 在宅勤務を導入すると1社100万円もらえる!全国、全業種対象 はコメントを受け付けていません。

7/6(木)助成金情報追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 7/6(木)助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

7月6日(木)東京都/受注型中小企業対象/最大2000万、補助率2/3 競争力強化助成金セミナー(東京会場)開催

カテゴリー: 助成金セミナー, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 7月6日(木)東京都/受注型中小企業対象/最大2000万、補助率2/3 競争力強化助成金セミナー(東京会場)開催 はコメントを受け付けていません。

京都府の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 京都府の助成金・補助金情報

今回は、金閣寺や伏見稲荷などの神社仏閣が街並みに溶け込む風情ある街、京都府の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.京都府の助成金・補助金のご紹介 京都府電気自動車等導入促進対策補助金 京都市民や府民、観光客等の環境保全意識の向上を図り、もって運輸部門での温室効果ガスの削減を図るため c402e233a76be7e5d205df2a00d633d9_m 2.補助内容について 【対象者】 府内のタクシー事業者、レンタカー事業者及び運送事業者で、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車を導入(リース導入を含む)する場合 ※リースの場合は、リース事業者が申請者 【支援内容】 電気自動車 42万円以内(京都市内の場合 21万円) プラグインハイブリッド自動車 21万円以内 (京都市内の場合 10万5千円) 3.他の京都府の助成金情報 京都市広告景観づくり補助金交付制度 木造住宅耐震改修計画作成助成事業 4.まとめ このように京都府では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 京都府の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

最大3000万円の補助金!日常生活にロボットを導入しよう!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! toy-930614_960_720 今回のテーマ ロボット導入実証事業 政府の成長事業としてAIやIOT、ロボット等の推進が挙げられます。そんな中で、ロボットの利活用によって「世界一のロボット利活用社会」にする目標の実現のために、「ロボット導入実証事業」が設定されました。一般社団法人日本ロボット工業会が経済産業省からの補助を受けて実地しております。 具体的には、ものづくり分野やサービス分野において人手不足の解消や生産性の向上といった社会的課題を解決するため、これまでロボットが活用されていない領域の開拓や公共空間での活用促進を目的としています。 対象としては以下の3点のいずれかになります。 (A)未活用領域における導入実証・ FS (実現可能性調査)事業 (B)コスト削減に向けた SI(システムインテグレーション) プロセス実証事業 (C)公共空間におけるロボット gao-1805516_960_720 (A)の「未活用領域における導入実証・ FS 事業」は、三品産業(食品・化粧品・医薬品産業)又はサービス産業におけるロボット活用が対象となります。 • 補助金上限額 導入実証:3,000万円、FS:500万円 • 補助率 中小企業:2/3、大企業(中小企業以外):1/3 (B)の「コスト削減に向けた SIプロセス実証事業」は、ロボットシステムの導入におけるシステムインテグレーションのコストを削減するものが対象となります。 • 補助金上限額:3,000万円 • 補助率 中小企業:2/3、大企業(中小企業以外):1/2 (C)の「公共空間におけるロボット」は、空港や市街地、ショッピングモール、ホテル、飲食店、駅などの公共空間においてサービスを提供するロボットの活用が対象になります。 • 補助金上限額 導入実証:3,000万円、FS:500万円 • 補助率 中小企業:2/3、大企業(中小企業以外):1/2 公募開始:平成29年6月26日(月曜日) 公募締切:平成29年7月28日(金曜日) 助成金なうで「ロボット」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 最大3000万円の補助金!日常生活にロボットを導入しよう! はコメントを受け付けていません。

7/4(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 7/4(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定動画】「採用&研修に使える 全国の助成金、まとめセミナー」

カテゴリー: 助成金セミナー, 有料会員限定, 有料会員限定セミナー動画 | 【有料会員限定動画】「採用&研修に使える 全国の助成金、まとめセミナー」 はコメントを受け付けていません。

常時雇用の従業員ってどんな従業員?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! workers-78002_960_720 今回のテーマ 常時雇用する従業員の定義 キャリアアップ助成金など雇用系助成金の募集要項を見ると、必ずと言っていいほど見かける「常時雇用する従業員」や「常時使用する労働者」なる言葉。一般の正社員がこれに当てはまるであろうことはわかりますが、アルバイトや派遣社員も含まれるのかと聞かれると悩んでしまう方も多いのではないでしょうか? 厚生労働省東京労働局の公式ホームページによると、「常時雇用する従業員」とは、正社員、パート、アルバイトなどの名称にかかわらず、以下の(1)または(2)のいずれかに該当する従業員を指します。 (1)期間の定めなく雇用されている者 (2)過去 1 年以上の期間について引き続き雇用されている者、または雇い入れ時から1年以上引き続き雇用されると見込まれる者 正社員が(1)に当てはまり、パート、アルバイト、派遣社員が(2)に当てはまります。 (2)の場合、雇用契約期間が1年未満であっても、雇用契約期間が反復更新されて事実上1年以上となるのであれば、「常時雇用」と見做されます。つまり、日雇労働者でも同じ職場で1年以上働けば「常時雇用の従業員」となるのです。 checklist-1266989_960_720 雇用系の助成金では、「常時○○人以上の労働者を使用する事業場」のような記載があり、申請する際に、常時雇用している従業員をカウントする必要が生じます。カウントするのはもちろん正社員だけではありません。アルバイト、派遣社員、日雇い労働者などなど、同じ事業所で1年以上働くまたは1年以上働くと見込まれる人たちすべてを数に入れる必要があるので、気を付けましょう。 また、労働基準法では、常時10人以上の労働者を使用する使用者に対して就業規則の作成義務を課していますが、もちろん「常時10人以上の労働者」の中には正社員以外の労働者も含まれます。これから事業を立ち上げようとお考えの方は特にご注意ください! 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 常時雇用の従業員ってどんな従業員? はコメントを受け付けていません。

滋賀県の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 滋賀県の助成金・補助金情報

今回は、日本で最大の面積と貯水量を持つ琵琶湖を一望することが出来るびわ湖テラスで有名な滋賀県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.滋賀県の助成金・補助金のご紹介 大津市商店街活き活き対策事業補助金 商店街団体等が地域の特性や消費者の消費行動の多様化に対応するために実施する、自主的かつ意欲的な事業に要する経費の一部を補助し、もって商店街の振興及び地域の活性化を図る。 55c0e7c0c2394a75f0c0e841ba92a42c_m 2.補助内容について 【対象者】 1.商店街振興組合法に規定する商店街振興組合 2.商店街を形成し共同事業等の事業活動を行う中小企業等協同組合法に規定する事業協同組合 3.小売業又はサービス業を営む者の店舗が概ね10店舗以上近隣して商業街区を形成している任意の商店街団体 4.上記の商店街団体等の複数が共同して事業を実施するため組織された団体 【支援内容】 商店街活き活き対策事業補助金の補助率及び補助金の額は、補助対象経費(補助対象事業の実施により収入が生じた場合又は他の補助金等が給付される場合には、補助対象経費から当該収入又は給付される補助金等を控除した額)の1/2以内とし、50万円を限度とする。 3.他の滋賀県の助成金情報 大津市中心商業地にぎわい事業補助金 大津市市場化ステージ支援事業費補助金 4.まとめ このように滋賀県では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 滋賀県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

どこでも快適ネット利用!Wi-Fi設置に補助金が出ます!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! wifi-1290667_960_720 今回のテーマ Wi-Fi設置に補助金が出ます! 1.北の国からWi-Fi Wi-Fiとは、無線LANの規格のひとつです。これを設置しておけば、パソコン・スマートフォン・携帯ゲーム機などのデジタル機器から、ケーブルにつなげる必要もなくインターネットに接続できます。 最近は街のあちらこちらでWi-Fiが設置されており、どこでも快適にインターネットを利用できる環境が整えられてきましたね。特に観光客の方々は、旅先で道に迷っても、すぐネットで調べられたら、大変助かるでしょう。 札幌市では、札幌を訪れる外国人観光客のデータ通信の利便性向上を目的として、無料公衆無線LAN設置にかかる初期費用を補助する補助金を出しています。 2.対象者の詳細 市内の観光施設、飲食店、小売・サービス店、宿泊施設などを営む事業者が補助対象者となります。 尚、飲食店については、持ち帰りや配達飲食サービス店を除きます。また、飲食店、小売店・サービス店については、原則、補助金要綱別紙に定める地域に所在する施設が対象となります。 事業者は以下の要件を全て満たす必要があります。 (1) 札幌市内において事業を営んでいること(法人の場合は、本店、支店又は営業所等が札幌市内にあること、個人の場合は、補助対象施設等及び申請者の現住所が札幌市内にあることが必要。)。 (2) 札幌市税を滞納していないこと。 (3) 事業を営んでいる場合必要な許認可等を受けていること。 (4) 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条第1項に規定する風俗営業又は同条第5項に規定する性風俗特殊営業を行う施設及びこれに類する施設にFree Wi-Fiを設置するものでないこと。 (5) 札幌市暴力団の排除の推進に関する条例(平成25年条例第6号)第2条に規定する暴力団及び暴力団員、その他これらに準ずる者ではないこと。 (6) 国又は地方自治体による同様の補助金の交付を受けていないこと。 4497802_624 3.補助額・補助率 無料公衆無線LAN設置にかかる機器購入費、工事費等の初期費用について、50万円を上限として3分の2を補助します。 4.募集期間 平成29年7月3日から平成30年1月末まで ただし、交付決定額が予算額に達した時点で募集を終了します。 今後さまざまな自治体でWi-Fiに関する補助金が出ることが予想されます。助成金なうでは、そのような補助金も随時更新していきますので、是非ご利用くださいませ! 助成金なうで「Wi-Fi」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ ※また内装工事業を営んでいる企業様は、この助成金を使って、 内装工事をしたい企業様のマッチングをいたしますので、ご一報下さい。

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金 | どこでも快適ネット利用!Wi-Fi設置に補助金が出ます! はコメントを受け付けていません。

小冊子「経営者のための助成金のすすめ」2017年改訂!

IMGP0041_2 「助成金に興味はあるけれど、調べることがたくさんあって、なかなか踏み出せない」 「助成金と補助金で自社で申請できるものがわからない」 「どのように申請すればいいのか具体的な方法がわからない」などなど、 助成金や補助金に対して興味津々だけど、 ハードルの高さを感じている経営者の方々にむけて、 大変わかりやすいとご好評をいただいております 小冊子(全36頁)2017年改訂版が、第2弾のお申し込みが開始されました(^O^)/

1

今回は、デザインも新たにさらに読みやすくなりました。 画像や図もふんだんに盛り込まれ、以前よりも更にわかりやすい内容になりました。

内容はこんな感じ↓ 小冊子p6 小冊子p7 中味の一部はこんな感じ↓

1. 助成金・補助金の基本知識 2. 助成金・補助金を申請する時におさえるべきポイント 3. 助成金、2つの利用法 4. 助成金Q&A

IMGP0014_2 まだ会員でない方はこの機会にお申込み下さい(^O^)/ ☆申込みはこちら「助成金なう」の無料会員希望の方 ※「サイトを知ったきっかけ」→「小冊子プレゼント」を選んで下さい。 ☆「助成金なう」はこちら  

カテゴリー: お知らせ | 36件のコメント

三重県の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 三重県の助成金・補助金情報

今回は、鈴鹿サーキットや「全国7大工場夜景都市」にも指定されている四日市市のある三重県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.三重県の助成金・補助金のご紹介 四日市市新規産業創出事業補助金 新技術・新製品の研究開発事業を行う中小製造業者に対して、当該事業に必要な経費の一部について予算の範囲内で補助金を交付することにより、競争力のある中小製造業者の創出を促し、もって市内製造業の活性化を目指すことを目的とする。 24三重県 2.補助内容について ◆対象事業 (1)自社研究開発事業 中小製造業者による新技術・新製品の研究開発事業 (2)産学・産産連携研究開発事業 中小製造業者と、大学等研究機関又は企業によって構成される2者以上の連携(ただし親会社と子会社、グループ企業同士の連携は対象外)による新技術・新製品の研究開発事業 (3)成長分野への新規参入事業 中小製造業者が自ら行う事業のうち、航空・宇宙産業や次世代ロボット産業など今後成長が見込まれる分野に新たに参入するため、新しい技術若しくは製品の研究開発を行う事業又は各種認証を取得する事業 ◆補助金額 (1)自社研究開発事業 対象経費の1/2以内(上限額200万円) (2)産学・産産連携研究発事業 対象経費の1/2以内(上限額100万円) ※同一事業で3年まで申請可能(毎年審査あり) (3)成長分野への新規参入事業 対象経費の1/2以内(上限額300万円) ◆対象経費 専門家等への謝金、共同研究のために大学等高等研究機関に支払う経費、専門家旅費、原材料費、機械工具費、外注加工費、技術導入提携費、特許等の取得に要する経費など 3.他の三重県の助成金情報 津市名松線沿線地域の魅力づくり事業補助金 みえ地域コミュニティ応援ファンド 4.まとめ このように三重県では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 三重県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

6月30日(金)「採用&研修に使える 全国の助成金、まとめセミナー」(東京会場/全国配信)開催

カテゴリー: 助成金セミナー, 雇用系の助成金 | 6月30日(金)「採用&研修に使える 全国の助成金、まとめセミナー」(東京会場/全国配信)開催 はコメントを受け付けていません。

東京都限定/受注型中小企業対象/最大2000万、補助率2/3 競争力強化助成金の公募開始!

東京都の受注型中小企業を対象にした大型補助金の公募が開始されました! 「受注型中小企業」とは、発注者の仕様に基づいて、製品・サービスを提供していて、 最終消費者に対して、自社の製品・サービスを提供していない企業になります。 今回の補助金は、「受注型中小企業」の技術開発や、試作品開発に対して補助されるものです。 consulting-1292327_960_720 助成金額は、【小規模企業】で上限1,000万、【一般区分】で上限2,000万円、助成率も2/3と大型の補助金です! ※大企業は対象外ですので、ご注意ください。 昨年の採択事例をみると、製造業の技術開発が多いですが、 自社もしくは委託先に技術開発の要素があれば製造業以外も申請可能です。 ↓↓↓こちらでチェック↓↓↓ 昨年の採択事例 ■助成金概要 1.目的 東京都内の、受注型中小企業が行う、技術・サービスの高度化・高付加価値化のための技術開発などを支援し、受注機会や事業範囲の拡大など、都内受注型中小企業の競争力を強化することを通じて、都内産業の振興に資することを目的とする。 2.対象者の詳細 ●東京都内に本店又は主たる事務所があり、平成29年4月1日現在で引き続き2年以上事業を営んでいる中小企業者等(会社・個人事業主・組合等) ●上記中小企業者等によって構成される中小企業グループ 3.支援内容・支援規模 自社の技術・サービスの高度化・高付加価値化に向けた技術開発等に要する経費の一部を助成します。 助成限度額・・・【小規模企業区分】1,000万円         【一般区分】2,000万円 助成率・・・2/3以内 4.募集期間 ・申請期間・・・平成29年6月26日(月)~平成29年8月4日(金)17時必着 ※助成対象期間・・・平成29年10月1日~平成30年12月31日まで 助成金なうで「受注型中小企業」で検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 新しい助成金 | タグ: 東京都 | 東京都限定/受注型中小企業対象/最大2000万、補助率2/3 競争力強化助成金の公募開始! はコメントを受け付けていません。