-
-
キーワード検索
-
直近1週間の人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
補助金×ソフトウェア セミナー(無料/オンライン)【アイティクラウド株式会社×助成金なう】
スズメバチの駆除に補助金が出る?
【秋田県】最大1000万円の事業用設備補助金の申請サポートはこちら!
【秋田県】医療・福祉向け省エネ設備補助金の申請サポートはこちら!
7/18(火)新規公示案件情報
【秋田県】最大1000万円の省エネ設備補助金の申請サポートはこちら!
子ども1人10万円!全国の子育て給付金まとめ
【愛知県】最大1000万円の省エネ設備補助金の申請サポートはこちら!
【農林水産省】最大1000万円!外食産業向け補助金の申請サポートはこちら!
栃木県版ものづくり補助金(最大400万円)の申請サポートはこちら!
カテゴリー
カレンダー
2025年11月 月 火 水 木 金 土 日 « 8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
タグ一覧
外国人労働者を雇う際に使える助成金とは?
助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します!
今回のテーマ
外国人労働者を雇う際に使える助成金とは?
日本で働く外国人労働者の数は年々増えてきています。どの会社でも外国人が普通に働いている時代はそう遠くはないかもしれません。
そこで、今回は外国人労働者を雇う際に使える助成金をいくつかご紹介したいと思います。
1.ちょっと景気が悪くなったら
この助成金は、景気の変動や産業構造の変化などの経済的理由により、事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、一時的な雇用調整を実施することによって、従業員の雇用を維持した場合に助成されるものです。
こちらは社員の教育訓練も助成対象としています。つまり、外国人労働者のスキル不足・日本語力不足を補うために、日本語教育・職業訓練を行なうことに対して助成金が出るのです。
(1)教育訓練を実施した場合の賃金相当額に対する助成(率)
(平成29年8月1日現在)中小企業:2/3 中小企業以外:1/2
※対象労働者1人あたり8,205円が上限です。
(2)教育訓練を実施したときの加算(額)
(1人1日当たり)1,200円
2.就職が難しい求職者を雇用したら
職業経験、技能、知識等から安定的な就職が困難な求職者について、ハローワークや職業紹介事業者等の紹介により、一定期間試行雇用した場合に助成します。
こちらの助成金は日本人だけでなく外国人労働者も対象になります。
支給額は、支給対象者1人につき月額4万円になります。
※対象者が母子家庭の母等又は父子家庭の父の場合、1人につき月額5万円となります。ただし条件によっては、減額となります。
3.高齢者や障害者を雇用したら
高年齢者や障害者等の就職困難者をハローワーク等の紹介により、継続して雇用する労働者(雇用保険の一般被保険者)として雇い入れる事業主に対して助成されます。
こちらも日本人だけでなく、外国人労働者も対象になります。
①短時間労働者以外の者
[1]高年齢者(60歳以上65歳未満)、母子家庭の母等
支給額:60万円(50万円)
[2]重度障害者等を除く身体・知的障害者
支給額:120万円(50万円)
[3]重度障害者等(※1)
支給額:240万円(100万円)
②短時間労働者(※2)
[4] 高年齢者(60歳以上65歳未満)、母子家庭の母等
支給額:40万円(30万円)
[5]重度障害者等を含む身体・知的・精神障害者
支給額:80万円(30万円)
注;( )内は中小企業事業主以外に対する支給額および助成対象期間です。
※1 「重度障害者等」とは、重度の身体・知的障害者、45歳以上の身体・知的障害者及び精神障害者をいいます。
※2 「短時間労働者」とは、一週間の所定労働時間が、20時間以上30時間未満である者をいいます。
外国人労働者を雇用する際は、是非上記の助成金を検討してみてください。
ただし、その外国人に在留資格があるのかは、必ずチェックしておきましょう。「雇ったら実は不法入国者でした」などと言う場合、最悪雇った側も罰せられる可能性があります。
雇用する前に、パスポート、就労資格証明書、外国人登録証明書などを見せてもらい、雇っても問題ない人物かどうか確認しましょう。
助成金なうはこちら!
☆申請コンサルタントはこちらから☆
※また社員の研修・訓練を商材としている企業様は、この助成金を使って、
社員研修をしたい企業様のマッチングをいたしますので、ご一報下さい。
助成金なうに広告を載せたい方はこちら
栃木県の助成金・補助金情報
データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 栃木県の助成金・補助金情報
今回は江戸時代の文化や生活を集大成したテーマパークである日光江戸村がある栃木県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.栃木県の助成金・補助金のご紹介 農村の魅力アップに関する補助金 本県農村地域の資源を活用しながら、農村地域における訪日外国人旅行者の受入態勢の構築や調査分析等を行う取組を支援することにより、急増する訪日外国人旅行者を農村地域に呼び込み地域の活性化を図ることを目的としています。
2.補助内容について
【対象者】
栃木県内で農村地域の活性化を図る活動等を行う地域協議会等であって、
代表者の定め及び規約の定めがあり、会計管理ができるもの。
※本事業は地方創生推進交付金を活用した事業であるため、
市町等の地方公共団体は事業実施主体より除きます。
【支援内容】
訪日外国人旅行者を農村地域に呼び込み、
地域の活性化を図るための以下の取組とします。
・農村地域の魅力向上や受入態勢の検討に係るワークショップの開催
・訪日外国人旅行者ニーズ把握のための調査分析 等
【助成額】
定額(標準事業費55万円)
3.他の栃木県の助成金情報
介護ロボットに関する補助金
ものづくり技術の向上に関する補助金
4.まとめ
このように栃木県では特有の助成金・補助金があります。
募集期間が様々ございますので、見逃さないように
頻繁にチェックする事をお勧め致します。
※公募期限が切れている案件もございます。予めご了承ください。
今回は以上になります。
一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。
☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆
助成金なうに広告を載せたい方はこちら
カテゴリー: 47都道府県の助成金
栃木県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。
最大72万円助成!非正規雇用者を正社員にしよう!
助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します!
今回のテーマ
非正規雇用者を正社員にしよう!
厚生労働省の雇用系助成金の代表格とも言える今回の助成金!
今回はこの助成金について、詳しくご紹介したいと思います。
有期契約労働者、短時間労働者、派遣労働者といった、非正規雇用の労働者の企業内でのキャリアアップ等を促進することを目的とします。
内容によって以下8つのコースに分かれ、コースによっては最大72万円が助成されます。
1.正社員化コース
有期契約労働者等を正規雇用労働者等に転換又は直接雇用した場合
① 有期→正規:1人当たり57万円<72万円>(42万7,500円<54万円>)
② 有期→無期:1人当たり28万5,000円<36万円>(21万3,750円<27万円>)
③ 無期→正規:1人当たり28万5,000円<36万円>(21万3,750円<27万円>)
※<>は生産性の向上が認められる場合の額、( )は大企業の額
※ 正規には「多様な正社員(勤務地・職務限定正社員、短時間正社員)」を含みます。
※ 派遣労働者を派遣先で正規雇用で直接雇用する場合、
①③:1人当たり28万5,000円<36万円>(大企業も同額)加算
※ 母子家庭の母等又は父子家庭の父の場合、若者認定事業所における35歳未満の対象労働者を転換等した場合、
①:1人当たり95,000円<12万円>(大企業も同額)、②③:47,500円<60,000円>(大企業も同額)加算
※ 勤務地・職務限定正社員制度を新たに規定した場合、
①③:1事業所当たり95,000円<12万円>(71,250円<90,000円>)加算
2.人材育成コース
有期契約労働者等に次のいずれかの訓練を実施
• 一般職業訓練(OFFJT)
• 有期実習型訓練(「ジョブ・カード」を活用したOFF-JT+OJT)
①OFF-JT 賃金助成:1h当たり760円<960円>(475円<600円>)
経費助成:実費助成 ※訓練時間数に応じて1人当たり次の額を限度
②OJT 実施助成:1h当たり760円<960円>(665円<840円>)
3.賃金規定等改定コース
全て又は一部の有期契約労働者等の基本給の賃金規定等を増額改定した場合
① 全ての賃金規定等を2%以上増額改定
対象労働者数が1人~3人:95,000円<12万円>(71,250円<90,000円>)
4人~6人:19万円<24万円>(14万2,500円<18万円>)
7人~10人:28万5,000円<36万円>(19万円<24万円>)
11人~100人:1人当たり28,500円<36,000円>(19,000円<24,000円>)
② 雇用形態別、職種別等の賃金規定等を2%以上増額改定
対象労働者数が 1人~3人:47,500円<60,000円>(33,250円<42,000円>)
4人~6人:95,000円<12万円>(71,250円<90,000円>)
7人~10人:14万2,500円<18万円>(95,000円<12万円>)
11人~100人:1人当たり14,250円<18,000円>(9,500円<12,000円>)
※ 中小企業において3%以上増額した場合、
①:14,250円<18,000円>加算、②:7,600円<9,600円>加算
※ 「職務評価」の手法の活用により実施した場合、
1事業所当たり19万円<24万円>(14万2,500円<18万円>)加算
4.健康診断制度コース
有期契約労働者等を対象に「法定外の健康診断制度」を新たに規定し、4人以上に実施した場合
1事業所当たり38万円<48万円>(28万5,000円<36万円>)
5.賃金規定等共通化コース
有期契約労働者等と正社員との共通の賃金規定等を新たに規定・適用した場合
1事業所当たり57万円<72万円>(42万7,500円<54万円>)
6.諸手当制度共通化コース
有期契約労働者等と正社員との共通の諸手当制度を新たに規定・適用した場合
1事業所当たり38万円<48万円>(28万5,000円<36万円>)
7.選択的適用拡大導入時処遇改善コース
選択的適用拡大の導入に伴い、社会保険適用となる有期契約労働者等の賃金の引上げを実施した場合
基本給の増額割合に応じて、1人当たり
3%以上5%未満:19,000円<24,000円>(14,250円<18,000円>)
5%以上7%未満:38,000円<48,000円>(28,500円<36,000円>)
7%以上10%未満:47,500円<60,000円>(33,250円<42,000円>)
10%以上14%未満:76,000円<96,000円>(57,000円<72,000円>)
14%以上:95,000円<12万円>(71,250円<90,000円>)
8.短時間労働者労働時間延長コース
有期契約労働者等の週所定労働時間を5時間以上延長し、社会保険を適用した場合
1人当たり19万円<24万円>(14万2,500円<18万円>)
※ 上記「賃金規定等改定コース」又は「選択的適用拡大導入時処遇改善コース」と併せ、労働者の手取りが減少しない取組をした場合、1時間以上5時間未満延長でも助成
1時間以上2時間未満: 38,000円<48,000円> (28,500円<36,000円>)
2時間以上3時間未満: 76,000円<96,000円> (57,000円<72,000円>)
3時間以上4時間未満:11万4,000円<14万4,000円>(85,500円<10万8,000円>)
4時間以上5時間未満:15万2,000円<19万2,000円>(11万4,000円<14万4,000円>)
この助成金は随時受け付けていますが、予算が尽き次第終了となりますので、お早めの申請がベストです。人材育成を御検討の方はぜひ一度申請してみてはいかがでしょうか?
助成金なうで「キャリア」を検索!
☆申請コンサルタントはこちらから☆
※また社員研修を商材となさっている企業様は、この助成金を使って、
社員研修をしたい企業様のマッチングをいたしますので、ご一報下さい。
助成金なうに広告を載せたい方はこちら
仕事と介護の両立するための環境作りをしたら57万円もらえます! 全国/全業種
現在では家族の介護を理由として会社を離職する人の数は年々増えております。
また、平成37年には団塊世代が75歳を迎えることから、「介護離職者」の数は
今後ますます増加していくことが予想されています。
今回はこの「介護離職」への対策として導入された助成金についてご紹介します。
今回のテーマは介護離職に関する助成金
【目的】
仕事と介護の両立に関する職場環境整備の取組を行い、介護休業の取得・職場復帰または働きながら介護を行うための勤務制限制度の利用を円滑にするための取組を行った事業主に支給します。
【職場環境整備の取組】
○厚生労働省が指定する様式を使用して、以下①~④の全ての取組を行うことが必要です。
①従業員の仕事と介護の両立に関する実態把握(社内アンケートの実施)
②制度設計・見直し(介護休業関係制度(※)に係る就業規則の整備)
(※)改正育児・介護休業法(H29.1.1施行)に沿った内容であることが必要です。
③介護に直面する前の従業員への支援(人事労務担当者等による研修の実施及び介護休業関係制度の周知)
④介護に直面した従業員への支援(相談窓口の設置及び周知)
【介護休業】
①対象者の休業までの働き方、引き継ぎのスケジュール、復帰後の働き方等について、上司または人事担当者と面談を実施したうえで面談結果を記録すること。
②介護支援プランを作成すること。
③介護支援プランに基づき、対象者の介護休業開始日までに業務の引き継ぎを実施すること。
④連続1ヶ月以上(分割取得の場合は合計30日以上)の介護休業を取得すること。
⑤原職等に復帰後、今後の働き方等についてのフォロー面談を実施すること。
【介護制度】
①対象者の制度利用中の働き方、業務体制の検討等について、上司または人事担当者と面談を実施したうえで面談結果を記録すること。
②介護支援プランを作成すること。
③プランに基づき、業務体制の検討を行うこと。
④連続3ヶ月以上(複数回利用の場合は合計90日以上)、上記勤務制度を利用すること。
⑤3ヶ月(又は90日)の制度利用後、今後の働き方等についてのフォロー面談を実施すること。
【助成額】
・介護離職防止支援コース(介護休業)
中小企業は57万円(72万円)(中小企業以外38万円(48万円))
・介護離職防止支援コース(介護制度)
中小企業は28.5万円(36万円)(中小企業以外19万円(24万円))
☆助成金なうで「介護離職」で検索!
☆「まずは対象になるか?」ヒヤリングシートはこちら
※申請コンサルタントの費用は、着手金2万円、成果報酬8万円です。
【よくある質問】
Q.個人事業主、一人社長、NPOは対象になりますか?
A.はい。雇用保険に入っていれば対象になります。
あと一点「就業規則」があることが条件です。
ただ、この機会に就業規則を作成するプランもございますので、ご相談下さい。
Q.合弁会社、合同会社、学校法人、財団法人は対象になりますか?
A.はい。雇用保険に入っていれば、対象になります。
Q.雇用保険に入っていても、もらえない場合はどういった場合ですか?
A.税金を滞納していたり、会社都合で直近半年間の解雇がある会社は対象外となります。
Q.この助成金はいつまで続くんですか?
A.いつまで、といった記載が特にありません。予算がなくなり次第、終了の可能性があるので、早めに申請をされて下さい。
☆「まずは対象になるか?」ヒヤリングシートはこちら
※申請コンサルタントの費用は、着手金2万円、成果報酬8万円です。
助成金なうに広告を載せたい方はこちら
キャリアアップ助成金「1ヶ月」のカウントの仕方にご注意を!
助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します!
今回のテーマ
キャリアアップ助成金「1ヶ月」のカウントの仕方にご注意を!
厚生労働省系の助成金の代表とも言えるキャリアアップ助成金。この申請に必要になるのが対象従業員の出勤日のカウントです。実際カウントはどのような方法で行うのか、以下の事例でご説明します!
事例A:
有期雇用→正社員
正社員転換:平成28年11月21日
給料の計算:毎月20日締め→当月25日払い
私傷病による欠勤あり:平成29年3月13日~5月20日
まずは、契約社員として6ヶ月以上勤務する必要がありますね。その後就業規則通りに面接試験などを経て正社員に転換。正社員として6ヶ月分の賃金を払った日の翌日から2ヶ月以内に申請となります。
今回の例では、平成28年11月21日に正社員に転換。給料の締めに合せての転換です。その後正社員としての6ヶ月満了は平成29年5月20日。その給料は5月25日に支給です。よって、7月25日までに申請と通常はなります。しかし一つ注目すべき点があります。それは、「私傷病による欠勤」です。ルールでは、「出勤日数が11日に満たない月は除く」とあります。
また、1ヶ月の数え方は暦月なのか、それとも正社員転換日が基準になるのか。正解は、後者です。
正社員転換日を基準に1ヶ月ずつ次のようにカウントしていきます。
そこに実際の出勤日数を数えていくと・・・、
11月21日~12月20日:21日出勤
12月21日~1月20日:17日出勤
1月21日~2月20日:21日出勤
2月21日~3月20日:14日出勤
3月21日~4月20日:0日出勤
4月21日~5月20日:0日出勤
これをすべてカウントすると、4ヶ月しか経過していないことになり、まだ申請できません。
その後・・・
5月21日~6月20日:21日出勤
6月21日~7月20日:21日出勤
これでようやく正社員として6ヶ月を迎え、7月25日に正社員として6ヶ月分の賃金が支給されたことになります。
したがって、7月25日の給料日の翌日、7月26日から9月25日までの間に書類提出、支給申請となります。
以上のような事例について、関係機関に問い合わせをすると、ばらばらの答えが返ってくることがあります。
例えば、「1ヶ月のカウントの基準が暦月なのか、それとも正社員転換日基準なのか?」と言う質問に対して、間違ってアナウンスされてしまうと、申請月がまだ到来していないと言うことになりかねません。また、場合によっては申請時期を過ぎてしまうこともあり、その責任は誰もとってくれません。
窓口や電話で対応してくださる方が、たまたま知らないことや疎いことを、曖昧に答えてしまうこともあるのかもしれません。
それならば、申請経験のある専門家に依頼するのが手堅いといえます。
助成金なうはこちら!
☆申請コンサルタントはこちらから☆
助成金なうに広告を載せたい方はこちら
茨城県の助成金・補助金情報
データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 茨城県の助成金・補助金情報
今回は小粒大豆を使用したのが特徴である水戸納豆で有名な茨城県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.茨城県の助成金・補助金のご紹介 空港を利用した旅行に関する助成金 茨城空港発着の航空便(チャーター便を含む。)を利用した募集型企画旅行の参加者募集に当たり,一定の条件を満たすパンフレット等の作成や新聞・雑誌への広告を掲載する旅行会社等に対し助成金を交付することにより,茨城空港の利用促進を図ることを目的とします。
2.補助内容について
【対象者】
(1)茨城空港発着の航空便を利用する募集型企画旅行商品の
参加者を募集するためのものであること。
(2)パンフレット等においては 3,000部以上の発行部数があること。
(3)広告については新聞・雑誌等広く一般に発行されている媒体に
掲載されるものであること。
(4)茨城空港発着の航空便を利用した旅行商品以外の旅行商品と併せて
掲載する場合には、茨城空港発着の旅行商品が他商品と明確に区分されており、
かつ茨城空港利用のメリット等,茨城空港のPR情報が記載されていること。
【対象経費】
(1)パンフレット等の作成に要する経費とは,パンフレット等の企画デザインに係る
経費及び印刷に係る経費とし,パンフレットの送料・梱包料等は含まない。
ただし,パンフレット等に助成対象外の旅行商品が掲載されている場合は、
当該部分と助成対象となる旅行商品掲載部分の面積比により
作成経費を按分して対象経費を算出する。
(2)広告の掲載に要する経費とは,広告の企画デザインに係る経費
及び掲出に係る経費とする。
ただし,広告に茨城空港を利用しない旅行商品が掲載されている場合は、
当該部分と茨城空港の旅行商品掲載部分の面積比により
掲載経費を按分して対象経費を算出する。
【助成額】
パンフレット等 1/3 100,000 円
広告 1/3 100,000 円
3.他の茨城県の助成金情報
茨城県の生産物ブランドに関する補助金
木製品導入に関する補助金
4.まとめ
このように茨城県では特有の助成金・補助金があります。
募集期間が様々ございますので、見逃さないように
頻繁にチェックする事をお勧め致します。
※公募期限が切れている案件もございます。予めご了承ください。
今回は以上になります。
一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。
☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆
助成金なうに広告を載せたい方はこちら
カテゴリー: 47都道府県の助成金
茨城県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。
助成金や補助金で専門家を活用した場合、源泉徴収は必要ですか?
助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します!
今回のテーマ
助成金や補助金の申請で専門家を活用した場合、源泉徴収は必要ですか?
助成金や補助金の申請の際は、中小企業診断士や社会保険労務士の先生等に依頼するケースがほとんどになりますが、その際に発生する費用の計算で面倒になるのが、源泉徴収です。どの場合は源泉徴収が必要になるのか、また源泉徴収額はいくらになるのか、そういうこまごまとした計算が必要になります。
今回は、そんな源泉徴収についてご紹介したいと思います!
1.専門家が個人の場合
支払金額から所得税及び復興特別所得税の源泉徴収を控除します。顧問の弁護士、税理士、社会保険労務士も同様になります。
2.専門家が個人ではなく株式会社等に属している場合
源泉徴収は必要ありません。
3.消費税と報酬の区分について
消費税が加算されている場合、報酬と消費税が明確に区分されているのであれば、報酬分のみ源泉徴収を行いますが、区分されていない場合はまとめて源泉徴収されます。これは交通費も同様の考え方になります。
4.源泉徴収額の割合について
具体的な源泉徴収額は、支払金額が100万円以下の場合、10.21%となります。100万円を超える部分に関しては、20.42%となります。
例えば150万円の報酬だった場合、100万円と残り50万円を分けて計算し、100万円に対しては10.21%なので102,100円、残り50万円に対しては20.42%のため102,100円、あわせて204.200円の源泉徴収額となります。
助成金なうはこちら!
☆申請コンサルタントはこちらから☆
助成金なうに広告を載せたい方はこちら
不審者対策に補助金が出る?
助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します!
今回のテーマ
不審者対策に関する助成金
1.企業の皆様、空き巣にご用心!
最近はハッカーが侵入して顧客情報を奪われたとか、ウイルスに感染してデータが吹っ飛んだとか、なにかとデジタル関係の犯罪が取り沙汰されますが、もちろん昔ながらの金庫泥棒や不法侵入などのアナログな犯罪も減ったわけでなく、そちらの対策もきちんとやっておかなければなりません。
大阪府東大阪市では、不審者対策に関する補助金を創設して、企業の防犯対策を促しています。企業団地における犯罪の誘発及び事故防止を図るため、企業団地組合等が行う防犯灯の設置費の一部を補助することにより、企業団地における治安向上ならびに治安向上に伴う産業振興を図ることを目的としています。
2.対象者の詳細
企業団地組合等(企業団地を構成する企業によって組織され、共通の利益の促進、地域自治等を目的とする団体)
3.支援内容・支援規模
補助額は、1灯当たり設置費用合計額の2分の1となり、千円未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てるものとします。1灯当たり15,000円を補助限度額とし、1企業団地組合等あたりの補助台数を10台までとします。
4.募集期間
平成29年4月1日から平成29年11月30日まで。
5.対象期間
交付決定日から平成29年3月31日まで。
6.問合せ先
東大阪市経済部経済総務課
電話: 06(4309)3174 ファクス: 06(4309)3846
やはり犯罪が起きやすいのは暗い場所!皆様も補助金を活用して夜道を照らしましょう!
助成金なうで「防犯」を検索!
☆申請コンサルタントはこちらから☆
助成金なうに広告を載せたい方はこちら
福島県の助成金・補助金情報
データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 福島県の助成金・補助金情報
今回は茅葺き屋根の民家が立ち並びまるで江戸時代へタイムスリップしたような光景が広がっている大内宿で有名な福島県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.福島県の助成金・補助金のご紹介 災害対応ロボットに関する補助金 福島県では、ロボット関連産業の集積に向け、県内企業のロボット関連産業への参入意欲を高めるため、災害対応や廃炉、インフラ点検等、様々な県産ロボットについて、その導入費の一部を補助します。
2.補助内容について
【対象者】
県内外の法人(公共機関も含みます)、個人事業主(農業林業漁業に従事する者に限ります)
【支援内容】
① 県内で製造※1・開発※2されたロボット
※最終的な組み立てが行われていること
(当該事業所で行われる最終的な組み立て工程が軽微なものである場合を除く)
※本社及び当該ロボットの主要開発拠点を有していること
② 県内での活用を目的としたロボット
③ 種類
災害対応ロボット
廃炉・除染ロボット
インフラ点検ロボット、
無人航空機
重量物を運ぶための装着型ロボット
教育ロボット
※福島県保健福祉部「介護支援ロボット導入モデル事業」及び
「医療施設用ロボット導入モデル事業」
福島県農林水産部「農作業支援ロボット開発促進事業(アシストスーツ)」
の対象であるロボットについて、これらの事業と同目的で活用する場合は、
補助対象となりません。
【補助対象経費】
・機械装置費(災害対応等ロボット、附帯的機器の購入に要する経費)
※附帯的機器には、ロボットを起動するため不可欠な機器
(エアコンプレッサー、コントローラー等)の購入の費用を含む。
ただし、メーカー推奨機器等、ロボットと一括購入する場合に限る。
補助限度額 1,500万円
補助率 1/2以内
3.他の福島県の助成金情報
バイオマス暖房に関する補助金
再生可能エネルギーに関する補助金
4.まとめ
このように福島県では特有の助成金・補助金があります。
募集期間が様々ございますので、見逃さないように
頻繁にチェックする事をお勧め致します。
※公募期限が切れている案件もございます。予めご了承ください。
今回は以上になります。
一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。
☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆
助成金なうに広告を載せたい方はこちら
国と東京都の助成金をダブル申請して合計110万円ゲット?(東京都は締切9月末!)
助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します!
1.国の助成金に上乗せできる東京都の助成金
厚生労働省の「キャリアアップ助成金」はご存知の方も多いはず。
でも、東京都の事業所だけ、さらに上乗せ支給になる助成金があることはご存知でしょうか?
東京都だけ多く支給される助成金が、今月29日提出分を以て、今年度は受け付け終了となります。
これは今年度の予算が終わってしまうためです。
この助成金は、東京労働局(実際の窓口はハローワーク)に支給申請を提出し、その後2ヶ月以内に東京都に申請をすると、国からの助成金と同様に東京都からも支給されるものです。
東京都からの支給額は、有期雇用契約者を正社員に転換すると50万円。国からも60万円(平成29年3月末までに正社員転換の場合)支給されるため、合計で110万円です。
せっかく対象になるのであれば、今月中に申請したいですね。
2.国だけでなく東京都の助成金も支給されるには?
今回はその「有期雇用→正社員」の例で紹介致します。
ちなみに、国への支給申請は、正社員転換後6ヶ月分の賃金を支給した日の翌日から2ヶ月以内です。
例えば、20日締め当月25日払いの会社だとします。有期契約から正社員に転換し、今年8月20日に正社員として6ヶ月を経過したとします。その賃金は8月25日に支給されますね。その翌日から2ヶ月以内に国への支給申請が可能です。
その申請を済ませて、さらにそこ(国への支給申請日)から2ヶ月以内に東京都への支給申請を済ませれば、東京都からの助成金の対象にもなります。
よって、このケースですと、8月26日から9月29日までの約1ヶ月の間に、国→都の順で提出が必要となります。
同じく有期契約から正社員への転換で、9月20日に正社員として6ヶ月を経過したとします。その賃金は9月25日に支給されますね。
そんな場合は、9月26日から9月29日までの4日間に、国→都の順で提出が必要となります。これは大変ですね。
そのため、後者では今のうちにある程度の準備をしておく必要があります。案外、この後者の例、つまりぎりぎりのケースも結構あるのではないでしょうか。
そして、正社員としての6ヶ月分の賃金支給日が9月29日以降の方、残念ながら東京都の支給申請日は間に合いません。急ぐことなく国への提出書類をご用意ください。
今から2ヶ月前というと、7月ですね。
※7月以降に東京都労働局への支給申請をし、9月29日までに東京都への支給申請が出来そうな方は、お急ぎ書類を整えて、申請をなさってください。
助成金なうで「正規雇用」を検索!
☆申請コンサルタントはこちらから☆
助成金なうに広告を載せたい方はこちら
山形県の助成金・補助金情報
データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 山形県の助成金・補助金情報
今回は1日で20万人もの来場者が集まる日本一の芋煮会フェスティバルが開催されることで有名な山形県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.山形県の助成金・補助金のご紹介 雪対策に関する助成金 事業敷地内の雪対策経費に対する奨励制度です。
2.補助内容について
【対象者】
工業
①投資額 2,000万円以上
②事業用地面積 3,000㎡
③常用雇用者 10名以上
商業
①投資額 1,000万円以上
②常用雇用者 5名以上
サービス業
①投資額 1,000万円以上
②常用雇用者 5名以上
※その他の業種については、お問い合わせください。
【支援内容】
a 除雪機械購入若しくは消融雪装置(地下水や水道水を開放利用した散水型は除く)
を設置する場合
適用期間内に1度限り、100万円を限度として、経費の30%以内を交付
b 除雪経費の場合
適用期間内に限り年間30万円を限度として、除雪に要した経費の30%以内の額を交付
※適用期間は操業開始より3年間
3.他の山形県の助成金情報
薪ストーブに関する補助金
育成支援に関する補助金
4.まとめ
このように山形県では特有の助成金・補助金があります。
募集期間が様々ございますので、見逃さないように
頻繁にチェックする事をお勧め致します。
※公募期限が切れている案件もございます。予めご了承ください。
今回は以上になります。
一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。
☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆
助成金なうに広告を載せたい方はこちら
カテゴリー: 47都道府県の助成金
山形県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。
地域資源を活用した事業に交付金がおります!
助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します!
今回のテーマ
地域資源を活用した事業に交付金がおります!
1.1年を通じて申請できる大型補助金!
地域資源を活用した事業を立ち上げる場合、事業化のための初期費用が対象となる交付金があります。お金の出どころは総務省です。
毎月10日が締め切りという1年を通じて申請ができる点が経済産業省系の補助金と異なるところです。
産官学や金融機関、地方行政と連携しながら事業を進めることになります。その事業が雇用促進につながるものであれば、地方行政(都道府県・市町村)を巻き込んだ地域経済循環創造事業交付金の対象となります。
29年度の予算は1,000億円が計上されており、ものづくり補助金よりも大きくなっています。
2.交付額と補助率
交付額や補助率については、少し変則的ですが、融資比率を基準に算出されます。
・融資比率
公費による交付額(国費+地方費):地域金融機関融資=1:1以上
・公費による交付額の上限
原則2,500万円(融資比率が1:2以上の事業は、4,000万円)
・補助率
新規性・モデル性の極めて高い事業は10/10
上記以外は、原則、公費による交付額の1/2
条件不利地域で財政力の弱い市町村(財政力指数0.5未満)は2/3
特に財政力の弱い市町村(財政力指数0.25未満)は3/4
地域の資源を利活用した事業を起こしたいとお考えの方は是非検討してみてはいかがでしょうか?
助成金なうで「地域経済」を検索!
☆申請コンサルタントはこちらから☆
助成金なうに広告を載せたい方はこちら
喫煙室の工事費を半額助成します!
助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します!
1.タバコは喫煙室でお願いします!
事業所内に喫煙室がないからとデスクでスパスパタバコを吸う喫煙者の方が多いかもしれません。しかし、タバコを吸わない同僚にとって、それはとっても大迷惑!喫煙者が吸う主流煙より、喫煙者が吐き出す副流煙の方が発がん性物質が多いそうです。いつもオフィス内にタバコの煙や臭いが充満していたら、それが嫌で退職する人も出かねません。
そこで、事業所での受動喫煙防止のために、喫煙室の工事費の半額(上限200万円)を助成する
補助金ができました。
2.対象事業主
○ 労働者災害補償保険の適用事業主であって、中小企業事業主であること。
3.助成対象
○ 一定の要件を満たす喫煙室の設置に必要な経費
○ 一定の要件を満たす屋外喫煙所の設置に必要な経費
○ 喫煙室・屋外喫煙所以外に、受動喫煙を防止するための換気設備の設置などの措置に必要な経費
4.助成率、助成額
喫煙室の設置などに係る経費のうち、工費、設備費、備品費、機械装置費などの 2分の1 ( 上限200万円 )
※申請にあたっては、喫煙室の設置等の事業計画の内容が技術的及び経済的な観点から妥当であることが必要です。
特に経済的な観点の目安として、単位面積あたりの助成対象経費が下の表に掲げる上限を超える場合、合理的な理由があると都道府県労働局長が認める場合を除き、単位面積当たりの助成対象経費上限額までで助成金の交付決定を行いますのでご注意ください。
例)4平方メートルの喫煙室の場合、合理的な理由が認められない限り、助成対象経費として4平方メートル×60万円 /1平方メートル=240万円まで(助成額にして120万円まで)しか認められません。
事業所内に喫煙室があれば、喫煙者は遠慮なくタバコを吸えて、非喫煙者もタバコの煙や臭いに悩まされずに済みます!社内の喫煙問題にお悩みの方は是非ご検討ください!
助成金なうで「喫煙」を検索!
※また内装工事の企業様は、この助成金を使って、
内装工事されたい企業様のマッチングをいたしますので、ご一報下さい。
【よくある質問】
Q.個人事業主、合弁会社、合同会社は対象になりますか?
A.はい。雇用保険に入っていれば対象になります。
Q.雇用保険に入っていても、もらえない場合はどういった場合ですか?
A.税金を滞納していたり、会社都合で直近半年間の解雇がある会社は対象外となります。
Q.この助成金はいつまで続くんですか?
A.いつまで、といった記載が特にありません。大変人気の助成金のため、予算がなくなり次第、終了の可能性があるので、早めに申請をされて下さい。
☆申請コンサルタントはこちらから☆
助成金なうに広告を載せたい方はこちら
離島で創業すると最大600万円の補助金が支給されます!
助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します!
今回のテーマ
離島で創業すると最大600万円の補助金が支給されます!
1.離島で創業はいかが?
日本の領海又は排他的経済水域は、国土面積の約12倍の広さを誇っていますが、その理由は多くの離島を有しているからです。特に、長崎県の対馬や北海道の礼文島のような国境近くに位置する離島は「国境離島」と呼ばれています。最近は他国の船が領海を侵犯する事例が相次いで報告されており、これらの国境離島をきちんと保全することが急務となっております。
そうした背景から、長崎県では、特定の有人国境離島地域において、雇用増を伴う創業または事業拡大を行う方に対して補助金を支給することにしました。国・県・市町が一体となって、設備投資資金や人件費、広告宣伝費などを支援してくれます。
特定有人国境離島地域等一覧
2.支援対象(事業実施者)
(1)特定有人国境離島地域内に居住して創業する方
(2)特定有人国境離島地域内に事業所を有する事業者であって事業拡大を行う方。
(3)主として特定有人国境離島地域の商品、サービス等を目的として特定有人国境離島地域以外の地域において創業する方
3.支援対象経費
・設備費、改修費
・広告宣伝費
・店舗等借入費
・人件費
・研究開発費
・島外からの事務所移転促進費
・従業員の資格取得、講習受講経費
4.交付対象事業費の上限額及び補助率
(1)創 業:補助対象事業費 600万円(補助率3/4)
(2)事業拡大:補助対象事業費1,600万円(補助率3/4)
5.事業スケジュール
国境離島地域の市町が、H29年度は年間3回程度の募集を予定しています。
・1回目募集4月頃 ・2回目募集6月頃 ・3回目募集10月頃
6.事業の特長
・設備投資や雇用増を行った方の人件費が支援対象となっています。
7.問い合わせ先
企画振興部 地域づくり推進課 離島振興班
電 話:095-895-2247
FAX:095-895-2559
E-mail:s36023@pref.nagasaki.lg.jp
離島で一旗揚げたいとお考えの方は是非検討してはいかがでしょうか?
秋田県の助成金・補助金情報
データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 秋田県の助成金・補助金情報
今回はつぶした粳米のご飯を竹輪のように杉の棒に巻き付けて焼き、棒から外して食べやすく切った郷土料理のきりたんぽで有名な秋田県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.秋田県の助成金・補助金のご紹介 資格取得に関する補助金 求職者の雇用促進や正規雇用への転換、離職者の再就職および正規雇用者の技能向上などを支援するため、就職や仕事に役立つ資格の取得費用の一部を補助します。
2.補助内容について
【対象者】
秋田市内に住所を有し、市税の滞納がないかたのうち、
次のいずれか1つにあてはまるかた
【求職者】
公共職業安定所に求職登録をしているかた
【非正規雇用者】
市内事業所に勤務する非正規雇用のかた
(非正規雇用は、雇用期間の定めがあるか、週の労働時間が30時間未満とします)
【再就職入学者】
離職したかたで再就職のために学校に入学し資格を取得したかた
【正規雇用者】
市内事業所に勤務する正規雇用のかた(建設運輸関係・技能検定資格に限ります)
【個人事業主】
市内在住の個人事業主のかた(建設運輸関係・技能検定資格に限ります)
【支援内容】
①求職者、非正規雇用者、再就職入学者
教育訓練給付制度において厚生労働大臣が指定する講座で取得可能な資格
補助額 2分の1以内 上限10万円
②正規雇用者、個人事業主
建設運輸関連資格
補助額 5分の1以内 上限5万円
③上記の全ての方
技能検定(H29年度技能検定パンフレット)
補助額 2分の1以内 上限2万円
3.他の秋田県の助成金情報
夢を応援する事業?
農商工を応援しよう!
4.まとめ
このように秋田県では特有の助成金・補助金があります。
募集期間が様々ございますので、見逃さないように
頻繁にチェックする事をお勧め致します。
※公募期限が切れている案件もございます。予めご了承ください。
今回は以上になります。
一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。
☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆
助成金なうに広告を載せたい方はこちら
カテゴリー: 47都道府県の助成金
秋田県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。



























