助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します!
今回のテーマ
最大300万円!創業にかかる費用の一部を支援します!
国の創業補助金の予算が縮小するなか、東京都は今回の助成金を創設しました。創業期に必要な経費の一部を助成することで東京都における創業のモデルケースを創出し、新たな雇用を生み出すことで東京の産業活力の向上を目的としています。
1.申請期間
本年度は申請受付が平成29年11月1日(水) から 11月9日(木)と短期間であり、申請忘れに気を付けたいところです。
2.申請条件
申請するにはいくつかの条件があります。
まずは、東京都で登記を行ってから5年未満の法人もしくは個人事業の開業の届けを行ってから5年未満の個人が対象となります。
その他の条件も細かく規定されていますが、以下のいずれかが比較的取りやすいかと思います。
①認定特定創業支援事業により支援を受け、都内区市町村長から証明を受けた者
⇒開業場所や登記場所に属する区市町村の産業振興課で確認してください
②東京商工会議所、東京信用保証協会、東京都商工会連合会又は中小企業大学校東京校 BusiNestより認定特創業支援事に準ずる支援を受け、その証明を受けた者
⇒各機関に問い合わせてみてください
③東京都が実施する「女性・若者・シニア創業サポート事業」について取扱い金融機関から当該事業にかかる融資を受け、その証明を受けた者
④東京都中小企業制度融資(創業融資)又は都区内市町村が実施する中小企業制度融資のうち、創業者を対象とした東京信用保証協会の保証付き制度融資を利用している者
⇒東京都もしくは区市町村の産業振興課に確認してください。基本的には東京都より区市町村の制度融資のほうが金利が低く設定(補助が大きい)されているところが多いですが、各区市町村により条件が様々なのでご確認ください
3.補助額
最大300万円(助成対象経緯の2/3以内)となります。
事業自体の広がりも期待できるので、該当する方はぜひ、申請してみてください。
-
-
キーワード検索
-
直近1週間の人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
補助金×ソフトウェア セミナー(無料/オンライン)【アイティクラウド株式会社×助成金なう】
スズメバチの駆除に補助金が出る?
【秋田県】最大1000万円の事業用設備補助金の申請サポートはこちら!
【秋田県】医療・福祉向け省エネ設備補助金の申請サポートはこちら!
7/18(火)新規公示案件情報
【秋田県】最大1000万円の省エネ設備補助金の申請サポートはこちら!
子ども1人10万円!全国の子育て給付金まとめ
【愛知県】最大1000万円の省エネ設備補助金の申請サポートはこちら!
【農林水産省】最大1000万円!外食産業向け補助金の申請サポートはこちら!
栃木県版ものづくり補助金(最大400万円)の申請サポートはこちら!
カテゴリー
カレンダー
2025年11月 月 火 水 木 金 土 日 « 8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
タグ一覧








4.補助対象経費
・機械装置費(災害対応等ロボット、附帯的機器の購入に要する経費)
※附帯的機器には、ロボットを起動するため不可欠な機器(エアコンプレッサー、コントローラー等)の購入の費用を含む。ただし、メーカー推奨機器等、ロボットと一括購入する場合に限る。
補助限度額 1,500万円
補助率 1/2以内
5.募集期間
平成29年6月15日(木曜日)~平成29年12月15日(金曜日)
※申請書は受理した順に、審査します。書類に不備がある場合には、受理できません。
※予算上限に達した場合は、募集期間内であっても、申請を締め切る場合があります。その際は、ホームページ等で公表します。
この調子なら22世紀に入る前にドラえもんに会えるかも?ロボット導入をお考えの方は是非ご検討ください!

2.最低賃金と助成金の関係とは?
「それが助成金と何の関係があるのか?」といわれてしまうかも知れませんが、大いに関係があります。
この最低賃金というのは、「最低賃金法」というものに規定されています。この「最低賃金法」に違反している場合、他の要件を満たしていたとしても、助成金が支給されないケースがあります。というより、支給されないと思った方がよろしいということになります。
各助成金の申請の時に、基本的に「賃金台帳」と「出勤簿」が必要になります。これでチェックをしているのは、未払い賃金が無いか等です。
例えば、何かの研修を受けることでもらえる助成金があるとします。その助成金の対象となる研修の日に、賃金がカットされていないか等を見ているのです。その際、最低賃金法に違反していることがわかると、「そんな職場に助成金を支給するのは嫌だな~」と言うことになるのです。
最低賃金も年々上がってしまい、経営を圧迫するようになりつつあります。とはいえ、従業員の生活のことも考えると、「もしもらえるなら助成金で少しでも資金繰りを!」となる気持ちは痛いほどわかります。
ですが、国の制度は助成金をそのような観点では見ていないのですね。助成金申請の際は、「最低賃金に違反していないかどうか?」について、今一度御確認下さい。


4.助成対象経費
最新機械設備の購入、搬入・据付に要する経費
5.助成率及び助成限度額
6.申請期間
予約受付期間 H29年10月3日(火)~10月17日(火)17時まで <HP>
申請受付期間 H29年10月23日(月)~10月26日(木) <持参>
※公社が指定する日時に申請書類一式をお持ちください。








2.受給額
・事業主団体等に対しては経費助成のみとなります。
・業界検定制度の導入に係る助成対象は、事業主団体等(助成率は経費助成2/3)となります。
・一定の要件を満たしたセルフ・キャリアドック制度導入企業及び若者雇用促進法に基づく認定事業主を対象に経費助成率引き上げ
・一般訓練を事業主が実施する場合に、セルフ・キャリアドックの実施を要件とします。


3.地元の木材を使ってリフォームしよう!(山口県山口市)
地元で生産された木材を使用し、住宅の新築・増築及びリフォームを行われる方へ建築費の一部を補助します。
⑴補助額
地元の木材使用量1㎥当たり2万円
⑵補助上限額
新築・増築…30万円
リフォーム…5万円
4.地元の木材を使って施設を建てよう!(三重県津市)
⑴交付対象建築物
補助金の交付の対象となる建築物は、次の全てに該当することが必要です。
①主要部材に地元の産材を材積の60パーセント以上、または個人住宅にあっては12立方メートル以上、公共的施設にあっては20立方メートル以上使用していること。
②建築する個人住宅が店舗併用住宅の場合は、居住部分が延べ床面積の2分の1以上であること。
③津市内に事務所を有する建築事業者と請負契約を締結すること。
④在来軸組工法により建築される木造建築物であること。 補助金の交付決定後に着手し、当該年度内に棟上げまで完了する個人住宅または公共的施設であること。
※着手とは、基礎工事に入る時点をいいます。
⑵募集棟
個人住宅…6棟 公共的施設…1棟
⑶補助金額(1棟当たり)
個人住宅…30万円 公共的施設…50万円
「オフィス内をナチュラルな感じにしようかな」とか「バイオマス暖房でエコ活動したいな~」とかお思いの方は、是非一度上記の助成金を検討してみてはいかがでしょうか?




















